逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



今年のサイクリングのGPX記録が残っているものは下記の地図と一覧のごとくであった。
体力と意欲の衰えは隠しきれず、ポタや日常の走り等の記録外を含めても、合計はせいぜい3,700km程度であろう。

************ サイクリングのルート地図 ************
   地図をダブルクリックすれば縮小、拡大、移動可能な国土地理院地図へ

   ******* サイクリングのブログ記事一覧 *******
    タイトルをクリックすれば個別のサイクリング記録にジャンプ

日付 ブログ記事へのリンク 距離 獲得標高
2022-01-03 初乗りは安曇野の飾り御柱/おんべの建立状況チェック 76.0 757m
2022-01-09 松ぽたで飾り御柱巡り 44.9 577m
2022-01-15 東山山麓の飾り御柱を探して 37.5 678m
2022-01-23 曇りで真冬日だったけれど、松本平~安曇野周回 83.4 601m
2022-01-25 森の中で工場萌え   53.8 759m
2022-01-28 伊那谷半周 112.0 720m
2022-02-03 雪と砂の舞う強風にめげて、34km  33.8 755m
2022-02-08 波田の化粧柳と沈下橋 102.7 763m
2022-02-28 反時計回りに松本平、安曇野周回121km 119.5 754m
2022-03-03 まだ雪の残る勝弦峠と有賀峠  70.6 760m
2022-03-09 少し春が近づいてきたかな?松本平、安曇野周回   99.0 761m
2022-03-12 体脂肪数%のヒルクライマーに伍して、、、  52.6 717m
2022-03-17 八坂の大滝(裏見の滝)を見れただけで良しとしよう 83.1 598m
2022-03-20 勝弦峠経由で杖突峠へ   102.2 763m
2022-03-25 雪山を見に、大町から美麻へ   61.9 763m
2022-03-28 冷たい北風にやられて、早春お花見ライドは挫折   28.7 755m
2022-03-30 おっとっとっと、雪崩でビーナスライン全面通行止め?  22.5 1415m
2022-04-02 雪崩通行止めを乗り越えて、霧ケ峰周辺のビーナスライン巡り 51.1 742m
2022-04-09 松本平、安曇野お花見散輪 その1  77.9 610m
2022-04-13 散る前に何とか間に合った、伊那、高遠の桜   59.8 672m
2022-04-20 天空の北アルプス展望林道、峰街道を走る   43.6 657m
2022-04-23 峰街道、立屋、番所の桜は満開だった   56.2 765m
2022-04-25 野平と神城の一本桜他、白馬のお花見その2   27.3 729m
2022-04-28 アルプスを見に、麻績、聖湖へ 84.5 598m
2022-04-30 大岡、アルプス展望台から  23.5 1622m
2022-05-04 GWの渋峠、雪の回廊を誰にも邪魔されず一人で楽しむ   47.4 499m
2022-05-09 誰も居ない勝弦公園⇔人だかりの鶴峯公園  70.1 760m
2022-05-18 今年初めての小川アルプスライン  57.2 663m
2022-05-28 安曇野ハーフ・センチュリーライド  75.1 759m
2022-05-31 安房峠から平湯峠を経由して乗鞍スカイラインへ 41.9 1635m
2022-06-09 ダブルバッグで清水高原へ  43.3 725m
2022-06-12 満開のレンゲツツジの中、五月晴れで360度の展望   47.4 763m
2022-06-17 半世紀ぶりの栂池自然園までヒルクライム   17.6 962m
2022-06-27 ツツジ満開、ツール・ド・美ヶ原2022の夢の跡へ  29.7 1010m
2022-06-30 猛暑日にご近所ポタ  49.7 764m
2022-07-10 7/9 真夏のサイクリング合宿1日目:小曽部~朝日   62.3 754m
2022-07-11 7/10 真夏のサイクリング合宿2日目:安曇野ハーフセンチュリー  9.2 1685m
2022-07-19 曇り空と北風最高!夏の松本平、安曇野周回  113.2 586m
2022-08-05 少し暑いけれど、松本平周回、芥子坊主山登頂 63.2 761m
2022-08-18 なんとかロードで登れた乗鞍岳エコーライン  18.6 1837m
2022-08-23 雨は降りそうも無いので、ご近所散輪  32.3 788m
2022-08-26 ヒマワリには遅すぎた松本平半周 85.5 721m
2022-08-28 三郷スカイラインはけっこうキツかった  74.3 709m
2022-09-10 開田高原周回前半:唐沢の滝~地蔵峠~木曽馬の里 59.9 787m
2022-09-14 10月予定の白馬サイクリング試走/案内  50.7 680m
2022-09-21 台風後に塩尻周回  51.8 759m
2022-09-25 10月下旬八ヶ岳紅葉サイクリング試走 34.7 1002m
2022-09-29 浅間温泉から秋晴れの美ヶ原へ   46.2 619m
2022-10-04 初期中山道:桜沢から岡谷までを走ってみた 47.7 764m
2022-10-11 奇跡的に風が止み、紅葉の向こうに白馬三山を見ながら下山 24.0 783m
2022-10-13 蓼科湖から麦草峠経由で白駒池  29.5 1227m
2022-10-20 一年前の地獄の安房峠リベンジ~上高地 27.7 1599m
2022-10-23 高瀬渓谷の紅葉鑑賞サイクリング 19.9 951m
2022-10-24 曇り後、雨の白馬三段紅葉   27.4 752m
2022-11-02 八ヶ岳高原ラインの紅葉サイクリング   54.8 1287m
2022-11-20 11/21 久しぶりの自転車で松本平周回   96.0 761m
2022-11-30 塩の道、自転車旅走行会   46.9 726m
2022-12-02 社宮司(ミシャクジ)探索後に松ぽたの忘年会   38.9 751m
2022-12-08 松本平、安曇野周回と大町山岳博物館 114.6 755m
2022-12-16 大寒波が来る前に、ご近所ブラブラ   33.6 751m
2022-12-20 松本平、安曇野半周回 57.9 564m
2022-12-28 走り納めは東山山麓~安曇野へ  48.9 587m
       
  合計 3,457.2 km


参考:
① 2021年サイクリング記録のまとめ           4,300km+α
② 随分走れた2020年、合計4,800kmは近年稀な数字   4,800km+α
③ 2019年のサイクリングのまとめと反省         2,500km+α 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




2022年のベストショットをと、この一年のブログを漁ったのだが、画像がマンネリ気味なのと、最近はスマホのみで出かけることが多く、画面の荒れた画像が多い。来年はもう少しデジカメを持って外出しようかな?

森の中のバイオマス発電所


飾り御柱と常念岳


爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳


空飛ぶ泥船茶室



穂高連峰


中央アルプス


爺ヶ岳と福寿草


たった1ヶ月でこの変化


霧ケ峰から穂高連峰遠望


京都、南禅寺の桜


拾ヶ堰の桜と常念

 

仙丈岳と桜

 

峰街道の桜

 

中綱湖

 

渋峠の雪の回廊


水鏡


池田クラフトパークから

 

勝弦の鯉


乗鞍、三本滝


白沢峠


二輪草


安房峠

 

高ボッチ

 

栂池自然園

 

円空さん

 

霧ケ峰


ちひろ公園

 

乗鞍スカイライン

 

三郷スカイライン

 

丸山ダム

 

開田高原


思い出の丘


美しの塔

 

霧訪山から

 

牛首峠

 

白馬岳

 

八方池

 

白馬岳


白駒池

 

大正池

 

安房峠


大出公園

 

名倉ダム

 

八方尾根


富士山


東沢大橋


平沢峠からの八ヶ岳

 

千ヶ滝

 

八ヶ岳大橋

 

諏訪の岩波本陣庭園

 

穂高岳冠雪

 

犀川から鹿島槍

 

クラフトパーク

 

風に立つ少女

 

中山より

 

拾ヶ堰

 



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




数年前、北朝鮮の核実験やロケット発射が盛んだった頃、半分遊び、半分本気で横浜の家の半地下に「なんちゃって核シェルター」を作っていた。
悲しいことに、ロシアの核威嚇でまた核戦争の危険が高まったので、最近私のブログの核シェルター関連記事にアクセスが増えている。けして勧めるわけでは無いのだが、可能性は低いものの、起きたら大きな影響のあるロングテールのブラックスワンイベントに、備えておくのは無駄な事ではないとも思う。核危機対応の参考の為、核シェルターに関する記事を以下にリスト化して見た。

尚、以下に記した記事はあくまで北朝鮮の小さな原爆に対応することを旨に書かれたものなので、ロシアが自棄自暴になった時の攻撃に関してはもっと対策を強化する必要がある。特に、目標となりうる大都市や基地周辺は大変だ。一方、欧州で戦術核程度の爆弾なら、下記対策を知って、放射能対策の準備をしておけば充分である。

①何が起こるかを知る為に読むべき本: 

②自分の住んでいる地域に即した被害予測(人口密集地区か、目標物との方向、距離感)

③核シェルターマニュアル(これを一読しておくだけで、かなり有効)

④備蓄食料、差し当っての水など

⑤放射能汚染された空気を浄化するHEPAフィルターシステム自作(あまり知られていないが、空気浄化装置は自作できる。但し電源が要る)

⑥最低限の電源(空気と水の確保の為に)

⑦汚染されていない綺麗な水を供給する逆浸透膜装置(長期生き抜くために)

⑧線量計、防護服、ヨウ素剤(短期の有効な対策と機材)

⑨あれば嬉しい、コンクリートに囲まれた空間(田舎なら窓の少ない強固な木造でも)


本ブログの核シェルターすべての関連記事へのリンク(さらに知りたい人へ)



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




もっとしっかり選定して、きちんと写真を取り揃えてUPした方が良いのだけれど、時間もないので、十数枚をUP。今年訪問して感動したシーンの写真をUPしておきます。

蓼科、横谷渓谷の氷瀑  


70歳になって初めての100km越え  


伊那谷の西側山麓周回  



信州最南端の梅と桜 + 平岡ダム、泰阜発電所  


福寿草からアズマイチゲへ 



ヒルクライム性能の検証に高ボッチ、鉢伏山へ  


田多井、小倉、黒沢川、拾ヶ堰の桜とグラベルライド  


小川アルプスライン、鬼無里、白沢洞門、桜の咲く白馬へ  


上り下りの少ない松本平の中ならロードも楽しい  

 

完璧な晴れ、風も収まり、水鏡の白馬三山 


大町を越えて、遅い春の中山高原と新行へ  




諏訪湖~立石公園~霧ケ峰~白樺湖~すずらん峠~蓼科  



整備後のカヨちゃん、確認運転でスカイパーク 


高ボッチのレンゲツツジ満開を一人占めしてランチ


日本のヘソから伊那谷を眺める  

 

霧ケ峰に来たら、ニッコウキスゲ他に会えた  

 

長雨の合間を突いて安曇野周回  

 

木曽福島から地蔵峠経由で開田高原へ(1/2)  

 

上高地から白骨温泉(2/2)



箕輪町上古田の赤蕎麦畑へ  



紅葉の乗鞍エコーラインとスカイラインの両方制覇(1/2)  

 


八ヶ岳山麓紅葉サイクリング(2/2) 東沢大橋からエコーラインを戻る 



11/7 北アルプス国際芸術祭を観に行く 


11/14北アルプス国際芸術祭2日目、その1/2 


11/19 鬼無里から嶺方峠を越えて白馬へ

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2021年のサイクリング記録を纏めて見た。GPXの残るサイクリング距離の合計は4,333kmと昨年の4,764kmよりは僅か少なくなった。コロナ禍の影響で、一部岐阜や山梨に越境してはいるが、すべて長野県内からの出発である。e-Bikeのグレートジャーニー改のおかげで、美ヶ原、乗鞍、上高地、白馬と従来なら行くのを躊躇したヒルクラがらみのサイクリングを大いに楽しむことができた一年だった。


下図に走行ルートの地図をUPしたので、ダブルクリックして、部分拡大していただけば、概略の走行ルートや走りやすい?道が解かると思う。



         ******* サイクリングのブログ記事一覧 *******
    タイトルをクリックすれば個別のサイクリング記録にジャンプ

開始日時   走行距離 獲得標高
2021/01/06 コロナと冬の嵐が来襲する前に初乗りしなくっちゃ   86.8 422m
2021/01/14 歩きの下見で五千石街道と東山山麓ポタ   39.8 265m
2021/01/20 快晴だけど寒いので近場のスカイパークへ   32.1 382m
2021/01/21 二日続けてだけれど、晴れているので常念岳を見にポタ   74.7 524m
2021/01/28 曇り空に走りだしたけど、みぞれ/雪で引き返し   35.1 401m
2021/01/31 困った時の安曇野周回   79.0 476m
2021/02/05 西天竜幹線水路を辿ってみる   82.7 595m
2021/02/10 気温は零下だけれど、冬晴れの北アルプスを見に行こう  45.3 487m
2021/02/13 70歳になって初めての100km越え   104.2 677m
2021/02/19 伊那谷の西側山麓周回   93.2 678m
2021/02/25 光城山、長峰山、御宝田と回って山と白鳥と鳥人を眺める   38.1 556m
2021/02/28 松ぽたの九里巾、牛伏寺ぽた、ミニベロ品評会に参加した   46.3 473m
2021/03/04 後立山連峰を眺めながら北上後、安曇野南下   109.0 553m
2021/03/09 雪解けの福寿草が見られたが、なだれ?積雪で通行止め   71.6 808m
2021/03/15 下西条の節分草と福寿草を見に   50.0 403m
2021/03/19   63.5 185m
2021/03/23 春は名のみ?じゃなかった、早春賦ライド   53.7 367m
2021/03/26 岩垂原の梅を探してあちらこちらへ   85.7 408m
2021/03/30 天気予報に振られた一日、まぁこんな日もある   17.7 151m
  田多井、小倉、黒沢川、拾ヶ堰の桜とグラベルライド   63.8 495m
2021/04/09 塩尻峠、勝弦峠を巡行20km/h弱で登攀する   40.0 586m
  標高の高い大町で散る桜を愛でる     
2021/04/20 小川アルプスライン、鬼無里、白沢洞門、桜の咲く白馬へ 57.7 1003m
2021/04/25 上り下りの少ない松本平の中ならロードも楽しい   46.0 313m
2021/04/27 ヒルクライム性能の検証に高ボッチ、鉢伏山へ   57.4 1394m
2021/05/03 花ももはもう散っていたけれど、、、   87.4 687m
2021/05/06 完璧な晴れ、風も収まり、水鏡の白馬三山   151.4 646m
2021/05/10 カヨちゃんで近場の朝日と小曽部の谷へ   43.2 479m
2021/05/14 気軽に美ヶ原ヒルクラができるようになった   63.6 1508m
2021/05/20 雨の合間に松本平の南を周回   54.5 290m
2021/05/23 大町を越えて、遅い春の中山高原と新行へ   130.3 746m
2021/05/26 諏訪湖~立石公園~霧ケ峰~白樺湖~すずらん峠~蓼科   70.4 1333m
2021/05/30 安曇野経由で桜仙峡   101.0 616m
2021/06/03 カヨちゃんで四賀の保福寺宿をウロウロ   67.6 646m
2021/06/05 整備後のカヨちゃん、確認運転でスカイパーク   25.9 213m
2021/06/07 東山山麓ポタ。バラの園と棚田   36.9 250m
2021/06/11 夏日らしいので、避暑に清水高原へ   52.9 868m
2021/06/15 高ボッチのレンゲツツジ満開を一人占めしてランチ  41.2 998m
2021/06/18 卯の花の ♪ 匂う垣根で、♪   52.7 862m
2021/06/24 龍門淵アヤメ公園と夢農場   76.4 558m
2021/07/10 久しぶりのライドは毎度の安曇野周回   115.1 598m
2021/07/15 まだ梅雨は明けないけれど、美ヶ原へ   39.4 1344m
2021/07/31 2週間ぶりの自転車、2ヶ月ぶりのロード   43.6 477m
  乗鞍ヒルクライムの偵察 その1/2      
2021/08/05 乗鞍ヒルクライムの偵察 その2/2    30.1 1150m
2021/08/19 長雨の合間を突いて安曇野周回   89.8 434m
  塩尻ポタでエプソンの赤木山キャンパスへ      
2021/08/22 塩尻ポタの後半、スカイパークと小曽部の谷   66.2 511m
  暑い夏は別天地の美ヶ原へ登頂、周回サイクリング その1/2      
2021/08/26 暑い夏は別天地の美ヶ原へ登頂、周回サイクリング その2/2    51.7 1597m
2021/08/30 お盆豪雨の影響を確認にご近所徘徊  76.7 610m
  霧ケ峰、白樺湖、女神湖、長門牧場を散走(1/2)      
2021/09/10 霧ケ峰、白樺湖を走りながら山を見る(2/2)   56.4 1104m
  木曽福島から地蔵峠経由で開田高原へ(1/2)      
2021/09/13 開田高原周回後、王滝方面は途中で挫折。(2/2)   73.8 885m
  一般的な自転車で行くことはお薦めしない上高地へ(1/2)      
2021/09/16 上高地から白骨温泉(2/2)   34.2 847m
2021/09/20 秋晴れの松本平周回   115.2 580m
2021/09/24   94.1 1035m
  箕輪町上古田の赤蕎麦畑へ      
2021/09/27 なかなかたどり着けない有賀峠   37.5 1874m
  紅葉の乗鞍エコーラインとスカイラインの両方制覇(1/2)      
2021/09/29 紅葉の乗鞍エコーラインとスカイラインの両方制覇(2/2) 59.7 671m
  9/17こころ旅のロケ地、蛇石を見てから牛首峠      
2021/10/03 ちゃんと調べてから行くべきだった白馬   40.5 1263m
2021/10/14 11日振りの自転車は美ヶ原へ      
2021/10/14 午後になり雲の切れてくれた美ヶ原から北アルプスを見る   47.8 1472m
  スカイパークの花もほとんど終わり   33.0 200m
2021/10/21 初冠雪の穂高岳を見に自転車で上高地へ      
2021/10/21 天国の上高地から地獄の安房峠へ   42.0 992m
2021/10/29 不満の残った、三段紅葉の白馬   58.5 408m
    73.6 999m
2021/11/02 八ヶ岳裾野、鉢巻道路と八ヶ岳高原ラインの紅葉見物      
2021/11/02 八ヶ岳山麓紅葉サイクリング(2/2) 東沢大橋からエコーラインを戻る   73.6 999m
2021/11/04 人の居ない横川渓谷で紅葉を楽しむ   93.0 798m
2021/11/13 ご近所ポタ:小曽部の谷とスカイパーク   43.8 383m
2021/11/16 11/16有賀峠~もみじ湖リベンジサイクリング(2/2)   98.8 930m
  11/19 小川アルプスラインからの後立山連峰を見に      
  11/19 鬼無里から嶺方峠を越えて白馬へ   67.2 1099m
2021/12/15 一ヶ月振りのサイクリングはご近所で、 44.0 356m
2021/12/21 行きも帰りも逆風だった松本平、安曇野周回100km   105.5 530m
       
  合計 4,333.3 km


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




3/11の10周年番組を見ていて、10年前のことを随分と振り返る機会が増えた。2011年は、
1月に60才を迎えて、会社生活にも一区切りつき、責任ある地位から自由になった。
  (その代わりに給料も半分になったが、、、)
2月には退職金でフルカーボンバイクに乗り換えた。
3月は地震災害への対応でてんやわんや。
4月は頚椎症でなかなか新バイクに乗れず
5月は何とか体調を回復させて
6月には3週間休暇を取り、シルクロード雑学大学の諸先輩と一緒に、セルビア、ボスニア、クロアチアへ自転車旅行にでかけたのであった。

セルビア、ボスニア、クロアチアってどこ? いわゆる旧ユーゴスラビア。訪問した2011年は10年間の内戦が終わって、丁度10年経ったところ。


旅行中は出来る限りその日の出来事、写真、走行記録をブログにUPしたのだが、今ほどWifi環境も良くない中、毎日100km近く走った後の疲れで、暫定版の記事UPするのみであった。帰国後も色々と忙しく、暫定版のままになっていた。そうこうするうちに、グーグルマップと写真撮影場所がリンクするWadachiで作ったインターアクティブ地図がグーグルマップの有料化に伴い、見難くなってしまった。コロナ禍で海外旅行はもとより、県外への旅行もままならないこの機会に、10年前のサイクリング旅行を振り返り、記事を一つ一つ書き直してみることにした。

旅行経路はこんなコース。各丸印が宿泊場所。一部車で走った部分もあるが、自転車で走ったのは合計840kmだった。



サイクリング旅行中、10年前の内戦の傷跡が痛々しい場面に息を飲むこともあったが、天気と良い仲間に恵まれて、楽しく走り抜けることができた3週間だった。





コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今年の比較的出来の良い写真から、10枚をセレクトしてみた。

20201-1/13 内田のおんべ 


2020-3/28 白馬嶺方峠白沢洞門


今年の桜はこれかな?2020-4/8 伊那の桜


2020-5/29 稲田に映る爺ヶ岳


2020-6/15 レンゲツツジと槍、穂高@高ボッチ


2020-6/17 天上の植物園の青いケシ



2020-9/19 開田高原蕎麦畑と御嶽


2020-10/30 八ヶ岳の紅葉


2020-11/9  箕輪湖の紅葉


2020-11/17 安曇野の銀杏


今年も色々あったけど、何とか年を越えられそう。世界に平穏が戻り、旅行にも行ける日が来ることを祈って、一年の締めくくりとしよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年のサイクリング走行距離は2,500kmだったのに、2020年のGPXの残っている走行記録を合計したみたら4,764kmだった。私的には信じがたい数字、一瞬計算間違いかともおもってしまった。去年は旅行に行ったり、右脚の筋肉を傷め、6~9月ほどんど走れなかったのが、今年はコロナ禍で県内のそれも松本平を中心とした走行だけだったのに、これだけ走れれば上出来であろう。来年はいよいよ古希、どれだけ走れるか?

    ****** 2020年 日毎の走行グラフ ******


 ******* サイクリングのブログ記事一覧 *******
    タイトルをクリックすれば個別のサイクリング記録にジャンプ

日付 タイトル 距離
2020/01/03 初乗りは松本平西端の梓川上野花見(けみ)の御柱   60
2020/01/10 MTBでお出かけも、スローパンクで引き返し   15
2020/01/11 上波田の御柱を見学   60
2020/01/13 松本市の内田地区の御柱(おんべ)    
2020/01/14 犬も走れば情報に当たる、諦めていた安曇野の御柱を発見  42
2020/01/15 松本平東山山麓、塩尻市南内田の御柱   40
2020/01/19 真冬のカレーポタ By松ぽた   40
2020/01/24 大町を過ぎても全く積雪なしで、安曇野周回   90
2020/02/07 今年一番の冷え込みなるも、昼間はサイクリング日和   38
2020/02/15 春の天気で雪の全くない安曇野周回   113
2020/02/19 飽きもせず3日前とほぼ同じコースで安曇野周回   100
2020/02/21 辰野町沢底の福寿草を見物に   65
2020/02/25 行く当てもなくフラフラと松本周辺を徘徊   77
2020/03/03 勝弦峠、諏訪湖イチ、辰野の荒神山のひな祭り   80
2020/03/06 500円でどうずら?で安曇野節約グルメ連荘   82
2020/03/10 500円でどうずら?で安曇野節約グルメポタ第二回   95
2020/03/13 500円でどうずら?四賀福寿草ライド   73
2020/03/19 500円でどうずら? 安曇野早春賦ライド   75
2020/03/26 光城山がだめなら、本家の城山があるさ   40
2020/03/27 2日続けてサイクリング日和だけど、何処に行こう? そうだ白馬へ行こう    
2020/03/28 快晴、雲一つない、嶺方峠の白沢洞門へ   80
2020/04/04 社会的距離の確保された、不要不急の外出というボッチぽた   103
2020/04/06 超珍しいランナバウトの地籍名が円て、オヤジギャグか??   40
2020/04/08 上伊那の六道堤の桜他をお花見へ    
2020/04/09 六道堤のお花見の後、井上井月のお墓参り   102
2020/04/15 拾ヶ堰の自転車広場に行ったのだが、人が多すぎるので離脱   40
2020/04/16 コンロオフ付きサイクリングで拾ヶ堰周回   33
2020/04/24 諏訪湖周回2回後に琵琶湖周航の歌&花岡城址   34
2020/05/06 外出自粛中なので、カリフォルニアのペブルビーチあたりのサイクリングロードを走ろう    
2020/05/12 毎日30分、10km3本ローラー漕いでたら、タイヤが減った   176
2020/05/15 一ヶ月振りのサイクリング、先ずは小曽部へ    
2020/05/16 午後は朝日の谷からスカイパークへ   55
2020/05/21 1ヶ月振りで季節がすっかり変わってしまった安曇野周回   104
2020/05/23 勝弦峠と横川の谷   67
2020/05/29 初めて美麻の端っこをかすめて走った   110
2020/06/11 小曽部最深部の白滝まで   50
2020/06/15 レンゲツツジの咲く高ボッチと鉢伏山   55
2020/06/21 時計回りの安曇野周回   105
2020/06/24 勝弦から小野経由で牛首峠   40
2020/06/29 27Tチェーンリングの効果を確かめる為に美ヶ原でヒルクライム   35
2020/07/01 バラを見に、高遠のしんわの丘へ行ったが少し遅かった   100
2020/07/03 保福寺峠に登るも槍、穂高は見えず   66
2020/07/11 大雨警報開けにチョット偵察ポタ   40
2020/07/13 明日から当分雨のようなので、安曇野周回   105
2020/07/30 久しぶりのサイクリングは朝日とラベンダー   45
2020/08/01 安曇野周回+カイザー   112
2020/08/02 変った奴と思われただろうが、自転車ジャージで慰霊祭に参加   51
2020/08/08 清水高原と元祖?清水寺へ   41
2020/08/16 10数年前の電チャリ、サンスターを整備してご近所ポタ   20
2020/08/18 雲が出て、27℃以下だ、出走 ♬ Baby, we are Born to Run!   40
2020/08/25 カラスのキヨエの勝手でしょ   15
2020/08/26 親亀の上に子亀を載せて、ビーナスラインの偵察   45
2020/08/29 天気予報のハズレを信じて安曇野半周   78
2020/09/02 秋が近づいている安曇野周回、木崎湖まで。   126
2020/09/04 電チャリでご近所散歩:平出遺跡公園へ   15
2020/09/10 蕎麦の花を見に開田高原、御嶽山へ。絶景だった!   65
2020/09/12 蕎麦の花はごく近所にもあった   10
2020/09/15 美鈴湖からもう秋の美ヶ原へ   34
2020/09/18 ナンチャッテ善光寺街道サイクリング、立峠は草の中。   73
2020/09/23 自転車で伊那まで買い物に90km   90
2020/09/28 杖突峠を越えて、杖突街道で高遠へ、帰りは雨雲との競争   75
2020/10/02 秋晴れの一日、目的もなくただブラブラと東山山麓   63
2020/10/07 いつもの安曇野周回100km   100
2020/10/13 スカイパークまでポタ 26
2020/10/17 完全に天気予報に騙され、出遅れで小曽部   30
2020/10/20 「目的のない旅展」を見ると言う目的もあったポタ   55
2020/10/22 紅葉の霧ケ峰周回、45km、1000m登り   45
2020/10/26 紅葉と雪の大町~霊松寺~美麻~白馬~青木湖~木崎湖   58
2020/10/29 八ヶ岳紅葉サイクリングその1/2 鉢巻道路、八ヶ岳高原ライン    
2020/10/30 八ヶ岳紅葉サイクリングその2/2 泉ライン、八ヶ岳エコーライン  84
2020/11/02 里の紅葉はまだまだ進行中    
2020/11/03 山の紅葉も今一だった須砂渡渓谷   86
2020/11/05 年賀状の画材を探しに牛伏寺へ   58
2020/11/08 自転車キャンプ原理主義者達をお見送り   10
2020/11/15 閉園間近のチロルの森訪問   33
2020/11/17 この秋一番の絶景に出会えた反時計回りの安曇野周回   92
2020/11/26 整備後の確認運転で安曇野周回、パンク付き   96
2020/12/02 色々な雑用を片付けたので、ちょっとポタ   26
2020/12/04 北アルプス展望地点を求めて、四賀から麻績へ、    
2020/12/06 北アルプス展望地点を求めて、長野市の山の中をウロウロ、10分で輪行帰宅   70
2020/12/13 雪の降る前にパスハン、青木峠、筑北、差切峡   82
2020/12/22 冬至で寒いけれど、安曇野周回へ   90
     
  年間走行距離合計 4,764


 ******* 走行したルートの拡大可能な地図 *******



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




定年退職後は一年に1回くらいは豪華では無くても、自分で企画、計画した質素な海外旅行を楽しめたら良いなと思っていた。去年の今頃はその一環で、2週間半の米国東海岸旅行を楽しんでいた。コロナ禍の為、今後2,3年は個人の海外観光旅行は難しくなるような気がする。また、以前のように気軽に海外へ行くのは制度的にも、コスト的にも難しくなるのかもしれない。走ったのは下図のようなコース。大都会での観光は少な目で、地方都市を中心に回った。


去年の旅行直後には旅行記を纏める暇がなかったが、1年経って、県外ですら旅行できない自粛の今、ブログ記事を纏めて、海外旅行の思い出を復習してみた。

東海岸旅行の目的というか目論見としては、
① 以前の旅行で行けなかったアメリカの初期の歴史に登場する場所、聖地訪問


② 歴史は浅いとは言え、音楽、文学、美術などの芸術に接すること

③ 東海岸の大学キャンパス巡り

④ 近代産業の勃興と衰退の跡を見る


等々を見て回る、感じる旅にしようかとボンヤリ考えて行くことにしたもの。

--------- ブログ記事のリンク ----------------------------

D1  長い一日、ようやくワシントンDCに着いて、ケネディーセンター偵察  

D2  5/25 ナショナルギャラリーとスミソニアン博物館 

D3  5/26 アセラ特急でワシントンからボストンへ、北米最古のレストランで生牡蠣  

D4  5/27 五月晴れのメモリアルディにボストン観光

D5  5/28 雨の中ドライブ開始。HBS、ハーバード、MIT、セーラム、コンコード  

D6  5/29 コンコード観光:Old North橋、オルコット、ホーソン、エマソンの家巡りとウォルデン湖

D7  5/30 プリマス、サンドイッチ、プロビンスタウン、チャタム、ハイアニス  

D8  5/31 ハイアニス~フェアヘブンのジョン万次郎~ニューポートのテニスの殿堂 

D9  6/1 プロビデンス、ブラウン大学、ミスティック、イェール大学

D10  6/2 マークトウェインとストウ夫人の家  

D11  6/3 タングルウッド、小澤征爾、ノーマン・ロックウェル美術館、サラトガ・スプリングス  

D12b  6/4 ウッドストックの山中で車破損、心優しい米国人達に助けられた  

D13  6/5 FDR、エジソン、プリンストン大学  

D14  6/6 栄枯盛衰とは言え、声を失う。デラウェア運河、ベスレヘム、ハーシー  

D15  6/7 原発の電気で生きる?電気無しで生きる? 第三の道は?

D16  6/8 アナポリス観光、レーガン空港にレンタカー返却後、IMF潜入

D17  6/9 ジョンズ・ホプキンス大学とゲティスバーグ訪問で東海岸旅行は終わり  

D18,19  6/10,11 ANA1便で帰国の途に、成田で換金に一苦労

米国旅行時のスマホSIMカードのあれこれ  

-----------------------------------------------------------------------

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




暑くなる前にデッキ上の開閉式日除け/オーニングが完成したので、DIYで自作した過程の記事を纏めておく。



デッキの東南側、3mX4m位の部分を覆う開閉式の日除けができた。これで夏場も日差しが室内に入るのを防げる。



各作業日毎の記事リンクは下記をクリック





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




家を建てる時、本当は建物と一体のビルドインガレージから、家の中に入れる米国流の家にしたかった。しかし諸般の事情(総額を抑えたい、固定資産税を少なくしたい等)やハウスビルダーの助言(空調、屋根仕舞い、防犯etc)に従い、ガレージ一体化は諦めた。アルミのカーポートはスタイリッシュなものが多いのだが、10年に一度の大雪を考え、無骨で耐雪荷重の大きなカクイチの鋼製のカーポートを設置した。


当初はカーポートでもガレージでも大差ないだろうと、思っていたのだが、その認識は大間違い。周りに建物がなく、東西に風が通り抜ける位置にある為、壁の無いカーポートでは雨や雪が吹き込み、車が汚れてしまった。また車用品や家の中に持ち込まない物品の保管スペースが雨でぬれてしまうのが誤算であった。そしてなによりも、25年物のロードスターの幌に夏の朝日が当たることが気になっていた。
お金は無いが暇はあるので、DIYで1年かけてカーポートを改造しガレージ化してきた。参考用にその過程のブログ記事を下記に纏めたので、リンクを張っておく。


 
現在の形状は上図の通り、3方を壁や物置きに囲われ、雨に濡れない面積が2倍近く、収納も十分ではあるものの、東側はスライドドアで開放できる構造なので、固定資産税上はガレージと見なされない、「なんちゃってガレージ」になっている。


1.東側の袖屋根、スライドドア、物置きの設置
  ①スピーネF、テラス屋根垂木掛けの取付  
  ②テラス屋根組立の為の掘り、立柱  
  ③テラス屋根基礎のコンクリート打設と最終組み立て  
  ④東側開口部に物置き設置開始  
  ⑤東側開口部に物置き組立  
  ⑥東側開口部に物置き内部に棚等を作る    
  ⑦軽量スライドドア製作と斜め隙間塞ぎ   
  ⑧カーテンレールを使ってハモニカーボのスライドドア取付  
  ⑨鉄筋コンクリート梁でスライドドアの下部ガイド作成  
  ⑩東側軽量スライドドア周り完成  
  ⑪スチール物置を太陽電池で空冷化  
左から小作業台、物置き、軽量スライドドア(ここが開いて家の裏へ行ける)


2.西側の袖屋根と大面積側面パネルの設置
  ①スピーネF、西側袖屋根取付開始 
  ②西側3角開口部をポリカで塞ぎ、支柱の穴掘り  
  ③西側袖屋根取付完了、基礎コンクリ打設  
  ④西側2✖5m壁面パネルの材料準備  
  ⑤想定していたよりずっと難しかった西側パネル作り  
  ⑥西側2×5m壁面パネルが組立たった  
  ⑦西側壁面パネルの運搬と取付  
  ⑧西側壁面パネルの下側固定  
この5m一枚もののポリカのパネルで壁を作るのに難儀した。

  

3.北側変形袖屋根の設置
  ①北側袖屋根の骨組み開始  
  ②北側屋根東半の屋根葺き  
  ③北側屋根、西半の材料準備  
  ④北側西半の屋根フレーム  
  ⑤北側西半の屋根完成  
  ⑥北側袖屋根に雨樋取付  
  ⑦北東側三角形開口部の閉鎖  
  ⑧北側西の三角開口部閉鎖でほぼ完成
我家の土地ではあるものの、一般通路となっている北側への落雪を避ける為、東西に雪が落ちる三角屋根にした。土地境界とカーポートが平行ではない為、屋根は僅かに台形状。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 久しぶりに、年間のサイクリングのまとめ表を作ってみた。
下表のタイトルをダブルクリックすると、その記事にジャンプするようにリンクを貼ってあるので、興味のある方はダブルクリックしてみてください。

日付 タイトル 距離
2019/01/08 やっと初乗り55km  55.4 km
2019/01/11 安曇野周回の予定も、挫折して、親戚、先生宅巡り   57.2 km
2019/01/14 安曇野周回100kmリベンジ   9.8 km
2019/01/18 絶好の日和だと思って出かけたら、午後から強風   27.7 km
2019/01/25 G爺チャリの試し運転は奥小曽部へ   41.6 km
2019/01/30 雪の無い安曇野周回、ご宝田遊水地の白鳥見物   9.8 km
2019/02/05 善知鳥峠、勝弦、塩尻峠など東山方面散策   27.7 km
2019/02/18 西山山麓線で大町まで往復110km   108.8 km
2019/02/25 大町方面へ山を見に行こうとしたが、天候不順で挫折   77.6 km
2019/03/01 プチヒルクラトレと筋トレ   39.6 km
2019/03/05 安曇野周回し、大町山岳博物館とテルテル坊主文学館へ   114.5 km
2019/03/10 失敗、しっぱい、 ヘルメットが無くっちゃ 45.9 km
2019/03/20 四賀の福寿草祭りまで一走り   86.7 km
2019/03/26 相川峠再訪と大峰高原他   101.3 km
2019/04/04 春装備では寒かった白馬   140.3 km
2019/04/17 花曇りで写真写りは悪いけど、お花見ポタ   71.4 km
2019/04/18 今日も綺麗に晴れたので、半日お花見ポタ   42.3 km
2019/04/20 穂高岳と桜のコラボの風景を求めて   25.6 km
2019/04/23 家の近くの桜もようやく満開なれど既に散り始め  7.2 km
2019/05/03 まだまだお花見、安曇野編   91.3 km
2019/05/09 勝弦峠と諏訪湖イチ、辰野経由で帰還   71.8 km
2019/05/19 右脚が痛いので、軽く花フェスタとワイナリーフェスタ巡り   42.3 km
2019/06/14 1ヶ月振りのリハビリライド   27.9 km
2019/06/17 リハビリライドで小曽部、朝日へ   42.2 km
2019/07/21 曇っているけど、山が見える日に、安曇野周回   115.2 km
2019/07/26 気分転換に勝弦峠と小野峠へ   40.5 km
2019/08/31 4週間ぶりにブログを再開,小曽部へ 29.3 km
2019/09/01 24.9 km
2019/09/07 ちょっとだけでも走ろう、朝日プライムキャンプ場へ   31.4 km
2019/09/26 復活ライドその1は小曽部へ45km   44.2 km
2019/10/03 リハビリライドその2は朝日の谷へ   36.0 km
2019/10/05 リハビリライドその3 安曇野周回   80.1 km
2019/10/10 リハビリライドその4:鹿島槍スキー場へ   103.5 km
2019/10/23 初冠雪の槍穂高を見に行ったのに、見えたのは富士山、南アルプス、八ヶ岳   43.5 km
2019/10/28 40.8 km
2019/10/31 有賀峠と伊那のローメン   94.4 km
2019/11/02 紅葉真っ盛りの高瀬渓谷へ   37.7 km
2019/11/07 牛伏寺川の階段工の紅葉見物   44.0 km
2019/11/19 近所の里山の紅葉巡り 28.0 km
2019/11/21 快晴の冬日、池田町の東山山麓とカイザーの鹿ステーキ   81.8 km
2019/11/29 晴れていたのに、思ったよりも寒くて、早々と撤退   40.4 km
2019/12/01 松本ぽたりんぐクラブのとんかつポタに初参加   38.1 km
2019/12/06 初積雪はすぐに融けたけど、チョット走って雪遊び   34.3 km
2019/12/10 相川峠、カイザー食堂再訪   86.7 km
2019/12/29 走り納めに東山山麓線で内田、中山、山辺   52.9 km
     
   2019年の合計走行距離 2,493.6 km

 
上記のリストはGPXが残っているサイクリングのみなので、ブログに載せていないのや、近所の走行も入れれば、2019年の年間合計距離は2,500km越えということだろう。

ちなみに10年前の2009年は定年前で走れるのは週末のみだったのにも関わらず、推定で4,000km近く走っていると思われる。(GPSでの記録は2009年5月以降の為、推定値)

走っている場所も、長野県オンリーで、始発の電車に乗り、輪行であちらこちらへ出かけていた10年前に比べると、気力、筋力、金力、意欲、、、、が落ちてきているのは、残念ながらどうやら間違いない。
(下の地図をダブルクリックすれば、詳細走行地図が開く。スマホの場合は画面をPC版にしてからダブルクリック)


まあ、考えてみると
①今年は本来なら自転車シーズンの5~9月に旅行や右足痛であまり走れなかったことが大きい。
②また、右足痛が解決した10以降、100kmを越える走行がおっくうになったことも影響している。



③それから、毎日が日曜日とは言え、月曜、水曜と農学校への登校や火曜日の老人体操教室で、晴れていても走りだせなかった事も影響している。 と言い訳しておこう。

とは言え、これでももう一つの愛車、NAロードスターの年間走行距離よりは多そうなので、健康に留意し、事故を起こさない/巻き込まれないように、慎重に自転車を乗り回すことにしよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




楽しかったニュージーランド南島2週間ドライブ旅行、1ヶ月後にようやくすべての記事をUPし、まとめ記事を書くことができた。
一日毎の詳細な旅行記とグーグルマップはこの記事の最後に、日毎のリンクを示しましたので、そちらから閲覧ください。
   

まず旅行の良かった点、足りなかった点、反省点、事前計画、旅行記を簡単にまとめて置いたので、これから旅行を計画する方の参考になればと思います。

【良かった点、反省点】

  1. 南島のドライブに当たり、日本語のNZ観光局の14日間モデルコース を参照し、そこから最南端のスチュワート島、北端のネルソン、地震のカイコウラを外し、南島を3回横断、内一回は電車で横断する形に変更した。一日当たりの走行距離が短くなったことで、体力的にも精神的にも楽になったし、各所でトレッキングや船旅も楽しんめて、大きな間違いもなく安全な旅ができた。
  2. 計画は3ヶ月前から練り、まずNZ航空の格安航空券予約、予約の込み合うミルフォードサウンドクルーズと南島横断鉄道の2つの予約をネットで行った。2ヶ月前に、レンタカーの予約、日毎の宿泊地を確定し宿をBooking.comなどで予約した。
  3. 航空券はクライストチャーチ往復エコノミー、6千円余分に払って座席指定権あり(PremiumではなくPreffered)とした為往復で11万円。比較的すいていた行きは3席連続+前との座席間が埋まるスカイカウチをゲットでき横になって眠れたし、混んでいた帰りも隣が空席の位置を確保でき快適だった。ただ、旅行日程からオークランド経由にしたのは失敗。オークランドでの通関、乗り継ぎが気ぜわしかった。夏の間はクライストチャーチ直行便があるので、そこに日程を合わせるべきだった。
  4. 南島横断鉄道のTranzAlpineは国外から予約すると、通常$199掛かってしまうのだが、半額の$99で予約できる方法ある
    (詳しくは、こちらを参照 http://www.seat61.com/TranzAlpine.htm  但し、NetとVPNやP2P技術の危険性に関し理解していない人は使わない方が良いと思う。また予約し終わったらhola!はアンインストールし、P2Pの中継点にならないようにしておくこと強く、強く推奨
  5. ミルフォードサウンドのオーバーナイトクルーズは一種のカケ。天候が悪い(67%)と地獄、良ければ(33%)天国になる。ただ、一泊分のホテル代が浮くし、2日あれば、どちらかが天気の良い確率は67%になる(私の場合一日目晴れ、翌日曇り)し、日中のクルーズでは見れない景色も楽しめるので日程に余裕があればお薦め。
    失敗したのは、同じReal Journeyのテアナウ土ホタルツアーを同時に予約しておけば、料金割引があったのに、別建てで予約して割引なしになってしまったのは残念だった。
  6. 1ヶ月前に各日毎の概略観光計画、天候不順の場合の代替計画、訪れるべきスポットの調査、それらを纏めて一日一枚のPPTにコース地図を落とした。さらにグーグルマップに主要ポイントをマーク、ネット上に保存した。この旅行計画を立てるにあたり、ガイドブック数冊と、NZ旅行記の幾つかを本で読んでおいたのだが、もう少しUPDATEなネット情報ももっと参照していれば、さらに良かったかも。
  7. ドライブコースはGarminのGPSに入れておき、これでドライブした。一方到着直後にNZ$20でSIMフリースマホ用SIMを入手し、上記のグーグルマップを参照しながら、適宜レストラン等の電話予約を入れたり、営業時間や口コミ情報を入手し、臨機応変に計画を変えていった。NZではすべての宿がWifi無料というわけではないので、スマホは大変役立った。
  8. 到着初日は100kmと走行距離を抑えたことで気分が楽になった。テカポ、Mtクック間の距離も100km余りと短かったが両方宿泊とした。両方とも人気のスポットでありながら、宿泊設備が少ないので、Booking.Comでは予約できず、HISとハーミテージに前払いで予約を入れた。一方、Mtクックからダニーデンは大きくはないが小さな見どころが沢山ある中、450kmも走り回ることになり、若干失敗だったのかもしれない。
  9. ドライブにだけ特化するのではなく、ミルフォードサウンドのオーバーナイトクルーズやTranzAlpineの横断鉄道、クライストチャーチのコンボ券など他の移動手段も気分転換の点で良かった。また山の近い所では2~3時間のプチ・トレッキングを何回か楽しんだ。もっともこれは天候次第、博打の要素も多分にある。
  10. 宿はお風呂があることを基準に選んだので、若干高めかな?当初は朝は自炊で夜はレストランと考えていたのだが、すべての宿にミニキッチンがあったので、夜も半分は自炊となった。日本からソフトタイプの簡易クーラーボックスを持参したので、大変役に立った。キャンピングカーとホリデーパークの組み合わせも自由気まま、日程も臨機応変に変えられるので魅力的だったのだが、自由気ままな旅はミルフォードとTranzAlpineの日程fixの為あきらめた。退職後で時間は自由になるので、小型のキャンパーでの旅行も次回は考えたい。
  11. 氷河のヘリ、飛行機観光は連れ合いが怖がったので、行かなかった。
  12. 西海岸での氷河観光はフランツジョセフではなく、フォックスグレーシャーに泊まった。村としてはフランツジョセフの方が大きいのだが、フォックスグレーシャーを選んで正解。マセソン湖とかマウントクックが見えたし、夜の土ボタルも感激した。
  13. グレイマウスは帰国を控え、のんびりと過ごせて、息抜きができた。帰りのNZ航空内で見た映画 Home by Christmas にグレイマウスが背景に出てきて、うれしかった。もう少し街歩きをすれば良かったかな?

【旅行計画地図】 黒数字がドライブの日付、緑丸数字が宿泊地

 

 

【旅行日程と宿泊ホテル、走行距離、計画時間】

  ニュージーランド旅行計画     Rev3 2016/11/14
        距離 時間
1 2016/12/6 NZ90 18:30 Narita->Auckland    
           
2 2016/12/7 NZ90 Narita->:9:00 Auckland    
      NZ504 11:00 Auckland -> 12:25 Christchurch     
      Hertz Cchurch Airport    
      Christchurch Airport->Akaroa 86.1 1:23
  B,L   Akaroa Criterion Motel,  75 Rue Jolie, Akaroa New Zealand 64-3-3047775    
3 2016/12/8 Akaroa->Tekapo 276 3:31
           
      Godley Hotel,  State Highway 8, 7945 Lake Tekapo    
4 2016/12/9 Tekapo -> Mt Cook 107 1:14
           
      Mount Cook Lodge, Mt Cook National Park 0800686800    
5 2016/12/10 Mt Cook -> Dunedin 317 3:41
           
      The Victoria, 137 St Andrew Str, 9016, Dunedin  +64-3-477-0572    
6 2016/12/11 Dunedin->Te Anau 289 3:26
           
      Lake view Kiwui Holiday Park, 77 Te Anou Manapouri Hwy, 9640 +6432497457    
7 2016/12/12 Te Anau->Milford Sound  118 1:48
           
  D   Milford Mariner Over Night Cruise Lv 16:30      
8 2016/12/13 Milford Sound->Queenstown 287 3:47
  B   Cruise Ar  9:15    
      Amity Lodge Motel & Apt, 7 Melbourne Str, 9300 Queenstown  +64-3-442-7288    
9 2016/12/14 Queenstown    
           
      Amity Lodge Motel & Apt, 7 Melbourne Str, 9300 Queenstown  +64-3-442-7288    
10 2016/12/15 Queens Town-> via Cromwell -> Lake Wanaka 112 1:25
           
      Aspireing Lodge, Corner of Dunmore & Dungarvon Str, 9305 Wanaka,  +64-3-443-7816    
11 2016/12/16 Lake Wanaka->Fox Glacier 262 3:06
           
      Fox Glacier Lodge, 41 Sulivan Road, 7859 Fox Glacier,  +64-3-751-0888    
12 2016/12/17 Fox Glacier->Greymouth 196 2:37
  B        
      Golden Coast B&B,  10 Smith Street +64 3 768 7839
7805 Greymouth
   
13 2016/12/18 Greymouth->ChristChurch 379 4:53
  B,L   TranzAlpine railway  GM 2:05  CC 6:31    
      P Gratin, V Lasagne, S Drinks    
      Ramada Christchurch city, 264-266 Tuam Str, 8011  +64-3-929-0267    
14 2016/12/19 ChristChurch on foot    
           
      Ramada Christchurch city, 264-266 Tuam Str, 8011  +64-3-929-0267    
15 2016/12/20 NZ504 7:00 Christchurch -> 8:21 Auckland    
      NZ99 9:55 Auckland -> 16:46 Narita    
           
           
           
        2429.1 km

                       ↑↑↑ 上記は予定、実際は2721kmだった

【日別の旅行記のリンク(各記事の最後に拡大可能なドライブコースのグーグルマップあり)

下記の各タイトルをダブルクリックすれば、その日の旅行記へジャンプ
D1: NZ航空のスカイカウチはひと昔前のビジネス席より寝やすかった  

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ニュージーランド2週間ドライブ旅行の日毎の旅行記

旅行日 リンク先
2016/12/6 D1: NZ航空のスカイカウチはひと昔前のビジネス席より寝やすかった  
2016/12/7 D2: 幾つかの関門を突破して、オークランド→クライストチャーチ→アカロアへ  
2016/12/8 D3: アカロア→ラカイア→ティマルを経てルピナスに埋め尽くされたテカポへ
2016/12/9 D4: 一日快晴! テカポからアラオキ/マウントクックへ、夕飯はハーミテージで  
2016/12/9 D4a: 晴天に恵まれたフッカーバレートラックとタスマンバレーウォークのトレッキング  
2016/12/10 D5:マ ウントクック~ベンモア~オアマル~モエラキ~ダニーデン、色々回って450km  
2016/12/11 D6:午 前中ダニーデン観光後、テアナウへの290km雨中ドライブ  
2016/12/12 D7,8: テアナウの土ホタル、ミルフォードサウンド往復しクィーンズタウンへ  
2016/12/13 D7,8a: ミルフォードサウンド オーバーナイトクルーズは大満足 
2016/12/14 D9 : 雨がちのグレノーキー、クィーンズタウン、アロータウン  
2016/12/15 D10 : 4 seasons in one day クイーンズタウンからワナカへ  
2016/12/16 D11 : 晴天のワナカ トレッキング、雨中の260km移動、Fox Glacierの土ボタル  
2016/12/17 D12 : 観光の時だけ晴れてくれたフォックス氷河、マセソン湖、曇りのフランツジョセフ  
2016/12/18 D13 : アルプス横断鉄道の長いトンネルを抜けても豪雨だった  
2016/12/19 D14 : 6年も経つのにまだ復興途中のクライストチャーチ  


あっ、それから、これ大事:
NZ2週間ドライブの良かった点、反省点、事前計画、旅行記まとめ  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スペイン、ポルトガル自転車旅行の記録をまとめておこう。
泊まった宿と、走った経路の全体像は下図



実走ルートは下記の予定ルートより、短い。2014年の南仏ツアーはサポートカーに
全員の自転車を載せられなかったので、始めから終わりまで走り抜けなければならな
かったが、今回のBike Spain Tourのサポートがあり、楽をしたためだ。


D1~D2 エミレーツで雨のマドリード着、自転車組み立て

以下、タイトルをダブルクリックすると、旅行記が、地図をダブルクリックするとルートの地図と走行時間等がわかるグーグルマップが開きます。

 
 
 
 
 
 
 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ