逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



今回は乗鞍周辺の偵察のつもりで来ているので、運動靴は持ってきたものの登山の準備は不十分。雲で覆われているものの、天気は持ちそうなので、コンビニ袋にサーモス、お菓子、パン、スマホを入れて歩き出す。
半世紀以上前の高校時代にクラブの見学旅行で訪れた宇宙線研究所。高エネルギーの加速器での観測が主流になった今もまだ使われているようだ。


火山性の岩がゴロゴロ転がった道をようやく100m登って、後ろを振り返れば、登って来た道。


かっての噴火口の一つ、権現池を眼下に見下ろす。休火山とは言え、あそこが噴火したら、、、、


底の柔らかな靴、片手にコンビニ袋、すれ違う時はマスク着用という登山向けではない装備でも何とか山頂の剣ヶ峰に到着。
3000m峰に登ったのは何年ぶりだろうか?少なくとも、今世紀中には登った記憶が無い。あっ、パイクスピークにアプト式の列車で行って、高山病になりかかかったのが10数年前にあったっけ?


山頂でしばらく雲が切れるのを待つが、御嶽方面が僅かに見えるのみで雲は切れそうも無いので、下山。60数キロの体重を支えながら岩だらけの坂を下るのは脚にこたえる。
畳平まで下山後、北アルプスが見えなかったのが悔しいので、再度スカイライン側に降りてみる。


焼岳が見える。それから穂高連峰の下側、岳沢も見える。何とか雲よ、切れてくれ。


しかし、その願いもむなしく、また雲に覆われてしまった。本当は、こんな風に見える予定だったのにね。


まぁ今日は偵察なので、この辺で切り上げましょう。今日は僅か長野県から岐阜県に越境してしまったが、周りでは関西弁がしばしば聞こえていたし、愛知県からの学校集団登山もあったようだから、許してもらおう。


全日全車両通行止めの道路を自転車でまだ登って来る人に声を掛けながら楽しく下る。
冷泉小屋でしばし休憩し、


あっと言う間に、スキー場の上まで戻ってきた。松本方面には雲が無く、市街地や美ヶ原も見えるのに、今日は槍、穂高が見られず残念。


e-bikeをロードスターに積み、今日の乗鞍偵察の仕上げは露天風呂で汗を流していくことにする。


渓流沿いの無料の露天風呂、「せせらぎの湯」。狭いけれど白濁した掛け流しの湯だ。


硫黄の匂いがきつい温泉に最初は一人で風景を眺めながら悦に入って入っていたのだが、その後、他のお客が到着。話を聞くと京都からだと言うので、そそくさと退出。

今まで食わず嫌いだった乗鞍のサイクリング、e-bikeのグレートジャーニー改なら1000mのヒルクラは爽快の一言。電池節約モードで登った為、電池消費はたったの1/3、今後はアシストレベル3/4で登るとか、エコーライン、スカイラインの両方を制覇して、平湯まで往復するとか、色々楽しむことができそうだ。何といっても、車載で家から1時間半で着くのだから。
今日走った/登山したのはこんなコース、46km、獲得標高1400m(内、自転車では1100m位)で電池残は4/6、残電圧36.3V。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 乗鞍ヒルクラ... サンルームの... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (焼津市 M)
2021-08-09 07:39:36
羨ましいですね。
ライド&トレッキング、露天風呂の〆。


遠征最適日を狙っているのですが、どうも空模様はイマイチ。
盆休みも冴えない天気予報です。
 
 
 
歳を感じる今日この頃 (momonger)
2021-08-09 19:29:59
乗鞍、食わず嫌いで今回が初めてだったのですが、こんなに近くだとは思ってなかった。今後、暑い時の避暑に出かけるつもり。

久しぶりのトレッキングの下りで頑張り過ぎて、2,3日後の今は筋肉痛で歩けない!

歩く、走るの筋肉をつけなければ。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。