きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

2022年を振り返って(2)宝塚

2022年12月31日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)
今年の宝塚観劇は有料配信を含めて
22演目49公演でした。


花組 5演目6公演
「元禄バロックロック/TheFascination(ザファシネイション)!」2回
「冬霞の巴里」
「TOPHAT」
「巡礼の年〜リスト・フェレンツ、魂の彷徨〜/FashionableEmpire」
「フィレンツェに燃える/FashionableEmpire」@神奈川


月組 6演目18公演
「今夜、ロマンス劇場で/FULLSWING!」6回
「ブエノスアイレスの風」3回
「RainonNeptune」@舞浜アンフィシアター2回
「グレート・ギャツビー」3回
ちなつ公演配信
「ブラック・ジャック 危険な賭/FULLSWING!」3回


雪組 3演目9公演
「夢介千両みやげ/Sensational!」3回
「蒼穹の昴」@宝塚大劇場2回
朝月希和ミュージック・サロン「La Lumière ~朝の月のように~」
「蒼穹の昴」3回


星組 5演目10公演
「王家に捧ぐ歌」@御園座 2回
「ザ・ジェントル・ライアー~英国的、紳士と淑女のゲーム~」@KAAT
「めぐり会いは再びnextgeneration-真夜中の依頼人(ミッドナイト・ガールフレンド)-/GranCantante(グランカンタンテ)!!」5回
「モンテ・クリスト伯/GranCantante(グランカンタンテ)!!」@松戸
「ベアタ・ベアトリクス」


宙組 3演目6公演
「NEVERSAYGOODBYE」2回
「FLYWITHME(フライウィズミー)」
「HiGH&LOW -THEPREQUEL-/Capricciosa(カプリチョーザ)!!」3回目


専科公演は無し。
花組は行く予定だった3公演が中止になりました。


芝居&ショーとも良かったのは
「元禄バロックロック/TheFascination(ザファシネイション)!」
「HiGH&LOW -THEPREQUEL-/Capricciosa(カプリチョーザ)!!」

元禄はビビッとな美術以上に、
忠臣蔵でハッピーエンドが作れることに感嘆。
ファシネイションはビデオでくり返し見た「ピアノファンタジー」が盛り込まれていて
生で見られたことに感動した。
大劇場公演として「心の翼」が歌われたことに泣きました。
ぜひ、カレー主演で再演して欲しい。

ハイロー&カプリチョーザは、単体でも良く、
組み合わせとしても良かった。

単体で良かったのは
花組フィレンツェ、月組のロマ劇、BJ、雪組夢介。
フィレンツェでは、少ない台詞で深い芝居をしたカレーに感服。
大大大好きなBJの再演はとても嬉しく、
ヤンさんとは違うれいこちゃんのBJの造型も良かった。
おおらかで懐の深い夢介は咲ちゃんにぴったりだった。

「冬霞」はどちらに入れればいいのかな。
「罪を共有」「共犯者」という関係が良かったな。

王家はオレキザキが素敵すぎ!
モンクリ松戸公演も楽しかった!


来年は星組観劇からスタート予定。
東京劇場の公演デザートが復活することを祈っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京宝塚劇場のクリスマスツリー

2022年12月15日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)
某所で話題になっていたので
あるだけ出してみます。
ついでなので、公演デザート写真も一緒に。

2007年
花組マルセイユ
公演デザート「ボンボンショコラ」





2008年宙組パラプリ
公演デザート「パラダイス・スウィーツ」





2009年月組ラスプレ
公演デザート「ピアノ・フォルテ」





2010年星組愛旅
公演デザート「愛と青春の旅だち」





2011年宙組クラシコ
公演デザート「サルヴァトーレ・メリー」





2012年雪組JIN
公演デザート「JINグルベル」





2013年宙組風共
公演デザート「金貨で150ドルチェ!」





2014年月組パック
公演デザート「パクパク♪PUCK」





2015年花組源氏
公演デザート「メロンディア -甘く美味しきデザート」







2016年雪組ケイレブ
公演デザート「Greatest MINTS」





2017年星組ベルリン
公演デザート「キントーキー」





2018年宙組ルネッサンス
公演デザート「美人たちも来るねっ酸酢」





2019年月組アフロ
公演デザート「マッチョコ!マッチョコ!」





2020年月組ピガール
公演デザート「タベール カプリチョコ」





2021年星組柳生
公演デザートは無し


2022年雪組昴
公演デザートは無し


公演デザートは → こちらをご覧ください


わんこの時代が思ったより長かった。
宙組「酢」ネーミングが振り切ってる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年を振り返って(2)宝塚

2021年12月31日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)
今年は配信、中継込みで、
有料観劇は下記。

花組 5演目7公演
「NICE WORK IF YOU CAN GET IT」
瀬戸 かずや ディナーショー「Gracias!!」
華優希ミュージックサロン「華詩集」
「アウグストゥス-尊厳ある者-/Cool Beast!!」3回
「哀しみのコルドバ/Cool Beast!!」


月組 7演目15公演
「WELCOME TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-/ピガール狂騒曲」2回
「Eternità」2回
「ダル・レークの恋」
「幽霊刑事(デカ)~サヨナラする、その前に~」
「桜嵐記(おうらんき)/Dream Chaser」大劇場2回+東京4回
「LOVE AND ALL THAT JAZZ/…ベルリンの冬、モントリオールの春…」
「川霧の橋/Dream Chaser」(2回)


雪組 2演目8公演
「f f f -フォルティッシッシモ- ~歓喜に歌え!~/シルクロード~盗賊と宝石~」大劇場2回+東京3回
「CITY HUNTER」新人公演
「CITY HUNTER -盗まれたXYZ-/Fire Fever!」2回


星組 5演目20公演
「ロミオとジュリエット A日程」大劇場1回+東京2回
「ロミオとジュリエット B日程」大劇場1回+東京2回
「VERDAD(ヴェルダッド)!! —真実の音—」
「マノン」梅田+KAAT
「柳生忍法帖/モアー・ダンディズム!」大劇場2回+東京7回
「柳生忍法帖」新人公演
愛月ひかるディナーショー「All for LOVE」


宙組 4演目7公演
「アナスタシア」3回
「Hotel Svizra House ホテル スヴィッツラ ハウス」
「夢千鳥」
「シャーロック・ホームズ-The Game Is Afoot!-/Délicieux(デリシュー)!-甘美なる巴里-」2回目

専科等 2演目4公演
「エリザベート/TAKARAZUKA25周年 - スペシャル・ガラ・コンサート '96星組バージョン」
「エリザベート/TAKARAZUKA25周年 - スペシャル・ガラ・コンサート '16宙組バージョン」
「エリザベート/TAKARAZUKA25周年 - スペシャル・ガラ・コンサート スペシャルバージョン」
宝塚歌劇花組・月組100th anniversary「Greatest Moment」


エリザガラコンもこちらに入れると25演目61公演。
なんてこったい!
千秋楽だけでなく、DSも、新人公演も配信が始まり、
B席の値段が多いので、迂闊にポチポチしてたら!
61!
ヤバい!

今年は退団ラッシュ。
華ちゃん、あきら、だいきほ、凪翔、たまさく、愛ちゃん。
コロナ禍でスケジュール変更もあったけど
たくさん退団者がいて寂しい。

ロミジュリB日程配信で
「愛ちゃんの死」がTwitterのトレンドに入り
世間を騒がしたのもいい思い出。
まどかちゃんが専科から花組にスライドは驚いたなあ。

月組は演目に恵まれたな。
ウエクミ作品は質が高い。

そして、「ダンディズム」ですよ!
あのオープニングは通う価値ありでした。
月ファンのはずなのに、
星観劇が一番多くなってしまいました。


来年は1月6日が観劇初めの予定です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇花組・月組100th anniversary「Greatest Moment」

2021年11月13日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)




ヤンミキが!
ヤンミキが!
メラコリ!!

ミキみはるでBJ!
ヤンさんがかわらぬ思い!
ヤンみはるミキではメラコリとBJが好きなので
今日聞けて嬉しかった!
いや。ほんと。ヤンミキがもう一度見られるとは。

MCで。
ヤン→ミキ
くさくなったね。
(「PARADISO」のときのジャケットアクションへの評ね)
ミキ→ヤン
これでも抑えているんです

ミキ→ヤン
人生の助手席に座らせてください
ヤン→ミキ
お断りします

ヤンさん、塩!
変わらない!

たまきち→よしこ→かなめでグラホ歌い継ぎとか。

あさこ&たまきちでアパショとか。

情報量が多すぎ。

情熱の翼であきらがリカちゃんポジで。
嬉しいだろうなあ、の同志感。
スカステで、ジェンヌがいかに自分がファンかを語り合う企画で、
まっつが「情熱の翼」が好きなあまり実演していたのが
両腕を上げ真ん中ににじり寄る振付だったんだけど、
あきらがそれを舞台で、マミゆうこ相手にやっていて、
良かったねえ、ってこちらも涙だったよ。

一幕の〆は4人のサリーとうたこビルを中心にランベス。
たまきち、身体が自然に動いてたみたい。

彩音ちゃんが可愛かったなー。

現役で舞台活動を続けている人とそうじゃない人の声の張りが全然違うけど、
これはイベントだからね。
マミちゃんの音程が怪しいのは昔からだし!

あさこちゃんは男役が似合うなあ。

MC付け足し。
あきら、たまきちを従えて踊ったヤンさんに、ミキちゃん
「辞めて3ヶ月の子達とよく踊れますね。」
「なんで花組から選んでくれなかったんですか」
たもマミが戯けて踊りながら登場。
ヤンミキたもマミが並んだ!
みきちゃんの「よく踊れますね」は、
ほぼ現役の身体が動く若い子たちと、の意味ね。
でもヅカの振付をしていて
自身のショーも続けているヤンさんもバリバリ現役で、
あきらもたまきちもついていけてなかったよ。
レジェンドのANJU先生だもんね。


2幕冒頭は「ろくでなし」などの定番シャンソンから、
若葉麻乃森奈で「ごらんなさい」が!
やっぱり来た!
ベルばらコーナー。
そして風共コーナー。
避けては通れぬ名作です。
もちろん初代アントワネット様の独唱もございました。
拝みます。

一幕は出演者の持ち歌中心だったけど、
最後の月組ミーマイから対抗戦テイスト。
うちはこんな名作を上演してきたんですよ!の丁々発止。
しかし、ミーマイに勝てる演目が花組にある?
エリザも初演じゃないし、、、

いや、ありました!

まずはトレンチコートを羽織ったペイさんの琥珀。
ビジュアル最強!
街灯付きのうたこビルに十分対抗可能。
そしてコートを脱いだ下は白のような銀のようなパンツスーツで
「心の翼」を花組系みなで熱唱。
この1曲で勝負になる名歌でした。
組対抗戦、ウハウハでした。

カテコではカチャたまが仲良さそうだった。
月組コーナーでは、たまきちとゆりちゃんがカルーセル主題歌を歌ったり。

100周年のわりには新しめかなあ、と思うけど、
今日劇場に来る人は榛名さん頂点ぐらいの世代より上はあんまりいないか。
星組はよっちゃんの組だから濃くなりそうだよね。

追悼コーナーは、月組はブロードウェイミュージカルを
初めて日本版で上演したオクラホマの曲をミミさんが。
花組は大浦さん追悼で大浦さんと仕事をしたバンドの演奏で
ペイさんがチェタンゴを歌いました。

みはるの「あっちゃん」には驚いたよ。

あさこちゃんは花組から月組へだけど、今回は月組枠。
マミちゃんはヤンミキ時代のたもマミ括りがあるためか、
両方に出てました。

「テンダーグリーン」でミキちゃんは初台詞だったんだよね。

花月100周年、花組リーダーはペイさん、月組リーダーはうたこさん。
実質的な進行はうたこさんかな。
笑いを混ぜつつキリリと進めていました。
たぶんペイさんだとフリーダムすぎるのでしょう。
榛名さん、初風さんはスペシャルゲストのレジェンド。
安奈さんが先輩と後輩チームの橋渡し的ポジかな。

かなめさんが年齢不詳の妖精なこともあり、
よしこちゃんがハーミアやフラムシェンなど
可愛い系を振られちゃうのがちょっと気の毒だった。
若葉さんはその辺りは超越。
なにをしてもピッタリ。
歌だけでなく貞奴の芝居も少し。
みはるの宝塚的ドレス姿を新感線ファンにお見せしたい。

進行がうたこさん、ミミさんが進行補みたいなかんじで、
その次に若葉麻乃森奈。
風花大鳥あたりはもう少し使って欲しかったけど、
各組版で活躍するのかな。
かなみはソロ曲場面あり。
まりもはたまきちとスカピンHOMEや霧駅主題歌など。

ショー作品対決はエキサイターvs霧駅でした。


カテコにて。

榛名さん
私たちレジェンドと呼ばれているそうですが

初風さん
化石

安奈さん
恐竜

初風さん、安奈さんが、榛名さんにツッコミを入れるかんじで
笑いを取っていました。
(下級生がそう言っているわけではありません)
3人の息があった掛け合いでした。
レジェンドでもサクサクっと笑いを取りにいって、
舞台上での柔軟さも含め、さすがだと思いました。

個人的にはあきらとスミスが同じ舞台にいるのがツボでした。


指揮は上垣先生。


旧東京宝塚劇場閉幕演目「ザッツ・レビュー」上演のとき、
友人の隣席にご年配の夫婦がいらして、
宝塚お好きなんですかから会話が始まり、
ご主人がファンとのこと、
「いつからですか?」と聞いたら「10年くらい」、
それはここ10年ではなく昭和10年からだというオチ。
ヅカもヅカファンも続くのだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エリザベート/TAKARAZUKA25周年 - スペシャル・ガラ・コンサート スペシャルバージョン」(ライブビューイング)

2021年05月05日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)


千秋楽は大画面で、
ネット落ちが無い環境で見たいと思い、
幕張に行きました。
県内だし。

男役化粧のスミスをもう一度大画面で見られるとは!
幸せ!

ガラで、歌のみのコンサートでも、
だいぶ芝居が入るよね。
みなさん、芸名でなく、
役として舞台に立っている。
特にルキーニは芝居が多いかなあ。
としちゃんのルキーニの狂気が素晴らしいよ!


大画面だと、みっしょんも、れんたも、
すぐわかるね。

だいもんトートは
ある意味予想通りで。
朗々とした歌はさすが!と思いつつ
ここでもフラレ男よのう。としみじみ。
「死ねばいい!」
「死は逃げ場ではない!」は
キタ来たよーーーっ!ってなんだかウハウハ。
右顔の描き込みは驚いた。
よく似合っていた。

ねねちゃんは意外と歌えてる。
新公より、ちゃんと進化している。
そして、可愛い。
みりおシシィは、
なんだかホフマンの女神を思い出したよ。
女声があんまり違和感ないね。

カイちゃんの開襟は大反則!
鼻血が出るかと思ったよー!

ふじPは、真摯なフランツで芝居も良いし、
もちろん歌も良いし、
ありがとう!と言う他ない。
肌がつやつやだったなあ。
綾月せりちゃんが、
化粧は変えてないのに、
ゾフィーが死ぬあたりでは老人寄りの顔になってて、
役者って凄いね。


カテコ挨拶の小池先生によると
エリザガラコン視聴、配信が3万6千人。
映画館は6千人だそうです。


うろ覚えだけど、
エリザは芝居の上演権と楽曲使用権は別で、
芝居より安い権利でコンサートに収めるために
闇広以外はダンスはダメだと聞いたような。
フルコスチュームは芝居寄りになるからダメなのか、
宝塚からの貸与が難しいのか、
OGは体型的に厳しいだけなのか。
なにはともあれ、フルコスチューム版じゃないときも、
宝塚からの貸与がないだけで、
衣装そのものはコンサート用に作成されているはず。
だいもんのトート衣装も自前ではないはず。

と、書いてみたものの、
シメさんのトート衣装は自前と聞いたような。
だいもんのトート衣装も、
そのうちコンサートなどで着用されるかも?

某OGも、現役時代のイベントのときに、
劇団支給のではなく、
有村先生に直接頼んで作ってもらったって言ってたよ。
私物だから退団後も着れるって。



カテコ挨拶、
映画館でも結構な拍手がありました。


【配役】
トート:望海風斗(89期)
エリザベート:夢咲ねね(89期)(ACT1)、明日海りお(89期)(ACT2)
フランツ・ヨーゼフ:鳳真由(91期)
ルイジ・ルキーニ:宇月颯(90期)
ルドルフ:七海ひろき(89期)
ゾフィー:純矢ちとせ(89期)
マックス:悠真倫(81期)
リヒテンシュタイン:芽吹幸奈(90期)
少年ルドルフ:桜舞しおん(96期)
マダム・ヴォルフ:大月さゆ(89期)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エリザベート/TAKARAZUKA25周年 - スペシャル・ガラ・コンサート '16宙組バージョン」(無観客配信)

2021年05月01日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)


星組版が公演中止になり
チケット代が払い戻されることになりました。
S席だから1万越えです。
無観客配信視聴料金は3,000円強。
なら、宙組版を視聴してもお釣りが来るぐらいだよ!

ということで、急遽視聴することにしました。
お目当ては髯のだいもんです。

96年星組版に比べると
メインキャストは退団から間もなく
舞台で現役続行中なこともあり
やっぱりプロは違うな、が
正直な感想でした。

フランツがみっちゃん、
ルキーニがだいもんで
16年版とは若干キャストは違いますが
それぞれはその役の経験者なので
とてもまとまりがある公演でした。

ガラ公演でも、フルコスチューム版なので
かなり芝居にちかいかんじでした。
朝夏まなとでありつつ、トート。
実咲凜音でありつつ、エリザベート。
みっちゃんのフランツはとても愛情深く、
だいもんは髯が自然すぎ。

そして、コスチューム版は
アンサンブルが見分けやすい!
スミスの出番がよくわかる。
ウハウハでした。


以下Twitterから転載。

ルキーニとお揃いの横縞シャツで見ています。


ヘレネはあずちゃんらしい。

男役メイクのスミス。ありがたや。

みっちゃんのフランツが初々しい。

指揮をする西野先生のお背中に泣く。

やはり、テレビ画面だとアンサンブルが見分けやすいなあ。

退団公演を終えたばかりのだいもんは身体が薄い。

今日の配信はよく落ちる。

スミスとあずちゃんがカップルで、
ルキーニから土産を買ってた。

みっちゃんのパレードお辞儀で
「ありがとうございました」の口パクが懐かしい。

カテコ挨拶進行は、せーこちゃん。

西野せんせぇー!
バンドの皆さんー!
ありがとうございました!

みりおーん!

みっちゃん!
髭も軍服も似合っているよ!!

そうか、まなと、みりおん、だいもんは、
「コードヒーロー」のメンバーか。
あの時はみな花組だったわ。


【配役】
トート:朝夏まなと
エリザベート:実咲凜音
フランツ・ヨーゼフ:北翔海莉
ルイジ・ルキーニ:望海風斗
ルドルフ:蒼羽りく
ゾフィー:純矢ちとせ
マックス:悠真倫
リヒテンシュタイン:芽吹幸奈
少年ルドルフ:矢吹世奈
マダム・ヴォルフ:大月さゆ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エリザベート/TAKARAZUKA25周年 - スペシャル・ガラ・コンサート '96星組バージョン」(無観客配信)

2021年04月28日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)
奇跡的にチケットが取れ、
有給休暇も取っていたのですが
残念なことに無観客配信公演に変更になりました。

円盤に収録されるのは一部だけだし
リアルタイムで見たいので
自宅で配信を見ることにしました。

Twitterのツイートを一部修正して転載します。
文中の「スミス」は貴澄隼人さんです。
公式の愛称は「もっくん」などなのですが
某氏の呼び方が身についちゃったので
このブログでは「スミス」呼びで。


越リュウのパパ!

スミスは大臣だ!

ラウシャーは綾月せりちゃんかな。

スミスはシュヴァルツェンベルク

リヒテンシュタインがるいるい

スミスはカフェの客も兼務

プチプチパレードあり。


エリザガラコン星組版配信。
奇跡的にチケットが取れたのに無観客配信に変更になり、
悔しく辛いけど、
出演者やスタッフの方がもっとだよね。
中止でないだけありがたい。
円盤収録のためとはいえ。
さて、星組の上演は1996年。
そのあとガラコンが何回かありました。
星組版は各年行っています。

私にとって、エリザベートは星組版が原点にして至高なのです。
できればリカちゃんのルキーニを見たいんだけど。
でも星組なら、わたる君の方がしっくり来るのかなあ。

あやかは、さすがに声が出なくなったなあ。
年齢的なのか、この状況下のためなのか。
それでもやはり美しい。
芝居が入ると、やっぱりエリザベートだなあ、と思う。

ノルさんはなんやかんやで芸能活動を続けているせいか、
歌もスタイルも衰えず。
ぶんちゃんは在団時に比べるとふくよかだけど、
このメンバーだと末っ子キャラで微笑ましい。
タキさんのゾフィーも変わらぬ迫力。

そして!
まりこさん!
麻路トート!
そりゃ、少しふくよかになったけど。
あの歌、というか、音程は健在!
そしてあやか比だと大声量。
まさに黄泉の帝王閣下。
平伏します。
カテコ挨拶であやかが涙ぐむと、
サッと支えるように腕を回して。
なんとお優しい。
もう一度見られて良かった。

わたる君は超男前!
実にかっこよかった!

あやかの歌声もあり、
星組版でこのメンツは最後かなあ、と思ったり。
だからこそ、無観客でも貴重な回で、
見られて良かった。

あ!書き忘れ!
わたる君は超男前!実にかっこよかった!

スミスも思ったより出番があったわ。

カテコで、えりちゃんなども言っていたけど
無観客でも、舞台稽古の延長ではなく
配信の視聴者を感じられたようです。
あやかなどの涙からそれが伝わってきました。
私も気合い入れてみてたよ!!


【配役】
トート:麻路さき
エリザベート:白城あやか
フランツ・ヨーゼフ:稔幸
ルイジ・ルキーニ:湖月わたる
ルドルフ:えまおゆう
ゾフィー:出雲綾
マックス:越乃リュウ
リヒテンシュタイン:紫城るい
少年ルドルフ:月影瞳
マダム・ヴォルフ:嘉月絵理
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年を振り返って(2)宝塚

2020年12月31日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)
今年は中継・配信込みで14演目30公演でした。
(昨年は18演目54公演+3)

花組 3演目8公演
「DANCE OLYMPIA」 (中継)
「マスカレード・ホテル」
「はいからさんが通る」@宝塚大劇場
「はいからさんが通る」@東京宝塚劇場(4回)
「はいからさんが通る」千秋楽配信

月組 2演目6公演
「出島小宇宙戦争」
「WELCOME TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-/ピガール狂騒曲 〜シェイクスピア原作「十二夜」より〜」@宝塚大劇場(2回)
「WELCOME TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-/ピガール狂騒曲」@東京宝塚劇場(3回)

雪組 3演目3公演
「ONCE UPON A TIME IN AMERICA(ワンス アポン ア タイム イン アメリカ)」(中継)
「NOW! ZOOM ME!!」(中継)
「彩凪 翔 1Day Special LIVE『Sho-W!』」(配信)

星組 3演目8公演
「眩耀(げんよう)の谷 ~舞い降りた新星~/Ray -星の光線-」@宝塚大劇場
「眩耀(げんよう)の谷 ~舞い降りた新星~/Ray -星の光線-」@東京宝塚劇場(3回)
「眩耀(げんよう)の谷 ~舞い降りた新星~/Ray -星の光線-」千秋楽中継
「エル・アルコン-鷹-/Ray -星の光線-」(2回)
「エル・アルコン-鷹-/Ray -星の光線-」千秋楽中継
「シラノ・ド・ベルジュラック」(宝塚星組)

宙組 3演目5公演
「El Japón(エル ハポン) -イスパニアのサムライ-/アクアヴィーテ(aquavitae)!!」@東京宝塚劇場(3回)
「FLYING SAPA -フライング サパ-」中継
「アナスタシア」@宝塚大劇場

今年はサパやのぞコンの人気公演のチケットが友会で取れたのに
休演になってしまって辛かった。
その他も休演で、、、

ただ、宝塚は自前の箱があり、
役者のスケジュールも確保してて、
自前のCS局もあり、
大企業の一グループに属していて
業界の中ではダントツに強いなあ、
というのをとても感じました。
それゆえの辛さももちろんあると思いますが
休演は基本、順延で、
チケットが取れなくても配信があって、
少し待てば円盤が市販される、って
安定した観劇環境だよねえ。
ありがたや。
休演期間中も含めて
どしどし公式から供給があったので
心に穴が開く、という状況にはならなかった。
抜けられない沼とも言うかな。

今年は雪組を生で見ることができなかった。
残念。
大劇場には意外に行ってしまってた。

今年一番良かったのは
月組の「WTT/ピガール」ですが、
花組「はいからさん」も原作ファンとしては嬉しくて
観ていて幸せだったし、
星組は「Ray」の団体戦が迫力あったし
「エル・アルコン」はウハウハだったし、
宙組は大劇場公演を2演目観られたし
ハズレは無かったかな。

「WTT/ピガール」の大劇場初日のたまきち挨拶の
「(皆様の辛いときには)私たちがいます。」という言葉には
とってもとっても感動した。
ありがとう。

のぞコンがサイトー全開で楽しかった。

来年は1月1日の「WTT/ピガール」観劇から始まります。
だいきほ、たまさくのサヨナラが
無事に上演されますように!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚ホテル

2020年07月26日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)
移転開業した宝塚ホテルに泊まりました!


シングルの部屋





豪華です。
狭いけど。
でも、クラシカルな雰囲気は
そのまま移転です。
すごく居心地が良かった!

バスルーム。
バスタブは深め。

上手く足を折れば肩までお湯につかれます。
気持良かった。

シャワーは固定1、可動1。

可動の方は水圧が高い。
あっという間にシャンプーが流れます。

タオルが4枚あった。

普通のタオル、バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル
タオルで身体を洗ったら、そのあとどうすれば?
を悩みません。

トイレも広かった。


無料の水あり。

冷蔵庫はからっぽ。

ケーブル。


朝に気が付いたけど
武庫川ビューでした。


エレベータホール。


エレベータ内。




ロビーの階段。


吹き抜け2階からの景色。


ロビー。


ロビー横のラウンジ「ルネサンス」


さりげなく、公演ポスター。


ローズモヒートは爽やかで、さりげなくバディカラー。




生ハムサラダで野菜を補給。すごく美味しい!


自販機。

定価?プラスアルファがあっても20円ぐらい?

展示コーナーは、すーさん監修。


トップの衣装展示もありました。


JRで帰るときには荷物のピックアップが便利でした。
また泊まりたい!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七海ひろき☓STORIA コラボカフェ

2020年02月14日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)
東京ドームで蘭を見た後に
頑張って行って来ました!
今日しか行けないし!
カイちゃんの数字に貢献したいし!

池袋駅西口のタイトービル6階です。
少し入店待ちがありました。




ひろきとランデヴー(青)と
ひろきにキュン☆恋するスカッシュ(赤)


773くんのおとな様ランチ

どえらくボリューミーでした。

モホモフ773くんラテ


コースター4枚と
友人が頼んだ「いばらき大使の納豆カレー」に付いて来た名刺と
ブロマイド2枚と、アクスタ。
と、
GALAXY!! (右奥の青いドリンク)


店内はネット番組の動画が流れ
(モニターがたくさんある親切設計)
番組で使用された道具なども展示。




ステージ衣装。


パネルなども。


レジ前にいたモーグリ。


そろそろ帰ろうか~、
とボーッと思っていたら
なんと!
カイちゃんが来た!
お店の人も知らないサプライズだそうです。
私たちのテーブルの斜め向かいぐらい。
すぐ近く!
コラボドリンクやトートバックと自撮したり
展示品を見に行ったり、
番組動画を見て受けていたり。
(笑い声が素敵
そして、、、
テーブルを回ってのお話し。
なんてこったい!
化粧が剥げているのに!
なにを話していいかわからず
挙動不審になっちゃいました。
カイちゃんが顔が小さく
肌が白くてスベスベでした。

夜遅くなってきたので
退店のために立ち上がったら
手を振ってくれました。
ありがとうございました!
なんという奇跡!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年を振り返って(2)宝塚

2019年12月31日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)
中継込みで18演目54公演
プラス、OGベルばら専科特出、巴里祭、タカスペ。
以下、大劇場、東京劇場、中継を合わせて。

花組 3演目9回
「CASANOVA」3回
RIO ASUMI SUPER TIME@045「恋スルARENA」1回
「A Fairy Tale -青い薔薇の精-/シャルム!」5回

月組 5演目18回
「ON THE TOWN(オン・ザ・タウン)」2回
「Anna Karenina(アンナ・カレーニナ)(2019年版)」3回
「夢現無双/クルンテープ 天使の都」5回
「チェ・ゲバラ」3回
「I AM FROM AUSTRIA-故郷(ふるさと)は甘き調(しら)べ-」5回


雪組 3演目6回
「ファントム」2回
「20世紀号に乗って」1回
「壬生義士伝/Music Revolution!」3回


星組 4演目15回
「霧深きエルベのほとり/ESTRELLAS(エストレージャス) ~星たち~」6回
「アルジェの男/ESTRELLAS(エストレージャス) ~星たち~」2回
「鎌足 ~夢のまほろば、大和(やまと)し美(うるわ)し~」1回
「GOD OF STARS-食聖-/Eclair Brillant(エクレール ブリアン)」6回


宙組 3演目6回
「黒い瞳/VIVA! FESTA! in HAKATA」3回
「群盗-Die Rauber-」1回
「オーシャンズ11」2回

今年は雪組と宙組のチケット運が無く
全ツが見られなかったのが残念。
ハリゴシはチケットはあったけど
台風で公演中止の払い戻し。
それを埋めるように、まさかの!
友会で大劇場のみりお千秋楽公演が当たる!
驚いたね~~。
あるところにはあるんだねー!
花組ポーズもやってきたよ。
そういえば正月公演と、
その前の鏡割りと
トップ勢揃いの口上も見たんだなあ。
それにより、サンファンの人形も
1月1日から見る幸運。

今年の作品として良かったのは、
エルベ、20世紀号、食聖、エクレア。
紅あーは退団公演が良くて幸せだなあ。


来年はみつる退団。
頑張ってチケットを取るよーーーっ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タカラヅカスペシャル2019-Beautiful Harmony-」(中継)

2019年12月22日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)


OPは新曲。
軽い組コーナーは花組シャルム、雪組レボリューション、星組エストレ、宙組アクア。

トップトーク、初出場の二人のうちカレーは初々しい。
まこっちゃんが淀みないのはベニに鍛えられたからか。

宙組コーナー。
ベルばら、王家、風共、ソーラン。
キキスカなど女装あり。
雪組コーナー。
ルパン、ひかりふるみち、コングラ。

専科(扮装付き)は、
カチャ蘭陵王、みつる貧ちゃん、理事ゲバラ。

トップソロ。
カレー花男(たぶん。歌詞的にそうかと推測)、
まこっちゃんショーヴラン、
真風ネバセイ、
だいもん舞夢、
理事は猛き黄金の国。

2番手のラテンメドレーで第一部終了。

愛ちゃん、あきらの2番手位置に胸熱。

第二部は娘役コーナーから。

花組コーナー。
あきらメインの項羽と
トップコンビメインでミーマイ、
全員で、なんだっけ、ショーの歌。
【追記】 コメントから教えていただきました。花男の主題歌とのことです。

星組コーナー。
愛空でうたかた、みんなでナポレオン、
まこっちゃんソロは黒豹、全員で桜花。

コンビシャッフルは柴田コーナーで2番手と娘1。
キキ華、咲まど、愛きほ、あきらひっとん。
公開不倫3組と、ちょい前の先輩後輩。

みつる、カチャの並びに凪翔IN。
謎か未来か。

フィナーレも令和新曲。
から、〆はさよならみなさま。
カテコ挨拶はメリクリハピニュー。


タカスペは、
1年を振り返っての組コーナー&特集&定番ソング
が、基本だけど、
今年は、雪宙は版権物中心で、
星花は代替わりしたばかりで新トップ大劇場公演はまだ、
ということによるのか、
出題範囲が、組コーナーはこの20年、
柴田コーナーはこの30年ぐらいでした。
ウエクミの趣味かな。

自力ではチケットが取れなかったのですが、
流山会場をお譲りいただけました。
ありがとうございました!
結果的にはみつるの最後のタカスペでした。
もう、この風景は見られないんだなあ。
愛ちゃんのうたかたでのスターブーツも胸熱。

トークコーナーでは
熊本県出身の理事と真風が
イチャイチャしてました。
理事の人吉はかなり鹿児島寄りなんだけどねー。

中継映像としては
あーさとずんちゃんが結構抜かれていたように思うけど、
たんに私が見慣れているから目に入るのかなあ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Takarazuka Revue GOODS SHOW ~宝塚歌劇を彩るオフィシャルグッズ展~

2019年08月03日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)
キャトルレーヴ25周年イベントとして
KITTEで歴代トップグッズの展示等があるとのことで
見に行きました。


キャトルレーヴ、4つの夢。
25年前は4組体制でした。

KITTE1階のグッズ&パネル展示。
白いキラキラの光りは店内のライトの反射です。

ヤンミキ。



うっとりしてて、肝心なグッズが映っていませんね。
花柄のなんかだった?

マミちゃんのブタ!


たーたんのルディ!


たかこさんの王様!


そして!
リカちゃん!!





ひーーーーん!
カッコイイーーーー!!
突飛なビジュアルなリカちゃんでしたが
グッズは白地に黒と赤のアルファベットで
普段使いがしやすいモチーフでした。
ビニールバッグはまだ使っていますよ!
たーたんのルディは買わなかったのは後悔だけど
リカちゃん人形は買わなくて良かったわ。

ペガ子は公演グッズだからいないのよね。
残念。

現在のトップのパネルなど。











こういうときは、ついつい創設順。

4階はベニのパネルと書籍「波瀾爆笑」の展示



おまけ。
1階のクマにうちのクマを加えて。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「巴里祭2019」@パレスホテル東京

2019年07月30日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)


事前に配布されたセトリ(予定)。

予定どおりかチェックする余裕など
まったくまったくありません。
出演者から目が離せませんでした。

セトリ掲載以外で覚えているのは
アンコールかな?
「愛の燦歌」の後は
「おお、シャンゼリゼ」でした。

愛ちゃんの歌たっぷり、
ダンスもたっぷり、
お着替えたくさん、
客席降りもたくさん。
ファントム「お前は私のもの」では
こってぃ相手にキャリエールとなり、
短い時間ながらもしっかり「役」を見せていただきました。

MCコーナーでは出演者から
「こういう愛月さんをみたい!」のリクエストコーナー。
皆さんベルばら括りで。

こってぃ
オスカルの「シトワイヤン、ゆこーっ!」と、
冒頭の子役で愛ちゃんオスカルと入れ替わりたい。

まなちゃん
オスカルの「なぜ、ついて来たーっ!」
自分は止めるジェローデル。

せっちゃん
フェルゼンの「おいたわしい・・・」

選ばれたのはさよちゃんリクエストの、
ヅカ版にはない、原作のオスカルがロザリーに言う台詞。
「もし私が本当に男性なら
 間違いなくお前を妻にしただろう。
 本当だよ。」
(オスカルの台詞の説明をするさよちゃん、
 「『本当だよ』が重要なんです!」と力説。)
(さよちゃんが漫画の台詞と言ったら
 愛ちゃんが「オタクだね」と。)
初めてこの台詞を聞く愛ちゃんは
何度もさよちゃんに言ってもらい、覚えて実演。
オスカルなので少し高めの声で。
※宙組若手には疎いので、
 リクエストの組み合わせが違っていたらごめんなさい。
 台詞も合っているかな。

テーブルは最上手の前から4列目だったけど
舞台寄りの席だったので、実質3.5列目ぐらい。
オペラグラス無しでもバッチリ。
客席降りは目の前じゃないけど
隣テーブル脇が通路だったので
ものすごく近くを何度も通ってくれました。

最後の「おお、シャンゼリゼ」で、
私のテーブルよりだいぶ遠くにいる愛ちゃんが
歌の途中でプチ悲鳴的になったので、
「なにが?」と思ったら、
最後のご挨拶のとき「歌詞を間違えました」と
告白&反省がありたした。

幸せでした!


<出演者>
(専科)愛月 ひかる
(宙組)瀬戸花 まり、小春乃 さよ、鷹翔 千空、真名瀬 みら
【コーラス】
(月組)詩 ちづる、七城 雅
(雪組)琴峰 紗あら、紀城 ゆりや

ご飯
サーモンのマリネ


真鱈のスパイス焼


牛ロース肉のグリエ


白桃のナージュ仕立て


オリジナルカクテル、巴里祭2019(アルコール)


オリジナルカクテル、すみれ(ノンアルコール)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベルサイユのばら45 ~45年の軌跡、そして未来へ~」

2019年02月04日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)




幕開きは「ごらんなさい」から。
キタロウ、みつるがメインの男役ダンスから
レジェンド歌い継ぎへ。
初風さん、安奈さん、榛名さん。
初風さんの美しすぎるソプラノが素敵すぎる。
安奈さんはキリリとした格好良さ。
榛名さんはスターの輝き。キラキラ。

続いて平成再演組。
今回は杜さん&一路さんに
雪組公演に特出した紫苑さん。
各自のソロのあとに3人のトークコーナー。
杜さんと紫苑さんが敬礼し合う小芝居から。

学年だと、紫苑さん、杜さん、一路さんの順ですが
今回は当時のメインの杜さんが進行役。
一路さんが暴走を止める役。
「餅つきの水を入れる役」
とはいうものの。
ツッコミ待ちでボケまくり紫苑さんでしたが
仙台人の杜さんは気付かず進行の任務をひたすら遂行し、
なにも口出しできない一路さんでした。

当時の思い出話。
ベルばらが好きだった紫苑さん。
(白のスターブーツは自前?
 とてもお似合いです!!!)
星組本公演出演前に雪組特出が決まり
光栄で嬉しかったけど緊張した。
銀橋を渡る手が震えていた。
杜さんは前夜祭をやったはずなのに殆ど覚えていない。
(それぐらい緊張していた)
ワイングラスを持つ手が震えていたのは覚えている。
「覚えていないんですか」と言う一路さんですが、
今回の公演を観劇した鮎ゆうきさんから
一路さんもバイオリンを持つ手が震えていたとの
連絡があったそうです。

そして!
報告!
「見えてないのか!なぜついてきた!」は
雪組特出時に紫苑さんが創作(提案)したんだって!!
演出家に通す前に、
一路さんに「言って!」
杜さんに「この台詞を待って!」
といきなり振って二人を驚かせたとか。
あの名台詞は平成からだったのか!

後半は名場面再現。
またしても「ごらんなさい」から。
同じ歌、場面が1幕に2回!
さすが巨匠!

まずは2組のアンドレ&オスカルが歌う。

子守唄で衛兵隊を誑す場面は
かしオスカル、さえアンドレ、キタロウアラン。
キタロウの現役感半端ない!
かしちゃんは歌声が細くなったかな。
さえちゃんは安定してさえちゃん。

バスティーユは、
「我が名はオスカル」を歌うコムちゃんから、
みつるベルナール経由の、バスティーユ。
撃たれてるアンドレはまりこさん。
まりこさんの撃たれ方が激しくて。
見ていて辛い。
肩幅とか、いまでもカッコイイ男役。
コムちゃんは無理に作り込むことなく自然体。
まりコム、似合う。
あの横飛びはすごくキツイらしい。(ノルさん談)
バスティーユに白旗が!
セットは宝塚から持ち込みでした。
「フランス、、ばん、、ざ、、い」で一幕終了。

二幕はとなみアントワネット&わたるフェルゼンから。
各自ソロ、ゆけゆけフェルゼン、監獄、断頭台。
ゆけゆけはテンションが上がるし、
監獄はいきなりの抜粋でも泣ける。
そして「さようならフランス!」「王妃さまー!」で、
見ている側も昇天。うほーん!

フィナーレ幕開きは娘役を従えた真っ赤な衣装のみつるがメイン。
このためにチケットを取ったのですよ!
さえちゃんの「愛の柩」のあとに、
唐突にえりたんの「愛に帰れ」、
いままでどこにいたのー!
相変わらずドS空気をまとってた。好き。

小雨はわたかし。
わたるくん、男。
かしちゃんはわたるくん相手だと小柄な女性だわ!
さえちゃんはヒラヒラパンタロンで
男役を率いて掛け声入れまくりの薔薇タン。
トドメはまりコムのボレロ。大迫力!

それにしてもなぜベルばらのフィナーレはラテンなの?
いつも謎。

エトワールはもちろん初風さん!
パレードは「愛あればこそ」。
一幕のレジェンドも合流。

カテコでわたるくんがオケと指揮者の上垣先生を紹介。
初風さんから一言を求められたのは一路さんとえりたん。
突然振られた一路さんは驚きながらも膝をつき、
「アントワネット様、幸せでございました」とオスカルで。
退団して長く女優のキャリアもあるのに
すっとこの動作になるんだね。
もう一人、振られたえりたんは
「1日だけの出演でしたが幸せでした。
 この後の公演の成功を・・・」など淀みないご挨拶。

いや、もう、ベルばらはこの尺で充分よ!
抜粋だけで大丈夫よ!
植田先生がこれで満足してくれるといいなあ。

前列とはいえ、真っ赤な豪華なドレスを着た
フランス王妃マリー・アントワネットが
一番端にいるのが宝塚。
学年順は絶対の世界。

今回は、まりこさん、さえちゃん、わたるくん、キタロウ、みつるの出演回。
耳に全く優しくないけど、たまらなく楽しいよ!

アンサンブルもわりと最近退団した人が多くて
ダンサーorシンガーなので
ほぼ現役舞台と同じでした。

みつるってベルばらに出てたっけ?
台湾公演には行ってないよね、、、
あ、、、、どんぐり、、、、、、、


【出演者等】
ソング
初風緑「青きドナウの岸辺」
安奈淳「ばらベルサイユ」
榛名由梨「白ばらの人」

ソング&トーク
一路真輝「愛の巡礼」
杜けあき「心のひとオスカル」
紫苑ゆう「結ばれぬ愛」

ダイジェスト1
我が国フランス
オスカル:貴城けい
アンドレ:彩輝なお
アラン:緒月遠麻

バスティーユ
オスカル:朝海ひかる
アンドレ:麻路さき
ベルナール:華形みつる
ロザリー:花陽みら
ブイエ将軍:汝鳥伶

ダイジェスト2
駆けろペガサスの如く
フェルゼン:湖月わたる

牢獄~断頭台
フェルゼン:湖月わたる
アントワネット:白羽ゆり
メルシー伯:汝鳥伶

フィナーレナンバー
フィナーレA
ばらベルサイユ
歌う紳士A:華形ひかる
愛の柩
歌う紳士S:彩輝なお
愛に帰れ
歌う紳士S:壮一帆

フィナーレB「小雨降る径」
踊る紳士S:湖月わたる 
踊る淑女S:貴城けい

フィナーレC「薔薇のタンゴ」
薔薇のダンサーS:彩輝なお

フィナーレD「ボレロ」
ボレロの男S:麻路さき
ボレロの女S:朝海ひかる

毬乃ゆい、舞城のどか、真波そら、鶴美舞夕、羽咲まな、麻尋えりか、
扇 けい、愛純もえり、美翔かずき、蓮城まこと、稀鳥まりや、咲希あかね、
妃白ゆあ、隼海 惺、煌海ルイセ、天翔りいら、蒼矢朋季、矢吹世奈
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする