きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

ひげ太夫第44回公演「メコン流れ星」

2024年02月21日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)




久しぶりのひげ太夫!
笑って笑って、少しホロりとして、お腹が減って。

展開が早くて、組体操を含めてなにひとつ無駄がない。
セットが無くても鮮やかな色彩の風景が見える。
台詞も明瞭で聞きやすい。
毎回すごいな、と思って見てます。
広げた風呂敷を鮮やかに畳んで、
の後に、まだ展開があってからの
大迫力の組体操。
いろんな人に見てほしい。


めも
太鼓の達人
ダンスダンスレボリューン
ストリートビュー
えぼだいの干物
ナンプラー
ホログラフィ
アンパンマン
ピタゴラスイッチ


21日19時回は撮影タイムあり。
どどーん!




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第68回三田落語会 夜の部

2024年02月17日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)




三田落語会、本日夜の部はkyon2とさん花。

前座の小きちは初々しさがまだ残り
緊張も感じられたけど、声と間は良い。

さん花は初めて。
話運びが上手い。
「らくだ」のオチも初めて聞くパターン。

シュールな「綿医者」は落語事典に載っている古典とのこと。
小噺に近いけどしっかりkyon2節。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴本演芸場初席 第二部

2024年01月03日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)




母方実家の浅草のお墓へ新年のおまいりのあと
鈴本へ。
時間的にもちょうど良い第2部を見てきました。

たい平くんはほぼ漫談。
花緑くんの落語は軽め。
紙切りは2人!
師匠と弟子らしいです。

本日はさん喬が休演のため
お仲入り前の〆は雲助。
人間国宝!!

トリは菊之丞。
軽やかで聞きやすい声。

鈴本なので詳しい番組表はなく
短い噺やネタを容赦なく繰り出してきます。
頭を無にして初笑い。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回「落語三銃師」

2023年12月29日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)




2023年の遊びを書き出していたら落語が少なかったので
慌ててこちらのチケットが取れました。
落語は三銃師で始まって三銃師で終わりました。

白鳥、彦いちは新作、白酒は古典。
前座は無く、オープニングトークと公演報告会は3人で。

トーク内容は、いろいろアレなので内緒で。
あ、白酒は師匠が人間に国宝になった話とか。
白鳥が鈴本でトリだったとか大丈夫かな。
某新聞社の、、、いや、やめておこう。

3人とも話の切れがやっぱり良くて、好き。
白酒はあのビジュアルなのに
3人のトークではビシビシ切り捨てていくのが
なんといの、ギャップ萌え?違うか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「関内寄席」2023年12月

2023年12月10日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)




白鳥、彦いちは、荒唐無稽に話を広げまくって、
オチはスパーンと綺麗に決まる。
ほほぉ、とか、うぉぉ、とか、
唸りながら大納得する。
落語を聞くときどこを重要視するかは人それぞれだと思うけど、
私は声質とテンポとオチの切れ味です。

この面子なので普段は主催者からはなんの注文もないらしいのですが、
今回に限りkyon2は古典を、とのこと。
相変わらずのkyon2節を聞かせながらも、
マクラと繋がるオチがスパーンと切れました。
最後の一言が鮮やかなのよね。

今回は漫才あり。
ニックスのコンビ名は本名の苗字だったのか。

青森は白鳥の弟子。
字面だけだとポエムだな。
話とテンポは良いけど、オチの落とし方はもう少し。
まだ漫談に近いかな。

噺家の顔色を良く見せるためなのは承知だけど
金屏風はなんとかならないかな。
アレに反射するライトが辛くて目を瞑ると睡魔が来るんだよね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アナスタシア」(梅芸版)

2023年09月24日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)







(開演前、休憩中、終演後の写真撮影はOKでした)

梅芸版「アナスタシア」、
ディミトリではなくタイトルロールが真ん中だとこうか、を確認。
石川ヴラドはお調子者の詐欺師で愉快なクズではなかった。
終演後のトークによると今回の演出家は
役者の個性を活かした演出をつけていて
同じ役でもかなり違うとのこと。

バッチは歌は安定しているし、
衣装のバランスも良く脚長に見えた。
海宝グレブはかなり熱い。
晴香ちゃんは歌声も芝居も良いけど、
最近の若いミュージカル女優のひたむきな芝居、ってかんじで、
私には役者のカラーが薄くかんじられる。
ヅカが濃すぎるんだろうけど。

なんやかんやで、お祖母様が孫を認めるところは
どの版でも泣くね。

カテコでバッチとターコさんが並ぶ姿に感動。
こんな日が来るとは。

前回はヅカ用の歌があったらしいけど、
今回はなかった?ラスト直前のディミトリのソロ。
プリンセスアーニャのドレスは原典準拠だったのか。

ヅカ版でも思ったけど、
「ストラビンスキーはダメ、やはり白鳥」は、
ディアギレフ公演かな。
「春の祭典」の評判が良くなかったんだっけか。


今回見ようと思ったのは、
以前Twitterで梅芸版か海外版を見たあとに宝塚版を見た人が
「橋のセットを作るとは狂気。しかも素早く転換される」
みたいなことを書いていたので。
確かに映像だけでも大丈夫なんだなあ、と。


終演後のトークで石川さんが「もとは23年前のアニメ」とおっしゃって、
え?と思ったら、確かに97年。
10年ぐらい前の感覚だったのに。

「追想」にも触れてほしかったような、
広げる尺がないのもわかるような。


梅芸版の翻訳・訳詞の高橋さんが、
宝塚版には訳詞協力でクレジット。
https://kageki.hankyu.co.jp/revue/2020/anastasia/cast.html
宝塚版でも聴いたフレーズがあったのはそのためか。

グレブの歌、こちらだと
「ロマノフは途絶えた」
宙組は
「王族は潰えた」
なのね。
稲葉先生、ポエジー。

いま録画が見つからないので確認できないんだけど、
ヅカでは「ロマノヴァ」って名乗っていたよね。
こちらは「ロマノフ」。
わかりやすさ優先なのはわかるけど
女性の姓じゃないのがムニョムニョ。

今日の終演後トークで話題になった早替え。
https://www.youtube.com/watch?v=7w2hjgyiios

宙組版アナスタシア公式動画
https://www.youtube.com/watch?si=AxC420XAi2--qu7M&v=w1dmvbs7n6g&feature=youtu.be


余談。
スペイン版早替え映像を見るとセットも同じで、
本国からの演出家などは役者の個性を活かしつつも、
オリジナルからは外れないようにハンドリングするのもお仕事と思われる。
脚本を渡して演出はオリジナルでOKという場合もあるんだろうけど
長い版権表示があるのは基本オリジナル踏襲だよね。

しかし宝塚は出演者が全員女性なので
最初からカスタマイズありで契約するんだろうな。
2幕ものなら終盤にショーが入る。
それを飲んでもらっての契約。

その上で、曲を書き下ろしてもらう、って財力だよなあ。
1曲いくらなんだろう。

たとえば、四季ならオリジナルに寄せるし、
「誰々の見せ場を増やすために1曲書いて、お金出すから」は、
そもそも希望もしないし、許可もおりないだろうな。
「タイトルロールじゃない方を主役にします」って改変、よく許されるなあ。

月組WSSは版権ガチガチで、
芝居で終わったし、カテコ挨拶も決まっていた。
アニタは番手無視のオーディションだった。
女性にはできないリフトのみ変更になった。

と聞いた後に、星組にショーが付いていたのは驚いたよ。
「札束」、なんて思ったり。
宝塚アナスタシアは円盤化も放映もあり。
これも財力。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北木偶劇団 布袋劇『劈山救母』

2023年08月07日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)


台北木偶劇団の布袋劇『劈山救母』を見てきました!
面白かった!
このサイズでも人形を投げるんだ!

剣戟に親子ものでわかりやすい。
天界の天女が人間の男と恋に落ち息子を生む。
仙女の兄、二郎神君は怒り、妹を冷たい洞窟に閉じ込める。
息子の沈香は剣士として修行を積み、
伯父に認められ、母を救い出す。
チラシを読むと、修行を積む前の話もあるみたい?
今回は修行途中からの5幕構成。
開園前に説明あり。
5色の布の意味や、道具の解説など。

沈香は修行中、また、伯父から使わされた者達と戦う。
斉天大聖の出演には血が沸いた!
流れ的にもあそこは一息つく
コメディパートなんだろうな。
誰もが知るキャラを出して客を弛れさせないとか。

皿回しはお約束なのかな。
ときどき日本語を入れて
客席も盛り上がりました。

沈香の父(人間)はどうしたんだろう、は、
考えちゃいけないんだろうな。
美しい天女の母と孝行息子、
という組み合わせがキモなんだろうな。

文楽ならここが嘆きで型はこう、
歌舞伎ならここで見得、とか、思い、
国が違うと盛り上げどころの表現も違うんだなあ、
とかも思いました。

後ろの方の席から見たので
人形の顔は見えなかったのですが、
人形の芝居はよくわかりました。
お寺の奉納公演だとものすごく遠くまで観客がいるけど、
大立ち回りとかはそこまで伝わるように演じているんだろうな、
と思いました。
(そのあたりも体感したくて後方の席にしました)

斉天大聖の手下のお猿さんたちが超可愛くて!
終演後のフォトセッションで持っている人がいたので
近くで見ることができましたが、
体はツルッとした布地でした。
後方席ではモフモフを感じてました。
お猿さん、可愛い

ポスカもいただきました。
ありがとうございました!


あ、あと、進行兼司会のお姉さんは「ポテヒ」で、
芸監さん(?)は「プータイシ」でした。
ふむ。

上演中、カテコも撮影可。

まさか、舞台のここに人形が飛び込んで行くとは。
そういう使い方をするのか!


むかし母に、孫悟空はなんであんなに人気があるのかなあ、と聞いたら、
そりゃあんた!斉天大聖様だよ!と言い切られましたが、
答えになってないよ、と思ったことがありました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団鹿殺し「ザ・ショルダーパッズ この身ひとつで ⿅版 銀河鉄道の夜ʼ23」

2023年07月17日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)




いつか見なければと思っていた「劇団鹿殺し」をようやく見ました。
ショルダーパッド(のみ)の衣装で「銀河鉄道の夜」、と、
ネタのように思うけど、
明確なビジュアルがないからこそ、
役も場面の情景も鮮やかに見えた。
テンポの良い脚本はロジカルで
旅から終着まで無理がない。

こういうビジュアルだと、
笑いを取りに行くアドリブ爆走かと少し思ったけど、
そんなことは全くなかった。
役者さん達の台詞も明瞭で聞き取りやすい。
また違う作品を見に行こう。

チェックしてなかったんだけど、
ドンブラザーズのキジ役がいた。


私は下ネタで笑いを取って客席を暖めようとする芝居が苦手で、
それは下ネタが嫌なのではなく、
本筋に関係ない無駄な寄り道に時間を割かれることにイライラしちゃうから。
ひげ太夫は寄り道が無いから好き。
鹿殺しも無駄が無かった。

本多劇場は「奥様お尻をどうぞ」以来かも。
かなり久しぶり。
こちらは下ネタ満載だったけど、
それが主筋だから無駄は無かった。
暖かい客席の方が芝居をしやすいのはわかるけど、
それは脚本演出で計算すべきで、
手っ取り早く笑いを取るな、と思っちゃうんだよね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「禺伝 矛盾源氏物語」(全景 無料配信)

2023年05月03日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)
全景映像はオペラグラス無しB席なかんじ。
元ヅカは見分け&聞き分けられる。
この映像でも麻央さんの脚がものすごく長いのがわかる。

あきらに光源氏をキャスティングした人、神。
刀剣が束になってかかるのが納得する強さよ。
ちょい「ミザリー」だった。

物語外のことが物語に取り込まれて行くのは面白かった。

ゲームは少ししかやってないので、
「舞台版を作ると、話をこう展開するのかあ」
の部分が興味深い。
「刀剣乱舞でやる話?無理やり寄せてない?」とも、
刀剣という切り口があればなんでもできるんだな、とも。

出演者に同じぐらい見せ場を作るのは大変そう。
ヅカのピラミッド型の出演者構成は
意外と合理的なんだ、も、思った。

ヅカで刀剣、を希望する人は多いけど
トップとその他を、衣装や出番を含め
差別化するのが難しそうだし、
この衣装、このビジュアルは見慣れているので
わざわざ大劇場でやらなくても、と思いました。
せいぜいバウかなあ。
来れば見るし、来ないでとは思わないけど
ぜひ来て、とまでは思わない。

元ヅカのなかでは、私があきら贔屓なだけだとは思うけど
2番目とはいえ、本公演で羽を背負い、主演公演東上あり、は、
やっぱり違うなあ、というのが本音。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天真みちる×安田登×中本千晶「天真みちると「宝塚」を語り合う夜」

2023年03月25日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)


たそのトークライブに行ってきました!
退団後からサラリーマンを経てフリーランスへ、
先のイベントの話など現在のことや、
香盤発表から稽古までの流れ、
5組の違いなど宝塚の話は、
ここだけの話を含め盛りだくさん。
とても楽しかった!

聞き手の能楽師・安田登さんの生の高砂が聴けるボーナス付き。

たそが好きな言葉は、「愛と喝采の日々」で
アン・バンクロフト演ずるエマのセリフにもあります。
字幕だと「同じ場所にいるには全力疾走」です。
「鏡の国のアリス」ですね。
(この作品に出演のバリシニコフは大浦みずきさんが大ファンでした。)

上下(かみしも)問題とか、
すごく面白かったけど、
どこまで書いていいかわからないので、
ここでは内緒で。

これぐらいは書いていいかな。
源氏の時は大階段に赤絨毯のチョンパで、
普段は声を出さない花組ファンが照明が点いた瞬間に
「わぁっ」と歓声が漏れた。
自分もできることなら客席から見たかった。
全組観劇派だそうです。

宝塚のコーラスは男役2声娘役3声が多いみたい。
四季のなにかの作品も客席で聞いた感じでもそれぐらいで、
ミュージカルはその辺が基本なのかな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「太平洋序曲」

2023年03月18日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)




出演者もツイートしてたけど、
歴史劇ではなく、創作盛りだくさん。
その意図を見ながら考えていたけど、
鎖国からペリー来航をきっかけに開国、さらには近代化、
という流れが掴めない外国人が、
こんなかんじなら納得できる、という話ではないかと。

司馬遼を読み込んでいる日本人でも、
鎖国をしていて無理やり開国させられて尊皇攘夷とか言って外国人に襲いかかっていたのに、
植民地にならず外国人から武器を買って幕府を倒して
天皇制に議会を作ってロシア帝国に勝てるまでになったのは何故か?
と問われても明確に答えられないよね。

アメリカ人側からだと、なんというか、
この辺が落としどころ、みたいなかんじなのかな。
史実無視とかではなく、感覚的に腑に落ちる、みたいな。
アメリカ建国前からの政策だったのに、ね。

日本に理解がある外国人が作ると似るのか、
なんとなくベジャールのカブキを思い出した。

それ以上に、近いと思ったのか、年齢バレですが、
ディズニーランドの「ミート・ザ・ワールド」でした。
日本の歴史を外国人に説明するなら、みたいな。

戦乱がなく識字率が高かったとか、
最初に開国を迫ったアメリカが内戦で極東に手を出す余裕がなかったとか。
諸要素による幸運は結果論ね。

昼のジョン万でも思ったけど、
200年以上鎖国をしていたのに、
ペリーが来たら、「たった4杯で」なんて狂歌ができちゃうのって、
うまい表現が見つからないけど、なんかすごいな、と。
偉い、ではなく、状況への柔軟さ、みたいなことね。

アメリカ独立戦争は1775年〜1783年。
ベルばら原作でフェルゼンが参戦する話がありますよね。
日本では解体新書が発行された頃。

南北戦争は1861〜1865年。
新選組の創設が1863年。
日清戦争は約30年後。

ソンドハイムの曲は面白かった。
美しき不協和音。
少ないアンサンブルによる見事なハモリ。

ヤマコーをはじめ、役者の芝居も良かった。
コムちゃんの将軍が似合っていた。

まあ、日本人の「技術」への好奇心は異常だよね。
鉄砲の伝播力とかさ。
他所の国はその辺は階級が下の方の仕事と思い、
あまり関心を払わないらしいね。


日生劇場売店のリス。(撮影許可済)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSK「レビュー 春のおどり」

2023年02月25日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)




第1部ミュージカル・アクト『レ・フェスティバル』
ミュージカルとショーの間みたいな作品で、
なまじロシュフォールが下敷きという前情報があると
ストーリーが薄いのが違和感で、
どこを捉えればいいのか掴めないまま終わったかんじ。
もっとショー寄りと割り切るべきだったかな。


第2部『未来への扉~Go to the future~』
第二部は王道の華やかなショー。
大人っぽいタンゴ、若さ溢れるヒップホップも良いけど、
チアガールからのロケットが最高に可愛かった。
いつもながら娘役さん達の脚が美しい〜

楊さんの踊りはシャープでキレキレ。
桐生さんの存在感が圧倒的。

第一部、第二部とも
作・演出・振付は上島雪夫先生。


新橋演舞場2階で楊さんの衣装展示。







引いて楽しい!
食べておいしい!
恒例のカレーガチャ!





箱裏が所属劇団員一覧表という優れもの!
これだけたくさんだとガチャに当たりもハズレもない。
出た人を応援するのみ!

おこしガチャも買っちゃった!


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キングダム」

2023年02月23日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)








私の体内受信機の調整が悪いせいか、
主役2人の台詞が聞きづらかった。
叫んでいないときはモヤモヤしていた。

原作未読で実写映画を見ているのですが、
叫んで戦っているうちに話が流れて、次、みたいに、
切れ間はないけど山場もない、みたいなかんじでした。

2幕序盤の路美さんの場面はカラーが違って良かったけど、
そこ以外はエピソードの消化みたいな印象。元
ネタからはそんなに逸脱はしてないかな。

叫んでいない時の主役2人に対して
華ちゃんの台詞の通りの良さが異様ぐらいで。
音響さんは主役にもう少し気を遣ってあげなよ、と。
「エビータ」における野村さんとキヨミチみたいなかんじ。

通りが異様に良いだけで、
キャンキャンうるさいわけではないよ。
たぶん私の体内受信機がヅカ仕様なので、
主役ファンにはヅカ発声こそ不快かもだけど。

貫禄のある腕襦袢着用の山口さんや
威厳のある美しい山の王の美弥ちゃんが見られたんで満足だけど、
話には没入できませんでした。

本人達に責任はないけど、
レミゼやエリザに比べると
子役の芝居はイマイチで。
歌や踊りがあると
だいぶ補正されて見えるのかな。

華ちゃんの河了貂はムチャクチャ可愛かったよ〜
開幕前の注意アナウンスはその回の河了貂?

2階K列だったので、
もしかしたら1階席だと音響バランスは良いのかな?
今回のように、自分には合わなさそうだけど見たい部分もある、というとき、
5000円までならお試しで出せるけど、
倍なら諦めるね。




ぴあ&おけぴ観劇会でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回「落語三銃師」

2023年01月25日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)




今年のバースデー観劇です!
大寒波が来てます!


親不知🦷を抜き傷口を縫って抜糸待ちで
昨日の暴雪の博多から本日戻って
ロキソニンを4錠飲んでる白鳥から始まりました。

オープニングトークからぶっちぎり。
トークから捌ける時みずからめくり
座布団を裏返した白鳥により、
若い子がとまどう場面も。

フリーダムに見えてオチがスパッと決まる鮮やかな話し運びの3人、
今日は毒はやや薄め。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家政夫のミタゾノ THE STAGE ~お寺座(てらざ)の怪人~」(2回目)

2022年11月26日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)


料理の実演のリンゴの皮むき、
一部アドリブみたい。
今回もうまくいきませんでした。
SNS禁の言葉は前と同じ。

坐禅の妄想もアドリブみたいです。
今回は下ネタに行きかけるときが。

大喜利はまず所長さんが当てられ、
そのあと尊徳さんが三田園さんを当てました。

お金とかけて花火大会の場所取りととく、
その心は
「これからは「ええいち」が大切になるでしょう」

ミタゾノさん、かなり慌てていましたけど、
乗り切りました!

浦嶋さんの歌も聞けたし
盛りだくさんな舞台でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする