逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



災害時用に電気の要らない石油ストーブも非常用に確保してあるのだが、寒い場所での作業時に、すぐ点火して温まる石油ファンヒーターもあると良いなと思っていた。ひょんなことから、不動作のダイニチ石油ファンヒーターFW-328Sを2台入手した。2012年製で、あまり使用した様子がないのだが、スイッチを入れてもHHHエラーで不動作なので不要扱いとなったようだ。



石油を入れ、電源を繋いでみると2台ともHHHのエラーコードを表示してウントモスントモ言わない。ネットを彷徨ったら、HHHエラーコードのリセット方法が出ている。何何、電源を入れ、温度設定下げスイッチと内部のリセットスイッチを同時長押しする。


やってみた所、見事故障モードを脱出。設定温度を最高にして、点火してみると、、、、


直った! きちんと点火して、青い炎で匂いも少なく、正常に燃焼が続いている。
まともに使用できそうなので、冬に備えて整備しておきましょう。一番汚れている送風ファン回りを分解して。


当然埃はあるがが、それほど酷い状態ではなさそうだ。


通風経路のゴミを圧縮空気で吹き飛ばし、さらにウエスで拭き上げれる。


燃料ポンプ周りや、底面の埃も吹き飛ばして、


組立完了して、再度燃焼試験も問題なし。7シーズン使用とは言え、まだピカピカ。


我家は居住部分が石油温水ボイラーと床暖と温水室内ファン。旧宅は燃焼空気が室内に排出されるのを嫌ってFF式の据置石油ストーブだった。燃焼空気が屋内に出る石油ファンヒーターは半屋外の秘密基地用の銀色のダイニチのFW-25Sの1台のみだったが、これで3台になった。


あまり使うことは無いだろうが、半解放/密閉されない空間の建設途中のサンルームとか、物置きでときどき使用する予定。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝起きて、クローゼットを覗いて驚いた。主に私のシャツ、パンツがそこら中に散乱している。


クローゼットに自作した棚が重さに耐えかね、墜落していたのだ。
棚板はドアの枠の上に載せただけで壁には固定してなかった。接着剤だけて固定されていたプレファブのドアの枠が重さでとれてしまったのだ。


枠板にたっぷり木工用ボンドを塗り、下側からジャッキで押し上げて固定。明日まで放置して、それから棚をネジ固定しよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




天気予報は晴れ、気温は34℃と言っているが、どうもお空は曇り気味、気温もそんなに上がるはずはないと読んで、出発。
早速、にわか雨に会い、少し濡れる。


これは空からではなく、畑のスプリンクラーからのシャワー。ちょっとのシャワーはでも気持ち良い。いつもと違う山形横断のコースを先日走ったので、復習の為走ってみるが、やはり普段走っている(帰りに走った)道の方が直線で登りや交差点が少なく、走りやすい。とは言え、違った風景は新鮮。工場で良く聞こえるコンプレッサーと圧縮空気の音がするので、覗いて見ると、長ネギの皮はぎ中。


波田村の旧庁舎? 洋風木造2階建てにコーナーにベランダがあって趣がある。


梓川橋で梓川を渡る。水が少なくなっているが透き通って綺麗だ。


梓川段丘上の果樹園のリンゴも色ずき、もうすぐ出荷を迎えそう。


秋蕎麦畑の向こうに安曇野が広がる。空には雲があり、気温は30℃以下の感じ。


とは言え、昼に向かって気温が上がりつつあるので、少し涼んでいくことに。



須砂渡渓谷到着。


森の中の気温は26.6℃。


ずっと森の中で涼んでいたいが、お腹も空いてきたし、、、下界に下ると暑いだろうから、ジャージを渓谷の水につけて、超冷感ジャージの完成。


穂高の町に向け200m下ります。お昼に選んだのは讃岐うどんの「心」へ。500円でどうずら割りでネギトロ丼+冷たいうどん。


やっぱり本物の讃岐うどんは腰があって美味しいね。しかもこれで500円。
帰りはもうすぐ収穫を迎える安曇野の稲田の中を走り抜ける。



拾ヶ堰CR経由でいつもの休憩場所のかんてんぱぱへ。自転車を放り出したまま、冷房の効いた部屋で無料のアイスコーヒーを頂き一息つく。



小田多井堰が黒沢川を立体交差して流れる面白い風景。


梓川を越え、下原に入れば、収穫の終わった畑に放置された(選択されなかった/規格外の)スイカたち。毎年この光景を目にすると、ちょっとセンチな気持ちになるのはなぜだろう。

予想通り、カンカン照りにはならず、超冷感ジャージの働きもあり、夏とは言え何とか楽しく走れる気温だった。走ったのはこんなコース78km。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年の今頃は右脚の激痛に負け、あまりブログを書いていないので、いつ秋野菜の種蒔きをしたのかが分からない。今年はしっかりメモしておこう。

1週間前に播いた大根とカブ、無事育ってくれている。


葉物の6区画、心配したホウレン草(左手前)も発芽してくれている。


前回から1週間経ったので、次の畑の準備と種蒔きをする。堆肥、鶏糞、化成肥料をまき黒ビニールでカバーして太陽熱消毒?をしておいた畑を管理機で耕し、まず端に大根、カブの畝を作る。


3日ほど前に蒔いた、小松菜、ホウレン草(その2)の向こうに、4区画を作り、春菊、ルッコラ、二十日大根、リーフレタスを蒔いた。


チマチマと色々な秋野菜を植えて行けば、収穫時も少しはズレてくれると思うのだが、どうなるだろうか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2012年のザグレブ~ローマの自転車旅行、雨のラティコーサ峠越えでリコーのCX-3をダメにし、ローマ寸前で予備機のイクシリムのレンズもダメにしてしまった。


イクシリムの方はその後何とか分解修理できたが、私の力ではCX-3は直せずオシャカとなった。で自転車旅行用に買ったのがオリンパスのタフカメラ、TG-615.


レンズのズーム機構がボディーに内蔵されていて、レンズの伸胴機構がなく、一応防塵、防水である。この間、かなり乱暴に扱って、道路上に落としたことも十数回に及ぶも、さすがに”タフカメラ”と自称するだけのことがあり、故障しらずだった。所が最近、電池の消耗が激しく、数枚写真を撮ると不動作になってしまっていた。少し膨れ始めた電池が原因かもと思い、新品電池も購入したが、症状は改善せず。先日はついに1枚撮影しただけで、ストライキ。

老眼の為、カメラ修理は得意ではないが、ダメ元でやりましょう。
タフカメラらしくする為?に使われている、1.5mmの六角穴付きボルトを外して。


1mmの小ネジを外して、上下カバー、次に横カバを外す。



製造されたのは、2011-10/14らしい。



レンズカバーを動かしてみると動きが悪い。カバーにはわずかな汚れ。よく見ると、裏側が果汁?でベットリ汚れていて、動きを阻害しているようだ。



綺麗に拭き上げて、他の部分の塵、埃もふき取り慎重に再組立てする。


動作確認してみると、今までのような電池異常消耗は無し、フラッシュをたいて、何枚も撮れるようになった。うまいこと直った!ようだ。

スマホのカメラの進歩に伴い、一般には撮像素子がCCDのコンデジなど使わないのだろうが、自転車に乗っていて写真を撮るのに片手操作のコンデジは必須。このまま使い続けられればありがたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この所日中は暑いのと、コロナ鬱で走れていない。涼しい所に偵察に行ってこようと、買って以来1年以上使っていない自転車キャリアのSalisをロードスターに取り付けて、ビーナスラインの偵察に来た。


今日はTerzoサリスが不具合なく使えるか、今後ロードスターで輪行する時はどんな具合かを確認するため、近場なれど、最近来ていないビーナスラインへ。
霧の辻からの登り。雲を目指して登っていく。


八ヶ岳も南アルプスも一部のみ見えるだけで夏雲の中。本当はど真ん中に富士山が見えるはずなのだが。


霧ケ峰の裾野に広がるお花畑。しかし夏場であまり花は無い。

振り返れば、北アルプスが見えるはずだが、常念の三角錐が薄っすらと見えるのみで、槍、穂高は視認できず。


霧ケ峰のレーダードームが見えた。今日はあくまで偵察。これ以上高度を下げると、登り返すのが面倒なので、ここらで引き返しましょう。


車山周辺のお花畑。咲いてはいるのだが、夏枯れ気味。


デポ地の八島湿原を過ぎ、登りへ。あの壁を迂回して美ヶ原方面へ。


和田峠を通り越し、涼し気な森林地帯を登る。


大分登って振り返れば、蓼科山、八ヶ岳。


避暑に来たはずなのに、樹林帯を抜けたら、背中から直射日光を浴びて、暑い。

三峰到着。行く手に美ヶ原の電波塔群が見えるが、今日はあそこまでは行かない/行けない。



今日の最北点、扉峠。夏雲が無ければ、ここからは槍、穂高が良く見えるのだが、今日は残念賞。何も見えず。


再び三峰で小休止。これから向かうべき、霧ケ峰、八島湿原へと続く道。


最下点の和田峠、旧和田峠トンネルを望む。

デポ地八島湿原への最後の登り。遠く諏訪湖と諏訪の町が見える。



デポ地到着! せっかく来たのだから、八島湿原を覗いて行きましょう。


再度、自転車をロードスターに括り付けて、


親亀の上に子亀を載せて、霧ケ峰のワインディングロードを下ってきた。


ビーナスラインに避暑と偵察に行ったつもりが、今日は暑くてヘロヘロ。避暑は✖だが、TerzoのSalisは悪路やワインディングロードでもしっかり自転車を固定できるし、車への悪影響もなさそうなことが確認できたので、良しとしよう。

自転車で走ったのは、45km、こんなコース。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日も夕涼みがてらに、電チャリで出撃。奈良井川を梨の木橋で渡る。


普通の自転車に乗っている時は急な細い坂道があると避けて走るのだが、電チャリなら坂道もなんのその。河岸段丘を登ったら、普段は通らない細い道の先の家の前に、トトロ?とおぼしき植木。


ちょっと不細工と思いつつも、庭を覗くと、、、、


これってチコちゃんに出てくるカラスのキヨエか??

 

なんか太り気味の気もするが、これだけ多数居ると、ちょっと異様だ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




設置後8年も経ったのだが、リビングのシーリングファンの固定が緩み、万が一の時は落下の可能性があるということで、製造メーカーのオーデリックからリコールの連絡が入っていた。


標高740mの我家では、異常気象の昨今も、朝10時に窓を閉め切り、全熱交換の換気扇と床下の冷気汲上げファンを回していれば、室温が30℃以上になるのはほんの数日間、それもせいぜい2、3時間だ。さすがにそんな時はエアコンを入れるが、それ以外の時は窓を閉め切り、シーリングファンを回して過ごせば汗もかかない。夏場はシーリングファンは回しっぱなしで、必需品なのだ。今日、業者さんが来て、ファンと照明を無償で取り換えてくれた。


新しく取り付けたのはオーデリックのWF 804LC1。以前の器具はまだ電球型蛍光灯用で笠が大きかったが、今度のはLED電球用で笠が小さく、スタイリッシュな感じ。


明るさ調整もLEDなので数段階に変化できるし、リコールありがとう、オーデリックさん。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




東芝の空気加湿清浄機CAF-KP40X、冬の乾燥時には空気を水洗いしてくれ、夏は水無しで、空気清浄してくれるので気に入っている。



時々掃除機をぶつけたりしている内に、表カバーの爪が折れてしまった。


微量のアロンアルファで接着後、周りをUV樹脂で強化して修理完了。オリジナルより2倍は強度あると思うので、今度は大丈夫だろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月は嫌になるほどの雨続きだったのに、8月になってからは一転、まったく雨が降ってくれない。おかげで野菜の収穫がかなり減少。(と言っても食べきれないことが多いが)


毎朝夕2回水撒きをしたおかげか?秋に備えて2日前に蒔いた種がほとんど発芽した。


種の殻が固いホウレン草はもう数日かかるのかもしれないが、他の葉物や大根が発芽してくれてほっとした。


この10日ほど、毎日水をやっていた茄子も夏枯れ状態を脱して、花芽が付いているので、来週には収穫できるだろう。


とは言え、毎日水を撒くのもそろそろ飽きてきたししんどいので、早く雨が降って欲しいものだ。今日も遠雷の音がして、降雨注意報がでているのだが、一向に降ってこない。

--------------- と書いた30分後 -------------------------------
願いが通じたのか、夕立が少しだけ降ってきた。これで今日の水撒きは不要になるか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




暑い中、チャッチャと秋野菜の種蒔きと潅水をした。
茄子とキューリの間に背の高い畝を作って大根とカブを蒔いた。


畑その2の方には、小さな区画を6個作り、ホウレン草、葉レタス、春菊、ルッコラ、野沢菜、二十日大根と種蒔きした。


まだ大分耕したままの畑はあるのだが、種が無いのと、暑くて畝作りがめんどう。またできる時期の調整もしたいので、残りは来週かな?

あまり、手を入れていない、混植の花畑も、夏枯れした花を刈り取った方がよいのかもしれないのだが、昼間は危険、かと言って、夕方は収穫もあるし、、、、



どうしたものか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日中は暑くてやる気が起きない。たまに涼しい日があれば、サイクリングに出かけたいし、、、、
しかし、秋野菜も種を蒔かねば芽は出ない。芽が出なければ、秋野菜は育たない、、、、



夕方、少し気温が下がった所を見計らって、管理機を掛ける。


隣のトウモロコシを植えてあった所も、


鶏糞と堆肥を撒いて、起耕しておく。


種を播くにも、雨が降らないから、まめに散水しないとダメだろうね。週末、雨かもしれないので、それまでには種を播けるようにしよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昼、野暮用が終わり、サンベルナディーノのKOLA-FMを聞いていたら、ブルース・スプリングスティーンのBorn to Run が流れてきた。     
♬  ”Cause baby I’m just a scared and lonely rider.   ~ ~  Oh honey, tramps like us. Baby, we were born to run" ♬

この所、真夏日が続いたのだが、空には濃い雲、午後2時半と言うのに、めずらしく気温は27℃以下で気持ち良く走れそうだ。で、Bスプリングスティーンに惹かれて、慌ただしく支度して出走。頭上の雲は黒く、厚く、日差しは無いのだが、雷雨の予報はなく、山はくっきりと見える。


この所の晴天続きで畑はカラカラ、昔なら干上がっていた畑も、梓川からの取水で、ふんだんに水撒きされている。雲は厚いのだが、高い位置にあるのか、松本平の向こうに遠く戸隠/黒姫の山塊が見える。


朝日村から山形村に移るころ、頭上遥か数十メーターで作業する人々の影。
架線中の真下まで行くと若い作業員が所在無さげに監視作業中。



話しかけてみると、飛騨信濃直流幹線の延線工事だという。要項を聞くと、電圧DC20万V、送電電力90万kWの直流高圧送電線を朝日と高山の間に敷いているのだそうだ。朝日の変電所でAC-DCの変換所の工事が進んでいるのは知っていたが、いよいよ送電線で繋げるらしい。

気が付いて良く見ると、ACの三相交流なら3X2の6本の電線なのに、DC送電はプラスとマイナス2本で一組、それが2組なので、4本の電線なのだ。なので、鉄塔の形も従来の6本アームではなく、4本アームのズングリ型になっている。


畑に見慣れない、随分背の高いネギのような植物、しかも先端が切り取られ、黄色くなっている。近くに居た方に聞くと、玉ねぎの種を取った後だとのこと。初めて見たね。


普段はこれより、標高で数十m低い位置の農道を走っているのだが、今日は少し西山に寄った道を走る。旧波田村から松本平へ気温28℃の果樹園の中を下る。


帰りは広いのに、途中で途切れている為、車が走らない鎖川の右岸を遡上し、今井へ。

定点の岩垂原で農薬散布中のジョンディーアの向こうに八ヶ岳。


農薬用の水の積み込みステーションにはミシュランのタイヤを履いたニューホランドの新車。この辺りの農家は広い畑を耕すので、エアコン付きの外車が過半を占めていて、国産のクボタやイセキはマイナーみたいだ。


最後に、もう一度穂高連峰を遠望して、今日の午後ポタは終わり。



走ったのは40km、こんなコース。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いわゆる第四世代後期、40系プリウスがプリウスが我家に来て1ヶ月。総じて良く出来た車だと思うのだが、以前乗っていた第二世代プリウスからの改悪点がトランクだと思う。
カタログ上のラゲージ容量(502㍑)を稼ぐ為、もしくはゴルフバッグを4個積んで、大人4人が乗れるようにする為、トランクの底がバンパー上端より10cmほど低くなっている。


以前乗っていたプリウスはこの蓋が数cm高く、バンパー上面とほぼ同じ。そしてトランク下蓋のさらに下にアンダートレイがあり、そこに小物を収納できた。



40系プリウスの蓋の下はジャッキ等の僅かの工具が入っているだけ。でもこの部分に高さ8cmの段ボール箱を数個入れて、温泉セットとかハイキング用品の小物を収納できるようにしてみた。



こうすれば、トランク容量は減るが、下蓋を8cm上に上げ、小物を隠して収納できる。


しかも、設計通りだと、後席を倒して荷室を広くした時、座席部分が数cm高く、段差になっていたのが解消され、ほぼフラットの床面となるのだ。


これであると、私的には大変便利だ。小物は隠れるし、開口部からほぼ段差なしで荷物が積めるので、DIYの長尺材料や、自転車を入れて車載輪行する時も一人で荷物を積むことがでりる。


蓋が設計位置より8cm高くなったので、若干の隙間ができたが、荷物固定のフックはそのままつかえるので、これで良いのだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10数年前に自転車に乗るようになってから、買ったのが、サンスターの電チャリ。当時電チャリと言うと、99%がママチャリ型で触手が動かなかったのだが、これなら、一見ナンチャッテMTBでしかも折り畳み。迷わず飛びついてしまった。


リチュームイオン電池駆動なので、電池も小さく目立たない。小径で小さく、街乗り、ブラブラ散策用に買ったのだ。ところがどっこい、フレームが鉄、電池、モーターもあり、重量が22kgの超重量級。重量が半分以下の本物のMTBやスピードの出るロードに乗るようになって、最近はほとんどお世話になっていなかった。先日スペシャライズドの70万円電チャリに乗ってみて、電チャリのたのしさを再認識したので、洗車、整備して、また乗ることにしたもの。
日も落ちて少し涼しくなった夕方出走。川面から、そして水田を渡って来る風が清々しい。


下った河岸段丘を電池の力で登り直し、散水中の畑の脇で、シャワー休憩。


いつもの定点、岩垂原へ向かう。


残念ながら、穂高に沈む夕日は雲に阻まれ見ることができず。


反対側の八ヶ岳も夏雲の中。


段々暗くなる中、河岸段丘をもう一度50m登り帰ってきた。半月前の川幅一杯流れる奈良井川も普段の流れに戻っていた。

充電したのは随分前のはずなのに、リチューム電池は殆ど放電しておらず、22kgと超重量級だが、電池さえあれば、気軽にご近所を乗り回すのには良い自転車だと再認識させられた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ