きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

「小山卓治 × 河口修二」@阿佐ヶ谷harness

2014年01月31日 | 小山卓治


セットリスト
ソロ
01.夕陽に泣きたい
02.NO GOOD!
03.談合坂パーキングエリア
04.ユリエ
05.夢の国へ
06.ILLUSION
07.DOWN

アンコールセッション
・はじめてのギター(河口さんの曲)
・種の歌

モアアンコールセッション
・夢の島

だと思います。
抜けてたらごめんなさい。


河口さんのギターは素晴らしく澄んでキレのある音。
一音一音がクリアだけど
連なったメロディも滑らか。
歌は可愛らしかった。

小山さんは白浜さんとの九州のツアーの話など。
白浜さんの地元の福岡は超満員、
白浜さん(ARB)のファンと自分のファンは被っている、
鳥天を食べた、
未踏の佐賀、長崎でもいずれ二人で回りたい。

今日は「ユリエ」がずっしり来た。
「ねえママ いつか天国のことを私に話して」
ということは、
ユリエは生きる意思があるってことなんだよね。
逃げずに戦って、これからも戦い続ける。
強い意志では無いけど、負けない方を選んだんなだ、と思った。
その後に続けて演奏された「夢の国へ」は、
「ユリエがいつかたどり着く世界だといいな」と思いながら聞いていました。
ユリエの、ありえたかもしれない人生では無く、
これからの世界であって欲しい。
そんな簡単にはいかないと思うけど、それでも、ね。

「種の歌」、「夢の島」は
河口さんのギターが入ったので
とっても厚みのある音で、
すごく素敵でした!


改装されたハーネスは、
前よりちょっとゆったりして、
なんとなく暖かかった。
音響も良くなったような気がする。
アンジーの響きが良かった。
小山さんに彼女が慣れきたのもあるんだろうけど。
途中入場も可能、トイレも行きやすく
小山さん曰く
「ミュージシャンにもお客さんにも
 優しいお店になった」
あとは楽屋が欲しいそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野新聞のインタビュー記事

2014年01月29日 | 小山卓治
もう一つ、ONE運営事務局のツイッター発信の情報をご案内。

武蔵野新聞のサイトに小山さんのインタビュー等が掲載されています。

武蔵野新聞
http://musashin.com/

武蔵野新聞【特集 小山卓治】 ① おすすめベスト3
(2014年1月22日)
http://musashin.com/best10/220.html/

【特集 小山卓治】 ② インタビュー(デビュー30年を語る)
(2014年1月29日)
http://musashin.com/music_art/225.html/

3回目は来週の水曜日になるのかな?


こういう情報こそメールで流してくれればいいのにな。
誰もがツイッターをやってるわけじゃないし
やっていてもリストに入れてて、
あとでまとめて読む人もいると思うし。
HPに掲載するのは大変だろうけど
もうちょっと、受動的なファンにも
情報が届くシステムを考えてもいいんじゃないかな。
(有料サイトのNaked Voiceで知らせるのも筋違いだしね)


【追記】
3回目がアップされました。
(2014年1月31日)
http://musashin.com/music_art/231.html/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なみっちが読んでみた : 「捜査線上の有奈」 小山卓治

2014年01月27日 | 小山卓治
ONE運営事務局のつぶやきで紹介されていました。
「愛というかたち」の一篇、「捜査線上の有奈」 を
なみっちさんが朗読。

なみっちが読んでみた : 「捜査線上の有奈」 小山卓治


情景が目に浮かびますね。
文章自体もいいな、と思います。

朗読って、
まさにこういう表現方法だと思います。
「文字を音にするだけ」じゃ
ダメなんだよね。
効果音を入れるとか、そういうことではなく。

「旅をする言葉」も
本人以外による朗読の方が
面白そうな気がするな。
それが興業として成り立つかは別として、ね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドラッグ・ウォー 毒戦」

2014年01月26日 | 映画
覚醒剤の密造・販売で捕まった男が、
死刑から逃れたいため警察に協力を持ちかける。
彼を利用する警察。
彼はいつ裏切るか。

中国本土からアジアに広がるマフィアの麻薬密売をシリアスに描きながら
最後はやっぱり派手で容赦の無い銃撃戦なのだった。
この銃撃戦のために話を積み重ねているんだろうなあ、監督は。
趣味、好みといえども、そこに至る過程で予算を取る。
それでもいいじゃないか。

警察側のメインはスン・ホンレイ。
容赦なく、でも理性的で知的な警部。
潜入捜査のためには
芝居も麻薬を吸うのもためらわない。
彼の七変化は誰得なのか?
少なくとも俺得。

警察を利用して生き延びようとする売人はルイス・クー。
好青年に見えるのに、身内を売り渡してでも生き延びたい、
その保身ぶりは清々しい。

いつものジョニー・トー・メンバーも並び、
例のごとく手首がヒーッ!となる。
(もう来ないと思っていた終盤にやっぱり来た)

荒唐無稽な部分もあるけど、
画面構成は上手い人だよね。

楽しませていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱川・下田(7)ロープウェイで寝姿山へ

2014年01月25日 | 旅行(お散歩・遠征含む)
バスで駅に戻ります。

駅前の「サスケハナ号」のレプリカ。


駅にいた亀。


お次はロープウェイ。
駅からすぐのところにある乗り場へ行きます。
こちらでも割引券を使いますよ。
なんと!
お誕生日だと無料!!

詳しくは「下田ロープウェイ」のサイトをご覧ください。
http://www.ropeway.co.jp/

ロープウェイに乗り寝姿山の山頂へ。



「石割楠(活力の楠)」


幕末見張小屋の復元に設置された
アメリカ船の砲台。


下田の街並み。


入り江がキュッとしている風景は旅順を思い出しました。


鯉や愛染堂は写真を撮り忘れ・・・。

この他に「蓮杖写真記念館」もあります。
上野彦馬と共に日本における商業写真家の草分け、
下田出身の下岡蓮杖に関する資料や
古いカメラの展示もあります。
ワンフロアで入場料200円ですので
お時間がある方はぜひぜひお立ち寄りください。
(週末、祝祭日のみの開館(営業))

ぐるっと一回りして、下へ戻ります。

予定では、伊豆急下田で駅弁を買って
熱海からのグリーン車でゆっくり食べる、だったのですが、
駅弁は売り切れ!
とりあえず16時12分発の熱海行きに乗車。
疲労から爆睡。
1時間半の乗車時間が15分ぐらいにしか感じませんでした。

17時44分、熱海駅到着。
駅弁を探すも、やはり売り切れ。
ホームでそばを食べ、Newdaysでデザートを買い
18時10分の東京行きに乗車。
初志貫徹で、豪華にグリーン車!
750円の贅沢でい!!!!!

ゆっくり甘い物を食べ、
ゆっくり寝て、20時3分東京着。
家には21時半頃到着。

充実した1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱川・下田(6)下田の水仙

2014年01月25日 | 旅行(お散歩・遠征含む)
バナナワニ園で軽く昼食。
バナナカレーには揚げバナナが入っています。


熱川駅を12時46分出発。
伊豆急下田駅には13時15分着。
駅前のバス停から13時20分発にバスで爪木崎へ。
(このバスもフリー乗車券の範囲)

小腹が空いていたので、降りてすぐ団子を食べる。
くるみ味噌。


そして坂を下ると・・・
水仙!














すごく綺麗だった!
「水仙まつり」に運良くタイミングが合い行ってきたのですが
ちょうど見頃でした。

丘の上の方の灯台。


大島も見えました。


海。


奥の方に散策コースがあったんだけど
海風が強くて歩く気になれず、
水仙で満足して撤退しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱川・下田(5)バナナワニ園の動物

2014年01月25日 | 旅行(お散歩・遠征含む)
お次は動物。

アルビノのツメガエル


マナティ


ニシレッサーパンダ








尻尾の<実>は細いのね・・・





オオサンショウウオ

殆ど動かなかったけど、個人的にはワニより怖かった。
ワニには生存本能も感情もありそうだけど、
原始的な生物にはそれすらない。
なのに生きている。
そこが怖い。




ピラルクだったかな。
アマゾンの大きい魚。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱川・下田(4)バナナワニ園の植物

2014年01月25日 | 旅行(お散歩・遠征含む)
植物は南国情緒たっぷり。










最初から穴が空いている葉っぱ


睡蓮コーナー




ライオンゴロシ


フタゴヤシの実。
お尻の形なので通称「エロヤシ」。


ちょっと見にくいけど、
ラフレシアのつぼみが入っています。


手塚治虫の漫画のキャラに
こんなかんじの顔の人いなかったけか。


スリッパの花


バナナ


珍しい樹木、美しい花がたくさんありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱川・下田(3)バナナワニ園のワニ その2

2014年01月25日 | 旅行(お散歩・遠征含む)
こちらはアルビノのワニ

イリエワニなのでクロコダイル科です。
ヴィゴ出演作は「アルビノアリゲーター」でしたな。
この子は「アルビノクロコダイル。
惜しい!
ついでに言うと、「アリゲーターダンディ」も違うよね。

小さいワニちゃん達「カイマン」もいます。
(科で言うとアリゲーターに属するようです)






弟子の大きさと比べると、こんなかんじ。


歯はそれなりに。


小さい種は愛らしいなあ。

バナナワニ


出口近くの骨格標本は大きかった!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱川・下田(2)バナナワニ園のワニ その1

2014年01月25日 | 旅行(お散歩・遠征含む)
まずは、ワニです。
アトランダムに掲載します。































口先の丸みがかっているのがアリゲーター科、
細くとがっているのが、クロコダイル科です。

すごくおおまかに言うと、
アメリカ大陸にいるのがアリゲーター、
それ以外のアジア・アフリカ・オーストラリアにいるのがクロコダイルです。

ワニはこの他に「ガビアル」という科がありますが
インドガビアル1種のみで、
かつてはここにいたそうですが
今はいないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱川・下田(1)出発!

2014年01月25日 | 旅行(お散歩・遠征含む)
ものすごく大昔に行ったことがある熱川のバナナワニ園。
子供心に「見足りない」気持ち一杯で終了したので
いつかまた行きたいと思っていました。
昨年の河津行きでなんとなく距離が掴めたので
思い切って行ってくることにしました。

安く行きたいので新幹線は不可。
なにか良い手段はないものかと探したら
「南伊豆フリー乗車券」なるものを発見。

http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1727

下田から先のバスも乗ることができて6000円。
都内と熱川を往復するより安く行けるじゃないですか。
それなら下田まで行っちゃおうかな。
ということで、片道4時間の電車の旅に出発!

6時過ぎに地元駅発で、
品川始発7時19分発の熱海行きに乗車。
0時からのチケット取りの熱が冷めず3時に就寝だったため
電車の中では大爆睡!
あっという間に熱海に着きました。

熱海から伊豆急下田行きへの乗換は4分。
とってもデンジャラス!
乗ってから気がつきましたが
終点へは前3両しか行きません。
運の良いことに3両目に座れました。
さらに1時間の爆睡タイム。

10時7分、熱川駅着。
温泉街と反対側の出口の階段を上ると、
そこがバナナワニ園です。



入場料は大人1500円。
園のHPには100円引きのクーポンがあります。
さらには枚数限定で、当日8時からしかダウンロードでませんが
200円引きのクーポンもあります。

「HISクーポン」
http://his-coupon.com/ja/shop_7500411.html

園内は3つの施設に分かれていて
一部は無料マイクロバスで移動します。
いろんな動植物が展示されていますが
ここでは、ワニ、植物、動物にわけて写真を掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOHO無料パス期間に見た作品

2014年01月20日 | 映画
今回は17作品見ました。
時間的にはもう少し行けたんだけど
見たい作品がそれほど無かったのよね-。


「オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ」
「鑑定士と顔のない依頼人」
「かぐや姫の物語」
「ウォーキング with ダイナソー」
「ゼロ・グラビティ」
「キャプテン・フィリップス」
「麦子さんと」
「武士の献立」
「永遠の0」
「危険な関係」
「仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦」
「大脱出」
「ジャッジ!」
「ハンガー・ゲーム2」
「黒執事」
「トリック劇場版 ラストステージ」
「エンダーのゲーム」


「無料だから見た」中で良かったのは
「麦子さんと」だな。
みんな不器用だけど
誰もが器用になれるはずもない。
じんわりとした暖かい作品でした。

「ハンガーゲーム2」は
前作も無料期間に見て
こちらも無料ならいいか、のノリで。
都市部の光景は好きなんだよね。

「ジャッジ!」はそこそこ楽しいけど
「邦画ってさ・・・」のイメージそのままだったな。
邦画って、役者の組み合わせに寄りかかる部分が大きいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エンダーのゲーム」

2014年01月19日 | 映画
異星人の侵略を受け、
からくも撃退した地球人は
次なる攻撃に備え、兵士を育成する。

コンピュータで指示を出す戦争に必要なのは
機械操作に長けた者。
そこで天才的に「ゲーム」の才能を発揮する子供達を
兵士とすることになった。

*ゲームはコンピュータゲームと思ってください

異星人の攻撃が始まる気配有り。
訓練所の配置されたエンダーは
自身の適正に悩みながら訓練を続ける。


似たような訓練映像が延々と続き、激しい睡魔到来。
しかしそれは伏線だったんだな。
ひとことで言うと「大人って汚い!」です。

映像はとても美しく、訓練所内はとてもリアル。

ハリソン・フォードとベン・キングズレーの並びに超ウハウハ!

ハイテク戦はゲームのようであり、
ゲームの達人の子供たちに戦争の指揮を取らせるのは
「ありえる話かも」と、
なんだか納得させられる。
こういう未来が本当に来るかもなあ。
原作が発表されたのは1985年で
まさに家庭内コンピュータゲームが普及しだした頃。
そのゲームと、未来の戦争は、同じ感覚なのかもね。

マッチョな兵士は駆逐されちゃったのかなあ。
ああいう戦争じゃ必要ないのかなあ。

エンダーが「3人目」であることが
説明不足かな。
なんとなく想像するけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トリック劇場版 ラストステージ」

2014年01月19日 | 映画
テレビシリーズは時々見ていたぐらいだけど
小ネタてんこ盛りなのは、なんとなくわかった。
いちいち気にしてたら、
中盤までで疲れてちょっと寝てしまい、
起きてからは細かいことは無視することにした。

謎解きは少なめ。

最後はどう捉えればいいのやら。
本人そのままじゃないよね。
始めに戻る、と解釈した人もいたけど。
メッセージが届いただけのか。
いずれにせよ「良かった」と思った。

結局、母の役割はなんだったのだろう。
「絵」に気がついて、それに応じて、なら
あの役目は霊力はいらないと思う。

ヒガシが城島リーダーにしか見えなくて困った。
特にエプロン姿が。
ヒガシの奥さん役はあすかちゃんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒執事」

2014年01月19日 | 映画
原作未読だけど、
この映画における諸設定はわかりやすかった。

画面の色合いとアクションはとても良い。
剛力さんの棒演技をかなりカバーしている。

ネタばらし以降が長いけど、
でもきっとそれ以降がキモなんだろうな。
屋上でわざわざあの体制になって
解毒剤を飲ませる意味ってあるのかい?
さっさと飲ませないと!
と思うのは野暮なんだよね。

思ったほど執事という存在には萌えなかった。
まあこれは「騎士」なんだろうけど。

ヒロくんは燕尾服の着こなしがとても良く、白手袋もお似合い。
動きもとても綺麗。
鼻から上唇までと、
下唇から顎までの距離が長く、
角度によって美しかったり
イケてなかったり。
剛力さんは本人より事務所が悪いんだろうな。
この演技力でゴリ押ししてもファンはつかないと思うんだけど。
どこに需要があるんだろう。
山本美月ちゃんはゴスロリ姿が似合い
アクションも良かったけど
芝居は剛力さん並だったな。
優香は入浴シーンもあり
なかなか上手い使い方だった。

ヤスケンとか岸谷さんとか志垣太郎とか
無駄遣いっぽいキャストが多かったけど
それは次作への伏線なのかな。

猫ネットワークが可愛いかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする