goo blogスタッフです。
本日が「テーマサロン」の最後の記事更新となります。
これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、
みなさまの想いが世界中に届き、 読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指してgoo blogサービスの運営を続けてまいりましたが、
この度2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することとなり、心よりお詫び申し上げます。
最後に、みなさまのgoo blogでの思い出や感想などありましたら、コメント欄で教えてください。
goo blogスタッフ一同、コメントを読ませていただきます。
たくさんのコメントをお待ちしております。
【コメント投稿に関するお願いです】
コメント機能は、意見や感想などを投稿していただくことを目的としています。ユーザーが自由に投稿できますが、安心・安全な運用のために、goo blogサービス利用規約の「第2章コメントサービス」の内容を確認・同意をいただいたうえで、コメント投稿をお願いいたします。
コメント機能は、意見や感想などを投稿していただくことを目的としています。ユーザーが自由に投稿できますが、安心・安全な運用のために、goo blogサービス利用規約の「第2章コメントサービス」の内容を確認・同意をいただいたうえで、コメント投稿をお願いいたします。
【今後の主なスケジュール】
・2025年9月30日:goo blogアプリ終了
・2025年10月1日:新規記事・コメント投稿終了 / 有料課金停止
・2025年11月18日 :サービス終了
・2025年9月30日:goo blogアプリ終了
・2025年10月1日:新規記事・コメント投稿終了 / 有料課金停止
・2025年11月18日 :サービス終了
引越しの手順はこちら。余裕を持った早めの引越し作業をお願いいたします。
愛娘、あいちゃんが可愛くて始めたブログ
きばなのガラス瓶さんのファンで、真似してgooブログで始めました。
想いでばかりです
パソコンできないので…スマートフォンからの投稿も、わはは😅だったり…
閉鎖ということで、私の置かれている立場がわかりました…
パソコン出来なければと
無料ブログサイドより、自分でやらなければと…
大切な想いでが消えてしまうことを学びました
gooブログさんには感謝してもしきれないです✨
ありがとうございました
テーマは「岡山をスポーツで活性化できるか」ということで続けています。今年はファジアーノ岡山が初のJ1を戦う記念すべきシーズンになり、今までよりもファジ集中の度合いの高い内容になりましたが、楽しく続けてこれました。ありがとうございます。
あと少しの時間がありますので、9月一杯まではgooブログと引っ越し先のはてなブログの両方で書いて行こうと思っています。最後までよろしくお願い申し上げます。
すべてのスタッフの皆さま
「感謝でしかありません」
まだまだ起業まもない頃
このgooがいいよと仲間たちに勧められてはじめて20数年たちました。何ものでもない時代「文字」に日々することでギフトのように
今もこうして好きな仕事「イベント講師」が続けられていますこと
この場をいただき心より感謝しております。gooブログamebloへ引越したのに、この場を離れられないので最後まで幕引きまでご一緒させてくださいませ。感謝をこめて。ありがとありがと大好きgoo❤️
たまに参加させて貰って楽しかったです。
gooブログさんの思い出は
大きな声では言えないが
ブログネタの為に、どっかに出掛けたり、
育てているお花や多肉が増えてしまったと言っても過言では無い状況になり置き場所難民となった思い出。
新gooblogになった時にキャンペーンでアマゾン券1万円当たった思い出。
訪問者数に応じてポイントが貰えるキャンペーンでポイントが当たった思い出。
そして、何より多くの人にブログを見ていただきリアクションやコメントをいただけた事が
大きな思い出です。
沢山の思い出の場をありがとうございました。
(書いてて涙がジワッときた。)
タグで「#gooblogの思い出」を呟こうかな?
私はツイッターやFacebookではない拠点で文章を書き続けるということに意味があると思っていました。gooblogはそういう意味で、巨大SNSではないけれど、経営母体としては大きいでしょうから安定して文章が書ける場所として貴重な場所でした。TikTokやYoutubeにはない、「文章」で想い出などを記録しておくということの価値も、今後また見直されるときが来ると思います。みんなSNSに疲れていますから。
そのような落ち着いて「文章」が書ける場所がなくなるのは残念ですが、gooblogで書いた記事を引き継ぎながら、別の場所でもブログは続けて行くつもりです。
これまでありがとうございました。
息子が生まれたことをきっかけに始めたこのブログ、息子ももうハタチです。
日々家族で見返すこともあり、フォロワーさんたちにも元気付けられました。
引越し先のブログでは早速窓口対応に驚かされ、このまま引き継ぐことを断念しました。
非常に残念ですが、また違った形で続けて行けたらと思っています。