逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



3/30、気温が20℃になりそうだと言う天気予報で、標高の高い所のサイクリングでもOKだろうと、車載で家を出て白樺湖に着いた。今日は霧ケ峰から四方の山々を眺めるサイクリングにするつもりだ。
だが、しかし、空は晴天なのに、走り出して数分でサイクリングには黒雲の気配が、、、、


何々、雪崩でビーナスラインは全面通行止め、「聞いてないよ!」(調べてないよ!が本当なのだが)
他に適当な迂回路がある訳でもないので、とにかく行ける所まで行って見ようと走り出す。
標高を上げると蓼科山、白樺湖と周囲のスキー場が見えてきた。


淡々と雪の無い乾いた道を登る。本当にこの先に雪崩なんてあるのか?



車山スキー場を過ぎると、この申し訳程度の通行止めゲートがあった。
「この先も何とかなるんじゃねぇ?」と軽く乗り越えてと、


車は一台も通らないし、ちょっと不安はあるものの、楽しく登る。行く手にレーダードームが見えてくればピークも近いはず。


雪崩除けの柵の向こうに少し雪が崩れた跡があるが、でも通行止めには程遠い。


と角を間がったら、これでした。高さ2m、巾数十mに渡って、雪の塊が道路を完全に塞いでいる。参ったね。(帰宅後ネットで見たら1ヶ月前の雪崩の跡のようだ)


走り出してまだ1時間、ここから引き返しても、山は見えないし、、、
雪崩の始まった斜面をよく見ると、地面が覗いていて、さらに落ちて来るような雪はまったく無い。雪崩の雪は良く締まっていて歩いて登れそうだ、、、、


幸いなことに今日は19kgのグレートジャーニー改ではなく8kgのカヨちゃんで来ているので、バイクを抱えて雪崩を突破。(良い子は真似しないように!)
さて、ここからは全く一人の世界、事故ったら一巻のお終いなので、少し慎重に走る。
少しづつ視界が開けてきたが、逆光と春霞のおかげで、八ヶ岳が限界、富士山は目では見えるが、私のスマホのカメラでは捕えようがない。



富士見台まで登ってきた。せっかく人っ子一人居ない絶景ポイントなのに、富士山は春霞の中。南アルプスと中央アルプスも霞んでいる。


だがしかし、目を西の方向に転ずるに従って、左に御嶽、右に乗鞍が白く輝き、


そして、お目当ての北アルプス。穂高連峰、常念岳がくっきりと聳えている。


この景色を楽しんでいるのは私1人、車でも、スキーでもここに辿り着く人は無いようだ。
気温もこの時期とは思えない10数℃、春霞はあるが、雲も風もなく、しばしこの風景を独占して楽しむ。

と、走ったのはこんなコースの前半。後半の記事はまた明日UPの予定。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一年前の春にプルーンのバーバンク種とシュガー種の苗を植えた



無事に活着し、寒い冬を越し、芽吹きも間近となったので、栄養補給と土壌改良の為、苗の周り1m位の範囲を掘り起こし。


落葉と米糠を撒き、その上に薄く土を掛ける。


これを数回繰り返し、


最後に完全に土で覆って、シュガープルーンへの春の栄養補給は終わり。
もう一本のバーバンク種の方も同様の処置をしておいた。


さて、何時になったら美味しい実を付けてくれるなるのだろうか??



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




関東では桜が満開になったようだが、ここ信州の山際の我家ではまだ梅も3分咲のまま。春が進む様子がなかなか無い。
悔しいので、今日は早春を告げる節分草、福寿草が咲くという下西条の山ノ神自然園に向かう事にした。
我家の庭でも節分草や福寿草は咲いているのだが、やはり大群落は見栄えするはず。でもその前にごく近所の洗馬駅線路法面をチェック。


2年前に樹齢100年の桜を切り、日当たりがよくなったせいか、ここ数年急激に福寿草が増えている。でも我家の福寿草と一緒でもう萎み始めているね。

途中のブドウ畑では冬の最後の追い込み、去年延びた枝の剪定作業中。


下西条の矢沢川を遡っていくと、良い雰囲気の林道になる。


その先が山ノ神自然園、林の半日陰になった所が節分草の群生地だ。我家ではもうすっかり萎んでしまった節分草が一面にまだ健気に咲いていた。


自然園の上部、たまらずの池に到着。澄んだ、雪解け水が「たまって」いる。


その池の堤の斜面に福寿草の大群落。


まぁ、人が手入れしたからここまで増えたのだろうが、無数の福寿草が今を盛りと咲いている。


さて、今日の第一目標は達成。後はのんびりと風景を楽しみながら散走しようと谷を下り、東山山麓方面へ。
谷あいに居た時はあまり感じなかった冷たい北風が、松本盆地を吹き抜けて来る。晴れの天気予報だが、薄曇り?で日差しが無いので、冬のような体感温度だ。東山山麓を北に向かう意欲が一気に減退。


そんなこんなで、塩尻駅の脇のワインバー/レストランにて500円でどうずらのピザとカプチーノで昼食。最近設置されたワイン樽を記念撮影して、退散することとした。


体感温度はまだ冬で、松本方面への北上計画は挫折したが、最後に8分咲の紅梅を眺められて、今日のお花見ライドを締めることができたので良しとしよう。


走ったのはたったの29km、こんなコースだ。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日3/26の午後から大雨の予報なので、朝一番に畑その2の一部を再度耕耘し畝を作る。まだ少し早いとはおもうものの、何回かに分けて種まきする春の野菜の種まき、第二回目。左から、チンゲン菜、二十日大根、春菊、小松菜。


雨が降り終わったら、明日ビニールトンネルを被せて発芽を促進させる予定。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大町から美麻を経由して白馬に到着後は、風景の良さそうな定番の場所をサイクリングする。白馬の駅前で昼食後、姫川の向こうに五龍岳と遠見尾根のスキー場を見る。


大出のつり橋を眺められる定番の写真スポットにたどり着くまでが大変。重たいe-Bikeを緩んだ雪の上を押して、ようやく到着。


松川の向こうに五龍遠見、八方尾根、栂池岩岳スキー場そして白馬三山。



平地から見上げる白馬三山も良いけれど、少し標高の高い所からの風景もと、野平に向かう。100mほど登ると少し違った感じの風景になる。


あと一ヶ月で桜の季節になると言うのが信じられないような、雪の中の野平の一本桜。


今日は青鬼には登らないので、遠くから登り口の姫川第二ダムを眺めるのみ。


松川に沿って、八方尾根スキー場の方向に登っていく広い道で、逆走してセルフィー撮影。


リーゼンスラロームの下、名木山ゲレンデに来れば、お仲間?の電動化ファットバイクがレンタルできるようだ。ゲレンデも走れるのか?



ジャンプ台に寄ってみたが、残念ながらジャンプの練習はしていなかった。


さて、名所、ビュースポットも回ったので、大町に帰りましょう。佐野坂を快調に登って、青木湖で白馬三山とはお別れ。この頃になって、ようやく薄い雲が出てきた。


正面の青木発電所から水は流れ込んでいるものの、青木湖は冬の間、常盤発電所に水を取られ、だいぶ水位が下がっている。だが、あと1ヶ月もすればあっという間に雪解け水で溢れる位になるのだろう。


一方少し標高は低いものの取水の無い中綱湖はほぼ全面結氷中。


仁科三湖の最後、木崎湖まで来れば、標高も低く、周りに雪が少なくなり、春が近いことを知らされる。さあ、出発点はすぐそこ。


と走ったのはこんなコース、電池残3/6、残電圧36.1V、走行距離69km、獲得標高900m。(地図のダブルクリックで詳細地図へ)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3/25,今日は15℃以上の春の気温になると言うので、車載で大町までワープ。北大町の田畑の雪もすっかり消えて、茶色の地面が覗いている。


美麻への坂を250mほどを登って、旧大町スキー場の脇に出る。ここは半世紀以上前に私が初めてスキーを習った場所。松本から近くて便利だし、平だったので初めての練習には良かったのだが、コースが単調な為か、廃業になってしまっている。


今では牧草地や湿地にもどり、スキー場の面影は極わずかである。


一旦新行に下り、水車小屋の向こうに爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。


ちょうど福寿草が出始めている。土手の福寿草の向こうに爺ヶ岳。


再度美麻中心部に登り、爺ヶ岳から白馬三山に連なる後立山連峰を眺める。


雲一つなく、良い天気。道路の脇で、サーモスの紅茶とチョコレートで小休止。


青具に下り、道の駅で軽量化。白馬に続く美麻トンネルに向かって再度登っていく。人家もなくなり、美麻トンネルに近づいた所にポツンと公衆電話ボックス。電話が通じるのかと思って受話器を取ってみたが、やはり不通だった。


長い美麻トンネルを抜け、白馬の向かえば、谷の切れ目から白馬槍が迎えてくれる。


飯森まで来れば、八方尾根の向こうに白馬の山々が広がってくれる。


てな所で、春の陽気に誘われての大町~美麻のサイクリング部分の記事はお終い。続きの白馬~大町のパートはまた明日UPの予定。
走ったのはこんなコース、地図のダブルクリックで詳細版地図へ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




数年前、北朝鮮の核実験やロケット発射が盛んだった頃、半分遊び、半分本気で横浜の家の半地下に「なんちゃって核シェルター」を作っていた。
悲しいことに、ロシアの核威嚇でまた核戦争の危険が高まったので、最近私のブログの核シェルター関連記事にアクセスが増えている。けして勧めるわけでは無いのだが、可能性は低いものの、起きたら大きな影響のあるロングテールのブラックスワンイベントに、備えておくのは無駄な事ではないとも思う。核危機対応の参考の為、核シェルターに関する記事を以下にリスト化して見た。

尚、以下に記した記事はあくまで北朝鮮の小さな原爆に対応することを旨に書かれたものなので、ロシアが自棄自暴になった時の攻撃に関してはもっと対策を強化する必要がある。特に、目標となりうる大都市や基地周辺は大変だ。一方、欧州で戦術核程度の爆弾なら、下記対策を知って、放射能対策の準備をしておけば充分である。

①何が起こるかを知る為に読むべき本: 

②自分の住んでいる地域に即した被害予測(人口密集地区か、目標物との方向、距離感)

③核シェルターマニュアル(これを一読しておくだけで、かなり有効)

④備蓄食料、差し当っての水など

⑤放射能汚染された空気を浄化するHEPAフィルターシステム自作(あまり知られていないが、空気浄化装置は自作できる。但し電源が要る)

⑥最低限の電源(空気と水の確保の為に)

⑦汚染されていない綺麗な水を供給する逆浸透膜装置(長期生き抜くために)

⑧線量計、防護服、ヨウ素剤(短期の有効な対策と機材)

⑨あれば嬉しい、コンクリートに囲まれた空間(田舎なら窓の少ない強固な木造でも)


本ブログの核シェルターすべての関連記事へのリンク(さらに知りたい人へ)



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




また上雪が降って、一面が雪で覆われた我家の庭。
育苗箱から出してサンルームの床に置いておいたバジルの苗の一部が凍傷害でやられてしまった。サンルームの中の最低温度計はマイナス2度を示しているので、床の辺りでは零下3,4度だったのだろうか?


さらに、お彼岸の日に通水しておいた用水路からの散水ホースに取り付けたシャワーヘッド、凍結して割れが入り、水を噴き出している。
110円のヘッドなので、プラスチックが薄く、ちょっとした凍結に打ち勝てなかったみたいだ。


この辺りでは暑さ寒さもお彼岸プラス10日間くらいを見込んでおかないとダメみたいだ。失敗失敗。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




e-Bikeのグレートジャーニー改だから登れた標高差450m、後はこの標高差を20km以上に渡って楽しく下るだけだ。
杖突街道の途中にあった本陣跡。今は敷地内に郵便局ができている。


のどかな、しかしさびれつつある谷沿いの長い道。


高遠に辿り着く前に、お昼をと入った、高遠蕎麦の店。最近できた店らしく、都会人むけ?モダンなたたずまいで、お値段もアップスケールだったが、鰊オロシ蕎麦は大変美味しかった。


高遠の町が近づき、谷が開け、前方に木曽駒ケ岳や宝剣岳が見えてきた。道路脇のベンチに仲良く座る2人の人形。ウクライナ国旗とStop Warの看板を持っていた。場所と言い、なかなかの秀作である。


高遠の町を通り抜け、天竜川を渡り、伊那の市街から天竜川と田切川の河岸段丘を黙々と登る。登り切れば、正面に仙丈岳が聳える。


辰野の町に入り、宮木の街角に御柱の引き綱が奉納されていた。今年はそこら中で御柱引きがみられるのだろうか?


走行距離100kmに近づき、電動アシストとは言えスピードが鈍る。車の多い国道を避け、雪解け水を集めて水量の多い横川沿いの三州街道を善知鳥峠に向かう。


善知鳥峠を越え、ようやくたどり着いた塩尻から、夕暮れの穂高連峰を眺める。


気温があまり上がらなかったので電池消費が予想より多く、残電池レベル1/6,残電圧34.5V、走行距離106km、獲得標高1400m、走ったのはこんなコース。(地図ダブルクリックで詳細版へ)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またまた明日には上雪が降ると言う天気予報だ。今日の晴れ間に走っておかねば。で、先日走った有賀峠のお隣、杖突峠をめざすことにした。
塩尻から塩嶺高原の別荘地を越えて勝弦の谷に下れば、行く手には木曽駒ヶ岳と経ヶ岳。


さらに勝弦の谷を登り、峠のすぐ下まで登って振り返れば、少し雲が掛かった穂高連峰。


岡谷に向けて急坂を下って行けば、諏訪湖の向こうに八ヶ岳。


諏訪湖の南を淡々と走り、杖突峠に登っていく。森林地帯を350mほど登ったところ、見晴らし橋でようやく眺望が開ける。正面に蓼科山。


最後の100mほどを登り切り、標高1250m、杖突峠へ。日陰にはまだ沢山雪が残っている。



走ったのはこんなコースの前半。後半はまた明日、記事をUP予定。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝は8時から用水路の泥上げ、その後、お彼岸なので長興寺で檀家総代の仕事を片付けて10時過ぎに帰宅。
お昼前、ふと時計を見ると腕に嵌まっていない。
万一コロナに感染した時には血中酸素量を計るパルスオキシメーターにもなるというので買ったシャオミーのスマートバンド6、安物ながら電池は1週間もつし、普段は万歩計、脈拍、ライト、カメラリモートなどに便利に使っていた。



今朝出かけるときはあったのに。どこに落としたのだろう?家の中のそれらしい場所や車の中を探すも、出てこない。多分用水路掃除中かお寺でおとしたのだろうが、、、、マイッタ!
ソファーにひっくり返ってしばらく考える。そうだ!スマホを見れば、、、、、


スマホの脈拍記録を見ると、スマートバンドとの接続が9:23で切れている。つまり9:23頃におとしたのだから、用水路の掃除の終わりの頃だ!

で、最後に作業をした辺りの用水路を探しましたよ。あった!!!、良かったね。まだ完全には通水してなかったので、流されなかった。


最近、ゴムバンドの穴が僅かに大きくなり、外れやすくなっていたことも有るかもしれないので、今後は脱落防止に赤いゴムバンドを追加してみた。


これで、無くさないようになってくれれば、ありがたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




高い部分の植木の剪定をするのに、脚立の上で作業するのは危ない年ごろになってきた。ホームセンターをうろついていたら、リョービ充電式ポールヘッジトリマーBPHT-1800L1が展示品処分で¥21800⇒¥15260と3割引きで売られていたのでご購入。


今までは、自作の延長棒の先に電動ヘッジトリマーを固定し、別に付けた電源スイッチで操作して高い枝や届きにくい植木の上を刈っていた。


これだと重たいのと、歯の角度が45度に固定されているため、かなり疲れる作業だった。今度のトリマーは充電式だし、ヘッドの角度は変えられ、今までより長く、その上軽量なので、届きにくい植木や高い所の剪定に活躍してくれそうだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3/17、曇っていて、うすら寒い北風の吹く天気だが、この先雪も降るかもとの事なので出走。
道路に雪は無さそうなので、白馬までと思って走り出す。明科で犀川を渡り、3河合流点の押野崎へ。安曇節に ♪槍で別れた梓と高瀬、巡り会うのは、巡り合うのは、押野崎、チョサイ コラサイ♪ と歌われる押野崎の碑。しかし、山が見えない。


先日走った高瀬川左岸の全ルートを走るべく、冷たい北風の中、堤防道路を北上。しかし、白馬は何時になっても見えない。


出走時は大町を越え、美麻を経由して白馬に向かおうかと考えていたのだが、間近の鹿島槍ヶ岳すら雪雲の中で見えない。大町を過ぎて気温もがくんと下がってきて、走って楽しくなさそうなので白馬に行くのは諦め南に戻る。



さて、どちらに転進しよう。そうだ、相川峠経由、八坂村へ曲がろう。でも、頑張って登った相川峠からのトンネルビューに山の姿は無し。


八坂村の上部に達して、南の方を眺めるも、やはり雲に覆われている。


昼飯の当てにしていた旧村営明日香荘も休業中だよ。


5ヶ月前に、北アルプス芸術祭で見た、「心田を耕す」の田圃も片付けられて、普通の風景になっていた。


なんか、なぁ、今日は外ればかり。下って行く途中に、金熊川の浸食でできた大きな地殻変動を現す露頭。


そこを曲がったら、八坂の大滝に出会った。以前通った時は水が枯れていて、見る影もなかったのだが、僅かながら落差50mを流れ落ちている。


これは見ておくべきだと、山に分け入る。


さらにここからは急峻な登山道を滑りやすいビンディングシューズで辿り、滝の途中へ。



一ヶ月前なら、滝壺が凍り、大きな氷柱が見られるらしい。夏なら、滝の裏に回って、裏から見る、裏見の滝になるようだが、足場も悪いし、またの機会にしましょう。
犀川までさらに下って山清路。


19号を松本方面に戻り、退職間際に受注した広津発電所を眺める。放水口から激しく水が流れており、しっかり発電しているようだ。


生坂村のやまなみ荘が営業終了の直前に滑り込み、ようやく昼食をゲット。


19号から外れ、犀川右岸にうつり、大銀杏を眺め、


犀川右岸を辿り、松本へ帰って来た。


天気にも、山の眺望にも恵まれない一日だったが、八坂の大滝を見られてので、よしとしよう。
走ったのはこんなコース、残電池2/6,35.4V、走行距離88km、獲得標高810m。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




芋類とか大根や秋物のキャベツなどを冬の間保管するのに、納屋に入れたり、畑に穴を掘り、埋めたりして保管していた。所が納屋に入れたジャガイモは寒さで凍ってしまい、春になると腐り始める。大根を穴に埋めるのは良いのだが、雪の下の穴を掘るのも大変。
と言う事で、もう冬は終わったのだが、根菜類の保管庫を作ってみた。



収穫コンテナが2個入るように、軽量ブロック8個で枠を作る。枠が動かないように、4隅に長さ60cmの鉄筋を打ち込み固定する。さらに穴を深さ50cmまで掘り下げ、コンテナが収まるようにする。


とりあえず手元にあったプチプチをコンパネの上蓋に貼り付け、防水と断熱を計る。今回はここまでだが、スタイロフォームを買ってきて、内蓋を作ったり、コンパネの上蓋の取手とか、開けた時の支えとかは、また暇になったら工作予定。


畑の中に埋めてあった根菜類をコンテナに移したので、これでようやく畑を耕耘できる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ようやく畑その2の雪が融けたので、去年のマルチを取り外し、耕す。


ウッドデッキ、サンルーム前の花壇もついでに耕しておく。


本当は去年末の内にやっておくべきだったのだが、角材、鉄筋とプラダンを使って、簡単に1.8X0.9X0.45mの堆肥桝を作った。


去年、市の公園管理課から大量に貰って来た落葉を桝の中にぶちまけ、その上に米ぬかを撒く。


ミルフィーユ状に落葉と米ぬかを交互に数回積み重ね、さらに落葉を搬入。


まだ落葉は10袋ほどあるし、陽も傾いてきたので、水掛け、踏み固め圧縮はまた明日の続きとする。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ