逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



4/15の日曜日、雨が降っているので、桜は散り始めてはいるものの、それほど人出は多くないだろうとの予想の元、大阪は中之島の造幣局の桜の通り抜けに出かけた。



甘かった。9:00開門と同時に行ったのだが、やはり日曜日、雨の中、大勢の観光客。

少し、人混みが途切れた所で、一枚。



八重桜なので、咲くのは遅いとは言え、今年はもう満開過ぎ。
続いて、大阪の歴史はあまり知らないので、大阪歴史博物館へ。



ここに難波宮があり、そして、大阪城も近くに有ったんだ。

午後は今回の旅行の一番の目的、孫と遊びに出かけた。 しかし、元気の良い子で、追い掛け回すのに疲れてヘトヘト。



最後のオマケに、ここを見学に行ったのだが、籠池さんの怨念がこもっている場所を話のタネにと観光したタタリか?


スマホを落としてしまい、それ以降、スマホが絶不調。何とか使えてはいるものの、、、、参った。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




スマホ不調につき、要点のみ。
駆け足で1日高野山観光を敢行。昨日の雨も上がり、絶好の観光日和ではあるものの、絶対的時間が限られていたのと、桜の最盛期は過ぎていたので、満点とはいかないが、楽しい一日だった。
普賢院の山門のしだれ桜、ほぼ満開。



高野山の中心の一つ、壇上伽藍の御影堂横の桜はもう終わりかけ。



一番の見ものは実はこれ、金剛峯寺で公開中の中島千波の桜のふすま絵。中島は信州、小布施の出身。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




蕗の薹を天ぷらで食べたのもそれほど前のことではないのだが、一ヶ月足らずで庭のフキがずいぶん大きくなってくれた。



太いやつをオロ抜いて、今日の収穫はこの位。



先日頂いた筍の残りと一緒に煮物にしていただこう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




十三日の金曜日、オーストラリアで40年前勤めていた事務所の女性社員は、その日のお昼休みに宝くじを買いに行くのが、恒例になっていた。どうして?と聞くと、13日の金曜日はまれにしか起こらないことが起きる可能性がある、だから宝くじを買うと、当たるかもしれない。それに当たらなかったら、ああ、13日の金曜日だったから、仕方ないと諦められる。とのお話し。それ以来、13日の金曜日に宝くじを良く買うのだが、当たった試しがない。まあ、13日の金曜日だから。

そんな13日の金曜日に、先日、超安値で落札した、Qosmio D711/TCWが届いた。  

21.5型フルHD大画面、デジタル放送3波対応W録(R)チューナー搭載*1。テレビからブルーレイ、Webまで、ハイビジョンをありのままに楽しめる。D711イメージリュクスホワイト photo:D711/T9CW プレシャスブラック photo:D711/T9CB シャイニーレッド photo:D711/T9CR ※画面はすべてハメコミ合成です。D711イメージ:ケーブルのわずらわしさから解放される ワイヤレスキーボード&ワイヤレスレーザーマウス


実は姪から、最近Vista PCが余りに遅く我慢できない、10万円位で買いたいがどんなPCがお薦めかと聞かれた。最近のPCは昔と比べると進化が遅いので、数年前のCore i5のPCをヤフオクで買った方が数分の一の費用で済むよと話したら、適当なやつを買ってと言うことになった。今のVistaPCも一体型で、画面が大きい方が良いと言うので、ヤフオクを探すと、いわゆるラップトップよりも、CPU、メモリーなどのスペックが同等のTV一体型のPCの方が、半額位と超安い。(安い理由はWin10にアップグレードすると、せっかくのTVが見られなくなるかららしい)

OS:Win10、CPU:Core i7の、RAM8GB、HDD1TBのD711/T7CWを見繕い、2諭吉程度と余りに安く。状態もよさそうなので、それほど、説明を読まずに買ったのがまずかった。実は新品時についていた、キーボード、マウス、そしてTVリモコンが付いていないことが判明。
でも、Win7→Win10にアップグレードした時点で、TVは見れなくなっているし、手で触るキーボード、マウスは新品の方が良いから、、、、それに今時、21.5インチでTVなんぞ見ないよなと、自分を納得させる。

さて、早速開梱、通電の儀式を始めましょう。キーボードはまだ買ってないので、私のPCのワイヤレスキーボードとマウスを繋げ、電源ON。 あらまぁ~、No bootable device,,,HDDを読んでくれない。OSが立ち上がらないよ!! 13日の金曜日、、、、ドツボコースかな?



一体型PCの弱点、HDDの劣化が早いのが理由か? なら一度スイッチを入れ、その後、スイッチを切り、直ぐにまたスイッチON。あっ、立ち上がった、Win10になった、、、良かった良かった。

その後、延々とWindowsのアップデートを繰り返して、安定的に使えるようになりました。

左:私の10年前のCore2デュオのコスミオ、中央:26インチディスプレイ、 右:D711/T7CW



流石に、21.5インチディスプレイは良いね、私の老眼向け26インチに引けを取らない大きさだ。
PCのブート不具合は多分BIOSか、HDDのパーティションがマズイのだろうと睨んでいるが、まだ解決していない。HDDの不具合もありうると、CristalDiskInfoでHDDの診断をしたら、なんとこの1テラHDD、新品で50時間しかスピンドルが回っていない。これはラッキーだ。

新しい部品を幾つか買わなければならないが、MS-Office2010もついて、OS:Win10、CPU:Core i7の、RAM8GB、HDD1TB、21.5インチフルHDディスプレイ付で3諭吉程度で収まりそうなので、これはラッキーだったことにしておこう。

しかし、こうして4世代ほど古いとは言え、Corei5のPCに触ると、私のCore2デュオ機、OSをVista→8→10と無償アップし、メモリーを4GBに増設して10年使っているが、その速度の差の大きさに驚愕させられるね。Core2デュオ機はコールド起動に一分以上掛かるのにD711/T7CWなら10数秒で使えるようになる。スリープからなら、瞬時だ。そろそろ私のPCも中古の良品を探そうかな。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




何処と言う当てもなく、走りだす。風予報では、午後南風が強くなりそうなので、南へ。
二俣川から緑園都市を越え、戸塚方向へ。久し振りで、道が判りずらいが、、、その内鎌倉到着。
浄智寺の山門にて、  シャガが一面に咲いている。



八幡宮は自転車入場できないらしいので、遠くから。



三浦半島方向へと走りだしたが、向かい風がひどいので、逗子マリーナへ。春霞の向こうに富士山が見える。


ゆうき食堂はまだ開いていないので、腹ごなしに披露山へ。ここからもお昼と言うのに富士山が見える。春とは言っても風が強く、雲が掛からないようだ。



下って、平日なので、待たずにゆうき食堂入店。今日は生シラス定食。


お腹も一杯になったので、風任せで、134を西進、片瀬西浜のデッキで、お昼寝。On Shoreの風は強い物の、波が良くないようで、サーファーは多くない。


さらに西進し、サザンCまで。昨日の強風による飛砂が道路を埋めていて、タイヤを押し込むとバイクが自立する。


以前閉館中だった、ラチェン通りにある開高健の家に寄ってみたが、今日も閉館。


ただ、門が空いていて、外は見学可能になっていた。



後は淡々と134、境川CRを辿って帰宅。走ったのはこんなコース、90km。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日鶴見川CR下流右岸の森永と東部病院の間位の所に、この看板が掛かっていた。


自転車で歩行者にぶつけてそのまま逃げてしまった奴がいるらしい。多分スポーツ自転車乗りではなく、ママチャリ乗りだとは思うが、こういう輩がいるから、自転車が白眼視され、遊歩道や公園からはじき出される。その内、鶴見川CRや死亡事故が多発している多摩川CRから自転車が排除されるといったような動きにも成りかねないことを危惧している。

以前私も、江ノ水前の134号走行中、後輪タイヤが跳ね上げた小石が、車のガラスに当り、窓ガラスを割るという事故に巻き込まれてしまった。誠に不運、数台のトレインで走っていたので自分の跳ね上げた石では無いのかもしれないが、被害を受けた車の持ち主に誠実に対応し、自分の自転車保険で代車代も含め全額弁済することができた。
(見事に割れた後部座席ガラス 記事リンクはこちら




今の時代、死亡事故を起こせば賠償責任は1億円。物損だって結構な金額になることもある。責任ある自転車乗りに自転車保険は絶対必要。

私の自転車保険は、年齢制限が無い三井住友海上のセブンイレブンで手続きできるやつ。ちょうど4/10に更新となったので、この記事をUPさせてもらった。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




風が強くなく、サイクリング日和なのは、今日だけのようなのだが、昨日の泳ぎの疲れが残っているので、近場ですまそう。
家のツツジが咲いているので、横浜の公園も花木が綺麗に咲いているだろうと出かけた。鎌倉道の途中の菅田の貯水池のハナミズキ。



横浜港、ハンマーヘッドクレーン後ろの倉庫が取り壊されて、再開発工事が進んでいる。



山下公園のルピナスの向こうの大桟橋には大型帆船停泊中。



谷戸坂を登り切れば、港の見える丘公園。今日の信号旗の意味は??



しかし、バラがまだ早すぎるのは覚悟していたが、ツツジなどの花木はまだほとんど咲いていない。エリスマン邸の庭を独り占め。



べーリックホールでは、植えたばかりの若いツツジが咲いているがチョットだけ。



イタリア山に移って、外交官の家の庭で休憩。平日の午前中は人も少なく、自転車を庭に持ち込んで大休憩しても、他人の迷惑に為らないのが良い。週末には決してできない贅沢だ。



裏庭からは、MM21が遠望できる。



そして、お隣のブラフ18番館の前庭にはシャクナゲが満開だ。



あまり休んでいるばかりでは、、、、、少しは坂を、、、、、登って降りて、、、、そこはアメリカ。これも、ある種の異人館ではある。
おっと、For Occupants of Government Quarters Only だ。怒られる前に、退散、退散。


金網で向こうには行けないが、道の名前もMayflower StreetとRacetrack Roadだし。



坂をバビューンと下って、根岸から本牧へ。また坂を登り、アメリカ坂へ。40年前、この坂を下ればそこは本牧の米軍住宅地だった。今では瀟洒な日本人の住宅街だが。



本牧山頂公園で、ようやくツツジとハナミズキが綺麗に咲き始めている所に出会えた。



アメリカ坂を登ったのなら、もう一度山手に戻って、下るのはワシン坂でしょう。



なんて、おバカなことをやっていると、ワシン坂病院に入れられてしまうかも?
お腹も空いてきたので、ランチ前に、横浜公園のチューリップも見ておこう。

我家のチューリップは全て散ってしまったが、横浜公園のチューリップは盛りを少し過ぎた所か。



さて、ランチは先日の銅鑼の裏にある洋食のTakuへ。
厚さ2.5cmくらいのハムステーキに食べ放題のスープとサラダ、それに食後のコーヒーを付けても、950円。ビジネス街での平日ランチは中華街の格安、多量ランチに比べると、上品で美味しく、最近のお気に入り。



国道一号を鶴見方向に戻り、最近定番の鶴見川0kmポストへ。0kmポスト異常ナシ!!



右岸を戻れば、鶴見川CR異常あり!! 自動車教習所近くの水道橋の埋設管撤去中の為、通行止めだ。



と、少し風はあるものの、涼しく、日差しもたっぷりの一日、65kmのライドだった。

走ったコースはこんな感じ。ダブルクリックで、写真リンクのグーグルマップが開く。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




晴れはしたけれど、風の強い一日。自転車は諦めて、都築プールで1.2+1=2.2km泳ぐ。

狭い庭だけれど、我家の庭にも春が押し寄せ、チューリップやヒヤシンスが咲き終わったと思っていたら、本格的に春の花々が開き始めた。せっかくの晴れ間、サボっていた庭の手入れや雑草取りもしなくては。



このハナミズキ、半分空中庭園状態で、門と郵便受けの上のコンクリートデッキ上、わずか50cmしか土が無い所に植えてあるにも拘わらず、よく咲いてくれた。



ツツジも例年よりも花付きが良いように思う。



悩みの種は温度管理が難しく、撒いた種の発芽が今一つなこと。5月連休前に一人前の苗になってくれるか?それが心配の種?と言うか、心配の苗??



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




えぇ~と、実は本日は鴨居では桜まつりなのだ!! 
横須賀米軍ベースでも日米親善スプリングフェスタ 2018なんてのをやっていて、桜を見ながら安くてうまいステーキを食べられるのだが、、、、、(8年前のスプリングフェスタでは5分咲きだった

昔からFENの気象予報は当たると評判なのに、見事満開時期予測を外したようだ。

ここ、鴨居でも、天気も良くなく、4/7の昼過ぎには、早くも夜の営業はあきらめたようだ。準備したビールをヤケ酒に飲んでから、テントをたたみ、撤退準備中の関係者の姿だけが目に付いた。



河原や土手にも、宴会中の花見客は皆無!



私も今年は満開時期の予報を外し、宴会幹事失格だったが、ハズレの人たち、また来年に期待しましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4/6の新聞の片隅にNTTのルーターに関する記事の後半にIOデーターのルーターにも脆弱性があるとの記述があった。
ネットで検索すると、あっ、我家のルーターも対象だ。



さらに、よく読むと、Magical Finderを使っている機器は脆弱性ありとのこと。念のためIOデーターのNASも確認すると、こちらも当り。



数年前に買った機器なので、設定、PW....を思い出すのに一苦労。何とかファームウェアのアップデートができたけど、一般のデジタル弱者には、ちょっと無理なんじゃないだろうか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4/4のお出かけ、Upしてなかったので、記録の為、記事Upしておく。ビスタポイントからの里山ガーデン。


気温が25度近くまで上がった今日、桜ももう完全に終わりなので、他の春の花を求めて、ご近所を散歩しましょう。自宅から谷を2つほど越えて、通りかかった四季の森公園の上部。花桃が咲いている。



光が丘団地のヘリを走り抜ければ、昨年より新たに整備された里山ガーデンの裏口。



数年前までは、この辺は大部分が横浜市所有ではあるものの、一部私有地や不法耕作地が残っていて、未開発だった。雑木林の中を幾つかのシングルトラックが走り、所々の不法耕作地と横浜ビエンナーレの芸術家の作品が林の中に置かれていた。冬、落葉のシングルトラックをMTBで走り抜け、恐竜の卵等の立体芸術作品や、私が、Wooden Shipと呼んでいた、箱舟を巡るのが私の秘かな楽しみだった。だが、今は、ここからは、自転車を引いて歩くことすら禁止されている。



以前からあるソメイヨシノは全て花が散り、唯一咲き残っている、新たに植えられた白い桜。



不法耕作されていた、谷戸の道を辿れば、里山ガーデンが目の前に広がる。綺麗に植えられた花々とその周りを彩る桜や桃の木々。



綺麗だ、だれもこの光景を眺めて、ブスだと言う人はおるまい。だがお金が随分と掛かっている、人工の美、ほんの一瞬の美しさだと思うのは、ここが日当たりの良い南向き斜面の畑で、ピクニックランチに最適な場所であったことを懐かしむ私だけだろうか?



もと来た道を戻ると、ロープの向こうに、かって走ったシングルトラックの痕跡。



と、こんな所で里山ガーデンは切り上げて、まだ、自然が残っている新治市民の森に行って見ましょう。霧ヶ丘に抜ける道を登って、途中から林に突入。



ただ、今日は残念ながら、ロードで来ているので、整備された道のみしか走れない。森の愛護会の整備拠点。藤棚がつくってあるので、咲くころに来てみたいね。



かって草や藪だらけだった耕作放棄谷戸が整備されている。訪れる人もない谷戸の新緑が眩しい



かってはあまり道標もなかったのだが、地図に従って、新治市民の森のセンターを訪れたら、長屋門を持つ旧家を整備して、公開しているようだ。



さらに先に進んで、今度はまだ田圃を作っている谷戸へ。電柱などもなく、時代劇の撮影にも使えそうな風景だ。



畑には花桃の苗木。単なる田舎の風景だけれど、癒されますね。


さて、少しは距離も稼がねばと恩田川CRを走り始めたのだが、風が随分強くなってきた。成瀬の桜の残骸と恩田川の花筏を眺めて、今日の散歩はお終いにしましょう。



あ、でも、家に帰って昼御飯を作るのも面倒なので、中山の二郎に寄って、おとなしく並盛、少な目で。



かっての ①冬のシングルトラックMTBライド
     ②里山ガーデンあたりのシングルトラックの記事リンク
     ③かっての新治市民の森

散歩したルートはこんな感じ。ダブルクリックでグーグルマップが開く




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




一ヶ月前に予約した時はベストタイミングだと思っていた4/5、二俣川のこども自然公園で筋トレ教室Grのお花見を実施した。わずかに咲き残っていた桜も、昨日の夏日の気温で舞い落ち、周囲のソメイヨシノは全て葉桜。



花は地上に落ちた花びらのみだったが、予定通り、BBQを決行した。



食材さえ持って来れば、BBQの道具は格安で借り出せるので、準備や後片付けが簡単で、気軽にBBQができるので、毎年ここでやっている。

唯一咲いている、八重桜の前で記念撮影をして、今日のダベリング、酒盛り会はお開きとなった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




暖かくなった今では思い出し難いのだが、今年の冬の寒さは異常だった。例年、ほとんど葉を落とさず、常緑樹だと思っていたマツリカが、葉をすべて黄変させ、枯れてしまった。甘いジャスミン系の香りと紫から白に色の変わる花が気に入っていたのだが。



枯れたのは、挿し木で増やした子供で、親は常緑のままだった。哀れな姿を晒しておくのもまずいので、枯れた方はそのうち引っこ抜き、別の木を植えようかとも思っていた。
所がよくよく観察すると、、、、、 あれっぇ?? 幹から新芽が出ている!!



ひょっとして、これは再生、復活してくれる兆しですね。

おりしも、先週末は復活祭連休。BBCでは連休特集番組を流していたし、我家でもキリスト教徒ではないのだが、季節感だけは味わおうと、イースターリリーとイースターバニーのセットは買ってあった。



この暖かさで、常緑樹のマツリカが復活してくれれば、非常にうれしいな。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




東宝シネマで「ペンタゴン・ペーパーズ」を見た。



スピルバーグが監督で、トム・ハンクスとメリル・ストリープが主演という鉄壁の映画。


手堅くまとめられた映画、エンタメ性もありながら、政治性もある。でもちょっと物足りない感じではあった。

最近のニュースでは放送法改悪とか日本の報道の自由度の低下が報じられている。あらゆる手を使ってNYタイムズやポストの報道を止めようとするニクソン政権と安倍政権、とりわけ菅官房長官や今井秘書官の警察や内務官僚を使った報道管制のやり方が重なって見えて、考えさせるものがあった。

ペンタゴン・ペーパーズを第一報した米国唯一の一般全国紙、NYタイムズ。それに遅れを取るまいと、奮闘努力し、政権からの圧力にも屈しずに、第二報で巻き返したワシントン・ポスト。その頃のワシントン・ポストは同族経営の一地方紙だったのが、この報道でトップに躍り出て、その後、ウォーターゲート報道で名を上げたのは、こんな政権からの圧力に抗する姿勢があったからなんですね。

安倍昭恵ペーパー偽造事件を第一報した朝日新聞、誤報なら、致命的になるのに、社命を掛けて報道したようだ。どう考えても、昭恵夫人の名前を消したのは理財局単独とは思えない。誰が指示したのか、安倍本人ではないとしても、役所、警察や御用新聞を使ってイメージ悪化報道をさせたり、文書を偽造する奴は誰か?? 

政権のお先棒を担ぐYとS新聞にはあまり期待できないが、末端の現場には記者魂もあるだろう。

さて、次のワシントン・ポストになるのはどこか? 日本の新聞、マスメディアにも期待しよう。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




10日振りに都築プールで1.3+1.2=2.5km泳ぐ。



自転車なので、港北NTのダイソーにより、小間物を10点ほど仕入れ、帰宅。



帰りに、鴨居を通れば、いやでもこの辺の桜の状況が解かる。

二俣川のこども自然園のBBQ広場、一ヶ月前からの予約だったので、3月初めに4/5を予約した。ところが、この所の暖かさで、平年より一週間以上早い桜となった。あと3日、桜は持ってくれるだろうか。

鴨池人道橋近くの桜は、もう完全に散っていいる最中。



一方、少し期待を持たせてくれるのが、鴨居南側の桜。まだかろうじて散らずにいてくれる。



まあ、花が散っていても、酒を飲むのにさして違いは無いとの意見もあるが、、、

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ