逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



今日は、Skiさんが計画してくれた、みなみの桜見物。スレイプニルさんと参加した。

幸いなことに??先週の大雪で、中伊豆から西伊豆に抜ける峠はどこも雪で通行不能とか。これで、峠を一つ登らずに済む。ラッキー!
修善寺からバスに乗って土肥峠下のトンネルを抜ける計画に変更となった。

バスに乗るとトンネルのこちら側はまるで冬。まだ道の両側に沢山の雪が残っている。




「雪国の長いトンネルを抜けると、そこは春」のはずだったが、トンネルを抜けても、まだ、まだ冬だった。冬装備で、路肩に雪の残る道を慎重に土肥まで下る。


でも、海岸まで降りてくれば、そこは西伊豆、もう春の海だ。




昼ご飯を頂いて、




重い体を登坂に向かう。
途中で、重文の岩科学校に寄る。私の通っていた小学校にも同じくらい古い校舎があって、今は資料館になっているのだが、松本にはそれよりもっと古い開智小学校があるので、そちらが重文なのだ。
あ、でもこの岩科学校の方がずっとお金がかかっている。彫り物が立派だよ。


蛇石峠を越え、峠の名前になった蛇石を眺め、


待望のみなみの桜へ、

あれ~ぇ、全然咲いていないよ、、、どうなってるの?


あはは、   この辺りはソメイヨシノだった。

さらに下って、8分咲きのみなみの桜。


日も出てきて、良い感じ




みなみの桜は近くで見るより、遠くから眺めた方が、さらに良い。




ついでに、菜の花を見て、




トンネルを抜け、田牛へ、




なんで、こんな急な砂浜があるんだろう。子供がそり遊びをしている。




初めての西伊豆、楽しい一日を過ごせました、Skiさんありがとう。


ルートや詳細写真はまた後でUP予定。

詳細ルートと写真は下記をクリック



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




去年はシルキーさんとすれ違いになってしまったみなみの桜
今年はSkiさんの案で、修善寺から向かうことに。
ドタサンもOKのはずなので、他にもいく人居ないかな?

何しろ、最鈍足は私になるのは確定なので、のんびり走りたい人
だれか参加しませんかね? 


2月23日(日曜日)
集合地
修善寺駅
am8:35発の東海バスで 平石(船原トンネル西側)まで輪行
※自転車の自走は標高の低い土肥峠も路肩の積雪と
凍結のため道幅が狭くて不可です。


参加者
momonger
スレイプニルさん
skiさん

横浜駅5:48発 沼津行 三島駅乗換え 
三島駅7:34発 修善寺行伊豆箱根鉄道
パスモ&スイカの使用不可

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんだかんだやってるうちに、つい、Linuxmintに夢中になっている自分がいた。

本当はMcberryさんのように長期改定保証のあるLinuxmint13を入れたほうが良いのかもしれないが、やはり最新の16を試したいし。どうせ、長期改定保証のあるLinuxmint17が出れば、そちらに乗り換えるまでの練習にもなるから、16のMate(メイトと発音せず、マテ茶のマテと発音するらしいので、待つべきか?)を入れている。

ASUSのE-PCはCPUが第一世代のATOM、メモリーが1GBでHDDが140GBなので、
まずはLinux用の40GBのパーティションとスワップ用に2GBのパーティションを切り、XPと古いファイルは100GBのC;に収める。

続いて、

http://z377pier.s377.xrea.com/white_b/xplinux/xplinuxmint.html 

なんかを参考にデュアルブートのインストール。   2回目なので順調に進行。

で、調子に乗って、いろいろ設定をいじって、無線LANを一度無効にしたら、無線LAN=WiFiを有効にするUIが見つからない。

1時間格闘して、どうも、無効にするUIはあっても有効にするUIが無いようだと気づく。

で頼ったのは、ターミナルからのコマンド

$ sudo rfkill unblock wifi

で 無事Wifiが復活した。

やっぱり Linuxのコマンドが少しは解らないと、このシステムを維持するのは困難そう。DOSの世界とか、Cとか、昔プログラムをいじったとかの経験の無い、女子供にLinuxmintのPCを持たせるのは諦めたほうが良さそうだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雪掻きが終われば、することもなし。自転車を汚してまで、走る元気がわかない。そこで、、

家にあるレガシーPC数台はXPのままで、ネットワークから切り離しかなとも思っていたのだが、三振王さんMcBerryさんがLinuxmintにしているのを知って、わたしもまずは一台トライ。

シングルコア、RAM500MBのXPのPCでも、以前よりずってサクサク動く。

バンドルされているLibreOfficeはoffice2003とほとんど変わらないUIだし。WineというXP互換の窓もあるので、結構使えそう。

とは言え、Windowsなら設定も簡単にネットでひけるのだが、英語でもLinuxmintだと情報が少ない。まあ、苦労するのも楽しみの内。

このエントリーもLinuxPCから入れてみた。

あとは今となっては超低スペック、15年前のWindows ME 128→256MBのLibrettoをどうするか? XPとのデュアルブート、Linuxmint Xfce でも入れてみようか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




土曜日、一緒に走ってくれた方には色々とご心配をおかけしましたが、本日朝一番にJCA/朝日火災海上に事故報告した所、相手の代車費用を含め、保険でカバーされることになりました。相手の方も、同乗していた家族の方がびっくりしているのを落ち着かせ、冷静な社会人の方でしたので、保険会社による保障に同意していただき、本件、一件落着となりました。

本当に私の自転車からの跳石が原因であるのか定かではないし、そもそも自動車からならいざ知らず、自転車の跳ねた石で車のサイドガラスが割れるのか、、、、

なのですが、現実に窓は割れている訳で、誰かが責任を取らざるを得ません。幸い、私はJCAのプレミアム保険に加入していたので、救われました。

自転車で誰かにぶつかり相手を死亡させたとか、跳ねた石で、妙齢の女性の顔に傷をつけたとか、、、、ありそうもないことが現実に起こるのが、この世の常なのでしょう。

今回は、転んだ時の杖があって、ほっとしました。みなさんも、くれぐれもご用心と事前の備え(保険他)を準備ください。

ということで、厄を落とし、面倒な揉め事を追い出すために、本日はこれ、

恵方巻も食べて、来週からはまた元気に走ります。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




シルキーさんの先週300km下田の水仙から、そのの半分で、また水仙を見るポタにドタ参、滑川のローソンに9時集合、ここまでなら家から2時間見れば十分。だいさくさん、ランクルさん、Skiさん、Azukiさん、シルキーさん、そして私の6人でスタート。


立石で富士山方向を見るが、大山ですら霞んで見えない。でも寒くないのは助かる。


シルキーさんのお誘いで、怖いもの見たさに武山へ。
傾斜に負けて、ダンシングで登ろうとしたところで、前輪が浮き上がり、私のチャレンジは敢無く失敗。


武山のお不動様にあまり願い事もせず、拝んでおいたのが悪かったのか、今日の最後にドボンが待っていようとは、この時は知る由もなし。

大根畑を眺め、


毘沙門の入江でのんびりし、




宮川の風車の下では、桜のつぼみが開き始めている、もうすぐ春ですね。



風車の下に下って、まるよし食堂で、昼食。



さて、武山への寄り道で時間がおしてきた。先を急ぎましょう。

城ケ島まで一直線。水仙は満開ですね。



最後に葉山のマリーナにより、


日も傾いてきたので、先を急ぎましょう。



25km超の巡航速度で江の島を超え、鵠沼海岸に掛かったところ、斜め後方から、バンという鈍い音。何かと振り返ると、追い越し車線を走っていた日産の1ボックスの後部窓が割れて、破片が飛び散っている。




運転していた方から、私の自転車が跳ね上げた小石で、窓が割れたとのクレーム。
石を踏んだとか、跳ね飛ばしたとの感覚はなかったのだが、窓が割れていた時、並走していたのは我々だけだったような気もする。争っても仕方ないので、警察に来てもらい、調書を作成してもらい、後日連絡を取ることにした。

一人暗くなった境川CRを重い気持ちで帰ってきたのだった。

幸いにして?JCAの自転車保険に入っているので、早速相談と思い保険会社に電話を掛けたのだが、対応は平日のみとのこと。さて、保障はどうなるか?

武山のお不動さんでもっとお願いをしておけば良かったかな?ちょっと心配/ユウツな週末になってしまった。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )