気温は零下だが、風もなく晴れそうなので出走。これから向かう東山方面は昨晩の冷え込みでまだ白く薄化粧しているが、着く頃には解けているのを期待。

いつもと逆に、善知鳥峠から小野、勝弦を目指す。標高約900mの善知鳥峠の分水嶺まで、路肩の雪はほぼ解けていて、自転車走行に差し支え無し。これなら、予定のコースはすべて走れそう。

勝弦に向かう広い道も良いコンディション。

勝弦の集落の上に出れば、背後に中央アルプスの嶺が見える。

塩嶺高原の別荘地、住んでいる人も多いが、暖房用のマキがドンドン無くなるのだろうな。

本日の最高点、ちきりや分水嶺標高950m。南向きの斜面なら、この標高でも雪は無し。

少し下って、塩尻の市街と穂高、常念の良く見える地点へ。この高度からだと、山容が良く見える。

セルフィーも撮ってみたが、なかなかうまく取れない。

塩尻峠を越えてきた、国道20号との合流点、高ボッチ入口辺りでは、車の向こうに穂高が良く見える。

サンサンワイナリーまで下って、まだ剪定の終わっていない?ワイン用ブドウ畑の前で。

柿沢辺りまで下ると、小麦畑の緑が眩しい。

三沢コーヒーで豆を購入後、田川沿いのグラベルを少し走ってみる。でも抵抗が大きいのですぐ、舗装道路に戻る軟弱さ。

田川沿いに、塩尻北インター付近まで北上し、今日のランチは情熱ステーキでビーフカレー。500円でスープ、ドリンクバー付で、厚さ2cm位の肉の入ったカレーはお徳用だった。

満腹後、松本空港の周りを半周し、今井経由で岩垂原へ。今日走ってきた勝弦、塩尻峠方面が良く見える。

気の向くまま走ったコースはこんな感じの60km。地図のダブルクリックで詳細地図が開く。
