逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



今週から、朝日新聞で浜街道またの名を「絹の道」の連載が始まった。
数日前行ったばかりの八王子だが、ミーハーの私としては、自転車で走ってみねば
と思い立った次第だ。


八王子まで往復となるので、行きは横浜へと続いた、16号や町田街道沿いの平地の道を、
(上図の下側の道、現在の幹線と複雑に重なり合っている)
帰りは山の中を通る古道と恩田川、鶴見川から東神奈川に続く道(上図下側)を走ることにした。

朝のうちは、交通量も少ないだろうと、一般道を走ったのだが、まあ~疲れること。16号や
町田街道なんて走るもんじゃない。今回は昔の浜街道をトレースするのが目的なので、
できるだけ旧道を探して走ったのだが、おそらく旧道を走れたのは1/4位かな?

最悪だったのは、東名町田インター周辺。 16号、保土ヶ谷バイパス、東名へのアクセス
道路、その他もろもろが折り重なっていて、地下道だの、階段だのを何回も上り下りさせ
られ、おまけに、アンダーパスで睡眠中のホームレス氏の邪魔までしてしまった

街道沿いに宿場のあったと思われる辺りは旧道が残っていて、旧道を拡張する形で作ら
れた現在の16号や現町田街道は集落の外を走っていることが多い。
旧道ハンターにはそんな場所が狙い目だ。この一里塚も、木曾の宿場の旧道の付近に
あるものだ。


帰りは、山の古道を中心に走ったのだが、片倉城址、知らなかったシングルトラック、


そして今日のハイライト、八王子市が売り出し中の絹の道、



何時も走っている戦車道を通り、そして、恩田川CRでは、地元ライダーに教えてもらった、
自転車止めにひっかから無い新ルートなど、収穫の多い帰り道だった。

******** Wadachiで作ったGoogle Map と写真レポートはこちら***********



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




連休前半に屋根のペンキ塗り中に痛めた右足。幾らなんでも米国出張中には直るだろう、
とたかを括っていたのだが、ずっとハムストリングに張りがある。このまま、自転車に乗れ
ない体になったらどうしよう、もう年だし、、、、

出張から帰った初日は馬力を上げて報告書を書き上げ、ふいにした2回の週末を取り返し、
時差ぼけを直す、そして、足が大丈夫なことを確認するため、どこと目的地を決めず、出撃。

鶴見川CRを20km/h以下のノンビリしたペースで走り、寺家ふるさと村に。
まだ田植え前だ、


なんとか足が回る。足の張りも却って解消される方向のようだ。よかった!
鶴見川源流→戦車道→浅川→多摩川→砂川→狭山丘陵と思ったよりも走れる自分が
うれしい。


結局、埼玉県まで到達し、東村山の多摩貯水池とその向こうに見える西武ドームを眺めて、


その後、津田塾大学→国分寺→府中→関戸橋→尾根幹線→鎌倉街道→鶴見川CRと
120kmを走りきり、不安を解消できた一日だった。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




五月晴れの天気の下、順調にお仕事を終え、5時退社、空港に向かう。
本屋さんで、Rolling Stone誌の面白そうな本を見つけGet。
4時間のフライトに備え、早めの夕食を詰め込んで、ゲートに30分前に到着すると、
異常気象による機材、クルーの到着遅れで、出発は2時間後、、、


ここは何処が異常気象かと言うほどの、ピンカー夕焼けなのだが、、、、、ゲートに飛行機が入って
こないことにはどうしようもない。


夕飯は食ったばかりだが、飛行機会社の無料バウチャーをもらったので、後半日の為に、
意地汚く、サラダ系をさらに詰め込んでおく。

そんなこんなで、飛行機が着くのは後3時間後。このエントリーは無線LANの生きている機内
からUP.



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




飛行機で2時間、東に移動したら、ピンカー天気。一人になったので気まま。
朝、湖畔を散歩して、これから残った最後のお仕事(見学)に。
ルンルンのこんなときに事故が、、、 気をつけなければ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんちゅうことだ、天気予報が明日は雪とかやってたけれど、5月中旬にホントかよ?と思っていたのだが、
朝起きて、外を見ると、一面白銀の世界だ。
一昨日は25度くらいで、屋外のテラスで飯を食ったのになぁ~。


昼には雪が完全に溶けたけれど、今晩も雪らしい。
あ、ところで、ハイウェイを走っていると、ハイウェイと住宅地の間には車は通れそうもない道幅
の狭い舗装道路が見える。

ありゃー、、、サイクリングロードだよ。ずっと何マイルも続いている。インターチェンジの出入り口では
きちんと立体交差していて、一般道を横断しなくても良くなっているよ。
ああ、走ってみたいな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




連休が終わって会社に出たら、久しぶりの出張の依頼あり。
右足の肉離れ?はまだ痛いが、餌に釣られて、日曜日から緊急出張。
てなわけで、週末も自転車に乗れなかった。

現地に着くと、午後7時というのにまだ日差しが暖かい。そこで屋外のテラスで夕食を取ること
にした。


レストランの入口にはこんな自転車のオブジェがあり。またがってみたけど、むなしいね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




連休前半は信州の家に帰るついでに、清里に寄って、一休みしていく。
清泉寮、一度も来た事が無かったな。今度は自転車でこよう。


去年の秋には夕闇が迫ってきて、写真も撮らずに、必死になって漕こいだビューポイントで、ノンビリ八ヶ岳を眺める。八ヶ岳と言えば、なだらかな山のイメージなのだが、今日はピンカー天気と、例年より多い雪で、まるで北アルプスの3000m級の山の様にに見える。


もちろん、エコーラインの標高1000m辺りでは、桜は満開。


翌日、信州の家に帰り、冬の間に雪で倒れた木を処分したり、屋根のペンキ塗りなおしをする。
数年前にペンキを塗ったのだが、夏の真っ只中に塗ったのが悪かったのか、安いペンキが悪かったのか、随分剥げていた。今回は念入りにケレンやワイヤーブラシ掛けをやり、錆止め下塗りとアクリルペイント上塗りの2回塗りをしたので、10年持つことを期待したい。


先々週の園芸での腰痛に引き続き、しゃがんだままで仕事をしていたためか、屋根から下り、ほっと気が抜けたら、突然右足のふくらはぎが攣った。自転車で一日走っても不思議と足は攣らなかったのに、2日間、ペンキ塗りをしただけで、足が攣るなんて、何でだろう。
渋滞をさけ、うまい具合に横浜に帰ってきたのだが、2日経っても右足が痛い、痛い。
今年の連休は一度も自転車に乗れそうも無い。
参ったな~ぁ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )