goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



海の向こうではワクチン懐疑派のロバート・ケネディー ジュニアが保険局の長官になり、FDAやNIHの職員が1万人単位で解雇されているらしい。一方、日本では帯状疱疹ワクチンの公的助成がはじまったので、早速予約を取って接種してきた。


帯状疱疹ワクチンには①生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)と、②組換えワクチン (GSK 社:シングリックス)の2種類があるのだが、値段が安くて、1回のみの接種でOK、40年前に開発されて接種実績の多い①の生ワクチンにした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




PSA数値がグレーゾーンに居るとは言え、歳も取り、癌化のスピードも落ちるし、2011/11月に2度目の生体検査もしているのでPSAの検査は年一回になり、今日3/7㈮がその日になった。
結果はわずか上昇の7.8


若い人ならすぐ手術となるのかもしれないが、医師の助言だと、前立腺肥大があるし、歳も歳だからまあPSAが10を越えなければ様子見でOKでしょうとのこと。
手術して、尿漏れを起こすより、毎年しっかり検査と言うことだろうか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「頭痛を知ろう~危険な頭痛、治せる頭痛」という講座を宗賀公民館で聴いてきた。


まず、一次性頭痛=治せる頭痛=偏頭痛や緊張型頭痛などの頭痛の原因がまだ完全には分かっていない頭痛に関して。
偏頭痛はそのメカニズムが解明されつつあり、脳の硬膜下にあり、顔や目、冷熱感を伝える三叉神経からストレスなどによりCGRP(ペプチドの一種)が放出され、中枢神経に痛みの信号が伝達される。近年CGRP関連抗体薬が開発され、偏頭痛を抑えられるようになってきた。この為、一次性頭痛は治せる頭痛になりつつある。

問題は二次性頭痛=危険な頭痛=他の病気に関連して発生する頭痛だ。いわゆる脳卒中がその大部分であるが、他にも脳腫瘍や髄膜炎なども原因となることがある。

脳卒中は大きく分けて、3類型。①脳梗塞 ②脳出血 ③くも膜下出血である。


脳卒中を予防するために、脳ドック、MRIによって脳の状態を知っておくことが大事。そして、脳卒中が疑われた時には躊躇せず救急車を呼び、専門医に見てもらうことが一番とのこと。


数年前、朝起きたら目がぐるぐる回り、吐き気がして、冷や汗が出た時、脳卒中を疑い、救急車を呼んだのは、一応正しい対処方法であったことを確認できた。もっとも検査結果は耳石による症状で、一安心したのだが、今後も類似の症状が出たら、躊躇せず救急搬送をお願いしよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お風呂上りに、股関節周り、座骨神経痛関連の梨状筋、そしてついでに骨盤底筋の筋トレを3週間ほど続け、さらに自転車でリハビリ走をした所、痛くなってから2ヶ月弱のこの頃、ようやく右脚の痛みや力が入らない状態から脱却できつつある。
脚の状態の確認を兼ねて、1時間ウォーキングに出かける。

もう来春に備えて、綺麗に剪定されたブドウ畑。


2段の河岸段丘(下図の緑の帯)を下り、もう一度登り返す。登りは息が切れるねぇ。

登り終われば、奈良井川の大湾曲点。あたりの葉が皆落ち、見晴らしがよくなった。


1時間チョイで6kmも歩ければ良いでしょう。寒くなり、運動頻度も落ちるだろうが、これで右脚のリハビリは一応おしまいとしておこう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




二ヶ月ほど前から右脚に鈍痛が始まり、その後の北欧旅行での15時間エコノミーが響いたのか、一ヶ月半前は鈍痛+座骨神経痛でスイスイと歩行ができなかった。幸い体重があまりかからないサイクリング中はあまり気にならないが、それでも体重を掛けるダンシングなどはできないでいたのだ。この1ヶ月、筋肉の衰えを防ぎつつ、座骨神経の触って居そうな大殿筋や梨状筋を動かすべく、無理のない範囲でサイクリングリハビリをしていた。
またこの一ヶ月は風呂上がりの10分ほど、骨盤周りの筋肉をほぐす、座骨神経痛対策体操をやってきた。
この所、まだ朝起きた時は少しは鈍痛があるが、日中の活動中は足のことが全く気にならなくなった。一応直ったことにしておくが、やはり数年に一回起こる、脚の痛みや腰痛になる頻度が短くなったような気がする。
無理のない範囲で持続的に運動を続け、気軽に移動できる自由を失わないようにしたいものだ。


メモ:
2019-9月 前回の種山ペインクリニックのブロック注射で直った時
2015-11月 腰痛で動けなくなった時
2012-8月 骨盤骨折のコッフェル・ランゲンベック法での手術



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1年前の肺のX線写真で引っ掛かってしまい、半年前に肺のCT検査をした。そのフォローアップで先日2度目のCTを撮ってきたので、自分の健康記録として写真をUPする。


左が半年前、右が今回。

注視している部分に変化はなく、1年後にもう一度様子を見ようということになった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3/1㈮、前夜の積雪が大分あるが、一年に一度となった前立腺癌/PSAの検査に車で相澤病院へ。手術の可能性も考えて相澤に掛かっているのだが、PSA値は7.14と相変わらずのグレーゾーン。最近保険適用になったとか言う過熱蒸気による前立腺の削り取りに関して、相澤や信大でやれるのか聞くと、✖とのこと。やるなら岡谷市民病院の平形医師なら可能かもとのことだった。

3/2㈯雪は有るが散歩に。道はほぼ乾いている。


帰ってから庭の観察。早い時は1月末には咲いていた福寿草がようやく、まともに咲くようになってきた。


それでも、まだ多くの福寿草の蕾は雪の下。早く雪が融けてくれないかなぁ。


節分草もポチポチ出現し始めているので、雪が融ければ一気に春を告げる花が咲き始めるのかもしれない。
一方、雪には無縁のビニールハウスの中は順調に葉物の発芽が進んでいる。


もうすぐ食べ終わってしまうだろうホウレン草の次のやつも順調に発芽、成長中。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




来月で無料のコロナワクチン注射は無くなると言うし、また徐々に患者数が増えているので、それほどやりたくはないが、6回目のコロナワクチン注射をすることにした。


今回はファイザーなので、モデルナの時ほど副反応が無い事を期待しよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1年半前に生体検査で癌細胞が発見されなかった以降、3ヶ月毎の前立腺癌マーカーのPSA検査を続けていた。今日の検査結果は依然としてグレーゾーンの4~10の間。


但し、PSA=6.13とこの1年半の間は10からは程遠く、かつ上昇するトレンドは見てとれない。
夜間の頻尿も薬によって緩和するほどではないので、この3ヶ月は頻尿の投薬を辞めてしまった。今日、医師からは、この程度なら頻繁に検査する必要は無いので、次の検査は1年後にしましょうと通告を受けた。投薬中は3ヶ月毎に医師との面談をせねば投薬できないのだが、その投薬が無くなったので、医師も1年後を指定したのかもしれないが、何か医師に見放されたような気がする今日この頃。 良いのか?悪いのか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12/2は3ヶ月に一度の前立腺癌のマーカーPSA検査。血液検査の結果が出るのに2時間ほどあるので、採血の後、町に出てお昼ご飯。
今日も「500円でどうずら」を利用して、ゴールデン食堂でラーメン、餃子、チャーシュー丼セットを頂く。チョット若者向き、味は良かったが量が多すぎた。


注目のPSA検査値は5.92とグレーゾーンの下限あたりをウロチョロ。一応低下傾向にあるものの、誤差範囲なので、また3ヶ月後に再検査だ。多分このまま、当分検査を続けることになるだろうが、なんとか前立腺肥大や炎症が収まってくれないものか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長野県でも病床使用率が50%を超えるなど、またコロナ感染が拡大している最中の11/14に5回目のワクチン接種を行った。今回打ったのは、ファイザーのオミクロン4,5に対応する二価ワクチン。第四回の時はかなりの副反応に苦しめられたが、接種から一日経った後も副反応は全くなし。

一回目 2021-6/9    ファイザー
二回目 2021-6/30  ファイザー
三回目 2022-2/4    モデルナ   軽い副反応あり 37.2℃
四回目 2022-7/16  モデルナ   重い副反応あり 36.8℃
五回目 2022-11/14 ファイザー2価


前回の副反応も24時間経ってからなので、まだ安心はできないが、これで年末年始を乗り切れるとありがたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は3ヶ月に一度の前立腺癌マーカーPSAの検査の日。以前2回の生体検査の結果から、数値の高いのは前立腺肥大のせいで、癌の可能性はかなり低いとはいうものの、やはり値はそれなりに心配だ。
12時に採血し、ランチ後の2時に主治医から検査結果を聞く。6.64と4回連続で下がってきている。


とは言え、依然として数値は4以上のグレーゾーンなので、3ヶ月後に再度検査予定。

待合の間、暇なので、時間と機械を変えて血圧測定。
最高血圧107~113  最低血圧52~64  脈拍数 64~74
ここ数年歳を取るに従って血圧が高く成っていると思っていたが意外と高くなく安心した。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コロナ対策はワクチン開発と検査だと思うのだが、未だにわが政府は検査体制の整備に力を入れてくれない。(この間まで、我が選挙区出身の議員が厚生大臣だったのにね)お国/お上に頼れないなら、自分でできる範囲で準備をしておくしかない。

とにかく何らかの検査ができるようにしようと、一年前に初めに入手した「研究用」≒「診断・治療目的には使用できません。」という、C国製のナンチャッテ検査キット。こんな物でもあれば、一応の感染検査にはなる。唾液で抗原検査をするやつだ。


2番目は塩尻市が無償で配ってくれた(こちらのお上は少し頼りになる。マスクもアベノマスクの1ヶ月前に不織布製を配った)富士レビオ製の検査キット。鼻から検体を採取するやつで、精度は高いらしい。


お盆の親戚来訪、訪問で抗原検査キットを使い切ってしまうので、追加分を薬局で購入。1セット2千円也!高!! でも、病院が満員で、無料の検査もすぐ予約が埋まってしまう現情勢下、自宅で検査できる安心感には代えがたいので、3セットご購入。鼻タイプの日本ロッシュ製。


早い所、無料もしくは数百円で自分で検査できるようにしてほしい所。大きなお上や前厚生大臣ではダメらしいので、小さなお上=塩尻市に頑張ってもらいたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7/16午後に4回目のワクチンを打って24時間経過。なんとなく体がダルく、熱もありそう。測ってみると36.8度。

 

昨日接種前の体温よりちょうど1度高い。アセトアミノフェンを飲んで、おとなしく、寝っ転がってユーチューブ三昧。あっ、本も1冊読んだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




サイクリング合宿も終わったので、4回目のワクチン接種へ。

 

感染者急拡大のせいか?接種会場はかなり混んでいた。ファイザー2回、モデルナ2回だが、さて副反応はいかに?



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ