逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



例年2月と8月に発症する扁桃腺、喉の痛みにやられている。

この所、収まり気味だったのだが、今年は2月も8月も軽くかかってしまった。海外出張に行っているとならないし、季節ごとになることから、花粉症か、何らかのアレルギーの可能性もあるのだが、、、、

喉が潤えば少しは症状が改善されるかも? そう言えば、足の痛みを口実にもう半年もプールに行っていない。10回に1回のタダ券もあることだし、、、、

と500mを3本泳いで疲れ果てて帰ってきた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午前中、先日受けた胃と大腸の内視鏡検査の結果を聞く。2時間待って、10分説明。ピロリ菌無し、胃炎も正常範囲内、直腸のポリープ一個切除の生体検査は、癌細胞なし、と、まあ、〇だから良しとしよう。

午後は3日前のルートとほぼ逆回りで、半日コースを。

今日は3日前の疲れも残っているはずなのに、随分車体が軽いなあぁ、漕ぎ出しが楽だ。走り出して、小一時間、喉の渇きを覚え、ボトルに手を伸ばすも、あれぇ、出発前作ったポカリスエットのサーモスが無い、玄関に忘れてきた、車体が軽いわけだ。

7-11にピットインしてペットボトル飲料をゲット、こんな時に便利なのが、マジックテープ付きのゴムバンド。上手く固定して、また走り出す。



四谷橋まで走り、多摩川CRを走ろうかとも思ったが、今日は止めておこう。



関戸橋から尾根幹線に戻り、先日閉まっていた港北NTのジャイアント販売店に行き、チェーン他をゲット後、自宅へ。先日とほぼ同じ65kmだった。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ずっとサイクリング日和のシルバーウィーク。一度も自転車に乗らないのはまずい。何とか時間を捻出して、午前縛りで出かける。鴨居大橋の向こう、大山は見えるが、富士山は見えない。



鶴見川CR付近には彼岸花の咲いている所はあまりないのかな?咲いているのはこの位。



寺家ふるさと村でも稲刈りが始まっている。



溜池から下ってきて、農作業の為停車中の軽トラを見ると、一瞬、透明人間がトラックの荷台に乗るところかと思ったよ。



長いこと柿生経由で尾根幹線に行っていないので、道を間違え、後戻り、ようやく尾根幹線に乗れた。
丁度良い速度のライダーについて、練習走行。



わたしと同じ、戦車道方面に曲がってくれたので、ご迷惑かもしれないが、さらに後に着く。



恩田川CRでも、快走するランドナーに牽かれて走る。



港北NTのジャイアントに寄るも、今日は休業、あらまぁ~。
コウナンで、工作材料を仕入れ、今日は帰宅。



4時間、65km、今日は足が良く回った半日だった。

走行記録とマップは下記をダブルクリック。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2年前、子供に恵まれなかった我家に、ひょんなことから養子になってくれた、姪夫妻に待望の第一子誕生。母子ともに健康で、可愛い赤ちゃんが生まれた。
予定日がシルバーウィークに掛かっていたので、あらかじめ新幹線の切符を取ってあり、出産からすぐに会いに行ったのだ。

幸か不幸か、私とは血が繋がっていないので、不細工には成りそうもない。この子の父、母や親戚筋から考えても、10数年後には男性を悩ますことが十分予想される美人顔だ。

言い寄ってくる不逞の輩が心配だし、小さいながら肖像権もあるので、せっかくの美人顔は非公開、マスキング付きであること許されよ。



ということで、これで私も爺さんになってしまった。

なんとも、こそばゆい気分だ。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




朝、天気予報を見ると、ひょっとして雨もの予想。雨雲レーダーにも不吉な厚い雲も。
しかし、すでに昨日自転車を積み込んであったので、車で大磯の運動公園へ。

まず第一は、数年前の放火事件以来再建が進んでいる吉田茂邸へ。



私が生まれた年に作られた門をくぐり、邸内に入ると、回遊式の日本庭園。
国道一号のすぐ脇だし、無料で、施設は出来たばかり。サイクリストの休憩にお勧めのスポットかも? 我家の田舎の庭もこんな感じに作れれば良いのだが、暇と金と才能が無い。



まだ全然走ってないのだが、吉田邸を歩き疲れたので一国を数百メートルの、北海道ラーメンの壱龍へ一番乗り。


お腹も膨れたので、カロリー消化に、サイクリングロードへ。
天気予報が少し外れ、真鶴半島、伊豆が見える。



一国に戻り、新杵で和菓子をば。


色あざやかな秋の味覚も良いけれど、サイクリングにはやはり豆大福でしょう。



東海道線を越え山側に出て、お屋敷町をぶらつくも、もうお屋敷はあまり残っていないのと、残っているのは塀が高く覗けない。ただ、神社の巨木が歴史のある町であることを教えてくれる。



再び海側に戻って、島崎藤村のついの住処に。ここは数年前に来ているけど再訪。



人懐っこい猫が迎えてくれる。



続いて、大磯駅前のエリザベス・サンダー・ホームで有名な澤田美喜記念館へ。



ここは旧岩崎邸、澤田さんて、岩崎家の長女だったのですね。知らなかった。
お金があっても、数百人を超える孤児を育てることなんて凡人にはできないよな。
サンダースホーム関連品以外に、踏み絵の実物をはじめとした隠れキリシタン関連の収集品が豊富にある。



写真にはうまく映らないが、マリア像が浮かび上がる、魔鏡を特別に見せていただいた。



そのほか、旧三井別邸跡とか、幾つかの大邸宅を覗きまわり、走った距離は20km弱。最後は大磯プリンスホテルの露天風呂で汗を流し、リラックス。



家に帰って食事も面倒なので、イタリアンで〆て、今日の自転車活動は終わり。



歩くのよりも、少しだけ距離のある、本当のポタリングだった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この所自転車に乗る意欲が失せていて、さすがにこれはやばいと近所を周回してみたのだが、体力が落ちているのを実感、疲れた!!

何時もの通り、鶴見川サイクリングロードを下る。今日は左岸。



新横浜ジャンクションはもうすぐ完成?この先の料金所も姿を現しつつある。



鶴見川CRの終わりまで走り、第一京浜にて川崎にでて、多摩川右岸を遡るのだが、右岸CRは整備されていないんですね。砂利道をしばらく走ってやっと舗装部分に出たと思ったのもつかの間、また砂利道。



窓とかエクステリアのカタログを手に入れようと港北ニュータウンの住宅展示場に寄ったのだが、LIXILの窓口は午後から、、、
がっくりして、港北NTのショップ巡りをして、帰宅、50km。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )