きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

「ジャワの踊り子」(宝塚花組)

2004年05月30日 | 宝塚(花組)
 古典なので見ておかなきゃ!と思い、行ってきました。見たことがないはずなのに、なぜか聞き覚えのある主題歌。それよりも、菊田先生の作品に、植田先生が潤色し、さらにそれを今回谷先生が演出。いやいや、まあ、まあ、ってな内容に仕上がっていました。オープニングは「♪ごらんなさい」だし。既視感てんこ盛り。
 ゆったりとした音楽が多いのですごく眠たくなります。話もちょっと入り込めなかったなあ。オランダからの独立を目指す、って、その前は日本が占領していたのにね。いいのかな、って思っちまうさ。まあ、ジャワ(インドネシア)の衣装は華やかで、それは目に楽しい。
 オサは心配したほど綿棒でもマッチ棒でもありませんが、でもでもやっぱり髪の毛が見える方がいいよう!ふーちゃんは、この役はあんまり似合わないかなあ。お嬢様なのか、下町の娘なのか、ちょっと判別しがたい。ラントムはかなり良いっす。話をちゃんと運んでいます。オースマンのみつる君は、少々歌が厳しいか?アサコとタニの間ぐらいの歌唱力。まあ、存在感はあると思う。嬉しいのはベテラン勢の活躍。語り手の「私」の未沙さん、王妃の邦さん、そして、警視総監のはっちさん。渋すぎ。カルティユの花純風香ちゃんは歌・演技共に好きかもさ。
 全体的にウエダ~、な型芝居なので、いまの花組には似合わないかも。次回が正塚&藤井なので、ここは我慢してくれて、ってトコなのかしら。サエくらには似合いそうなのよ。基本はサエちゃんだったんだろうな、と思いました。月組も市川でやってくれれば見に行ったんだけどなあ。一番近いのが名古屋だもんね。でも、越リュウの警視総監は新幹線使っても見ておくべきだったかも、と、ちょっと後悔しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫吹淳ディナーショー

2004年05月30日 | 紫吹淳(リカちゃん)
ホテル内の会場案内やディナーのメニューは
「薔薇の封印」をイメージしているみたい。
(写真提供:Kenyaちゃん)

会場案内

青の他、白とか紫とかあったような・・・。

メニュー

このメニューの薔薇は緑。フランシスが芝居中で手に入れられなかった「エメラルド」を、いま私たちが見つけたということでしょうか?そしてフランシスの旅も終わったのだと。って、他のテーブルは違う色だったらどうしましょう。

魅惑のダンス(海胆のジュレとかぼちゃのムースリーヌ)


紅色のレクイエム(鮪のカルパッチョとエピス風味の旬野菜添え)


時を重ねる湖(うみ)(ダブルコンソメデミタスカップ入り)

これは見た目よりずっと複雑な味でした。

永遠の愛の誓い(シャラン産鴨のロースト さくらんぼ、グロゼイユと共に)


コンチネンタルタンゴ(ジャーマンチーズケーキと薔薇のシャーベット)


コーヒー、小菓子



全部美味しかったよ~。
東京5月後半のディナーショーは3万5千円。
中旬の3万2千円のディナーショーに行った人が
同じテーブルにいらっしゃったのですが、
その時の前菜に刺さっていたアスパラはとても固く、
食べた瞬間いたるところのテーブルは無言になったとか・・・。
ドリンクは飲み放題。
元を取るために6杯ぐらい飲んじゃった。
ああ、貧乏人・・・・。
ヴァイオレットなんたらだっけ?
金平糖入りのカクテルは甘過ぎ。
ビールがベースという「RIKA STORY」は飲みやすかったです。


歌うリカちゃんは久しぶり。
音域がリカちゃん自身に合っているので、
すごく歌いやすそう。
男役を離れたらどうなるんだろう、
と、「不安」というよりは「興味」で臨んだのですが、
うん、まあ、リカちゃんはリカちゃんね、ってカンジです。
リカちゃんのまま、進化しているっていうか。
あ、顔がちょっと丸くなったかも。
でもそれはふっくらした、ではなく、
ノーズシャドウが宝塚時代ほど入れられないからのような気が。

衣装は全部で5着。
ピンクのジャンプスーツ、白のセパレートのパンツスーツ、
白いブラウスに黒のパニエ入りロングスカート、
赤と白の細いストライプのパンツスーツ(帽子にベール付き)と黒いスーツ。
白の衣装の時、靴のヒールが取れてしまって、リカちゃん、大慌てでした。

正味1時間ほどですが、リカちゃんだけで1時間なので大満足です。
私たちのテーブル近くには5回の衣装それぞれで来てくれて、
とてもハッピー。
な、もんで、やっぱり詳しい感想はなし。
幸福感でいっぱいで、詳細な記憶は残らないのさ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーム連載再開。ジェイクに再会。

2004年05月28日 | 漫画・小説・雑誌
 本日発売の月刊ウィングス7月号より、パームの連載が再開されました。第8話「午前の光」。「パームブック」等によると、最後の探偵話だそうで。第7話「愛でなく」より1年後の話です。いつの間にかアンディ君が大人になっていました。カーターは相変わらずです。そして
ジェイク(Love!)
ああ、この日をどんなに待ちこがれたことか。ホワイト・ワイルド様も好きですが、でも、やっぱり、ジェイクが1番。ああ、ジェイク、好き好き。
 今回はイライザ(ジェイク母)の死の場面とカーターの妹ジョイの登場が主なところ。シンちゃんも出ています。どうもジェイクの運命の相手はジョイみたいですね。ジョイはなかなかカワイイ子です。彼女なら、ジェイクを譲ってもいいわ。
 
 それにしても、アレですな。ウィングスが様変わりしたのは噂で聞いていましたが、いや~、ここまで変わっていたとはな~~。ジェイク、かなり浮いていまっせ。む~、週ジャン、週サンの方が、お目当ての作品以外にも、買えば読む作品はあったなあ。今の月刊ウィングスはパーム以外読む気がせんです。私のウィングスのイメージって「フェザー・タッチ・オペレーション」とか「赤々丸」とか「ジョーカーシリーズ」とか、ちょっと毛色の変わったSF雑誌だったんだけど。ま、その時も、パームは浮いていたと言えば浮いていたけどね。パームを読み始めた頃と違って私も大人になったんで、毎月590円出して雑誌を買うのは金銭的に苦ではないんだけど、でもこの内容は辛いなあ。ジェイクのために我慢するかどうしようか思案中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1914/愛/宝塚絢爛」(宝塚星組)

2004年05月27日 | 宝塚(星組)
 芝居について。私が宝塚を見始めて何年になるでしょうか。もう10年は超えているのではないかと思います。東京公演を1回以上見るようになってからも5年?それくらいはたっていると思います。作品数で考えればかなりの数。その短くも濃い宝塚観劇人生で
これほど内容がない話を
見たのは初めてです

記憶を掘り起こせば、駄作と言われた「皇帝」「夜明けの序曲」にだって話はあった。なにがテーマか、なにを言いたいかはわかった。「望郷」だって、一応「話のキモはここじゃな」と感じる部分はありました。封印している「花は花なり」だって話の筋はあった。しかし、しかし!この作品にはそんなものは
皆無
それなのに、谷先生には欠かせない長い長い説明台詞と迫害される民族だけは残っているのです。谷先生、「なみだ橋」で燃え尽きたのでしょうか?生徒さんたちが一生懸命なだけに、可哀想です。そんな中で唯一の見所は組長さんです。エマー・エージェンシーがついに表に出てきたとでも言いましょうか。この方の「芸」がなければ、席を立って帰ってしまった方が良いかも、とその気持ちのままに行動してしまったことでしょう。
 そんな芝居の脱力感から復活できるかと期待した、草野ラテンショー。しかし、これまた期待はずれでした。同じような曲調が延々と続き、飽きます。踊りも、難しいことをしているのはわかりますが、大きい劇場には合いません。これならサザクロを再演してもらう方が嬉しい。衣装も着回しだらけで、振付家を呼んだところで金が尽きたのか?これをサエ・くらで・・・(鬱)
 ワタル君はすべて良し。かっこいいっす。檀ちゃんは、美人だけどねえ。ま、今回の役は作りようがないし。楊貴妃に期待いたしましょう。かしげは2番手ポジションなんだけど、弱いね。線が細くて儚げで。でも軍服は似合う。私の好みではないんだけど、どこかでトップになってほしいなあ。こういう(印象の)柔らかい人も必要だよね。タニは歌がうまくなった(あくまでも当社比)。男らしくもなってきたね。この調子よ。ケロの黒塗り、好き好きよ。ウメちゃんが出てききてるな。カノチカより使われている気がするよ。レオン君踊り良し。中詰めできんさん・にしきさん・柚長が並んで壮観でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「燃えよ剣」@明治座

2004年05月11日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)
 脚本が「ツーハンマン」の鈴木聡氏でも、演出がラサール石井氏でも、ポスターはシリアスだったので、「司馬遼:燃えよ剣」ファンとしてはワクワクして行きましたが・・・。正直言って期待はずれでした。
 まずは、お笑い、ってこの芝居に必要だったのかなあ?「原作:司馬遼太郎『燃えよ剣』」とするのなら、小説の名場面は茶化して欲しくなかったよ。総司が死ぬ場面、なぜ笑わす。会場の笑いが先に立って、「黒猫が斬れない・・・」が全然生きていない。しかも笑いはイマイチ洗練されていない。次に、なにをポイントに作っているかわからない。小説のあらすじを舞台におこしただけで、どこ(どの話)を山場にしたいのか全然見えない。そのため、新選組の隊士がいつまでたっても垢抜けない田舎侍にしか見えなかった。そりゃ、京都の人から見れば多摩の田舎者だけどさ。百姓が武士の矜持を持って時流に反発したのがこの小説のキモだと思うのよ。終焉を迎えつつある江戸時代・封建社会・近世の象徴が新選組なんじゃない?なのに舞台は騒いで終わりなのよ。その矜持も「時代」もさっぱり見えてこない。ただただ話が流れていくだけだから、池田屋事件で絶頂期を迎え、鳥羽・伏見後は流れ流れて蝦夷の地へ、そのメリハリが皆無と言ってもいいかもしれない。京に上る前、池田屋前後、敗戦後の江戸、すべて皆おなじテンション・芝居。そしてなによりも!全然「殺気」感じられない。「血のにおい」が感じ取れない。どこが「人斬り狼」なのか?どこが鬼なのか?ただのいい人の集団にしか見えないんだよ~。
 主演の上川君からは非情さは窺えず、近藤役の風間杜夫からはカリスマ性は微塵も感じなかった。多摩での隊士志願者への台詞のあたり、「お前らターマへ帰れ」と諭したドン・コンドールが懐かしいよ。役者のせいではないけれど。沖田の葛山さんは結構声が通っていたな。劇場で売られていた写真集を撮ったのは内藤さん?山南の羽場さんは、3幕でお笑い幽霊で出るのなら、榎本武揚で登場して欲しかったね。
 舞台はセリ・盆多用。ラサール石井ってヅカファンだったよな、ってカンジの舞台使い。それにしても3幕は長かった。2幕で終えて、最後は「上川隆也オンステージ」でもよかったよ。
 とにかく不満だらけ。石田昌也&山本優の偉大さを感じました。帰宅後はすぐに「誠の群像」を再生しました。あ~、この迫力が欲しかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Singer Song Riders~第一夜 四人の男~」

2004年05月07日 | 小山卓治
 アコナイ四天王再び!井口さんは腱鞘炎のため、今年人前で歌うのは初めてだとか。確かに高音伸びきっていなかったかな。トップバッターという重責もあると思いますが。アンコールの時はバッチリでしたね。研さんはダンディ。「翼が折れたエンジェル」など。一郎さんは厚みのある声・ギター・体。

 卓治。今日は声の調子はバッチリ。ブランクのあった井口氏の後だからそう思うのか?髪はちょっと明るめの茶色で少し長め。友人達には評判が良いけど、私は短めの方が好きだなあ。衣装は上も下も黒。演奏は6曲。掴みの「パラダイス・アレイ」の後は「エスケープ」。イベントではあまり歌われないけれど、良い選曲。卓治らしいし、客層にも合っていると思う。次の曲に入るとき、舞台が暗くて譜面が見えないから明るくして、と店のスタッフに言う卓治。ついに老眼か?と思ったら「これから新曲をやるんだ」。おおおおおおっっっ!歌詞は「手に掴めそうで 目には見えない 生きるためのヒント 歌う路傍のロック」だったかな。相変わらず何かを掴もうとしているカンジ。バラードよりはロック系???続いては「種」。その次の曲に行く前のチューニング中、「新曲のタイトルは?」と客席から問いかけ有り。ナチュラルにタメ口な卓治ファンであった。タイトルはまだ考えていないとのこと。「最近なにやってるの?(←ナイス・ツッコミ!)」には地味に曲を作っていると返答。そして、今回の4人のイメージということで「汚れたバスケットシューズ」。「一彦は手の着けられない不良 研は朝から晩まで飲んでいる 一郎はマシンガントーク&和彦は今では親分と呼ばれている 研はとうとう肝臓をやられた 一郎は相変わらずマシンガントーク」とそれぞれを歌詞に織り込み、ウケる。最後は研さんとの共作「ジオラマ」。
 アンコールはそれぞれの持ち歌一曲ずつを四人で演奏。卓治の時は「君が本当に欲しいもの」。コーダが延々と続いた。オーラスは研さんの「翼の折れたエンジェル」でした。
 卓治は、こういう席では真面目だねえ。ま、それはともかく、思っていた以上に前向きでした。こういう状態でなぜそんな気持ちが?と思うくらい。よいことではあるけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うたかたの恋」(36年版)

2004年05月06日 | 映画
マミちゃんの「うたかたの恋」などを見ています。実は最近小説の「うたかたの恋」をオクで買ったんですわ。少々古めかしい文体で(文庫初版は昭和44年)読むのに時間はかかりましたが、思っていた以上に、マリーの高潔な純愛に感動してしまいました。「三日月の髪飾り」や「サファイヤの指輪」の意味もわかりました。しかしながら、宝塚版で私の好きな2つの場面
 「旅に出ることになった」
 「いつお帰りになるの」
 「帰ることのできない旅だ
  ・・・・・お前も一緒に来るか?」
 「はい、あなたとご一緒ならどこへでも」
アンド、「死の床を花で飾ったのか。その心映えがいじらしい」から「私の大好きなルドルフ」が無かったの。前者については、舞踏会の時にはすでに心中を決意しているようだったし、後者については「寝台の上にマリイ・ヴェッツェラが薔薇の花におおわれて横たわっていた」と書かれているだけ。このあたりの場面&台詞が柴田先生の全くのオリジナルなのか、それとも2本作られた映画を下敷きにしているのか確認したくなり、36年版を米アマゾンの中古で、68年版は日本のアマゾンで(でも米製輸入版なので多分字幕無し)を申し込んでしまいまして、そのうち36年版は注文3日ぐらいで届きましたので、早速鑑賞しました。

 ・オーストリア皇太子の心中事件を
 ・仏で映画化し(台詞は仏語)
 ・ビデオは米製なので字幕は英語
 ・それを日本で見る私

と、ちょっとシュールな空間ができあがりました。

 私は勿論英語も仏語もダメなので詳しいところは不明ですが、やっぱり私の好きな場面はありませんでした。あ、後者については
 「I wish I were awake already to see the sunshine」
 「you will see it」
 「Rudolph,do you remember the prater,the first time?Do you remember what Devil side?」
 「The happiest are the best of the condemned」
 「Tomorrow, my love」
 「Tomorrow」
ってのがありますが。
(この字幕だと、マリーからはあまり心中の決意がないように思っちゃうなあ。フランス人の解釈なのか?アメリカ人の解釈なのか?日本人の方がわかるのかな?)

ルドルフ役のシャルル・ポワイエは、まあ、いかにも「おフランスのプレイボーイ」ってカンジっす。皇太子の苦悩はマミちゃんの方がバッチリよ。マリー役のダニエル・ダリューは目元に力のある凛とした美人で、星娘1になってからの檀ちゃんに似ているかも。小説とは違う部分もいくつかあり、オペラ「トリスタンとイゾルデ」鑑賞場面(宝塚版には無し)がバレエ「くるみ割り人形」なっていたり、ドイツ大使館でのワルツは「シュトラウスのワルツ」ではなく「舞踏への誘い(←バレエ「薔薇の精」の音楽ね)」だったりなどなど。ラリッシュ夫人がちょっと品のないおばさんでした。エリザベートは「上品なおばさん」レベル。小説でのルドルフの言葉

  ホッフブルグ、ウィーン、全オーストリアが母の牢獄です。
  母はこれらを遠く離れなくては生きることもできません。
  牢を脱け出してもうけっして戻らないよう望んでいることでしょう。

「エリザベート」でも見受けられる彼女の孤独感は全く出ていませんでした。などなど思うと、柴田先生は原作に忠実に、そして宝塚的にうまく脚色したと思います。んで、私が檀ちゃんのマリーが好きなのは、トップ娘役になって初めての作品で、初々しさがマリーと重なっている以上に、ルドルフへの無条件の愛情が、「憂国」の妻に通じるからだと、ちょっと納得しちゃったり。

 68年版は米&英映画なので、36年版よりシュールにならないかな。でもルドルフがオマー・シャリフなんだよね。

 ・オーストリア皇太子の心中事件を
 ・米&英で映画化し
 ・しかも主演が明らかに中東系の顔立ち
  ヒロインはフランス人(カトリーヌ・ドヌーブ)
 ・それを日本で見る私。

やっぱシュール?ビデオが到着したらまた感想を書きます。

 え~と、あと、こんな状態で昨日「指輪」を見ていたので、指輪に刻まれた文字が「I・L・V・B・I・D・T(=In Liebe vereint bis in dem Tode=死の後まで愛によりて結ばれん)」だったりして~、なんて思っちゃいました。少数限定ギャグ。あ、36年版映画では「R・D・L・A・J・L・M」で字幕は「United in love unto death」でした。略字は仏語?

 もひとつ。「うたかたの恋」のルドルフ役は、クリスチャン・ベールがやったら似合いそうだと思うの。でもいまさら映画化しないだろうしなあ。マリー役も考えつかないしなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛しき人よ」(宝塚月組)

2004年05月02日 | 宝塚(月組)
 私は齋藤作品(芝居)は「花吹雪・恋吹雪」「血と砂」「ヴィンター・ガルデン」「巌流」を見ていますが、今回が一番まとまりがなかったと思います。破綻しまくりの「ヴィンター・ガルデン」よりダメダメ。話しのポイントが全然無いよ。「愛しき人」とか「運命の人」とか、言葉はたくさん出てるけど、いつ愛し合ったんだ?宝塚だから当然二人はくっつく、という前提によりかかりすぎ。るいるいの川島芳子も謎だ。ってか、彼女がブルーダイヤを欲しがるのって芝居上、必要?(どうでもいいけど、ブルーダイヤについての説明で「ルイ14世が所持・・・」ってのがあって笑った。キリヤンじゃん!)齋藤君特有の「執着」を持たせたかったんだろうけど、その割りには「ブルーダイヤが奇跡を起こすんじゃなくて、奇跡をおこした人の手にたまたまブルーダイヤがあった」ってオチにして、おいおいおいおい!ってカンジっす。「執着」といえば齋藤作品必須アイテム「主人公に執着する人」が、今回は組長さんでさ。振り袖に会場ビビリまくり。それなりにカワイイと思うんだけど、若手にこの役あげてくれよ、と思った。ゆらさんはキャバレーの女主人とかでテンション高い芝居をさせた方が似合うってさ。まあ、とにかく話しが飛び過ぎよ。話しを聞いてすぐ駆けつけた、ったカンジのところが2年ぐらいたっていたり。あ~、あと人の名前も気になったわ。ナチス親衛隊でターニャ(ロシア系)とかケビン、オリバー(英米系)って、ヘンだよ。もうちょっとそれっぽくしてくれよ。
 と、齋藤君に言いたいことはたくさんある。でも、それよりも思うのはキリヤンだ。やっぱり、やっぱり、華がない。こういった、どーしよもない話を、華、ってか、個性で、無理矢理の力業でねじ伏せて、どうにか見られるレベルまで上げるのがトップないしトップ候補のすることなんじゃないかな?今回見ていてつまらなかったのは、キリヤン自身が、役に対してまだ迷いがあるってのかな、こんな一貫性のない役を、どうやって演じればいいのか吹っ切れていないようなところが見受けられたためもあると思う。単独バウ主演も2回目なんだから、もう少し、「真ん中に立つ」って姿を見せて欲しかった。話しの粗は自分の魅力で埋める、その気概こそがトップの必要条件だと思うの。技術があるだけじゃダメ、っていうのが彼女の欠点だと思うんだけど、今回はそれがモロに出ちゃったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする