逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



まだ暑い日が続いてはいるが、完成した床下冷気汲上ファンと自立型太陽光由来の電気でタダの扇風機を回していれば、日中も28~29℃の屋内でゴロゴロしている方が気楽だ。日差しの強い日中はサイクリングに出かける気にならない。
早起きは苦手なので、日の沈む直前を狙って、10km圏内の近所にお出かけ。
8/23 スカイパークにて、


8/24 長瀬にて、トラの風船でトウモロコシを狙うハクビシンは追い払えるのだろうか??


8/25 塩尻図書館まで、往復(写真無し)

8/26 近所の大自動車レース場(模型バギー用)


秘境小曽部へ


山の中と思えないほど広い畑。


そんな、こんなで20km位を重たい電動アシストの電源を切ってプチサイクリングはしているものの、ブログを書くほどの内容も無し、さらに暑さで意欲も減退しているので、当面は数日に一回の記事UPになりそう。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




8/21㈪、NHKのクローズアップ現代で起こりうる核攻撃を数パターンに分けてシュミレーションする番組が放映された。


現在の所、ほぼ正確なシュミレーションと思われ、見逃した方には、一週間以内に
クローズアップ現代 もしも今核兵器が使われたら 初のシミュレーションが示す脅威 - NHKプラス
のリンクから一度で良いから見て置くことをお薦めしたい。

我家は数年前に、横浜から信州の山の中に引っ越したので、核の直撃からは逃れられるし、北アルプスに遮られて、爆風、熱輻射、放射線の直撃も無いと予想されるが、その後の放射能汚染への対策と非常用電源の扱い方を家人に再確認しておいた。

また、念のため、1970年代後半から1980年代前半の英国のテキスト"Protect and Survive"の日本語訳を一読しておいてもらった。

ProtectAndSuviveJ.png防護と生存(Protect and Survive)

より詳しく知りたい方へ:私の核シェルター関連情報記事へ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7/29早すぎることを承知でまいた第一回目の種まき中、二十日大根、ルッコラ、リーフレタスの育ちが悪い。



場所は余っているので、チマチマとチンゲン菜、二十日大根、ルッコラ、サラダミックスを8/20に三回目として種まき。ダイソーの安い種が多いのだが、育ってくれるか??



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




市民タイムスに、中西条の休耕畑にウクライナへの連帯を現す為、ヒマワリを植えてあるとの記事が有ったので、自転車で訪問してみた。


段々畑数枚にヒマワリが綺麗に育てられている。


斜面に植えられているので、なかなかの景観だ。


少し下がって、水田地帯では、稲穂が実り始めている。


その向こう雷雲の下に雨柱が見えているので、そそくさと退散、20km弱のポタであった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7/31に種まきし、寒冷紗を掛けて置いたホウレン草、順調に育ってきたので、隣の畝に第二弾として8/17に播いた。


収穫の終わったトウモロコシ、その1。



去年やってみてうまく行ったマルチ畝の最利用、各穴に肥料を入れ、


電気ドリルの攪拌棒を使って、深さ40cm位まで攪拌/耕す。


8/4に種まきした白菜を1穴置きに8/18に植え付け。その間には大根を播いておいた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




マウイ島のラハイナの町がほぼ全焼し、既に百人以上の死亡が確認され、1000人以上の所在が不明だと言う。ラハイナと言えば最後のリゾート?、Last Resort?最後の最後の場所かもしれないとイーグルスが歌った町だ。

日本では超明るくてキャッチーに南カリフォルニアを歌ったアルバムとして有名なHotel Carifornia の最後を飾る曲、Last Resort、最後のリゾート、最後の最後の場所。その候補地かもしれないと歌われたラハイナ、いつかは行って見たいと思っていたハワイ王朝の首都だった町だ。
Lahaina on fire, Massive wildfires in Hawaii …Hawaii wildfires:

イーグルスの The Last Resort はこんな風に始まる。♪ She came from Providence, the one in Rhode Island.  Where the old world shadows hang heavy in the air. ♬ 「旧世界の影が重くのしかかる、プロビデンス、ロードアイランドから、彼女は分水嶺を越えて、カリフォルニアにやって来た。」と言うので、4年前はるばるプロビデンスに行ったのは2019-6/1のこと。プロビデンスでは200年前の衣装のご婦人方の前でけん玉を楽しんだ。


今を遡ること40年ほど前、彼女が落ち着いた先、南カリフォルニアやイーグルスに憧れ、私もLAカウンティの最北端のモハベ砂漠での仕事をゲットした。3年間発電所建設現場で数十人の米国人と一緒に働き、自分が手掛けて日本や韓国で作った水車が発電するまでを見届けることができた。



その間、GMAT等の受験勉強をする時間と土地勘が出来ていたのを幸いに、数ヶ所のMBAプログラムに応募、4勝2敗(2敗はHとS大)で入学許可を貰った。普通は上司の覚えが目出度い20歳台の優等生が推薦を受けて留学する。会社の覚えが悪かった30歳台の私であったが、もう入学許可があると言うのを錦の御旗に、会社の留学制度を使って1年半でUCLAを卒業、足かけ5年の間ロスアンゼルスで暮らすことができた。



歌は続く、♪ Then the chilly winds blew down Across the desert.  Through the canyons of the coast To the Malibu, Where the pretty people play Hungry for power ♪「そこでは人々は微笑み合い、バーではやぁ、そっちはどうだい?LAはパラダイスだぜ」と笑いあっている。「でも冷たい風が砂漠から吹き降ろし、谷を抜けてマリブ吹き抜ける頃には、ハイソな人々は権力と金を求め争いあっている。」(前半住んでいたのはモハベ砂漠とマリブの中間にあるCanyon Country と言う町だった)

「そんなLAが偽物のパラダイスだと思うなら、帆を上げて、ラハイナへでも逃げ出すが良い。でもそこだって、教会牧師がイエスが来たれりと白人支配を広めた場所なんだ。」

♪ You can leave it all behind, Sail to Lahaina
♪ Just like the missionaries did, So many years ago
♪ They even brought a neon sign, "Jesus is coming"
♪ Brought the white man's burden down, Brought the white man's reign



うぅん、でも大火の前のラハイナ、古い町並みの残るLast Resort 最後の最後の場所で数日間を過ごしてみたかったなぁ。

Eagles - The Last Resort - (Paradise) - "The Last Resort" lyrics on screen & description

♪ Who will provide the grand design? What is yours and what is mine?
♪ 'Cause there is no more new frontier.  We have got to make it here

歌は最後に、「世の中の体制は誰が決めているんだ? あんたの所有物と俺の所有物は何だい?もう世界に new frontier なんてない、そいつは我々がここで作り出してそれをLast Resortにするしか無い。」と終わっているのだが、新たな体制は横に置いとくとして、私にはLast Resortを作り出すことができたのだろうか???

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




5年前、家の北側に秘密基地を作る時、急いで床を作ったので、汚水枡の上に無意識に床を張ってしまった。


住んでから5年経つので、汚水排水管の点検掃除をしておこうと、汚水桝を探し回ったら、一番汚れる台所、お風呂からの汚水枡が秘密基地の床下に有ることを発見。位置を描いてみると、マズイなぁ!床のど真ん中、根太の上だよ。


棚やロッカーを移動して、床板を剥いで、点検口を作らねばならない?とはじめは思ったのだが、そうだ、丸ノコでプランジカットすれば、そのママで、うまく行くんでねぇ?
丸鋸の歯を12mm飛び出る(=床板のみ切断し、根太は切れない)ように調整して、


慎重に25cm角のプランジカットをほどこし、根太の棒に鋸傷を付けずに、無事開口部完成!うまい事、2つの汚水桝の真上に開いてくれた。


切り取った板が蓋になるよう、支え板を取り付けて、


汚水桝点検口の完成!


一応、汚水桝を開口して点検してみたが、若干の油汚れのみで、詰りの前兆となりそうな汚れは無かったが、せっかくなので、ジェット洗浄しておいた。


あぁ良かった、何とか失敗をリカバーすることができた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7/29に、早すぎるのは承知の上で種まきしてみた秋野菜、大根と野沢菜は育っているがルッコラ、リーフレタス、二十日大根は駄目っぽい。寒冷紗で覆いをつけ、強アルカリ性土壌にしたホウレン草は順調なので、もう少し暑さ対策をすればよかったかもしれない。


ホウレン草の畝の続きに十分に水をやってから、小松菜、春菊、からし菜、野沢菜、二十日大根、白カブと種まきしてみた。


台風に伴う雨を期待しているのだが、どうも信州は逸れて、しかもあまり雨は降りそうもない。しっかり水やりをしなくては。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




数ヶ月前にダイソーの330円センサーライト(単四、3本駆動)を大人買いして、それを18650電池化して使っている。おかげで電池持ちが良く、たいへん便利である。


全く同じものが、他のHCで1280円で売られているのを見て、ニンマリしたのだが、最近ダイソーで、COBライトではないものの、もっと高輝度で、背面に磁石が付いていて、取付の簡単なセンサーライトがまたまた330円で売られていたので、2本買ってしまった。


背面に単四が3本入る設計なのだが、電池ケース部分を拡幅すれば、18650電池がギリギリそのまま入りそうな雰囲気だ。


正確に巾18mm、長さ65+αにケースを削れるように、ルーターをセットアップする。刃物から9mm離れた位置に加工物が来るようにガイドを固定し、スピードを最低にしたルーターでケースを削る。


チョット刃物の長さ出し過ぎでPCBの配線を傷つけてしまったが、何とか半田つけしなおして、電池ケースの拡大に成功。



単四3本の長さに合わせてるべく、アルミ管スペーサーを入れ、18650電池を入れる。


3.6Vの18650電池で無事に点灯。これで電池交換頻度が1/4位になるセンサーライトが完成。


気が付けば、家の内外にセンサーライトが随分と増えたが、電池交換は半年に1回程度だし、一個330円なので良しとしよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




太陽が沈む直前にご近所を自転車でブラブラ。平出遺跡の縄文家屋。


この集落を潤していた平出の泉からの湧水は温度が一定で水量豊富。とある家の脇の用水路。


これで、十分に冷えるんだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ロードバイクのハンドルバーに括り付けた軽量シューズを取り出し、ナップザックに昼食、水筒を詰め込んで、いざ上高地ハイキングに出発。平日の10時前なので、バスターミナルにはバスは数台のみ、人出はまだそれほど多くない。


雲が少し出てきたが、河童橋からの風景。


焼岳と梓川。


河童橋から梓川右岸を遡る。写真ではうまく写らなかったが、サルノコシカケ?に着いた水滴が輝いていた。


今日の散歩の最初の目的地、岳沢湿原。


ここで20分ほど停滞。最初のお握りをぱくつきながら、流れる川面をボーっとして眺める。あ、魚影だ。残念ながらヤマメの類ではなく、最近問題になっている外来種のブラウントラウトのようだ。


今日は梓川上流、明神池のほうへは行かず、下流域へ。ウエストン碑。


さらに下って、半世紀前は田代池だった広い湿原へ。雲が時々切れて姿を現す穂高連峰を肴に、ここで至福のランチタイム。


少し奥に入って、堆積物で小さくなってしまった田代池。流れている水は徳本峠に降った雨からの湧水。まったく濁りが無い透明の水。


大正池までは下らず、ここから梓川左岸を遡行。

バスターミナル横の駐輪場で靴を履き替え、スピード控えめで上高地サイクリングを再開。霞沢発電所の取水口上で穂高とはサヨウナラ。


国道158号の急な坂道をエッチラオッチラ登り、車のデポ地へ。車で少し登って、今日の〆は秘湯「中の湯温泉」。


さっきサヨナラしたはずの穂高連峰を眺めながら、露天風呂独占。


今日はお手軽に上高地の Bike & Hike を楽しむ方法を探ったのだが、この「中の湯温泉」での〆は最高。時間も丁度良い12時~17時だし、料金も800円なので、サイクリングやハイキングで疲れた体を癒すのに最適だと思う。ここはお薦めです!!
歩いたのは下図の赤線ルート。地図ダブルクリックで詳細へ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7/25に乗鞍は三本滝でスペイン人のサイクリストに、乗鞍スカイラインが不通なので、高山に行くには、上高地で一泊して、安房峠を越えろと、"Non pasa Norikura-pass.  Vamos Kamikouchi via Shirahone-Onsenn." "Si?, No?"とアドバイスしたのだが、彼はその後無事に高山に着いたのだろうか? 



上高地と言えば、今年はまだ一回も行ってないので、8/8㈫に避暑を兼ねて上高地に向かった。

2年前に「一般的な自転車で行くことはお薦めしない上高地へ」 という記事を書いたのだが、何人かから、一般的な自転車で上高地に行く方法を紹介せよとの要望があった。普通のアクセスだと、松本や高山から、狭くて、滑りやすい濡れたトンネルを何本もくぐって上高地に行くのだが、普通のロードバイクで手軽に避暑に行く方法は無いかと聞かれていたのだった。そこで、今日のスタート点、車のデポ地は釜トンネル前から安房峠に向かう国道158号の3号カーブと4号カーブの間の路肩駐車できそうな幅広の部分とした。ここなら、車のすれ違いの邪魔にはならないだろう。


158号の九十九折れの急坂を下って、すぐに釜トンネル到着。交通指導員のお話を聞いてから、斜度11%の釜トンネルへ。傾斜は急だけれど、交通規制のおかげで、交通量が少なく、車線巾一杯のジグザグ登りもできて、70過ぎのジイでも普通のロードバイクで登れるのがありがたい。


2つ目の上高地トンネルを抜ければ、この光景。大正池の向こうに穂高連峰が聳え立つ。


出発時は塩尻から穂高連峰が見えなかったし、台風の影響で雲が多く、天気予報も曇りのはずだったが、あにはからんや、西穂から明神岳まで全山見えるよ。平日の朝と言う事もあり、大正池にも人が少ないし。いやぁ、ラッキー。


まだ朝で車の少ない林間の道を走れば、気温は23℃とサイクリング日和だ。


上高地帝国ホテルをチラ見して、


バスターミナル横の駐輪場に到着。今日は先客が2人も居たが、帰る時も自転車が有ったので、キャンプ客なのかもしれない。


この後は、ハンドルに括り付けてきた靴に履き替えて、上高地ハイキングへ。その記事はまた明日UPする予定だ。

なお、手軽に車載+自転車で上高地に行くには、ここで紹介した①158号線の入口付近、②中の湯、③焼岳登山口駐車場、④安房峠などに車を停め、そこから自転車で上高地を目指せば、安全/安心して上高地に出かけられると考える。中でもお薦めは③の「中の湯温泉旅館」に停めて(旅館に一言ことわる)、サイクリング後800円の日帰り温泉で穂高を眺めながら汗を流し、帰ってくること。問題はサイクリング距離が十数kmと超短いので、上高地ハイキングとか、安房峠や乗鞍スカイラインサイクリングなどと組み合わせることをお薦めします。
走ったのは下図の青線のコース、たったの15km、獲得標高430m。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この所ブログネタになりそうなことも若干あれど、記事を書くのが面倒くさい。しかもお盆を前にしてやらねばならないことが山積している。

8/6午前には村のお墓の管理委員の一員として、無縁仏になっているお墓や、お盆前に都会から帰ってきて掃除できない家のお墓の草刈り掃除。空調服のおかげで、それほど汗をかかずに草刈り機を振り回すことができた。
帰ってきて、自分の家の屋敷の内外の除草作業。その後、先日講習を受けたやり方に従って、草刈り機のギアのグリースアップ、エアクリーナー、点火プラグの掃除とこなす。

8/7には草刈り機で刈り切れていない部分に除草剤を撒く。昨日雑草を刈った畑その1に自家製堆肥を撒き、耕耘し、お盆以降の種まきに備える。花壇に生えている半端ない量の雑草は、水を撒いて土が柔らかくなった所で、手で一本一本抜きとる。また種まきと言えば、パンジーは1/3位、葉ボタンは4/5位、そして先日撒いた白菜も4/5位が発芽して、苗に育っている。
一方、苗作りをしたままで、窮屈なポットの中に放置してあったアスター他の苗100本余りを花壇の余っている部分に植え付けて水やり。

あぁ、疲れた。少しは遊びたい。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




室内側の冷気汲上ファンはAC100Vのファンを使っているのだが、騒音が激しいので、消音ケースに入れて使っている。先日作ったDC12Vファンの調子が良さげなので、もう一つのDC12Vファンを作ることにした。まずはジグソーで取付板にファンと同じΦ120の穴を開ける。


これで材料が揃った。


Φ120のファンを5個取り付けたのでかなりの風量を稼げることを期待。


左が今回作った冷気汲上ファン、右が今まで使っていた消音箱の中のAC100Vファン。


夕方10mほどのDC12V配線を行い、太陽電池の出力側に接続した。朝日が出て、電圧が上がれば、ファンが回って室内の温度が2,3度は下がってくれるはず。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8/4㈮、白菜の種まきをした。


7/29にまいた大根、野沢菜、サラダ菜など、しっかり発芽したが、この暑さの中で無事に育ってくれるか? 寒冷紗を掛けて土温の上昇を防いでいるホウレン草も無事に発芽。


7/16に種まきした葉ボタン、直射日光の当たりにくい場所で育てていたら、若干徒長気味。日向に出す。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ