きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

「応天の門-若き日の菅原道真の事-/Deep Sea -海神たちのカルナバル-(4回目)」(宝塚月組)

2023年04月25日 | 宝塚(月組)
メールが無い時代、
友人の会社に東風谷(こちや)さんと古茶(こちゃ)さんがいて、
社外からの電話でどちらを指名か
とてもわかりづらかった話を思い出した。

東風吹かば にほひをこせよ 梅の花

京都から明石でも「流された」という時代に九州へ、なんだよなあ。

からの、
さだまさしの「飛梅」を思い出すまでがセット。

序盤があんなに盛り上がって
宮中のドロドロも上手いこと歌で説明しているのに
肝心の百鬼夜行が
・誰が
・なんのため
が、どどどーーん!ってかんじには
説明されないし、
連載が終わってないため
「俺たちの戦いはこれからだ」で唐突に終わるので
結局なにがどうしたのかが
すっきりしないなー、と、やっぱり思います。


ショーは若手がたくさん使われているし
ノリの良いラテンなので
だんだん好きになってきました。

ちなつはカツラあり。

あみちゃんを見ていると、
時々かしげちゃんを思い出す。

ショーのセットの電飾の一部が
足の長いクラゲみたいで、反射的に
「トリトンが、海に、戻った、、、」の
幻聴が聞こえます。


エトワールは天愛るりあちゃん。

可愛い歌声でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「応天の門-若き日の菅原道真の事-/Deep Sea -海神たちのカルナバル-(3回目)」(宝塚月組)

2023年04月13日 | 宝塚(月組)
今日も月組だよ〜。
母の命日ですが、
「命日なので、故人を偲んで、家で静かに」なんて言ったら、
「げっ!辛気臭いっ!」って母なら言うね〜。
ふふ〜〜。
楽しく生きてるよ、母!

ショーは、何度も見るとクセになるね。
カルーセルもそうだった。
稲葉くんの主張はあまり感じられないものの、
ダンサーを踊らせるのは上手いし、
デュエダンは「これぞ見たかった、れこうみ!」です。
冷徹な表情なのに手を差し出すれいこちゃんに
睨むうみちゃんよ!

緑のドレスのちなつの髪が地毛でした!
カツラ無し!
ひゃっほー!

B席は舞台全体が見えるので大好き!
70名前後が舞台に乗って、
豪華衣装に豪華なセットに加えて生オケで、
この席で3500円はコスパ良すぎよね。
なかなかチケットは取れないけど。

エトワールは桃歌雪ちゃん。

おはねちゃんはソプラノで
雪ちゃんはパンチの効いたアクセントあり。

指揮は上垣先生!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「応天の門-若き日の菅原道真の事-/Deep Sea -海神たちのカルナバル-(2回目)」(宝塚月組)

2023年04月09日 | 宝塚(月組)


原作を読んでないのでなんともだけど、
海ちゃんの役をもっとなんとかならなかったのかな。
原作は少年なのでオリキャラでラブを絡めるのはむずかしいんだろうけど。

田渕作品は「これが描きたい!」が見えないんだよなあ。
「平安コスプレ!」でもいいから、作る意図を見せてくれ。

まあ、そういうのがクドくて押しつけがましいと感じる人がいると思いますが。
原作側オファーじゃなさそうなので、
田渕くん提案だと思うけど、どうなのかな。
やす君の酔っ払いは「ありがとうございます!」だけど!

でぃーぷしーは、
じゃんけんに負けていじいじしているれいこちゃんが可愛いから、
モヤモヤはあるけど消し飛ぶわ。

カポエイラとか、ちゃぴのアフリカンダンスも稲葉先生だよね。
私はそれ自体は好きな方じゃないけど、
作家が自分のカラーや好みはちゃんと出せなきゃダメだから、
その辺は支持する。
きんちゃん

緑のデュエットの場面の冒頭でれいこちゃんが肩にかけているキラキラな布って、
霧駅中詰あたりでキリヤンが客席降りから捌けて行く時に身につけているアレですか?

開演前の月の画像はだんだん欠けていくのね。

あとべサメムーチョですが、
宙組のショー・ストッパーあたりでも
娘役はあの衣装みたいなかんじで
べサメムーチョだったような?
もっと激しいアップテンポだったけど。

ムラで見たときは、とにかく
・ルネ、レンコンが下げられた
・ぱるちゃんを超抜擢
 あみちゃんも使われている
この2点の衝撃が大きすぎて
芝居もショーも印象に残りにくく
東京で見てもその衝撃はまだまだあるけど
風間トップが現実味を帯びてきているので
2番手を育てるのは急務なんだろうなあ。
さすがに次も、トップより2番手の学年が上、は
できないだろうしなあ。


「麗わしき鬼」だったか、
中島先生の昼ドラ新作の宣伝の中に
「ベッサメムーチョなどの死語も盛りだくさん!」というのがあって、
ヅカではまだ現役、と思いました。
東海テレビの昼ドラが無くなって何年?
ヅカではまだまだまだ現役ね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「応天の門-若き日の菅原道真の事-/Deep Sea -海神たちのカルナバル-(1回目)」(宝塚月組)

2023年04月04日 | 宝塚(月組)
ムラで見ていたけど感想を書きそびれるぐらい散漫なかんじ。
百鬼夜行!鬼!を、
冷静な少年が人間の仕業と見抜き真実を暴く、
が主筋かと思うけど、
推理も解決も枝葉が多すぎてすっきりしない。
もっと、「犯人はお前だー!」的な快感があってもいいんじゃ?
原作未読だから正解がわからんけど。

少年が主人公でラブ要素を業平に負わせるにしても、
半端な描き方。柴田先生の「花の業平」にひきづられ過ぎでは。
にしては、最後の含みが煮え切らなくて、
柴田作品との密度の差が歴然になってしまったというか。
コスプレ的には眼福なだけに、
田渕先生の脚色力がもっとあればなあ、と。



ショー。
カルーセルでもユニコーンだっけ、
そんなあたりをモチーフにしろと
白い部分カツラが配られたよなあ、
ってのを思い出したOPの青い部分カツラ。

緑の場面はちなつのカツラあり。

今日のエトワールは、お羽ちゃん。

奇麗なソプラノでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラック・ジャック 危険な賭け/FULL SWING!」@博多(宝塚月組)

2022年12月03日 | 宝塚(月組)








マチソワで2回見ました。

【昼の回の感想】
宝塚らしいかは別にして、
正塚版BJはすごく原作準拠だと思う。
生まれて、生きていること、
それを奇跡と言い、肯定する。
命を粗末にすることに怒る。
そうなの、それなの!と思う。

国際電話があったり、
パソコンのモニターがブラウン管だったり、は、
BSの世界観を壊さないためかな。

しかし、アレだな、「ダンスの花組」仕様の振付だな。
28年後でも鬼振付だ。
コロスの踊りの難易度も高いよね。
♪思い起すなら、で、
こぶしをググッとしたくなる。

ヤンさんは世捨て人テイストが強かった。
れいこちゃんは感情の振り幅が広い。
厳しくも暖かい。
どちらも良い。
というか、ヤンさんは冷徹な雰囲気がすごく素敵だったし、
れいこちゃんは怒っている姿に色気があるよね。
ふふ。

ショーのぱるちゃんとじゅりちゃんの場面は、
ありちゃんの龍神の場面の差し替えか。唐
突感がなくなったけど、
ずっとジャズで単調ではある。
まあ、それがミキティ。

ジャンプが多い振付だから
出演者は大変だな。

昼の回カテコ挨拶。
みうみんが、博多公演に出演できて嬉しいです、頑張ります!的なこと(推測)を
博多弁で可愛らしく叫び。
組長、全国ツアーの最後の地に舞い降りました月城がご挨拶を。
れいこちゃん、羽ばたきをあらわすように
腕を上下に優雅に揺らしながら前へ。
「博多でバリ頑張るよー」的に、
みうみんの挨拶を真似るように
可愛い女の子らしい声で挨拶。
から、2回目め頑張ります的に。

福岡市民会館は古めの建物なので辛い椅子だけど
後方からでも見やすい。
幕間のトイレの誘導も滑らか。

出口に向かう途中で高校生ぐらいの男の子たちが、
「芝居がめっちゃ面白かった」「自分はショーの方が好き」
など、熱く語り合っていた。
煌びやかな世界がとっつきにくい人には
BJは宝塚の入口として見やすいかもね。
昼の近くの席の人は、芝居の歌が少ない、と言ってたな。
いろんな感想が楽しい。

ジャガビーがいろいろ言われているけど、
花組BJ併演の「火の鳥」も相当なトンチキだったよな、
と思い出そうとしたら、
宗次郎さんのオカリナ演奏代に予算を集中させたという噂が頭をグルグル。
キリヤンなど80期の初舞台だったのよね。


昨年11月の花月100周年でみきみはるの「それぞれの思い」で泣いた私、
ヤンさんの「かわらぬ思い」で泣いた私に教えてあげたい。
月組で再演するから!
芝居は何度見ても好き。
名作、か、どうかは別として、
確かにBJがここにいる!

ジョー先生の曲、モノクロトーンの舞台美術、コロスの踊り、
正塚先生のBJの解釈、すべてドンピシャなんだよ。
雪組BJがベースの人はどうなんかな。

ピノコのアッチョンブリケがメチャ可愛いよ!

超ネタバレですが、
正塚作品の悪人はたいがい失敗します。

【夜の回の感想】
れいこちゃんはBJ先生がぴったりだった。
ヤンさんとは違うのに、BJ先生だった。
それだけでも感動なのに、
れこうみにも良く合っていて震える。

ボーディも手塚作品で絶対見た!って思う。
ギャグテイストの悪人、知ってるもん!
話を聞いているときの指パタパタが落ち着きなくて、いいわ。

18時公演カテコ。
みうみんが博多弁のピノコということで国際電話の台詞を言う。
締めきれずにみんなで笑いあったところで大拍手。
「もん、と言われると、とおりもんが食べたくなります」
何気ない一言が大ウケする組長。
博多弁ピノコは、昼の挨拶で
(みうみんの真似で)ピノコになった月城に対抗した、とも。
(そうだったのか!)

そして、月組のお天気お兄さんこと月城かなとがご挨拶を、と。
全ツカテコは無茶ぶりシリーズなのか?
れいこちゃん、受けて立つ。

「こちら福岡市民会館、月組のお天気お兄さんこと月城かなとです!
 明日の天気は雨のち曇り。
 13度。お越しの際は傘をお忘れなく・・・
 どうしてくれるんですか!
 まぁ、いっか」
舞台上も客席も大笑いになり、
とてもグダグダになりかけたところ、
残りの公演も心を込めて務めてまいります、と〆。

とても楽しかった!
来て良かった!

おだちんがものすごく歌が上手くなった。
声の張りと艶がすごく増した。
華やかさも出てきた。
立場が与えられると、きちんと応えられるんだな。
ぱるちゃんも歌がしっかりしてきて頼もしい。
BJの影の子も市川より歌声が安定。
みんな進化している。

博多の美味しいもの
天神の岩田屋本館地下2階、
「白玉屋新三郎」季節の華六菓、
さっぱり晩柑だったかな。
白玉に晩柑やジュレに杏仁豆腐など。


中洲川端のキーマカレーうどんが食べたかったんだけど、
店主さんが体調不良で臨時休店!
のため、市民会館近くのカフェでお昼ご飯。
挽肉たっぷりのオムライスとミニデザート。
ご馳走様でした!




夕食は博多バスターミナル地下の「牧のうどん」で、
ごぼ天うどん、わかめトッピング。
時間的に、選択肢はほぼない。
美味い。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラック・ジャック 危険な賭け/FULL SWING!」@市川(宝塚月組)

2022年11月27日 | 宝塚(月組)




超正塚!
ものすごく正塚!
堪能。

れいこちゃんの歌声は凄みと温かみがあるね。
ヤンさんのBJより、
もう少し人の輪に入っているかんじ。
自分の命を疎かにする者への怒りがさらに納得。
主題歌も三重唱も大好き!
正塚に高橋ジョーは鉄板!

生で見たのはみきちゃん版のBJだったけど、
NHK放映版は繰り返し見たので
リカちゃんの幻影がチラつく。
ラストで、2番目に動き出すコロスがリカちゃんの位置だよね?

プログラムの裏表紙が黒と白で、
ものすごくスタイリッシュです。

ロマ劇の後だと中途半端な印象のフルスイング、
超正塚の後だとゴージャス。
宝塚を見た、と実感。


カテコ挨拶。
れいこちゃん、
「11月27日、ということは、いいふなっしーの日、
 我が月組にもふなっしーがいます。ね、
 風間さん?」
おだちん
「え、え?私??
 (ものすごく慌てるも、れいこちゃんの笑顔のプレッシャーに押され)
 ふ、ふなっしー、なっしー」」
正確な言葉は忘れましたが、
ふなっしーの物真似。
れいこちゃん
「本日はご観劇ありがとうございました」
回収せず。
ドS!
(ご当地ジェンヌがいないと無茶ぶり終わりなの?)

おだちんはエトワール、片肩のモフモフ、
るねぴの後にぱるちゃん、
2番手羽を背負う人おらず、
海ちゃん、れいこちゃん。
そう来たか。
ジャズマニアの回転はるねぴ担当。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ELPIDIO(エルピディイオ) ~希望という名の男~(配信)」(宝塚月組)

2022年11月26日 | 宝塚(月組)


良かった!
偽物を仕立てるネタだけど、
早いうちにバレるのは新鮮。
暗いオチにならなくて安堵からのフィナーレ。

謝先生らしい踊りがたくさん。
さちが率いる女性陣が爽快。
からんちゃん可愛い。

今回一番心惹かれたのは柊木絢斗氏でした。
髭が自然過ぎ!

ちなつの脚が長すぎる。
暗い過去を内包した詩人を、
軽快に深く演じていた。

みちるちゃんが美しく意志の強い女性で、
ラストはそう来たか、と。

デュエダンも良かったよー!

ヒロインはみちるちゃんで、
出番が多いのがお羽ちゃんかな。

まゆぽんがさすがで、
やすくんの芝居は上手く。

れんこんも求められたことをきっちり的確に演じていました。
うーちゃんがかなり大人の顔になったなあ。
あみちゃんが2番手かな?大きな眼は武器だね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グレート・ギャツビー(千秋楽配信)」(宝塚月組)

2022年10月09日 | 宝塚(月組)


Twitterのログを転載します。

【1幕】
ソルティ、待機

ソルティ〜💕

この赤の蛸足ドレスはキリヤンアデレイド衣装だと思う。

れいこちゃん!

「取り戻そう」
デイジーとの愛は、彼にとっては正当な権利なんだな。

胡散臭い、って顔だ。

あんだけの乱痴気騒ぎをしても、向こう岸との縁は結べないんだなあ。

ニック、ある意味、死神?

アンジェリカ・ヒューストン主演の「バッファロー・ガールズ」で、
女性は結婚するか売春婦になるしかない、だから私は男になった、
という言葉がある。
マートルも「結婚しない」という選択肢はなかったんだろうな。

おはねちゃん💕

この頃の女の子は、欧州での戦争なんて、理解できないんだろうな。

奥様も、ギャッツビーの努力と成果を認めているんだよね。

アメリカの上流社会の方々は移民前のヨーロッパ時代まで家系を遡れるらしいよ。

NYまで行っても、どうにもならんよねえ。

戦場でこまめに手紙を出すのは無理じゃん?

ニックはひとが良すぎるわ〜。

まゆぽん!

ここのダンス好き〜。
悪人のスーツダンス!

鈍いニックでさえ、
なにか気づく空気。

面倒な女と面倒な関係になるあたり、
トムは女好きではあるけど、
遊び慣れているわけじゃない。
そんだけ脳筋。

ジークなんたらと聞くたび、
困り顔のともちんが頭に浮かぶよ。
ゆーひのサヨナラ公演の。

シマを取り上げられても、絶望はしてない。
希望に溢れているだけ。

幕間!

【2幕】
かれんちゃん💕

スレイグル、気が早いな。
トムの切り捨ても早い。

シャツの上からベストを羽織るだけ、
ネックレスをつけるだけ、
これだけで「事後」がわかる、宝塚マジック!

ゴルフを教えられている彼は、
リアルではプロゴルファーの娘。

ギャッツビーならパメラを溺愛するよね。

ニック、物分かりが良くなる。

ギャッツビーが死を受け入れるのは、
嘘を重ねたことへの贖罪なのかなあ。

二人の死体を見て、
心中と思った人がいたかも??

まゆぽん、なんのかんので
素人のニックには優しいよね。

ノースダコタって、アメリカの千葉、、、
そんな田舎出身だったんだね。

花を手向けるデイジー、
トムに操られている説を先日聞いたな。
事故とは関わりがないようにも見えるし、とか。

父はギャッツ、ジミーと言う。
ジェイ・ギャッツビーは都会的な名乗りなのか、
父の呼びが愛称なのか。
ジェイの生涯がわかる、
じゅんこさんの名演。

結局、ジェイは泥沼から出られなかったんだなあ。
バッドエンドなのか、あるべきところに落ち着いたのか。
当時のアメリカ人はどちらを思った?

ちなつ!
キラキラ!

なつこにコサージュ😢

さりげないれいこちゃんのウィンクに被弾!

後から来た組のセンターがギリちゃんだったよね。

音楽は吉崎先生と甲斐先生だったような。
どれも名曲だよね。

そりかえりは娘役の筋力。

ルネ、れんこん、あみ
ぱる、みちる、じゅり
おだちん
ちなつ

か。

れいこちゃんに思いっきり手を振る!
自宅配信の利点!

組長挨拶!
千秋楽!!

はーちゃんは「飛鳥夕映」からなのか。

なつこ、、、😢

この数分で袴に着替えられるんだもんなあ。
ジェンヌ、すごい。

るうちゃんとなつこは同期。
88期。

かなちゃん、可愛い😢
101期。

95期、初舞台は薔薇雨。
まゆぽん!れいこちゃん!
はーちゃん😭

なつこ、いなくなるのが寂しいよ。
同期のお花は組長から。
凛々しい声。
晴れやかな笑顔。
😿😿😿😿😿😿😿😿

Foreverタカラヅカ!

れいこちゃん挨拶
東京公演が始まったのが中秋の名月。
明日が満月。
今日はほぼ満月!

れいこちゃん、両手に花。
みんな女性。

次の幕が開いたら準備!

じゅんこさん
「かしこまりました」

掛け声は退団者3人で。

私も跳びました!
月組、万歳!

月組、千秋楽配信終了。
おつかれさまでした!

れいこちゃーーん!
幕前に一人で登場してご挨拶。
こんなに自分の役と離れ難いのは初めての経験。
お客様、スタッフのおかげ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グレート・ギャツビー(2回目)」(宝塚月組)

2022年09月29日 | 宝塚(月組)




金持ちがちょいと調べればすぐバレる簡単な身分詐称をしちゃうのがわからんのだけど、
もしかしたら新興国のアメリカではそれがポピュラーな超えられない壁なのかな。
安易な道を選んだかのようなギャツビーは、
ラストで、血の滲むような努力をしてたのがわかって涙。

人魚姫でさえ改変しちゃうハピエン好きのアメリカ人が
ギャッツビーが悲恋で終わってOKなのは、
階級を超えなかった安心感があるからなのかなあ。
「トロフィーワイフ」という言葉があるから
女性が美貌で超えるのはよいけど(ただし脳味噌不要)、
男性はダメかな。
清教徒はそのへん厳格?

女は馬鹿の方が幸せになれる、
それに気づく聡さがあるから
デイジーは不幸なんだなあ。

アメリカの貴族、と歌う彼らの、
嫌味が皆無の傲慢が作品の奥行きになっている。
ギャツビーが到達できない場所に、
生まれながらにいる。
欧州の本物の貴族と違い、義務を負わない気楽さがある。

スレイグルさあ、トムには細く長く貢がせる方がいいんじゃない?
高額でも1回こっきりじゃさあ、
たかがしれてるじゃん?
だからダメなんだよ、あんた。

前回意識してなかったけど、
ぱるちゃんの階段降りが
レンコンとルネちゃんを抜いて、
びっくりしたよ。

女子ゴルフチャンピオンにゴルフを教えてもらっているワンコちゃんが、
リアルではゴルフは上手いことに、なんだかムフフ。
お父上がプロゴルファーだもんね。

マートルのじゅりちゃんが肝っ玉系で
組長と並ぶと年齢が合うのが惜しいな。
前回はソルーナさんとすーちゃんだったから。


今回のギャッツビーは「朝日が昇る前に」死んで終わりますが、
次のBJ先生は「もう一度 目を覚ませ 明日の朝に」と歌って終わるのよね。

チケットが取れず、劇場でなつこを見るのは今日が最後。
「L/R」は何年前か。
次は千秋楽配信です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グレート・ギャツビー(1回目)」(宝塚月組)

2022年09月13日 | 宝塚(月組)




あさこちゃんは執着の狂気で、
れいこちゃんは真っ当な犯罪者、って、かんじ。

破滅に向かう男の姿とか
犯罪に手を染めてのし上がるとか
女に一途すぎるとか
身分を詐称するとか
私にはわからないことが多いんだけど
イケコの20年代のアメリカ好きは
見ていて楽しい。

ダンスはどこをとっても良い。
特にスーツの踊りが良い。

じゅりちゃんは理知的すぎて
頭が空っぽってかんじはあんまりしないかなあ。
すーちゃんの印象を超えられない。

まゆぽんがヒロさんみたい。
専科様!だ!!

かれんちゃん着用かな?
赤ラメのタコ足ドレスが出てきた。
これって、ガイズのキリヤンの衣装では?
20年ぐらい前の?

デイジーの「娘は綺麗なお馬鹿さんに育てたい」に泣けた。
「アメリカの貴族」という自称があらわす浮かれポンチぶり。

芝居であんなに高慢だった男が
ショーになるとキラキラのお兄さんになる宝塚の不思議。
指揮はソルティだった。
ソルティのうなじが見える席でした。

奇麗になった座席。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブエノスアイレスの風(配信)」(宝塚月組)

2022年05月22日 | 宝塚(月組)
ニコラス、リカルド、リリアナについて
私の解釈は

ニコラスとリカルドの年齢は同じぐらい
ゲリラ組織で二人は知り合う
ニコラスが組織トップになる
組織の敵(または国家)が運営していた孤児院を解放
リリアナを連れ出し、リカルドが妹として面倒を見る

で、二人は血が繋がっていないと思っています。


じゅりちゃんのイサベラはニコラスが来る前からプロ志望なかんじ。
三恵ちゃんのイサベラはいまの境遇から抜け出せるかもの夢を託している。
初演のリカルドが樹里ぴょんなのでややこしや。

正塚芝居によく出てくるウェイトレスって、
単調になりがちな正塚会話にアクセントをつけるためかと思ってたけど、
もしかしてたんに役を増やすためだけ?

まのんちゃん、可愛い💕

れんこん!

リカルドはこんな単純で無理矢理な作戦で上手く行くと思ったのかね。
ニコラスが組織の頭脳だったんだろうなあ。

「なんてやろうだ、てめえ」って、なんて善な悪人。
この武器商人納得しちゃうようなゲリラ組織だったんだろうな。

「これからは俺が兄貴だ」、
リカちゃんのニコラスはリリアナ(カノチカ)の頭を
グワッと抱き寄せるのよん。

はーちゃんの歌はやっぱり足りないな。

フィナーレ、大好き!

3組の振り付けは初演と同じ。
次の曲は新曲。たぶん。
星組版ではなかったような。
次の娘役群舞からは初演と同じ。

ここで、ニコラスが誰とも組まないのがいいんですよ!

見えてまーす!
楽しんでまーす!


ここからありちゃんを見た人はカッコいい枠と思うんだろうな。
バブちゃんじゃなくなるのは寂しいけど、
適切な課題設定をされて、合格した、
そんなかんじでした。
この時期にこの作品ってすごくラッキーだと思うよ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Rain on Neptune」舞浜アンフィシアター(宝塚月組)

2022年05月15日 | 宝塚(月組)

友会とセディナのおかげでマチソワ!






コンサートじゃなく、3/4はがっつり芝居だった。
内容的にはやっぱり「全労済ホール系の金かけたやつ」なんだけど、
それがタカヤの個性だろうし、
出演者の舞台での動かし方や、
歌や踊りの入れ方は宝塚のセオリーを踏んでいるので、
よろしいと思いますわ。

ショーがね。
スペース関連のアニソン括り、999とヤマトが来るとは思わなかったよ。
ヤマトの時は心なしかお客さんの手拍子も引いてたような。
サイトーなら「アニソン入れるぞ入れたぞ!(ドヤ顔)」だけど
タカヤ世代はアニソンって括りはないんだろうな、ってかんじ。
歌は歌、的な。
晴海世代と有明世代的な。

宝塚コーナーは蒼紫から!
やったー!
ちなつINの1789やら、ミーマイやら、ロミジュリやら、アパショやら。
そうそう、ポアゾンは月組発祥だわ。
月組版はリアルでは見てないけど、
あーあ あーあ あああー、で頭を回しそうになります。

れいちながいないときの月組メドレーに二人がいるアメージング。
タカヤよくやった。

舞浜とブエノス、作品としてはどちらも当たりで、
どちらに出演しても勉強になりそうだけど、
舞浜の方が贔屓を探すのが大変かも。

今回の舞浜は限界まで人数を乗せました、ってかんじ。
10月から(?)の四季ビーストより出演者は多そう。

基本は芝居なので、通路のゴンドラ移動は無し。
1回目は段上がり一列めで期待したんだけどな。
そこだけは残念。

るねぴと、うーちゃんの役付きがいいよ!

2回目は22列だったけど舞台全体がよく見えました。
妻のクローンを、娘として送り出す、のがよくわからん。
短い時間で描ききれないから投げたのか、
タカヤ的には大団円なのか、
それがタカヤの萌えなのか。
彼の性癖はまだわからんから。
正気を保っているサイトーってかんじかなあ。


ヤマトの前奏で、え、マジ?な空気が漂い手拍子が弱まるってことは、
この前奏がヤマトだと会場みんなが知ってるんだよなあ、
と思うと古くからのオタはこれはこれで胸熱。
ヤマトのオケコン会場もここだったわ。
という私もセラムンは見てないけど主題歌は歌えるわ。
こちらは出演者のど真ん中だろうから
歌えて楽しかったのでは。
音域も合うし。
れいこちゃんがマジ王子。
うみちゃんがマジ姫。

前後するけど、舞浜だからディズニーソング、という縛りがあったのか
会場使用契約時に2曲ぐらい歌うことを想定して版権代も払い済みだぜ、かは知らんけど
芝居のネタの「海」つながりで
コンパス・オブ・ユア・ハートとモアナというのは
センス良いわ!

「スペースコブラ」OPの作曲はルパンの大野雄二さん。
アニソン的ではない、大人っぽい曲、として作られた記憶。
歌う前野曜子さんは実は53期。
室町あかね先生と同期!(ついさっきwikiで知った)
原作タイトルはただの「コブラ」です。

銀英はイケコのセオリーに寄せようとして失敗した感があったけど、
るろ剣は成功した方だよね。
蒼紫と御庭番衆はいつもの若手グループバンド扱いにピタッとハマった感。
を、
今回のれいこちゃんを見て思い出した。
もう一度蒼紫を生で拝めて大感動。
サヨナラショーにも是非入れて欲しいわ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今夜、ロマンス劇場で/FULL SWING!(千秋楽配信)」(宝塚月組)

2022年03月27日 | 宝塚(月組)
千秋楽は自宅で配信を見ました。
以下、Twitterから転載。


配信、始まりました。

佐々田先生!

海ちゃん、綺麗よ〜〜💕

大スター!
ナイスガイ!

俊藤さんのこの言葉、全く嫌味に聞こえないのがすごいよね。さすがナイスガイ!

岩を持ち上げる姫さま、大好き💕

今という瞬間は奇跡ですから、見たことを忘れないでくださいね。
あばよ!
かな?

海ちゃん、可愛い〜💕

みんな、キュートよ!

みちるちゃん、可愛い😍

健司の気持ち、よくわかるよーん!

さあ、行きましょう、と言う健司、優しい。

今日聞き出せなければずっとわからない気がするんだけどな。
かな。

本多さん、ここで「美雪姫?ということは、、、」ってかんじだったのかな。

幸せそうな2人にすでに涙が

それで納得しちゃう社長令嬢。
そんな彼女を見て身を引くことを考える美雪。

大蛇丸様!

肖像画は殿堂に来るかな?

ナイスガイっぽい大蛇丸?
「勉強になります!」

「ソオ、ブラボー」と「甘い日々」の間の橙色のポスターのタイトルがわからんのよ。
その下には風共っぽい画像があったような。ヅカ版の。

奇跡のクランクアップ、おめでとう㊗️

このあと、映画はテレビに客を取られ、
この作品中では京映が倒産、
リアルでも大手映画会社が倒産、
舞台も同じ状態になったけど、
その時期にベルばらを引き当てたヅカは運が良かった。

カラフルな思い出を作ろう、君と
この歌詞のとおりの人生を送ったんだね。

ディアナ様もてるてる大明神も役に立つんだか立たないんだか。

ここの場面好き。
2人のその後がとてもロマンチックに語られる。

盆が回るのも、幸せな時間が流れているようで。

やっぱり泣いた。


さて、うどんを煮るか


静止画を見ながらうどんを食べています。


劇場の映像に戻りました



雨乞いをしてたら龍神出現。
美しさについ触れる。
龍神激怒で雨が降る。
結果オーライ。
と、ありちゃんが言ってた場面。

ちなうみはギャッツビーでも夫婦。
というか、アンカレで寝取られたれいこちゃんが
今度は寝とる方というか。

みちるちゃん、可愛い💕

まさかまたジャズマニアの曲を聞くとはねえ。

れいこちゃんのウィンクが我が家にも!

れこうみ、バランスが良いわあ💕

ノリノリのLove一郎のシルエット❤️

るうちゃーん!

ありちゃん、、、

君愛が初観劇!
なんと!
アレで!
さっこちゃん!

同期からのお花はれんこんから。葵ちゃんとギリちゃんも近寄る。

フォーエバー、TAKARAZUKA!
(ファン的にはなにも思わず歌っているけど、
 他団体の方からすると自画自賛の歌詞は謎だろうな。)

見えてまーす!

そろそろジャンプの準備。

さっこちゃんにインタビュータイム。

月組ジャンプの掛け声はありちゃん!

れいこちゃん、幕前登場。


転載、ここまで。
芝居は毎回泣いていました。
配信だと細かなところまで見えますね。
美雪が最後のわがままを言ったとき
健司も手を差し出し、
美雪に触れようとするのが
なんとも素敵でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今夜、ロマンス劇場で/FULL SWING!(5回目)」(宝塚月組)

2022年03月22日 | 宝塚(月組)


5回目でも泣く。
やっぱり泣く。
美雪が「ずっーと、そばにいてやる」と言うときの、
すごく幸せな笑顔に泣く。
美雪が最後の我が儘を言ったときに
手を差し出す健司にも泣く。

ハンサムガイの台詞はぶっ飛んでいつつ、
心からの真実なのがわかる。
なんと器の大きい人だ!

ハンカチで手を繋ぐところ、
銀橋の床がライトで虹になっているのね。

雨霧狭霧のアドリブはあっち向いてホイ。
雨霧は後出ししたと狭霧に責められる。

ディアナ様が出てきて願いを叶えるところ、
本多さんもいるんだね。見てるんだね。

虎はホワイトタイガーじゃないのか・・・


ミキティのジャズショーはあんまり好きじゃないんだけど、
ロマ劇の後にサイトーショーじゃなくて良かったよ。


劇場で見るのは今日が最後。
千秋楽は配信で!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今夜、ロマンス劇場で/FULL SWING!(4回目)」(宝塚月組)

2022年03月20日 | 宝塚(月組)
健司の部屋のポスター
 「甘い日々」
 「初春狐御殿」
 「ローマの祝日」
 「ソオ、ブラボー」
 「あなたと私」(かな?
アルファベットタイトルと橙色のポスターはわからん。

警官アドリブ
 皆さん友の会会員ですよね
 私と友達ですよね
 助けてくださいよ
 (笛を忘れた?)
 口で「ピーっ」と言いながら追いかける

社長
私の秘密も一つ教えるからお前の秘密も教えてくれ、的なかんじなことを

狭霧
お前がずーっとズルをしているのは知っているんだ。
たまには勝たせろ!
(喧嘩っぽい雰囲気になり)
大蛇丸
止めんか!

撮影所には「警笛禁止」の貼り紙。


健司がロマンス劇場に行ってから泣き通しだよ!
あのあと、ずーっと、「2人で」だったんだね。
綺麗なものをいつも2人で見てきたんだ。

「下ばかり見てたら、今しか見えないぜ!」
ハンサムガイの言葉が心強い。

モノクロ映画場面で海ちゃんが振り返ったとき、
「美しい〜〜っ!」って溜息が出るよね。
まさしく王女様なのだ。


芝居はメチャ好きなんだけど、
ショーはいまいち好きじゃないんだなあ。
ビキンザビギンぐらいまでは素敵なんだけど。


なんと、SS席でした!
ありがとう友会!


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする