逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



乗鞍の2716mポイントから、バビューンと降って、平湯峠に到着。しかし、車を置いてある長野県側に戻るには、降りてきた1000mを登り返し、また三本滝に降りなければならない。

平湯峠で若山牧水の句碑を眺めると、彼は白骨から安房峠経由でここまで登って来たんだね。と言う事は旧安房峠を越えて、白骨からスーパー林道経由で乗鞍高原三本滝に戻る方法も有るかもしれない。でもそれはまたの機会に取っておこう。



電池の残りは4/6なので、疲労分を考慮に入れても何とか戻れるだろう。チンタラ登り始めたら、若夫婦のローディーに抜かれるが、焦らず最小アシスト、時速数kmで登る。


夫婦松まで200m登った所で、高山市街を遠望しながら、おにぎり昼食。あと、800m登るんだ。


少し青空が覗いてきて、紅葉が輝きだしたぞ、、、


と思っていたが、高度を上げるに従って、また雲の中へ突入だぁ。


最後の難関、九十九折れのジグザグ激坂が眼前に迫る。


土俵ヶ原到着。さあ、後はそんなに急傾斜は無いはず。行く手には青空も見えてきたぞ!!


で、岐阜県側のビューポイント、桔梗ヶ原へ。槍、穂高が見えない、見えない。


あ、でも良いニュース。獲得標高が2004mと2000mを越えた! 頂上まであと50mで、電池残は2/6もある。今日は節約モードで頑張りました。


畳平のバスターミナルで軽量化を果し、再度防寒装備を身に付けて、さあこれから楽しいダウンヒル。


長野県側に戻ると、雲は多いものの、日差しが戻りつつあり、紅葉もそれなりに輝き始めた。


ノンビリ写真撮影しながら下りましょう。



遠く、松本市街も見えるのだが、穂高方面にだけ雲がある。


ナナカマドの赤い実の向こうに、最後に残った雪渓。


位ヶ原でお決まりのセルフィーを撮って、


位ヶ原山荘が見える位置で若干粘るも、朝には見えた穂高岳は姿を見せてくれない。


まあ、朝、一瞬でも見えたから良しとしよう。林間の紅葉を抜け、乗鞍高原へ。



最後の仕上げに無料の白濁温泉かけ流しに飛び込んで、汗を流し、


フルオープンにしたロードスターで家路についたのであった。


それなりにお天気に恵まれ、紅葉を楽しみ、私のGJ改でも2000mを登りきることができた一日、今日走ったのはこんなコース、56km、電池残2/6、残電圧35.4V。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




一週間前にe-bikeで乗鞍の長野県側のエコーラインと岐阜県側のスカイラインの両方を走る、いわゆる往復ピンタ走、この方のブログを見て、紅葉も綺麗になり始めただろう9/27にe-bikeのグレートジャーニー改で走ってきた。
朝6時半に家を出た頃は、空一面の雲。梓川を遡る間も青空が覗くことは無かった。来るべき日を間違えたかとも思ったが、乗鞍高原に入った頃から青空が見え始める。三本滝駐車場に8時前に到着したら、雨の降った跡はあるものの、ウソのよう、この空だよ。


さっそく、自転車を組み立てて、登攀を開始する。
今日は獲得標高2000m越えとなると予想される。私のGJ改の36V-10.4Ahの電池が持つか少し心配だ。ヒルクラの時間を競う訳でもないし、紅葉を楽しむことが目的なので、アシストレベルを極力1/4レベルで運用して、なるべく自分の脚で登ることにする。
スキー場の上に来ると、この雲海。車で走っていたのはこの雲海の下だったんだ。


大学生くらいのローディーに抜かれるが、気にしない、気にしない。雲がどんどん無くなって、青空が広がっていく。標高2000m以下の紅葉はまだこれから。


乗鞍山頂が見えてくるあたりから本格的紅葉が始まる。


冷泉小屋前の滝で一休み。もう紅葉真っ盛り。


雲海の雲、山に掛かった雲も気温の上昇とともに消えてゆき、向こうに美ヶ原が見える。


位ヶ原山荘で休憩しようかとも思ったが、目前の紅葉に引っ張られ、写真撮影停車のみとする。紅葉の乗鞍の上に名残りの月。


そして、位ヶ原山荘を見下ろす位置に来たところで振り返ると、この景色。


紅葉の向こうに、雲のかかっていない穂高連峰。今日は期待できそうだ。(と思ったが、残念ながら、この後は雲隠れ)


紅葉真っ盛りの位ヶ原を淡々と走り抜け、高度を上げていく。



と言うのは、乗鞍岳を越えて岐阜県側から雲が登ってきつつあることに気が付いたからだ。


ナナカマドが真っ赤になっている。写真撮影中話した岐阜側から登って来た方に聞くと、穂高が良く見えたとのこと。


位ヶ原を見下ろす標高2600m辺りまで来た。


あそこを登って来たんだ。遠くに見えるのは、南アルプスだろうか?



で最後のひと登りをして、道路の最高地点、標高2716mに到着。マズイ、雲が掛かってきた。



気温は13℃とこの時期としては高い方。畳平には寄らずにウインドブレーカー、オーバーパンツを着て、乗鞍スカイラインへ下降開始。
穂高連峰、バァーンを期待していたのだが、桔梗ヶ原に到着したら、この状態。穂高山頂は見えず、岳沢の下の方しか見えない。


雲はドンドン湧いてきて、日差しも陰ってしまった。


ダケカンバの紅葉も日差しがあればもっと輝くのだろうが、残念だ。


光り輝くと言う訳には行かないが、2100m付近まで、綺麗な紅葉が続いている。


標高2000mの北アルプス展望台。焼岳の向こうに穂高連峰、槍ヶ岳。左には双六岳、笠ヶ岳が見えるはずだったのだが、撃沈。


10時40分、引き返し地点の平湯峠に到着。標高で1000m以上下ってしまったので、これから登り返さなくては。
走ったのはこんなコースの前半。続きは明日UPの(2/2)で。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




地方の小都市にもかかわらず、塩尻市の図書館では本の寺子屋等、色々と意欲的な講演会や展示会をやっていて、時々参加している。今日は特に我家の「庭」が話題になると言うので、熱心に参加した。


信越放送でおなじみの堀井正子さんの講演は今まで知らなかったことや、新しい発見もあり、面白い講演であった。
講演後、著書購入、サインを頂く。

芥庭



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2週間ほど前、カナダ産をスーパーで買ったのだけれど、残念ながら香りが殆どなかった。
今日、上手いこと地元の朝日村産の小さい松茸を入手できた。ラッキー!!


さっそく、土瓶蒸しにしていただいた。次は茶わん蒸しと松茸ご飯に期待。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




上古田の赤蕎麦畑を堪能したあと、近所に蕎麦屋さんは無いかと見回すも一軒もなし。箕輪町に下ることにする。伊那谷に広がった扇状地を真っ直ぐに天竜川に下る農道。


箕輪で次に行こうと思っていた有賀峠の道を確認する。以前ロードスターで下った、箕輪湖/紅葉湖経由の県道442号の細い道が良さげだと思い、昼食時にグーグルマップで検索すると、なんとこの間の大雨で通行止めだよ。せっかく箕輪まで南下して来たのに。
気を取り直し、天竜川を遡る。土手の道も大雨後の修理で所々で寸断している。


で、ナビの示す道を登り始める。以前来たことのある、沢底の谷だ。ん?あれ?このまま有賀峠へ続くかと思えば、横の山を越えて隣の谷へ行けだと? しかもその道は草だらけのシングルトラックだよ。近くで農作業中の方にお尋ねした所、行くのは止めた方が良いとのお言葉。重たいグレートジャーニー改でほとんど人の通らない山道はご遠慮だね。


折角登った道を下り、隣の谷へ。もう意地になり必死になって写真も取らずに300mを有賀峠へ登る。


ようやく下りだ。諏訪盆地へ。


工事中だった諏訪湖CRが部分完成している。歩行者と自転車が分離され、非常に走りやすくなっている。願わくば、まだ20%程度のこの道がきちんと繋がってくれればうれしい。


岡谷側まで回り込んで、振り返っても、晴れているのに、今日は富士山はおろか南アルプスさえ見えない。


湖岸を離れ、国道20号へ。塩尻峠は走って楽しくないので、途中で勝弦峠に左折する。
勝弦峠の展望台。


ところが、王城パークラインも1ヶ月前の大雨で通行止めだよ。仕方がないので勝弦側に下る。勝弦の谷の上で。


黄金色に輝く田圃を望む谷を走った後半、通行止めやナビ間違いでウロウロしてしまったが、楽しく走れた一日だった。
走行102km、獲得標高1450m、残電池2/6、走ったのはこんなコース。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




NHKのローカルニュースで箕輪町の上古田の赤蕎麦畑が見頃との事なので、グレートジャーニー改で出かけてみた。
善知鳥峠を越えるべく、塩尻の段々畑を登っていく。残念ながら北アルプスは薄雲に隠れている。


善知鳥峠を越え、辰野を通過すれば、田んぼの向こうに薄っすらと甲斐駒、仙丈岳、塩見岳。


振り返れば、普通の蕎麦畑と黄金色の田の向こうに蓼科方面。


箕輪町の上古田の赤蕎麦祭り会場到着。


自転車を駐輪し、森の中の細い道を辿り、一部土砂崩れの跡も残る谷を越えて、急に視界がひらけるとそこが蕎麦畑。


普通の蕎麦の白一面と異なり、赤からピンクの花が咲いている。


空の青、雲の白、蕎麦の赤。



蕎麦畑の上部に達すると、畑の向こうに仙丈岳。


広大な風景に後髪を惹かれながら、駐輪場まで戻ったのであった。



走ったのはこんなコースの前半。道に迷った後半はまた明日UPの予定。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




農作業の後、天気も良いので近所の床尾地区を散歩する。
山際に近い旧家、綺麗に手入れされている。


山裾から平地のブドウ畑に出ると、収穫の真っ盛り。生食用の手のかかる=高価なブドウだけでなく、この辺りでは葡萄酒用のブドウ栽培も盛んだ。最近もてはやされている城戸ワイナリーを代表とするブティークワイナリー用のブドウから、百年の歴史をもつ葡萄酒用もあるようだ。
これは、その一例、サントリーの赤玉ポートワイン用。


グルっと回って、今日は1万歩を歩いてしまった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




敬老の日?だれも祝ってくれそうも無いし、ピンカーの秋晴れ、サイクリング日和なので、ロードのCayoちゃんで走り出す。いつもの松本平周回コースへ。
秋たけなわ、稲刈りが始まっている。空は晴れているのに、山が見えない。


サラダ街道から離れ、松本から安曇野に移る辺り、まだ花がまばらな蕎麦畑の遥か向こうに安曇野の黄金色の水田。


国営安曇野公園のお花畑。残念ながらもう最盛期を過ぎている。


昔はこんな泥だらけの水田での稲刈りには苦労したのに、今は機械で一発で終わる。


ちひろ公園で長い休憩。


観音橋から、鹿島槍方向を眺めるも、山は依然雲の中。


諦めて、大町市街を通り抜け、池田町へ。こちらの水田も黄金色に輝いている。


池田町の裏道を走っていたら、この看板発見。百年前に十数年しか使われなかった不運の池田鉄道本社駅跡。


続いて、元の線路跡と思われる道を辿ると、南池田駅跡。廃物利用とは言え、昔のプラットホームを基礎にして家が建てられているよ。


アートラインを辿り、池田クラフトパークまで登り、木陰のベンチで10数分お昼寝。渡って来る風が心地良い。


季節の遅い信州でも彼岸花は今が盛り。お墓参りにも行かなくっちゃ。


と言う事で、走行距離112kmと久しぶりのロードバイクで、百km越えを走ることができた一日だった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雲が掛かり気味、東側に街灯ありで、写真に撮りにくかったが、今年の中秋の名月を祝う団子とウサギ、ススキ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




画家の小穴隆一が親友の芥川に、自分の育った家の庭のことを話したことをきっかけに、芥川が作った小説に「庭」がある。
0

現在の我家に、その庭の一部が残されている。近所の歴史愛好家十数名が上の絵の痕跡を見たいと言うので、ご案内した。


皆さん熱心に庭を見ていただき、庭に残る「閑園神霊」の碑が小穴隆一の絵にも描かれている等と言う発見もあった。


付録: お盆の大雨で庭の窪地、かって心の字池のあった辺りに水が貯まり、小さな池が出現した。元の大きさの数分の一ではあろうが、心の字の形をしているようにも見える。

芥庭



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、栗の皮むきにナイフで格闘したという記事をUPしたら、友人から「栗くり太郎」なる製品を紹介された。
「作業効率UPで、これを持てば栗剥き界のヒーローになれる」との話は半分とも思ったので、本物の栗くり太郎ではなく、チャチイ、安い、でも日本製!の栗剥き器を買ってみた。


使いだしてみると、、、、、こ、これは革命的だぁ。煮た栗のみならず、ナイフでは歯が立たなかった生栗でもジャンジャン皮が剥けるよ。


ナイフで剥くのの3倍くらいの速さで、生栗の皮を剥くことができた。


おかげで、今日の栗ご飯は、お米より栗の方が多かった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




上高地からの帰り道、車のあまり通らない標高1500mの道を駆け抜ける。


行きでは山が見えなかったので、再トライで大正池に寄ってみる。


しばらく待っていると、雲が殆ど切れてくれる。


おっと、大正池が写っていないよ。取り直し。


穂高連峰、岳沢から大正池に続く風景を堪能しきったつもりで、くだりの道に戻る。
上高地を離れる直前に、これが最後と振り返ると、霞沢発電所の取水口近くの大正池が水鏡になって、前穂高がくっきりと写っている。


苦労して登った釜トンネル他をビューンと下り、白骨への登り口へ。白骨からの湯川の水を集めて発電している湯川発電所。10数年前、設備のリプレイスで価格、性能(水車効率)は一番だったのに、受注できなかった因縁のある発電所である。


白骨温泉への登りは3kmで300m登るという、とんでもない道。


e-bikeでなければ登ろうなんて気にならない道だ。


白骨の入口手前にある竜神の滝。道路脇の崖の途中の洞窟から、バンバン水が湧きだしている。


半端ではない量の水が地中から吹き出し、滝になっているのは壮観だ。


で、今日の最終目的地、松本市営、白骨温泉公共野天(not露天)風呂へ。急な坂道を湯川の川べりに降りると、お風呂がある。


さすがに女湯はヨシズで囲われているが、男湯は上の道路から丸見えの豪快なお風呂。しかも白骨の白濁湯のかけ流しだ。


今日一日の汗を流し、湯上りの熱気をフルオープンのロードスターで吹き飛ばして、下界へ降りてきた。
今日走ったのはこんなコース、距離は35kmと短いが、獲得標高950m、しかもしっかりアシストを使ったので、電池残は2.5/6。
e-bikeなら、あまり困難なく上高地に行けることが解かったので、また車の少ない日を狙ってサイクリング+上高地散歩に出かけようかと思う。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




9/16、コロナ第五波も落ち着いてくると、県外からの観光客が増えるだろうから、行くなら連休前の今しかないと上高地に自転車ででかけることにした。よく知られているように、上高地には地元のバス、タクシーとごく一部の許可車しか入ることができない。しかし、唯一の例外は軽車両。自転車(人力車もか?)だけは許可なしで個人が乗り入れることができる。ただ、松本からだと、長くて狭いトンネルを数十くぐらねばならない。しかも2000m以上の獲得標高である。従って、上高地まで自転車で出かける物好きは年間でも数百人のみらしい。(2012年の信毎記事だと年間379台とのこと
どう攻略しようか、色々考えてやってきたのは、白骨温泉の露天風呂前駐車場。ここまで車載輪行し、帰りはお風呂に入って汗を流して行こうと言う算段だ。(風呂前の駐車場以外に公衆トイレ後にも20台くらい駐車可能)


白骨から、急な坂道を国道158号線に転がり落ちるように下る。なるべく狭いトンネルを通らないように計画したとは言え、長さ数km、路面の荒れた、中を湧水が流れる狭いトンネルを数本は抜けなければならない。こんな時、35Cの幅広ブロックタイヤと泥除けの付いたグレートジャーニー改は心強い。


国道では脇を岐阜県側に抜ける大型トラックが沢山通るので、自転車を真っ直ぐに保ち、それなりの15~25km/hのスピードを維持して登る為に、電動アシストレベルを2/4にして走る。

そして、最大の難所、釜トンネルに到着。斜度11%、長さ1300mのトンネルである。


入口には一般車を入れないように見張っている監視員がおり、自転車乗りに対しては、下図の注意書きを渡し、走行注意とバスターミナルより上には行かないよう直接注意している。


さて、意を決して、釜トンネル突入。ハナから10%越えの急坂なので、アシストレベルを3/4にして登る。走り始めると、釜トンネルからは許可車のみなので、追い抜いていく車の数が少なく、しかも昔の釜トンネルと異なり、新しい釜トンネルは道幅も広く、路面も綺麗で走りやすい。唯一の問題である急傾斜を、ふら付かず一直線に走るのはe-bikeで対処できる。



で、釜トンネル、上高地トンネルを抜けた後のご褒美がこれ。大正池の向こうに穂高連峰。


しかし、山頂付近には雲が掛かってしまっている。まだ、午前中で観光客も少ないので、ちょっと河原に降りてみる。だ~ぁれも居ない大正池。西穂高岳と明神岳のみ山頂が見える。



振り向けば、大正池を作った焼岳。


県道にもどり、帝国ホテルへ。ここに泊まれるのは何時の事か?


バスターミナルの自転車置き場に到着。置き場は十数台分あるが、駐輪したのは私のみ。



乗り入れ禁止の自転車を持ち込めないのは残念だが、河童橋へ穂高を眺めに行く。
コンビニランチを食べ、待つこと30分、左から、西穂、ジャンダルム、奥穂高、前穂高、明神と一瞬雲が切れてくれた。


今回の上高地ポタ中は自転車乗りに一人も会う事はなかった。狭くて暗く、水の流れる急傾斜のトンネルを安定して登るには、よほど馬力がある方でないと無理だし、一般的なロードやスポルティーフで登るのは止めた方がよさそうだ。道路の悪条件を克服でき、許可の要らないe-bikeこそ上高地に気軽に行く良い手段だと思う。

今日はまず偵察なので、その辺をウロウロした後、もと来た道を戻ることにした。
上高地からの下りと白骨温泉への登りはまた明日の記事で。
走ったのはこんなコース。地図ダブルクリックで詳細図へ。


【追記 1】
その後、何人かから、普通の自転車で上高地に行く方法を訪ねられた。お薦めできる方法を思いついたので、「一般的なロードバイクで行く上高地」に纏めて見た。本格的自転車乗りにはちょっと物足りないかもしれないが、上高地でハイキングするには、良い方法だと思う。

【追記 2】
この1ヶ月後の2021-10/21に初冠雪の上高地に行き、絶景に出会えた時の記事はこちら。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




家の農作業やガーデニング、やることが多すぎて、片っ端から片付けていくと、写真や記録をとりするのを忘れている。
7/17に種まき、8/3にポット定植した葉ボタンが大分大きくなってきたので、一部をプランターに移植した。



一方、8/3に種まきした大根は無農薬で、葉をほとんど虫に食べられてしまったので、掘り起こし別の畝とすることにした。
夏の花が枯れ始めたので、それらを刈り取る。ひまわりの種は冬の鳥の餌?それとも、私の間食用?


ダイソーの50円の種、物は試しと播いて見たがどうなるか?


畑には、数種類の秋の葉物野菜が生育中。用水路からの水がジャンジャン撒けるようになったので、ホウレン草の種は前日に水に浸す代わりに、たっぷりと潅水して、芽がでることを期待する。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




散歩道で拾った栗、まだ2/3位しか剝いてないが、ボール一杯になったので、栗ご飯、茶わん蒸しや本物の栗きんとんになる予定である。


一方、先日開田高原へ行った折、車をデポした木曽福島で、この時期だけの限定のお菓子、栗子餅を買い求めてきた。普通の饅頭や大福とは逆に、柔らかな餅の周りを栗餡のみでくるんだ和菓子。小さいながら一個220円とケーキのお値段なので、パクパク頂く訳には行かないが、プロの味、季節を感じられる和菓子である。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ