ベジャール・バレエ団には詳しくないし
プログラムも買ってないので
(引換券はあげちゃったし)
自分流解釈の簡単な印象のみ。
「これが死か SERAIT-CE LA MORT? 」
ジュリアン・ファヴロー
カテリーナ・シャルキナ
カトリーヌ・ズアナバール
エリザベット・ロス
カルリーヌ・マリオン
美しい作品だった。
4人の女性が季節や時間や人生だったりするのだろうか。
最後に手を取った女性は「死」なのだろうか。
静謐で穏やかな最後なのだろうか。
「イーゴリと私たち IGOR ET NOUS 」
シェフ:ジル・ロマン
パ・ド・カトル:
カテリーナ・シャルキナ、カルリーヌ・マリオン
ダリア・イワノワ、エミリー・デルベ
パ・ド・トロワ:ティエリー・デバル、ジュリアン・ファヴロー、ダフニ・モイアッシ
パ・ド・ドゥ:マーティン・ヴェデル、カトリーヌ・ズアナバール
黒のパンツに黒燕尾服の上着(シャツ無し)のジル。
指揮者ではなく、シェフなんだね。
シェフが音符を料理するんだ。
弾ける音符たち。
最後の場面の振り付けがジルなのかな。
「祈りとダンス LA PRIÉRE ET LA DANCE」
ルーミー:男性全員
3つのバラ:ルイザ・ディアス=ゴンザレス、エリザベット・ロス、ダリア・イワノワ
炎:ダヴィッド・クピンスキー
デュオ:カテリーナ・シャルキナ、ジュリアン・ファヴロー
ゴレスタン:男性全員
パ・ド・ドゥ:ヨハン・クラプソン、アレッサンドロ・スキアッタレッラ
パ・ド・トロワ:ジュリアーノ・カルドーネ、エティエンヌ・ベシャール、ニール・ジャンセン
アルトゥール・ルーアルティ
パ・ド・カトル:
ガブリエル・バレネンゴア、ティエリー・デバル
マーティン・ヴェデル、エクトール・ナヴァロ
ソロ 1:那須野 圭右
ソロ 2:ドメニコ・ルヴレ
すごく面白かった。
ダンスの根源、というのかな。
クラシックだのなんだのと
カテゴライズされる前のダンスだけれど、
でも確かにベジャールの作品。
いろんなスタイルの境界線が混じり合っていた。
どこかで「ギリシャの踊り」の映像を見たときに
東バ版にはない「野趣」を感じた。
この作品にもそれがあった。
「ボレロ BOLÉRO」
カトリーヌ・ズアナバール
ティエリー・デバル、アレッサンドロ・スキアッタレッラ、
ジュリアン・ファヴロー、マーティン・ヴェデル、
エクトール・ナヴァロ、ヴァランタン・ルヴァラン、
バティスト・ガオン、ガブリエル・バレネンゴア、
須野 圭右、オクタヴィオ・デ・ラ・ローサ、
アドリアン・シセロン、ヨハン・クラプソン、
エティエンヌ・ベシャール、ダヴィッド・クピンスキー、
ジュリアーノ・カルドーネ、ニール・ジャンセン、
シャルル・フェルー、アルトゥール・ルーアルティ、
ズアナバールのメロディは素晴らしかった。
いままでに見たことがないタイプのリズムだった。
彼女の体そのものは小さいのに、
ものすごい量のエネルギーだった。
彼女の体から発せられているというよりは、
彼女が大地のパワーを吸い取って拡散しているような、
そんなカンジ。
儀式に、魔術の要素が加わっているかのよう。
時々リズムからはずれたような動きがあったけど
それさえも振り付けのようだった。
彼女に吸い寄せられるリズムの男性達。
リズムって、セクシャルな存在なんだな。
そのあたりは、ビデオで見たドンのボレロより
強く感じた。
東バだとセクシャルな部分がいっさいなくなるのは
なぜなんだろう。
東洋人だからなのだろうか。
どちらが良い悪いではなく、ただただ不思議。
腰を揺らすのも、リズムを取っているだけじゃないんだな。
いつもより、メロディに集中できたわ。
プログラムも買ってないので
(引換券はあげちゃったし)
自分流解釈の簡単な印象のみ。
「これが死か SERAIT-CE LA MORT? 」
ジュリアン・ファヴロー
カテリーナ・シャルキナ
カトリーヌ・ズアナバール
エリザベット・ロス
カルリーヌ・マリオン
美しい作品だった。
4人の女性が季節や時間や人生だったりするのだろうか。
最後に手を取った女性は「死」なのだろうか。
静謐で穏やかな最後なのだろうか。
「イーゴリと私たち IGOR ET NOUS 」
シェフ:ジル・ロマン
パ・ド・カトル:
カテリーナ・シャルキナ、カルリーヌ・マリオン
ダリア・イワノワ、エミリー・デルベ
パ・ド・トロワ:ティエリー・デバル、ジュリアン・ファヴロー、ダフニ・モイアッシ
パ・ド・ドゥ:マーティン・ヴェデル、カトリーヌ・ズアナバール
黒のパンツに黒燕尾服の上着(シャツ無し)のジル。
指揮者ではなく、シェフなんだね。
シェフが音符を料理するんだ。
弾ける音符たち。
最後の場面の振り付けがジルなのかな。
「祈りとダンス LA PRIÉRE ET LA DANCE」
ルーミー:男性全員
3つのバラ:ルイザ・ディアス=ゴンザレス、エリザベット・ロス、ダリア・イワノワ
炎:ダヴィッド・クピンスキー
デュオ:カテリーナ・シャルキナ、ジュリアン・ファヴロー
ゴレスタン:男性全員
パ・ド・ドゥ:ヨハン・クラプソン、アレッサンドロ・スキアッタレッラ
パ・ド・トロワ:ジュリアーノ・カルドーネ、エティエンヌ・ベシャール、ニール・ジャンセン
アルトゥール・ルーアルティ
パ・ド・カトル:
ガブリエル・バレネンゴア、ティエリー・デバル
マーティン・ヴェデル、エクトール・ナヴァロ
ソロ 1:那須野 圭右
ソロ 2:ドメニコ・ルヴレ
すごく面白かった。
ダンスの根源、というのかな。
クラシックだのなんだのと
カテゴライズされる前のダンスだけれど、
でも確かにベジャールの作品。
いろんなスタイルの境界線が混じり合っていた。
どこかで「ギリシャの踊り」の映像を見たときに
東バ版にはない「野趣」を感じた。
この作品にもそれがあった。
「ボレロ BOLÉRO」
カトリーヌ・ズアナバール
ティエリー・デバル、アレッサンドロ・スキアッタレッラ、
ジュリアン・ファヴロー、マーティン・ヴェデル、
エクトール・ナヴァロ、ヴァランタン・ルヴァラン、
バティスト・ガオン、ガブリエル・バレネンゴア、
須野 圭右、オクタヴィオ・デ・ラ・ローサ、
アドリアン・シセロン、ヨハン・クラプソン、
エティエンヌ・ベシャール、ダヴィッド・クピンスキー、
ジュリアーノ・カルドーネ、ニール・ジャンセン、
シャルル・フェルー、アルトゥール・ルーアルティ、
ズアナバールのメロディは素晴らしかった。
いままでに見たことがないタイプのリズムだった。
彼女の体そのものは小さいのに、
ものすごい量のエネルギーだった。
彼女の体から発せられているというよりは、
彼女が大地のパワーを吸い取って拡散しているような、
そんなカンジ。
儀式に、魔術の要素が加わっているかのよう。
時々リズムからはずれたような動きがあったけど
それさえも振り付けのようだった。
彼女に吸い寄せられるリズムの男性達。
リズムって、セクシャルな存在なんだな。
そのあたりは、ビデオで見たドンのボレロより
強く感じた。
東バだとセクシャルな部分がいっさいなくなるのは
なぜなんだろう。
東洋人だからなのだろうか。
どちらが良い悪いではなく、ただただ不思議。
腰を揺らすのも、リズムを取っているだけじゃないんだな。
いつもより、メロディに集中できたわ。