逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



7/18㈭、雨もぱらつくかもとの前日の天気予報だったのでご近所ポタでもと思っていたのだが、朝起きると空の色が違う、真っ青だ。これはもう夏空、ならば今日は上高地へと方針変更する。車で30km、1時間の所に住んでいる特権だ。荷物を纏めて、ロードスターに自転車を括り付けて、やってきました焼岳登山口駐車場。


上高地に向かう前の前菜に安房峠へ200m登り、岐阜県境へ。あの向こうの乗鞍スカイラインが通れるようになるのは何時の事か?


振り返れば、安房峠からの定番、穂高連峰を間近に望む。


しばし景色を楽しんだ後、穂高を前に眺めながら、上高地に下りましょう。


林間に穂高をチラ見しながら、車の少ない旧道を下る快楽。


安房峠から400m下ってから、釜トンネルに突入。気温19℃、綺麗な路面、車はあまり通らない傾斜11%のトンネルを淡々と登る。


上高地が見えてきた。霞沢発電所取水口にて、


数日前の雨雲がウソのような抜けるような空の色。そして、透き通った大正池。


上高地バスターミナル到着。今日も駐輪場には一台も自転車は居ない。靴を履き替え、ザックを背負って、上高地ランチに出発!
極上の上高地ランチの記事はまた明日UPするとして、走ったのはこんなコース。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




少し早いかもしれないが、梅雨が明け気温が上昇する前に、白菜の種まき。


冷蔵庫保管の前の年の種だが、ポットに3粒も播けば、一つくらいは発芽、生育してくれるだろう。


写真は撮り忘れているが、その他にも、我が家にはなかった、ルピナスの白の種まき、葉ボタンの追加種まきも実施。

一方、Win11PC=HP EliteDesk 800 G4 SFを4ヶ月前に導入したので不要となったWin10PC= SatelliteB552、自分のファイルは残し、システムを初期化/ソフトをアンインストールした後、必要ソフトを再インストールし、さらにWin10をアップデートし、バックアップPCとして保管することにした。



Win7⇒Win10のアップデートや度重なる改造で、動作が鈍くなっていたSatelliteも初期化したら、それなりにキビキビ動くPCになったので、Win10はもうすぐUpdateやサポートがされなくなるが、持ち出しPCとして、モスボール保管しておくことにした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7/11㈭、気温が22℃で梅雨の曇り空が持ちそうなのでロードのCayoちゃんで出走。小曽部トンネルまで登って、写真撮影休憩。


トンネルを抜け、小曽部の谷を見下ろす地点へ。


地面は湿っているが、何とか天気は持ちそう。梅雨の雨を集めて流れる小曽部川をさかのぼる。


谷の最後の集落、奥平の渓流魚の在のテラスで小休止。次の朝日の谷目指して、長い下りを楽しんでいたら、谷の入り口辺りで、大雨が降ってきたので堪らず帰宅へと方針変更。
激しく降雨するゾーンにぶち当たってしまったのが運の尽き、家に帰る頃には、雨はやんだが、濡れネズミで再び出走する元気にはならず。
たった23kmのサイクリングだった。


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




乗鞍岳畳平、県境を越え岐阜県に入った途端の風速20m/s、気温10度、雨交じりのガスに怯んで、長野県側に即戻ったのが、12時過ぎ。西からの風が遮られるスキー場辺りまで戻ると、だいぶ風も収まり、一息つける。


気温は低いものの、雪渓はすごい勢いで解けており、道路わきに綺麗な池が出現。


少し下ったら、わずかに青空が見えてきた。


そうは言っても、乗鞍岳の辺りはずっとガスの中。


標高2400m付近の雪崩常習地点のガードレール/保護柵。恐ろしい力で捻じ曲げられている。



位ヶ原山荘上の穂高連峰ビューポイントまで戻っても、やはり穂高は雲の中。


今日はお山の展望は諦めて、下りましょう。途中で森の中を流れ落ちる、三本滝上流の川。


三本滝駐車場に戻ってくれば、気温は23℃、日差しもあるので、スキー場に咲くニッコウキスゲの撮影会。



電気柵もないのに、良く鹿に食べられずに咲いてくれたものだ。


乗鞍高原に戻り、例によって無料の白濁露天風呂へ。今日は1時間半完全独占状態。風呂場でごろ寝して、車に戻れば、乗鞍岳の雲は取れて、山頂が見える。


高山では午前中に晴れて、午後からは天気が崩れることが多いのだが、残念ながら今日はそれと逆。もう2時間出発を遅くし、正午ごろ出発すれば、山の景色が楽しめたかもしれない。でも、1時間強ドライブすれば乗鞍に来られるのだから、またチャレンジしましょう。
走ったのはこんなコース、37km、獲得標高910m、電池残3/6、残電圧36.4Volt。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7/4㈭、平地は梅雨の中休みで暑くなるという予報なので、涼しい所へ。2日前に漸く通れるようになった乗鞍エコーラインへ。
朝のうちは曇りがちとのことなので、朝9時に家を出て、三本滝駐車場へ。入り口の監視員さんから、位ヶ原山荘付近で熊目撃の情報をもらって、登り始める。


平日ということもあって、三本滝駐車場には、車はたったの2台。登る人が少ないと「熊怖い!」状態だ。


三本滝上部、随分と雪解け水が多い。


まだ営業を開始していない冷泉小屋で一息ついて、


道路端に咲くユリ?を眺めながら、登る。


ようやく、位ヶ原山荘。ここまで、すれ違った自転車乗りは2人だけ。山にガスが掛かっているのが気になるが、雪が見えてくれば、漕ぐ力も湧いてくる。


位ヶ原山荘上の穂高岳が見える絶景ポイントでは、山はガスに巻かれていて、見えず。さらに登って、残雪が現れてきた。


いよいよ雪の残るエコーラインの上部へ。


だいぶ雪が残ってはいるが、やはり青空と雪が対比しないと、良い写真にはならないなぁ。


乗鞍の肩でスキーを楽しむ人もこの天気ではあまり多くないのかも?


登ってきたエコーラインを写真に収めようと、ガスが一瞬切れた瞬間に撮った写真。


ようやく、2716mのバス停=最高点=岐阜/長野県境にたどり着く。しかし岐阜側からの雨粒交じりの風が凄い。体感では風速20m。気温はたったの10℃。畳平の食堂に駆け込んで、ガスが切れる/山が見えるのを待とうかと思って登ってきたが、とても進めそうにないので、長野県側に引き返す。
残念ながら今日は天気予報の言うほど晴れず、山は見えない。一応雪の壁は見れたので、これで良しとして、引き上げたのであった。
走ったのはこんなコースの前半、13km。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6/29㈯、霧の駅から女神湖まで行って、車山肩のコロボックルでボルシチランチ。さて、その後どうしよう。まずは午前中あまりまじめに見てなかったニッコウキスゲの原へ。


視覚的には草原一面に黄色のニッコウキスゲが咲いている様なのだが、写真に撮ると、草原の中に黄色の点がぽつりぽつり。やはり望遠倍率の高いカメラが必要だ。
一部、レンゲツツジが咲き残っていたので、もう一枚。


ニッコウキスゲの良い写真が撮れないので、次の被写体を求めて、霧ヶ峰滑空場へ。三台のソアラーが並んでいる。


黄色の機体がウインチで引っ張られて離陸。


すごい急角度で急上昇していく。


悠然と空を舞うグライダー。


15分ほど上空を舞ってから、着陸へ。


続いて、赤い機体が離陸。


離陸と異なり、着陸は普通の飛行機と同じで、それなりの距離が必要なようだ。


せっかく霧ヶ峰に来たので、お初の霧鐘塔へ。霧は出ていないが、鐘を鳴らしてみた。


帰りは立石公園経由のワインディングロードを楽しむ。


残念ながら、終日山は見えず。立石公園からの穂高も雲の中だった。


走ったのはこんなコース、37km、獲得標高720m。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6/29㈯、この先は当分雨らしいので、もうニッコウキスゲが咲いているという霧ヶ峰に出かけた。平地は晴れていたのに、標高1200mを越えると雨。しかも和田峠旧道は崩落、閉鎖中でだいぶ大回りして、霧の駅に到着。


ロードスターから自転車を降ろして、走り出したものの、正に霧ヶ峰、霧に巻かれて山はおろか、遠くの黄色に輝くニッコウキスゲの丘も見えない。


やっと見つけた咲き残りのレンゲツツジと今日咲いた日光キスゲ。


雨もパラつくし、霧に巻かれていても楽しくないので、高度を下げて、白樺湖へ。
ここまで下がってくると霧は無く、日差しがある。


ローソン前のレンゲ池で小休止後セルフィー。


ついでだから、女神湖まで足を延ばし、


少し青空も見えてきたので、ここで戻ることに、


ビーナスラインの脇の笹薮、今年は笹の花が咲き、だいぶ枯れているとのこと。


登り返したら、行きには見えなかった車山の気象レーダーが見えてきた。


富士見台到着。しかし、富士山は勿論のこと、八ヶ岳も南アルプスも雲の中。


でも、光が当たるようになったので、ニッコウキスゲが黄色に輝いている。


富士見台のニッコウキスゲは去年よりも、鹿の食害からだいぶ回復した感じだ。


車山肩のコロボックルヒュッテに寄り、名物のボルシチをいただき、午後に備える。
緑の草原を眺めながらのランチは最高。


霧に巻かれた霧ヶ峰サイクリングの後半はまた次にUPすることにして、走ったのはこんなコース。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10年前に、一緒にイタリア~南仏~スペインを自転車旅行したYさんが亡くなった。彼が作った2週間の自転車旅行のビデオがあったので、彼の思い出を残す為に、YoutubeにUpしてある。


走行地図はこちら、地図ダブルクリックで詳細版へ。


ビデオは30分と長いので、忙しい人用に要点を写真で紹介する。尚、写真をクリックすると、その日の走行記録が開くようになっている。
ジェノバ~サボナへ 出発点、イタリア、ジェノバの街角で、


サボナ~インペリアへ イタリアのリビエラ海岸の街を走る。(先頭がYさん)


インペリア~ニース 音楽祭で有名なサンレモの花咲くサイクリングロード。


インペリア~ニースへ スピード狂のジモティーの横を景色を眺めてのんびり走る我々。



インペリア~ニースへ 眼下でグランプリレース準備中のモナコが通れずヒルクライム。」


ニース、「英国人の散歩道」に日本人サイクリスト


ニース~アゲ 背後はコートダジュール=青い海岸、走り抜けてきた映画祭中のカンヌ、そして南アルプス


アゲ~コレンズ 新緑のぶどう畑の中を風を感じて走る。


コレンズ~エクサンプロバンス セザンヌの道、サント・ビクトワール山からダウンヒル。


エクサンプロバンス郊外、


エクス~アルル 一面のポピー=コクリコ=アマポーラ


ローマ帝国の遺産、アルルの円形闘技場


アルル~セット 十字軍の出撃拠点、エーグ・モルト


セット~ベジェ 木陰のミディー運河サイクリングロード


ベジェ~ポールルカール 寒い北風が強い、ようやく宿へ。


ポールルカー~アンジェスシュルメール スペイン国境も近い、ピレネーが行く手を遮る。



サイクリングはここまで、国境を越えて、バルセロナへは車載で。


まだ60歳台前半、たった2週間だったが、もり沢山の出来事と楽しい思い出の詰まった自転車旅行だった。Yさん、ありがとう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6/27㈭、高ボッチは薄曇りで気温は20℃と低くサイクリング日和ではあるが、レンゲツツジは終わり、北アルプスも雲に隠れている、と言う少し残念な状況。今まで高ボッチの管理事務所、「でいだらボッチ館」に足を向けたことは無かったのだが、時間が余ったので、訪問。


はやりのゆるキャラ、ゆるキャンのキャラクターがお出迎え。日清のカレーメシが350円で販売中。その他にも1000円のピザや250円のおやきが売っている。これって平地の料金とほぼ変わりないジャン。しかも、電子レンジでチンできるし、お湯のサービスもある。いつも高ボッチに来るときは、アルストとカップ麺持参で山頂ランチを楽しんでいたのだが、今日は家で早い昼食を食べ1000m登ってきたので、持参せず、若干空腹気味。では早速、人生初お目見えの「カレーメシ」行ってみようか?
お湯を入れて待つこと数分、ウォーターサーバーのお湯がぬるかったので、電子レンジで30秒追加加熱して、おいしく出来上がりました、カレーメシ。


穂高連峰を眺めながら、暖かい、カレーライスとはちょっと違うが、まぜこぜにすればほぼ同じのカレーメシをいただいていると、雲が少しずつ切れていく。
(注記:ゴミは持ち帰りなので、ゴミ袋持参必要。会計はキャッシュレス決済可能)

おぉ、ラッキー、待つもんだねぇ、穂高連峰、尖った槍ヶ岳、ピラミッド型の常念岳も姿を現してくれたよ。


7/2にエコーライン開通が控えている乗鞍も見えてきた。来週晴れれば行きたいね。


ひょっとして、富士山も見えるようになっているかと期待して反対側に行ってみたが、見えたのは八ヶ岳と南アルプスのみ。諏訪湖の向こうの富士山は、あれがそうだよね、状態。


牧場に戻って、いつもの場所で槍、穂高を背景にセルフィーを撮り。


気温20℃と肌寒いので、ウインドブレーカーを着こみ、長い下りをブレーキを握りしめて下る。途中の崩落ポイント=絶景ポイントはまだ工事中。


東山一里塚で中山道に合流。


緑の濃くなった棚田のある谷を下り、

田川の源流、田川浦湖まで降りてきた。


今まで食わず嫌いで訪問しなかった、「でいだらボッチ館」、良い補給ポイント/休憩場所であることが分かったので、次回はおやきでもいただこうと思った半日、走ったのはこんなコース、45km、獲得標高1050m、残電池レベル2.5/6、残電圧35.7Volt。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午前中にZoom会議があり、午後一番で出撃。半日なので、当初はロードのCayoちゃんで近場へ、小曽部の奥、白滝でマイナスイオンと森林浴と思ったのだが、クマ出没情報が流れてきたので、目的地を変更。今年はレンゲツツジは宮田高原美ヶ原で見たが、レンゲツツジと言えばやはり1000m登って高ボッチだ。電アシ=電脚のグレートジャーニー改にして、花はダメ元でも、と向かうことにした。
少し雲は掛かっているが、穂高岳が何とか見える。梅雨時でも山も少しは期待できるか?


先日綺麗だった麦秋の畑はもう刈り取りが終わっている。


山麓線を離れ崖の湯に向かって、10%超坂を登っていけば、高山植物を食べつくす鹿や、人も襲う憎きクマも処理してくれるのか?ジビエ食肉加工施設。頑張ってやぁ!


大沢の堤。今日は風もなく、森が逆さに映っている。


急な山道をアシスト2/4~3/4で登り、視界が開ければ高ボッチの肩へ。あたりのレンゲツツジはすっかり散っている。遠くに見える標高2000m超の鉢伏山の斜面の草原も朱色ではないので、今日はやはりダメかな?


高ボッチ到着! 残念、北アルプスは雲に隠れている。


仕方ない、柵で囲まれた鹿から保護されている植物でも見ていきましょう。もう盛りを過ぎた数少ないレンゲツツジ。


隣にはニッコウキスゲが咲き始めている。


少し湿った場所にはアヤメ。


さて、ちょっと休憩してから、新たな発見のあった、この日の後半の出来事はまた明日以降記事をUPすることにして、、、、

走ったのはこんなコースの上半分。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




晴れて暑くなると思っていたら、晴れていたのは朝方だけ。昼過ぎには曇って、気温も27℃くらい。週末は雨らしいから、今しかないと、ロードのCayoちゃんで走り出した。


目指したのは山形村のミラフード館。「前庭のラベンダー摘みをご自由にどうぞ!」に惹かれてやってきた。


すでに数人のオバサンが摘み取り中、その中に唯一のオジサンもレイパン姿で参戦。
3種類のラベンダーの中から、まだ開ききっていない穂の長いものと、もう開き始めた穂の短いものを大量に採取。


帰りはソバの花が咲く畑の中を通って帰還。


せっかく採ったのだから、しっかり乾燥させて、香り袋とか、ラベンダーブーケを作らなくては。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6/13㈭、ビーフシチューを期待していた王ヶ頭ホテルのレストランは定休日だったが、一応バックアップとして、おにぎり1ヶとアンパンを持っていたので、外のテーブルで美ヶ原を眺めながら腹ごしらえ。


何とか定休日のダメージから回復して、あちら方向、美ヶ原横断~扉峠を目指しましょうか。


下りに備えてWBを着ていると、屋外ランチ中のご婦人が自転車の写真を撮りたいとのこと。息子さんが自転車屋をやっていて、ジャイアントを取り扱っているのだとか。一応、大きな水筒に見えるのは電池だと説明しておいたが、分かるかなぁ?


下界は真夏日らしいが、少し曇っていて気温は21℃と肌寒い。標高2000mの牧場の中を行く。


美しの塔に続く道。


美しの塔で鐘を鳴らし、振り返れば、王ヶ頭がだいぶ遠くなった。


携行食もなくなってしまったので、念のため山本小屋で再度補給は鹿カレー。レトルトではあるものの、角切りの鹿肉がおいしかった。


標高2000mから1600mへと転がり落ちる道。


何度か昇り降りして扉峠までくれば、あとは登りはほとんどないはず。


三城まで降りてきた。


2時間前に居た王ヶ頭が600m上にそびえている。


山道をフルブレーキで下っていくと、側溝に茶色の先行者あり。


狸かなぁ?ハクビシンかなぁ?

さらにずんずん下って、大和合の分校址。中学の同級生が数人学んでいた校庭には大きなイチョウがそびえていた。


三反田の集落が見えてくれば、入山辺を抜け、もうすぐ里に出られるはず。


と走ったのはこんなコース59km、獲得標高1670m、残電池レベル2/6、残電圧34.8Volt。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日宮田高原で人の手で増やされたレンゲツツジを見たのだが、ここは本場のレンゲツツジも見なければ。高ボッチにしようか?美ヶ原にしようか?今年はまだ美ヶ原へ行ってない。と言うことで、6/13㈭美ヶ原へ。さっき曲がった角がずっと下に見える、浅間温泉の激坂を上る。


美鈴湖とうちゃこ!


激坂で汗をかいたが、標高1000mを越え、緑の中の道になれば、もう高原の風が吹いている。しばし漕いで渋池到着。先客のランドナー乗りの方に言わせると、「まるでモネのスイレンの池だ。」とか。そういわれれば、ちょい似ているか?


標高1400m、送電線下の刈り込みで視界が開けるが、北アルプスは全く見えず、松本平すら薄く霞んでいる。今日は景色は期待できないね。



のんびり1時間半漕ぎ、標高差1000mを登って、ちらほらレンゲツツジが見えてきた。


旧スキー場に広がるレンゲツツジが林間から目に飛び込んでくる。


例年、もう少し遅い時期に来るので、袴腰のレンゲツツジは散っていることが多かったのだが、今年は袴腰でも満開のレンゲツツジに出会えたよ。


武石峠到着、いつになったら車でビーナスライン側に行けるのだろうか?


思い出の丘到着。例年よりレンゲツツジの朱色が少ない。もっと咲いていたはずなのに。


鹿の食害を防ぐ為、フェンスを作っているが、それでもダメなのかもしれない。それともまだ少し早すぎたか?


武石峰の南側斜面、例年なら一面朱色なのだが、まだ咲いていない。行く先、王ヶ頭下に赤い色が見えるので、そちらに行ってみよう。


焼山の牧場の牛さんに挨拶して、


焼山の肩の辺りのレンゲツツジが綺麗に咲いている。


セルフィーも一枚撮影して、


自然保護センターで軽量化の後、一般車両侵入禁止/自転車OKの王ヶ頭ホテルへの道をたどる。今日はホテルでビーフシチューを食べてから、美ヶ原を横断して、扉峠に下るつもりなのだ。
で、王ヶ頭ホテルのカフェ到着、だがしかし、、、、


ぬかった!木曜日は定休日だょ。念のため中に入ると、食事中の方あり、スタッフにお尋ねすると、宿泊者のみへのサービスとのこと。残念がっていると親切な宿泊者が私が代わりに注文しようか?と言ってくれるも、お心使いはありがたいが、ズルになるので、辞退したのであった。

と、続きはまた明日記事UPで。走ったのはこんなコースの前半、王ヶ頭まで。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6/8㈯、ロードのCayoちゃんで東山山麓をポタモード。夏雲のおかげで北アルプスが見えない。


田には水が張られ、早苗がゆらゆら揺れている。


早くも夏ソバは白い花がきれいに咲き始めている。


そして、こちらはもうすぐ収穫の麦秋の麦。


今日はe-Bikeではないし、北アルプスも見えないけれど、せっかくだから、棚田の向こうに見える中山霊園に登っていこうか。


と霊園の入り口にたどり着くと、この見慣れない看板。何々、霊園でピクニックコンサートだって?


1.5km、歩いて30分の激坂をジグザグ走行あり、足つきなしで登り、中山霊園のトップに来れば、芝生広場でコンサートの開催中。


青空の下、おじさん、おばさんバンドが色々な種類の音楽を楽しんで演奏している。


還暦とは思えない声で、歌がうまくて、私の気に入ったのはこの人、浜田省吾のカバーをやったユージさん。


浜田省吾がブレイクした1980年代はあまり日本に居なかったため、浜田省吾のことを知らなかったが、ユージさんの歌った「初恋」を聴いて、私と同じような洋楽を聴いてきたんだと気が付いた。その内、YouTubeででも聴いてみよう。
さて、コンサートばかり聴いていると先に進まない。当初目的の中山霊園樹木葬の場所に行って、松本平を眺める。


薄っすらと見える常念岳を背景にセルフィー。


南松本に下り昼食後、スカイパークへ。


ちょうどFDAが出発するところ、サヨウナラ!


今日は7月の気候、日差しが強いのでドライミストもあまり効果がない。


いまが盛りのローズガーデンをサッサと見て、


日陰で、一休み。


まだ日は高いが、帰りましょう。岩垂原まで来ると、一日中見えなかった北アルプスがかすかに見えるようになった。穂高が見えれば、今日はもう夕立は来ないだろう。


走ったのはこんなコース、58km。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6/5㈬毎年この時期に採りにいっている山蕗の採取に清水高原に向かう。あの山の稜線上、鉄塔の傍に白く見える屋根のある辺りまで登るんだ。


砂防ダムを越えれば、道幅の狭い、急な山道になり、普通の車の通行はおすすめできない、ほぼ軽トラ専用のコンクリ舗装の山道になる。その山道の両脇に山蕗が生えている。


標高が高く、日当たりもあまりよくないので、細くて柔らかな山蕗が沢山採れる。


2時間近くかかって、蕗を採りながら山道を登り、清水寺の展望点に到着。山形村の畑の向こうに松本市街を形成している女鳥羽川と薄川扇状地が遠望できる。


清水寺は有名な京都の方とは親戚関係にある。


だがしかし、方や一日数千人の観光客が訪れる京都とは異なり、こちらは一日に数人しか訪問者は無い。それでもこの寺は地元の有志により、綺麗に整備されている。


さらにスカイランド清水まで登り、こちらの展望点から梓川扇状地と安曇野を遠望する。


沢山収穫した蕗をバッグに詰め、グレートジャーニー改で別荘地への主要道路を下り、松本平を見渡せる、唐沢そば集落へ。


本日の収穫は6kg。自宅でキャラ蕗にしても食べきれないので、知り合いやご近所におすそ分けする予定。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ