きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

「立川談志と若手精鋭落語家の会」

2004年11月27日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)
「松竹梅」立川志の吉
どことなく若き日のたい平くんを思い出させる風貌。まだまだ若そうですが、話しの運びも良く、声も聞きやすかったです。

「ほんとのこというと」柳家喬太郎
男が彼女を家族に引き合わせる。楽しい夕食会のさなか、彼女はこの家のお嫁さんになれない・・・と突然泣き出す。喬ちゃんは、男・彼女・男の父・母・弟・妹、の6人を演じ分け、会場も大受けでした。オチは、まあ、普通。

「権助魚」春風亭昇太
あら、昇太くんが古典だわ。って失礼ですね、すいません。おかみさんもいいんだけど、やっぱり彼は小僧がいいねえ。ちょいとバカなところが可愛いのよ。笑っていたけど、私も魚を見分けることができるかしら?とちょっと心配になったりして。

「時そば」柳家花緑
じいちゃんの得意ネタなので、また滑るかしらと思ったら、テンション高く飛ばしていました。こういう、若手のファンとか、立川一門のファンの前だとOKなのね。時そばも、蕎麦のすすりと数のカウントがクリアすれば面白く聞けるので、それほどじいちゃんを意識しなくてもすむのかな。これを聞くとやっぱり蕎麦が食べたくなるよねえ。

「短命」立川談志
最近の出来事に対して一言(毒入り)→小咄たくさん→落語、という流れでした。落語会2つ掛け持ちの私はちょっと疲れてきたので、早いところ落語に行って~、と思っていたのですが、きっとファンは最初の時事ネタ毒が聞きたいんだろうなあ。なんか、ファンが待ちかまえているので、師匠が「一応」喋っておく、みたいな雰囲気でした。もっと、こう、心の叫びのほとばしりかと思っていたのですが、なんか「とりあえず」のファン・サービスみたい。と外野の勝手な意見、失礼。落語自体はさっさと話して終わり、だったんですが、さすがに面白いというか。ありきたりのオチのはずですが、やはり鋭いな、と思いました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花形演芸会

2004年11月27日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)
落語「真田小僧」春風亭朝吉
子供に小遣いをせびられるお父さんの話。途中で切ってオチを変えていました。前座というのは、入門したてで、とにかく人前で話すだけで精一杯の人と、進行の都合を考え、短い時間内にスパッと話して落としていく人がいますが、朝吉さんは後者でした。うまかったよ~。声も良かった。

落語「夏泥」柳家三三
縦書きだと棒が6個の三三くん。泥棒に入られた男が、逆に泥棒に××が欲しいと要求する。男の居直り振り、泥棒の情けなさが面白かったです。この人は古典が合うなあ。

「紙切り」林家二楽
紙を切ったあとは、プロジェクターの上に置いての上映でした。これなら後ろの人も良く見えるよね。客のリクエスト「冬ソナ」は、「秋ソナ」になっちゃいましたが、うまく切っていましたよ。最後は「影絵」ならぬ「紙切り絵」によるショートストーリー上映でした。BGM尾崎豊。

「漫談」だいたひかる
独り言のようにボソボソと漫談。ひとことギャグ系。何故か、としか言いようがないんだけど、意外に面白かった。年配のお客さんにも受けていたよ。

「荒茶の湯」林家いっ平
いっ平くんの落語は初めてだ!顔のイメージより口調がジジくさいかも。枕として「身近な変人伝」を話したのですが、身近な人が人だけに、本編より枕の方が面白かったりして。落語自体は悪くないので、枕に身内ネタを入れない方が良いんじゃないかなあ。

「マジック」ブラボー中谷
喋り自体は面白いんだけど、ネタはイマイチ。マギー司郎系なんだけど、最後は誰にもネタがわからないマジックじゃないと。だいたい素人でもネタがわかるマジックでした。

「曲芸」柳貴家小雪
水戸大神楽の宗家出身だとか。まだ若いお嬢さんですが、こういう会だと華やかさがいいですね。曲芸も、ちょっと趣向をこらしていました。曲芸ってどこで拍手を入れていいかわからないですよね。曲芸名をもう少しハッキリ聞きやすく言ってくれると、なお可。

落語「死神」林家たい平
すっかりトリも似合うようになってきたたい平くん。若さを残しつつ、つい笑っちゃう時事ネタを入れつつ、落語家ネタを入れつつも、古典(改作)です。古典が似合うようになってきましたね。オチをどう変えるかドキドキしちゃいました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒革の手帖 第5話」

2004年11月25日 | 紫吹淳(リカちゃん)
元子さんは、今日までは大丈夫でしたね。今日が頂点なのかな。転落は来週からかな。ちょっとドキドキです。演出のせいか、ネンジもギバちゃんも、今時やるか?というくらい大げさな表情ですね。わざと大映路線を狙っているのか?でも、せっかくシリアスに攻めているのに。まあ、米倉さん主演だから、これくらいでちょうどいいのかね。
 それより山本陽子です。前回?の元子さんなので、特別出演なのだと思ったら、なんか、話に大きく関わりそうですよね。さりげなくネンジとギバちゃんの会話を聞いたりして。やっぱり、アレ?元子にお仕置きするの?
闇に舞う蝶、
パピヨン

真のリメイクは「黒革の手帳」じゃなくて「ハングマン」だったりして。窓際太郎さんが税務署の査察を受けているのも可笑しかったわ。

 ところで。ついに母に聞かれてしまいました。
この美容師、
なんて名前の人?

なんて答えればいいの???
私が
めちゃくちゃ
好きな人で

TV周辺に
山積みされている
ビデオに
たくさん入ってて

この人のために
劇場に通って

クリスマス・
ディナーショー
なんかにも
行ったりして

来年は
夜行バスを使って
コンサートを
見に行く予定

なんて、言えないじゃん。でも、知らない、とは言えないんで、
う~ん・・・・・・
と唸って誤魔化しました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「La Esperanza/TAKARAZUKA舞夢!(2回目)」宝塚花組

2004年11月20日 | 宝塚(花組)
 芝居でのふーちゃんは前に見たときより、台詞回しが正塚調になっていた。声も低めになっていて、良くなったと思う。キリヤンも、より自然なオヤジに仕上がっていました。この作品は主題自体は嫌いじゃないんだけど、正塚さんの「お笑い」場面は好きじゃないなあ。「バロンの末裔」でも思ったけど。あと、ユミコが倒れるあたり、ちょっと唐突だし、うるさい。多分好きな役者さんだと面白いと思うんだろうけど。結構怒って台詞を言う場面を作るよね。

 ショーは、藤井作は表向きで、実は岡田作じゃないかと、やっぱり思っちゃう。あのヒラヒラの衣装がイカンのかなあ。トロイ戦争は「ローズ・ガーデン」の「薔薇戦争」を思い出したよ。男役同士の絡みもあるし。アダム・クーパーが作ったら、主題から変わったのかな?それとも、このネタ、この衣装で、振付だけアダムに頼むつもりだったのかしら?そうだとしたら、流れて良かったなあ。どうにも好きになれないショーです。何回も「(所詮)女というものは・・・」みたいな台詞がよく出てくるし。オサ・ミズ・キリは、なかなか仲が良さそうで、楽しそうでした。アニキとハッパさんとはこれでお別れだと思うと寂しいなあ。アニキには本専科に行って、バリバリの親父路線を歩んで欲しかったなあ・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エリザベート 2004年版」@梅コマ

2004年11月18日 | 宝塚版以外の「エリザベート」
今回のWキャストの組み合わせで思ったMyベストは
  ・山口-石川-パク
  ・内野-鈴木-浦井
でした。後者は観たことがあったのですが、前者はありませんでした。来年5月に・・・と思ったのですが(注:当時は「2005年のエリザは帝劇のみ(宝塚無し)で5月」と噂されていました)、チケットが取れるかどうかわからないので梅コマに行くことにしました。ついでに後者ラインも観たいな、ってことで、両方のラインを見られる数少ない本日、遠征してきました。

 「山口-石川-パク」は、予想通り「熱血骨太系」。体系的にも良いラインだと思います。祐ちゃんは、やっぱり陽気な帝王閣下。朗々と歌い上げています。石川さんは熱いねえ。シシィが逃げ出すのは、彼のそばにいると暑苦しくて鬱陶しいからではない、と思っちゃう。皇帝の仕事も生き生きとこなしていそうだわ。パクさんは、国を憂い、政治問題に悩む皇太子。ルドルフ単体では割と好き。なぜなら、「♪ハプスブルクの崩壊防ぐた~め」のところが好きだから。政治問題に関心がなければ、ここが生きないでしょ?ただ、一路さんと「鏡」には見えないかなあ。

 「内野-鈴木-浦井」。すまんのう。私は星エリザ・マリコトート絶賛派なので、こちらのラインの方が好きなのじゃ。ウッチーは歌がうまくなりました。初演と比べると雲泥の差。ウッチーの歌の先生、タニ(等)に指導してくれんだろうか。ウッチーのほうがより耽美。ってか、「死」っていうか。鈴木フランツはワタシ好みであります。フランツにとって皇帝の仕事は「やらねばいけない」「義務」であって、積極的に、とか、そんなニュアンスはないと思うの。それでも捨て去ることはできない。シシィを愛していたとしても、投げ打つことはできない。だからこそ、「自由を愛する」シシィを好ましく思うのではないかと。浦井くんはトートによって死に導かれる運命だったんだなあ、と。

 精神病院が2幕前半に来るのは、「パパみたいになりたかった」が2幕後半に入るからなのかな、と。似たようなイメージだもんね。「・・・なりたかった」は流れ的にはなくてもいいと思うけど、パパ役の人の出番を1幕で終わりにするわけにはいかなかったんだろうなあ。でもでも、「私が踊るとき」で勝利宣言をした後に「精神病院」って、おかしいよね?

 一路さんは、さらに痩せていましたが、声はよく出ていました。4都市ツアーをシングルキャストで、よく保ったなあ。来年は一ヶ月だから大丈夫かな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒革の手帖」第4話

2004年11月11日 | 紫吹淳(リカちゃん)
 ん~。元子さんの転落が始まりそうですね。ちょっと寂しい。米倉vs山本は面白かった。こんなふうな、役者同士の対決ってイイですねえ。逆に男性陣がイマイチかなあ。ネンジは先週までは良かったけど、今回はやりすぎだ。津川雅彦もなあ・・・。あ、ギバちゃんの学校があるのって国際展示場駅の、あそこ?リカちゃんは、ちょい長い台詞?友人にも言われたけど、カリスマ美容師のわりになにもしてないよね。髪の毛を触っているだけ。もう少し仕事しようよ!って、もう全部撮り終わっていると思うけど。オスカーの抱き合わせ販売なので、皆様御容赦くださいませ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定本・喬太郎伝説

2004年11月09日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)
 喬ちゃんが落語家になって15年目。ここらで、作ってきた新作落語を振り返ってみるか、みたいなコンセプトらしいです。8日間連続公演のうち本日は3日目。本当は「派出所ビーナス」とか「一日署長」を聞きたかったんだけど、今回しかチケットが取れなかったのさ。

「無精床」柳屋さん光
贅沢なことに、前座が二つ目でした。さん光さんは少々恰幅が良く、ちょっと伊集院光を思い出させる外見。体格のせいか、良く通る、はっきりした声で、とても聞きやすかったです。最後もうまく落としていました。

「中華屋開店」柳家喬太郎
大学を退職してラーメン屋を開こうとする教授と、教授を追ってきたゼミ生、教授を愛しているお嬢様、お嬢様に付いている爺や、の4人が織りなす人間模様。小ネタをガンガン入れつつ、話しもどんどん長くなっていきましたが、すごく面白かったです。ラーメンをすするところで「古典の修行をしてきて良かったぜ」とかとかさ。オチもうまく入りました。
喬ちゃん、我が家もケンタッキーのチキン+白いご飯、やりますよ。「鶏唐弁当」だって「鶏唐定食」だってあるんだから、そんなに珍しくないんじゃないかなあ。

「白日の約束」柳家喬太郎
「中華屋開店」が50分になったため、ちょっと巻いての進行でした。EBISU亭で聞いたことがあるので意外性はなかったけど楽しかったよ。

「猫の皿」金原亭馬遊
外見はわりと普通のお兄さん。喋りも普通。「中華屋開店」延長のため、ゲスト様にも影響が出てしまって申し訳なかったです。もうちょっとゆっくり長めの噺だと思うんですが、全体的に走っていたように思います。猫の皿をチラチラ見る目つき(表情)が良かったです。

「棄て犬」柳家喬太郎
振った元カレは、犬に生まれ変わっていた?犬になってしまった男はコミカルで、さすが喬ちゃん!な芸でしたが、オチが暗いな~。最後まで大笑いしたかったよ。

喬ちゃんの話しは面白くて好き~。うまく伝えられないのが苦しい~~。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬奈じゅんコンサート「SENA!」(宝塚月組)

2004年11月07日 | 宝塚(月組)
 三木先生がこれほどまでアサコの魅力を把握しているとは思わなかった。脱帽。なんとな~くミキちゃんの武道館コンサートを思い出させる構成ではあったけど、例えばガイチの時のような、「歌を聴かせる」は初っ端から諦め(ってか、考えず)、ひたすら「男役瀬奈じゅん」を、いかに格好良く見せるか、それに終始した内容でした。曲はジャズ・ロック・タンゴ・ラテン・ポップス、衣装もTシャツGパン、ソフト帽&スーツ、黒タキ、ラメラメ、奇兵隊(幕末の洋兵っぽい服)などなど。なかったのは金髪ロン毛ぐらいじゃないかな。コンサートというよりはコスプレ・ショー。
 アサコは旬だなあ。そりゃ、歌唱力は素晴らしいとは言えないかもしれない。歌詞も良く聴き取れない(青年館だしね)。でも、こっちに迫ってくる迫力があるんだよなあ。2番手なのに、これだけ「見せて」くれる人って、そんなにいないんじゃないかなあ。ただ、ひとつ問題は、娘役と絡むより、男役と絡んでいる方がツヤがあるってことだ。そこが魅力ではあるんだろうけど。
 月組下級生は、もりえちゃんとひろみちゃんが目立っていました。もりえちゃんは体格がいいねえ。マリコさんを思い出す人がいるのがよくわかる。歌声もマリコさん・ワタルくん系統だけど、まだ若いし。ひろみちゃんの歌はお姉さんよりずっとイイ!ただ小柄かなあ。るいるい2世ってか。タンゴの時の腕と背中には筋肉バリバリだったけど。キリっとした表情はさららんにも似ていて、被るかも、とちょっと心配。あと歌がうまい子がいた。誰なのかな~。全体的に、男役の子は、「若造」「チンピラ」系ではあるけど、ちゃんと「男」だった。「男装しているお姉さん」はいなかったと思うぞ。みっぽーはダンス担当。うまいが、色気に欠けるかなあ。オトキチは歌担当。美人っす。みゆちゃんはダンス要因みたい。踊れる子なんだけど、みっぽーの隣が多いのはちょっとハンデ(涙)。いろんな衣装を着せて貰えて嬉しいんだけど、裾の長いスパニッシュ・ドレスの捌きなどはまだ慣れていないかなあ。
 ラストにアサコの組子紹介。「月組の『超』若手です。これからもよろしくお願いいたします。」の『も』のあたり、次期の内示済みとかんぐってみたり。ああ、こんな「男」らしいのに、今度見るときは少女なんだよなあ・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒革の手帖 第3話」&・・・

2004年11月04日 | 紫吹淳(リカちゃん)
 好いた惚れたの、そういったドラマには興味がないので連続ドラマは殆ど見ないのですが、やはり松本清張作品は見応えがあります。米倉さんも、だんだん良くなってきていますよね。着物とかも着慣れていって。実際にもそうなんでしょうけど、役柄的にも「だんだんママとしての貫禄が出てきている」というのを表しているようで、ウマイなあ。説明台詞も余り無く、ネンジの守銭奴振りとかをさりげなく表現しているのもイイかなあ、と。原作は読んでいないのですが、オチは知っているので、はたしてそこにたどりつくのか?でも制作者側はパート2を作りたいようなので、ラストは変えるんだろうなあ。元子が全部手に入れて終わりじゃつまらないんで、納得できるオチが来るといいなあ。
 リカちゃんは初めて店外の場面がありましたね。台詞回しがまだまだ浮いている気がするけれど、どことなくミステリアス、っていうのなら、あれでもいいのかな。アップになったときツライのは、シワじゃなくて、真ん丸顔のところかも、とファンのくせに思っちゃったりして。

 ところで、「マツケンサンバII」のCDを買いました。DVDが付いている方。だって、みどりちゃんを見たかったし。健さんの流し目は、なかなかイイかも~。その相手が、あんなに「健さま~」と言っていた優里ちゃんじゃなくて、みどりちゃんというのは残念というかなんというか。会社の忘年会用に使えるかもしれないので、ちょっと歌も練習しようかしら。「踊れセニョリータ」で指さす方がいいのかしら。
 などを思いながら見ていて、ついでだから宝塚版のサンバも見ようかと、花組サザクロを再生しました。NHK放映版ね。ジョー先生の曲、いいわあ、と見ていて、パタゴニア。これ好きなのよ~。星組上海公演にいった理由のひとつでもあるの。あの曲を聞くだけでゾクゾクしちゃうのさ。これが既成曲でなくてオリジナルなんだから宝塚も奥が深い。と浸っていたら「音楽:宮川彬良」って出ている。ぎょぎょぎょっ!「マツケンサンバII」を作曲した人と同じ~~~っっ!!ちょっとビックリ。。。まあ、よく考えてみればジャンルは同じだよね・・・。

 あと「結婚のカタチ」。時々見ています。葛山さん痩せた?でも頬は丸い??と悩んでいたら、なんのことはない、紀香の顔がデカイのだった。葛山さんとまひるとはなあ・・・。数年前には考えもつかなかった並びだわね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オタクの呟き

2004年11月01日 | ヲタク話(腐女子系ネタ多し)
 久しぶりに「ガンダムエース」を買いました。安彦さんの過去話は今更、という気がしますね。この時代の話は20年前にローカル設定済みなのに、今になって公式の話を作るってのは、なんだかね、ですよね。それよりも、アレです。池田秀一さんが「アニメで初めて演じたのがシャア」って仰っているんですよ。う~ん、でも、「ダイターン3」に出てたよねえ?1話限りのゲストキャラ(ってか敵キャラ、やられ役)だったから、「演じる」ってほどでもなかったってこと?初レギュラーがシャアだったってことなのかな??

 近々「山猫」を見に行くつもりなので勉強中。むかしビデオで見たときは、イタリアの乾燥した空気とか、アラン・ドロンの色男振りとか、クラウディア・カルディナーレの美しさとか、バート・ランカスターの素敵なおじさま振りとかに惚れ惚れしていたんだけど、イタリア近世史はさっぱりわからなかったので(ってか、近世と言うこと自体も理解していなかった)、赤シャツ隊ってナニ?ってカンジでした。ので、少々予習をしておこうかと。いまだと、「ちょうど『エリザベート』の頃」という感覚で捉えられるので便利かも。ゾフィー(長女の方ね)が死んだのが1857年なので「エーヤン、ハンガリー」と言って「外国でウケ」ていた頃の、もう少し後の1860年頃が舞台なんだな、とか。日本では「桜田門外の変」の頃。森川久美の「君よ知るや南の国」の頃。このように、不純なキッカケで知識は増えていくのだなあ。脳ミソの無駄遣いのような気もするが、まあ、いいか。ちなみに、原作では主人公はパルマ公爵らしい。ってことはハプスブルク最後の皇后ツィタの実家だよね。

 追記を2つ。花組のこと。芝居の遊園地の場面で出てきたのは、ユキちゃんが着たというゴリラの着ぐるみ?そしてリカちゃんが着たカエルのツナギも登場。思わず「うおっ!」って声を出しちゃったよ。「H2」の紫のスーツも見たし、花組&正塚は相変わらず着回しなのか?
 「シークレット・ウィンドウ」で希望した2段構えのオチ。このパターンは宮脇明子さんの漫画で良く読みます。日本の少女漫画でもこれぐらいの捻りがあるんだからさあ・・・、と思っちゃうわけですよん。「シークレット・・・」のオチは「ムーン・チャイルド」にあったと思う。もちろん、こっちはもう一段階のオチ付きだけどさ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする