逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



白馬で三段紅葉を楽しむはずが、天候が今ひとつだった10/29。サイクリングは早めに切り上げて、大町のデポ地に戻ったので、少し時間がある。ロードスターに自転車を縛り付けて、向かった先は高瀬渓谷。


ただ、時間が遅くなり、深い渓谷の底まで太陽の光が届かず、若干くすんだ発色にしかならない所が多い。



定番の七倉ダム入口では日の光が届いていて、紅葉が輝いていた。


一般人が車で行ける最終点、七倉山荘前の駐車場で、谷の上を望む。



一番綺麗だったのは、葛温泉近くの楓モミジかな??


自転車で来ることの多かった高瀬渓谷、今年の紅葉見物はこれでOKとしておこう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日行くべきか迷ったのだが、体が疲れていたので10/29に白馬の三段紅葉を見に行った。
大町に車をデポして、仁科三湖を越えて行く。木崎湖の向こうに鹿島槍がチョコンと覗いている。


所が青木湖辺りでは空一面の雲。白馬が見えない!


その内に冷たい雨まで降り出す。昨日来るべきだったか?
今まで通り過ぎていた姫川源流、正平のこころ旅で取り上げられていたので、寄ってみる。



姫川源流はどうてことない、湿原の中の泉。



標高を下げれば雨も止むだろうと、走り出す。石の台座の上の風車と水車、なんか風景にミスマッチだなぁ。八方尾根、白馬三山は雲の中。


大出のつり橋まで来たら、ほんの僅か雲が切れて、白馬三山がチラ見できる。


紅葉の向こうの五竜岳。


雲が切れるのを期待して、野平へ。何とか白、黄、緑の三段紅葉になったかな?


野平の坂から姫川第二ダムを望む。


雲が切れるのを待つ為、早めの昼食。八方尾根の兎平、黒菱を望むレストランでカレーランチ。


昼ご飯が終わっても雲は切れそうもない。ジャンプ台でも覗いて行きますか。


紅葉は真っ盛りなのだけれど、五龍岳は雲の中。


今日は雲が切れると期待したのだけれど、ほとんどダメ。まあこんな日もあると後を振り返り、振り返り、大町に向かう。
青木湖に差し掛かったら、僅かに雲が切れてくれた。


こんな時だからセルフィーを撮って行きましょう。



今日は、綺麗に晴れ上がり、雪の白、紅葉、下界の緑の三段紅葉を期待して白馬に来たけれど、不満の残る一日だった。
走ったのはこんなコース、65km、電池残3/6、残電圧36.2ボルト。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日の雲一つ無い空から打って変わって、今日は雨模様。遅い朝食を食べ、チェックアウトまで、焚火の周りで新聞を読む。


泊まったホテルとは別のホテルのラウンジも偵察。しかし、県民割りで半額の今だから泊まれるけれど、ここに泊まれるのは何時のことになるやら??



同じくらいの価格帯なら、こちらの方が温泉はかけ流しだし、良かったかも。


雨が降り続いているが、すずらん峠を越えて、蓼科から軽井沢を目指す。


追分では、お目当ての中山道69次資料館へ。まずは旧中山道の横、資料館の前庭に作られたミニチュア中山道69次を巡って、中山道を30分で踏破。


洗馬宿から来たことを告げると、館長自ら中山道に関するうんちくを1時間にわたって解説していただき、その上、コーヒーまで頂いてしまった。中山道を旅する人に、ここは超おすすめ。
夜は開業したばかりのプリンスホテルウエストに県民割りで宿泊。朝食のみのプランとは言え、数千円で泊まって、3千円の食事クーポン付きなので、ほとんどタダのお値段だ。
しかし、その節約分は、夜までやっている、この広大なショッピングセンターに吸収されたのは、お約束の通り。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




手軽に秋を楽しもうと、標高1700mの冨士見パノラマリゾートへやってきた。1000mの麓から、八ヶ岳を正面に見てゴンドラに乗れば数分で頂上駅へ。


残念ながら期待した紅葉はまだまだだ。でも雲一つない八ヶ岳と山麓の原村が一望できる。


始まったばかりの紅葉の向こうに富士山や甲斐駒ヶ岳も良く見える。



ただし、高原の花はもう終わり。わずかに咲き残っているリンドウ?


オープンテラスで昼食を頂いた後、近所の入笠山の中腹に広がる入笠湿原に回ってみる。木道を登って来る大勢のハイカー。


枯れ野原になった湿原とまだ紅葉にはチョット早いカラマツ林を1時間ほど散歩して、ゴンドラの山頂駅に戻る。
高そうなデュアルサスのMTBに乗って、スタンディングで仲間が来るのを待つMTBer。

ゴンドラ下の細いトレイルを豪快にダウンヒルしていく。


スキー場下部には、もう少し初心者向けのMTBゲレンデもあるようだ。


高原の秋の始まりを楽しんだ後は、信州県民割りで予約した、池とかゴルフ場がある豪華ホテルへ。紅葉真っ盛りの計算が外れ、ここも紅葉には今一歩。普段の料金の時に泊まるのは、贅沢過ぎるので、来年以降の紅葉リベンジは無しかな。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




グレートジャーニーの保全も大事だが、ロードのカヨちゃんも10年目、それなりに手入れをしてやらねば、ヘソを曲げられてしまう。
10年経って、STIのブラケットが少しベトついてきたので、交換することに。
レジ袋を旧ブラケットカバーの下に突っ込んで、裾をめくってやる。



力任せに引っ張れば、旧ブラケットカバーが外れてくれた。折角の機会なので、STIレバーのラチェット機構をエアーブロー、パーツクリーナー洗浄、エアーブロー、布ツッコミ清掃で綺麗にする。(本当は分解清掃なのだろうけどね)最後に、要所にシリコンオイルを軽く吹付けて置く。



分解と逆に、新しいブラケットカバーにレジ袋を通し、



レジ袋で全体を引っ張りながら、STIに被せていく。


レジ袋を引っこ抜けば、ほら綺麗に嵌まりました。


10年選手とは言え、まだまだ活躍してほしいFocus Cayo。キチンとメンテするので、これからもよろしく。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




安房峠の下り、雪混じりの泥で摩耗してしまったブレーキシューを交換しなくては。以前ブレーキシューを交換したのは?? ブログを見ても記録がない。ここ数年、軽いロードのカヨちゃんに乗ることが多く、重たいグレートジャーニーは控え選手で長距離は乗っていなかった。ところが、今年4月のグレートジャーニーのe-bike化でグレートジャーニーに乗る機会が増え、この半年で2000kmも乗ってしまった。しかもその多くはヒルクライム。登りがあれば下りがあり、そこに雪混じりの泥が加われば、ブレーキシューはこの通り、地金が露出してしまったのだ。


ブレーキシューを交換したついでに、前後のタイヤのローテーションもしておく。確か、このタイヤは5年前のスペイン-ポルトガル旅行の前に交換したもの。後輪のトレッドがもうすぐ消えるので、ローテーションしても、まもなく、タイヤの寿命か?


鉄下駄のシマノのホイールも色々なダメージを受けていることだし、グレートジャーニー改に乗る機会が増えたので、ホイールも新調した方がよさそうだね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年の春、ドウダンツツジの生垣の脇を耕し、ミニ花壇を作ってあった。掘り出した石を並べ、花壇の縁にしてあったのだが、いかにもみすぼらしい。


ホームセンターで花壇用のブロックを買ってきたので、チョチョイと据え付けてみた。


水糸、水準器とパチモンレーザーレベルを使い、花壇ブロックを並べていく。


まだ大きな石が埋まって居たりして難航したが、次々とブロックを配置していく。



雨が降り出した所で、何とかブロック配置と埋め戻し完了。


チョット曲がっている所もあるが、どうせ信州の冬で凍み上がって配置は狂うだろうから、来年春に、ブロックの位置は再調整し、組み上げ直そう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




紅葉は今ひとつとは言え、初冠雪の神々しい穂高連峰眺められた天国のような上高地を後に、釜トンネル出口で右折して安房峠に向かった。安房峠名物の九十九折れ、e-bikeのグレートジャーニー改なら、バッテリー残が4/6もあるので、どうってことはない。


紅葉もちらほらと見えてくる。



日が当たると紅葉が良い感じ。昨日の雪が解けて、道路はビチャビチャ、でも泥除け付き/ブロックタイヤのグレートジャーニー改ならへっちゃらだい、と楽観していた。


だがしかし、その内に日が翳り、高度を上げるに従って、気温が下がり、その上、雪が深くなる。午前中の上高地へのヒルクラと上高地の紅葉散歩12kmもあって脚に力が入らない。傾斜もキツイのでアシストレベルを3/4にして坂を登っていたら、電池レベルがドンドン減って2/6になったかと思ったら、すぐに1/6が点灯。
あわててアシストレベルを1/4に落とすと、今度は寒さもあり左脚が攣りそうになる。
ここは一休み、と、クリスマスツリーになりそうな針葉樹の脇でサーモスの暖かい紅茶を飲む。気温を見ると、たったの1度しかない。ほぼ冬装備で来たとは言え、寒いはずだ。


最後の気力を振り絞り、釜トンネルから標高差500mを登って、安房峠に到着。岐阜県側、乗鞍岳の方角はまるで冬の景色。紅葉どころではない。辿り着いたけど、積雪10cm程、ここは白黒写真の雪地獄か?


だがしかし、背後を振り返ると、この景色だ。上高地よりだいぶ標高の高い位置からの穂高岳と岳沢カール、紅葉が無いのが残念ではあるが。


絶景ではあるものの、1800mの安房峠では山は雪に覆われていて、紅葉を楽しむどころではない。日が翳ると道路凍結も怖い。



気温も低いし、座る所もないので、当初ここでストーブを拡げ、カップラーメン昼食とする予定を変更して即、下山することにする。
登ってくる時は必死になっていたので背後の風景は目に入らなかった。反対方向に下って行くと、正面に穂高連峰が見え隠れし、その周りに紅葉が拡がっている。これもまた良い風景だ。


融けた雪、落葉、泥の混じった水を撒き上げながら、強いブレーキで急坂を下っていたら、前ブレーキから急に金属の擦れる音がし出す。あちゃ~ぁ。
さて、ここは、チョコ、キャラメル休憩だ。ブレーキを見ると、後輪は十分にシューがあるが、前輪は片減りで左側のブレーキシューの地金が出ている。おそるべし、泥混じりの雪。


折角の紅葉を楽しむ余裕もなく、後ブレーキのみで減速し、九十九折れをクリアー。国道158号の長い下りトンネルと、自動車には良いかもしれないが、自転車には危険な凍結防止、滑り止めの細溝道路を、細心の注意、後ブレーキのみで降りてきた。
800mも降りてきて、日の当たる場所に辿り着くと、気温は10度、暖かい!安房峠で食べそこなった、おにぎりとアンパンを胃に流し込み、ようやく生き返ることができた。
落ち着いて、ふと、電池レベルを見ると、山頂では1/6だったのに、え~ぇ、3/6を示している。そう、気温が低いと、起電力が落ち、電池が残っていないと言う表示になっていたのね。ならまだ走れるぞ。ついでに、現役時代に散々苦労した霞沢発電所を見て行きましょう。


あの絶景地点、穂高を眺める大正池から取水した水をここで450m流れ落とさせ、4万kWを発電している。ここの発電所のペルトン水車は落差が高く、しかも1ジェット辺りのエネルギーが、有名な黒四のペルトンよりも大きいので、随分昔には、疲労破壊でバケットが壊れ、発電所の屋根を突き破ったなどと言う逸話も聞いたことがある発電所だ。

ブレーキ故障、足攣りなどで、天国から地獄へと落ちかねなかった上高地~安房峠サイクリング、走ったのはこんなコース、走行35km、徒歩12km、獲得標高1130m、残電池2.5/6,残電圧35.9V。



おまけ: 芯まで冷えきった体を温めるべく、竜島温泉、せせらぎの湯へ。
だれも居ない露天風呂でしっかり温まり、帰宅したのであった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自転車を上高地バスターミナルに駐輪して、冠雪した山々をながめながら河童橋から歩き始めましょう。


2年前、上高地の紅葉を見に来たのは10/17で、まだ紅葉には早かった。今回は数日遅く、しかもこの所冷え込みが厳しかったので、紅葉が下の方まで降りて来ていることを期待したのだが、まだ木々は緑である。紅葉があまりないので梓川の左岸をトットと遡る。30分ほどで明神に到着。持ってきたお握りで軽い昼食。



梓川上流、徳沢方面を眺めても、山に積雪はあるものの、あまり紅葉が進んでいる様子が無い。徳沢から降りてきた方に聞くと、徳沢辺りでもあまり紅葉していない様子。やはり温暖化の影響で紅葉が遅れ気味なのだろうか?



午後には、安房峠にも行きたいので、徳沢方面に登るのは止めて、ここから梓川右岸を下ることにする。もう少し赤があると、雪との対比で綺麗に見えるはずなのだが、、、、



僅かに黄変している木々。


常緑樹を通り抜けた光に照らされたモミジ。


この辺はそろそろ見頃ですね。


林間から焼岳が見えてきた。



岳沢口まで下って、岳沢湿原の立ち枯れた木々と透明な流れ。


河童橋が近づくと、修学旅行の団体などで、人出が多く、すれ違いが困難になってきた。と思っていたら、さらにすれ違い困難な場面に直面することになる。


無事観光客でにぎわう河童橋まで戻って来た。


駐輪場には、私のグレートジャーニー改一台が止まっているのみ。きょうのサイクリストは私1人かな?


上高地の紅葉のピークはあと1週間後くらいかな? 今日は初冠雪の穂高を堪能したので、紅葉はもう少し標高の高い次の安房峠で楽しめば良いや、と自分に言い聞かせ、きょう3番目のミッションに向かって釜トンネルをバビューンと下った。、、、、、、、「大勝利、天国だ」と、初冠雪の穂高を楽しんだこの後、安房峠への上り下りで地獄を見るとは、この時はついぞ思いつきもしなかったのであった。

上高地の紅葉その3、安房峠編はまた明日の記事で。
上高地の紅葉散歩のコースはこんな感じの超短距離12km。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一月前に上高地には行ったのだけれど、先日白馬岳が冠雪したのに続いて、昨晩は穂高岳も冠雪するだろうとの天気予報である。上高地の紅葉も丁度良い頃だろうと、今日10/21にロードスターにグレートジャーニー改を積んで出かけることにした。
家を出て、岩垂原から穂高岳を望む。雲がまったく掛かっておらず、今日は期待できそうだ。


車をデポして、国道158号を遡る。紅葉の向こうに初冠雪した山が見える。


難関、釜トンネル到着。交通整理員にお話しを聞くと、早朝は僅かに雪が積もっていたそうだ。


電動アシストのグレートジャーニー改なので、アシストレベルを3/4にして、11%坂の釜トンネルをズンズン登る。
1.3kmの釜トンネルを8分足らずで通過、E-BIKEさまさまだ。で、トンネルを抜ければ、初冠雪した焼岳が見えてきた。


続いて上高地トンネルも抜け、先の角を曲がれば、これ、これですよ。大正池に映ったダブル穂高連峰。


風があまりないのと、霞沢発電所の取水口前の貯水池なので、完全な水鏡になっている。


まだ時間が早く、観光スポットからは少し外れていて、観光客は少な目。観光客の邪魔にはならないだろうから、今の内にセルフィーも撮っておきましょう。


大正池バス停まで来ると、さすがに観光客や老年写真小僧が良い場所を占拠している。合間を縫って、人が入らないように撮影する。


自転車終点のバスターミナル駐輪場に来ると、今日も自転車は私の一台のみだ。と言うことは、初冠雪を自転車で見に来た奴の中では、私が今年の一番乗り~だぁ!
今日は、きちんと上高地散歩もできるように、軽量リックと運動靴も持ってきたので、装備を整えて、河童橋前へ。
まだ薄く雪が積もっている休憩テーブルに、10/21の日付と雪ダルマを描いてみた。でも前ピンすぎて、穂高が綺麗に写っていなかったのは残念。


今日走った/歩いたのはこんなコース。続きの上高地散歩はまた明日の記事で。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




25年前まで工場労働者だったので、作業着は山ほどストックがあった。幸いなことに、ウエストは現役時代より少し細くなっているので、昔の作業服を着て家の作業をしていた。しかしこの間のDIYやガーデニングで作業ズボンの予備が枯渇しつつあった。
「ワークマンで安い作業ズボンを買ってくれば」、の声もあったが、普段着のユニクロのチノパンで、鍵裂きを作ってしまったり、裾がほつれたものが数点あったので、これを作業ズボンに転用することにした。


いくら作業着とは言え、裾がほつれているのはみっともないし危ないので、数mm裾上げすることにした。まず、裾を解きほぐして、1cmほど長さをつめる。


新しい裾の折り返しをアイロンできちんと折り目を付けて、


ミシンで適当に縫い上げて、


裾上げ完成。数mm短くなっただけなので、作業着としてはこれが最適。


もう一本のチノパンは裾のほつれが半端じゃない。


チト苦労したが、同様手順で裾上げ完了。


作業用ズボンが2本出来上がった。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ご近所のコイン精米所から米ぬかを貰って来た。



サンルーム前の花壇、コスモスがほぼ散ったので、刈り払う。サンルームに日陰をもたらしていた、朝顔やトマトも枝を切り取り、網を外す。そこに米ぬかと枯葉を撒き、管理機で耕しておく。


来年の春に、また色々な草花の種を播いて、花が楽しめれば嬉しい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




風は強いが、晴れ渡って気持ちが良いので、Cayoチャンでご近所を散輪する。岩垂原を抜けて、スカイパークへ。


バラ園も僅かに四季咲きのバラが咲いているのみで、もうすぐ花の終わり。


黄花コスモスでも咲いていないかと走ってみたのだが、コスモスは無し。もうすぐ枯れる巨大マリーゴールドの花壇だけが残っていた。


枯れた花壇にはパンジーやビオラの植え付け中。我家も花壇の整備を始めなくては。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この半年間の走行で、e-bikeのグレートジャーニー改に付属の36V-10.4Ahの電池で、アシスト最小のエコモードにして、できるだけ人力を使えば、平坦路(獲得標高数百m)なら走行距離で200km、急傾斜のヒルクライム(距離は数十km)なら獲得標高で2000mくらいは走れることが解かった。



問題はその範囲を越えた後に何が起こるかだ? 今までの走行では余裕を持たせて、電池レベルが2/6程度残こるようにして走行を終えていた。先日美ヶ原に行った時、久しぶりだったので、アシスト最低ではなく、それなりに電池を使ったので、獲得標高1800mで電池残は1/6、残電圧は34.2Vとなっていた。


そこで、今日は、その段階から、あとどの程度走れるのか?電池が空になると、どうなるのかを検証する為、この状態から走ってみた。
しばらく走ると、電池レベルのインジケーターが1/6で常に点いているのではなく、点滅する。私の言うところの0.5/6レベルとなった。この状態になると、アシスト力が明らかに減ったような感じとなった。そこでコントローラーのアシストレベルを1/4から4/4に変えてみても、ドライブモーターのTSDZ2へのアシスト力が増えない=つまりコントローラーがアシスト力を1/4以下に制御し、電力供給を押さえているようだ。
さらに平坦路を10kmほど走ると、アシストがまったく無くなり、重たい自転車を転がしている感じになる。そして、走り続けると、コントローラーに一瞬エラーメッセージが出現するも、すぐ正常なコントローラー画面に戻り、走行距離、速度などはきちんと表示する。そして、電池レベル表示がほぼ空になる。


家に帰って、残電圧を計ると、34.0Vと、電池レベルが1/6の時の34.2Vからあまり落ちていなかった。
グレートジャーニー改の電池パックは18650リチウムイオン電池を10本直列にし、36Vとし、それを4並列して2510mAhX4=10.4Ahの出力を得ている。なので、放電特性は下図をY10軸を10倍、X軸を5倍すればほぼ電池パックの放電特性になる。
(図中、1Cは定格電流:バンバン電池を使った時。エコモードは0.2Cの20%電流位の所)


電池の過放電を避ける為、アシストするのは10X3.4V=34Vまでで、それ以降はシステムを維持する最低限の電流のみ流すようなBMS(バッテリー管理システム)になっているようだ。

なので、結論:
  ①バッテリーレベルが2/6になったら、できるだけ電池を使わないように走ること。
  ②バッテリーレベルが1/6までは普通にアシスト付きで走れる。
  ③その後は10kmほど、弱いアシストで走れる。

てな所だろうか。電池1/6、ヤバイ感じになっても、自宅から10km位の所なら余裕で帰ってこれることが解かったので、少し安心した。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




三年前、Ni-CdからNi-MHに換装したシンコーのバッテリーパックBPS-120Bの1個目、最近放電が早くなったので、ダメなセルを交換することにした。


テスターでセルを一個一個電圧チェックすると、上端のセルが怪しい。しかもこのセル、若干漏液している。


3年間、さんざ使ってきたので全体がへたりつつあるのかもしれないが、さしあたり、このセルだけ新品に交換して、様子をみることにする。続いてダメなセルが出たら、電池全交換かな。
先日買っておいた、スポット溶接機(リンクはこちら)を使って、タブをセルに溶接する。


出来上がり、これで当分持ってくれればありがたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ