11月29日午前3時頃。
寝落ちから復活した後に寝つけなかったとき
ANAのスーパーセールで「全国どこでも7000円」の
発売日だったのを思い出す。
全時間帯ではないので、
土曜午前発、日曜午後発の組み合わせができる地域を探す。
石見空港往復で程よい時間を発見。
石見銀山までのアクセスを確認。
だめだ、空港からはメチャ遠い。
沖縄はよい時間帯は安くなってない。
千歳はほぼ全便安い。でも、寒いのは嫌だし。
どうせ寒いなら宗谷岬。
しかし岬行きのバスは限られており、
飛行機が10分遅れたら間に合わない。
松江、出雲方面も上手く組めない。
そんなわけで、安全牌の丸亀城に行くことにしました。
1月28日(土)
久しぶりに羽田空港第2ターミナルに行ったら
オーベルジーヌの自販機ができていてびっくり。
羽田空港09時25分発、の予定が
出発機の準備遅れのため
高松空港には15分遅れの11時05着。
鬼滅の紙コップ
飛行機に合わせて出るリムジンバスで瓦町へ。
駅のコンビニでおにぎりを買い、ホームで素早く食べ
琴電で八栗駅へ。
八栗駅前のタクシー会社に停まっていたタクシーで
ケーブルカー八栗登山口駅へ。
上り坂続きだったので、タクシー利用で正解!
ケーブルカー乗車。
第85番札所八栗寺。
灰が舞ってるなあ、と思ったら雪でした。
88体の石仏

拝観終了。
時間もあるから復路は徒歩でもいいかと一瞬思ったけど
このあとも体力を使うので、おとなしくケーブルカーで下山。
うどん県ですが、お蕎麦をいただきます。
ケーブルカー駅向かい。
昼食の後は時間調整を兼ね「珈琲と古道具Remza」へ。
倉庫を改築したようなお洒落な店内だけど
暖房はストーブのみなのでダウンを着たままで。
外は強風なので風がしのげるのはありがたい。
苦味が強いのをと聞いてお願いしたのはイタリアンロースト。

がっつり苦くて美味しい。
カップにたっぷり!
コーヒーを飲んで移動。

下り坂。
逆じゃなくて良かった。
イサムノグチ庭園美術館見学は15時の回。

(13時回も考えたけど、飛行機遅延を考え15時回を予約。読み通り!)
屋外展示、作業場などを見学。
とても素敵なところでした。
石が語ってくるようなかんじ。
見学中に天気雪がちらほら。
それだけでも美しいのに、
石が雪を受け止め、
溶けた雪が石の色を変える。
屋外展示ならではの醍醐味。
イサムノグチ庭園美術館から八栗駅までは徒歩。
途中、屋島の合戦関連の史跡を見る。
那須与一ゆかり2点。
こちらは義経のなにか。
八栗から空港通りへ移動し「天然温泉きらら」へ。

着込んでいたから気づかなかったけど、
だいぶ身体が冷えていました。
温泉でぽかぽかになりました。
駅からの往路は強風で「うーん失敗か」と少し後悔でしたが、
復路は身体が暖まり風も少し弱まったので、行って良かったです。
高松駅へ移動。
ようやくうどん県のうどん。
サンポート内「郷屋敷」のあなごうどん。
ミニストップで朝食とともになめらかプリンパフェを購入。

ミニストップのパフェを持ち帰ることってなかなかできないので。
ホテルの部屋でいただきます。
高松駅前のハイパーインにチェックイン。
ふしぎ発見を見ながら寝落ち。