まきば公園での昼食後、まったりしてから、今日のハイライトの一つ、東沢大橋へ。

標高1500mに近いこの辺り、紅葉は少しピークをすぎているかな? みっともないセルフィーの他に、風景のみのやつを。

去年は寄らなかった、清泉寮へ。

ここからの荒々しい八ヶ岳が好きなのだが、今日はまったく見えず。

清泉寮から下り、若干高度を下げた、標高1300m辺りの紅葉が一番きれいだったような気がする。

さらに清里から、ズンズン標高を下げて、吐龍の滝を上から見下ろす地点。

高原大橋まで降りると、まだ緑がまさり、紅葉は本格的ではなさそうだ。

今日のハイライトも終わり、後は、エコーラインをデポ地まで40kmほど戻るだけ。

八ヶ岳山麓の牧場や畑を横目に、若干の逆風の中、しっかり漕いで行く。

八ヶ岳を下る時は正面に見えていた甲斐駒ヶ岳が後ろに遠ざかる。

エコーライン脇にあったダリア畑。残念ながらもうピークを過ぎている。

風景が変わり、正面には蓼科山が見えてきた。

標高1100mの槻木大橋の辺りの紅葉は来週位かな?
でも西日に照らされれば、この景色。なんでも夕日の色に染められていく。

橋を渡り、エッチラオッチラ高度を上げる途中でガーミンの電池が枯渇、GPX記録終了。今日も長時間遊んだが、まだe-bikeの電池は2/6あるので、最後の登りは楽して登る。
結局、今日の残電池レベル1.5、残電圧34.9V、走行距離は多分85km、獲得標高1500m位だった。走ったのはこんなコース。
