中国が直面する最大の問題、腐敗でも貧富の格差でもなく「水不足」?米誌
2011年8月9日、米誌ワールド・ポリティクス・レビューは、中国が直面する最大の問題は、腐敗でも貧富の格差でもなく、「水不足」であると指摘した。12日付で環球時報(電子版)が伝えた。
中国の1人当たりの水資源は世界平均の4分の1に過ぎず、しかも水資源の分布が偏っている。中国の人口の40%、耕地の50%は北部に存在しているにもかかわらず、北部の降水量は全国の12%しかなく、降水量の80%は南部に集中している。
深刻な汚染も水資源不足に悪影響を及ぼしている。南部では取水量の90%以上を地表水源に頼っているが、昨年6月の段階で約4分の1が重度の汚染状態にあり、工業用水としても使用できない。また、地表水源の汚染進行に伴い、地下に水源を求めるケースが増加し、過度の地下水汲み上げによって、地盤沈下や塩水の侵入被害も拡大している。
さらに、北部の砂漠化進行も深刻な様相を呈している。中国政府は砂漠化のペースを落とすべく努力を重ねているが、依然として毎年1696平方キロメートルの速度で砂漠が拡大している。
ある政府高官は「中国の3分の2の都市が水不足に直面しており、農村部では3億2000万人が安全な飲料水資源を確保できていない」と語る。中国政府はこうした水不足問題の深刻さを理解し、一連の解決策を打ち出してはいるものの、改善にはまだ時間がかかりそうだ。(翻訳・編集/HA)
(2011-08-14 05:11:12 配信 レコードチャイナ)
(引用終了)
私の知り合いに石材店を経営されている方がおり、その方から石の研磨に関する話を聞く機会があったが、ともかく石の研磨は水が命だそうで、だから支那の墓石は価格は安いものの水が良くないので綺麗に研磨されておらず、次第に表面が変色してしまうらしく、まさに「安かろう悪かろう」と言う訳だ。最近は国産の墓石用の石は高価になり、なかなか手に入りにくくなったことから輸入ものが増えたとはいえ、支那製の墓石では故人も安らかに眠れないだろう。
厄介な隣国と言われている支那が、共産党独裁政権を維持するために自国民に反日教育を行っているのは、党に対する不平不満を日本に向けさせるためであり、また脅威的な軍拡は資源確保と勢力圏の拡大が目的であって、それでも防衛目的で他国を脅かすことはないと平然と嘘を付いている。国土が汚染され沙漠化が進行している支那を攻める国などある筈はないのに、空母まで保有しようとしているなど防衛の範囲を明らかに越えていると言わざるを得ない。
反日教育と軍拡に力を入れてきた支那だが、水問題はかなり深刻のようで、カネにならないことをしないとして環境対策を怠ったことから汚染がひどくなり、また治水や森林保護に力を入れていないとなれば、近い将来、北京まで沙漠に埋もれる恐れがあり、支那は水不足で滅ぶと言われてきたが、その予想は当たりそうである。
レコードチャイナが、米誌ワールド・ポリティクス・レビューの記事として支那が 直面する最大の問題は、腐敗でも貧富の格差でもなく、「水不足」であると指摘したそうであり、地表水源の約4分の1が重度の汚染状態で、また過度の地下水汲み上げによって、地盤沈下や塩水の侵入被害も拡大しているとのことで、砂漠化も毎年1696平方キロメートルの速度で拡大しているようだ。
日本が砂漠化対策として、いくら資金を提供したとしても、支那人は植林の大切さを理解できず、樹木は水を吸うから水不足になるとして切り倒してしまうのだから話にならない。雨が降らなくとも川の流れが途絶えないのは樹木が少しづつ水を排出してることも知らないらしい。
支那がどうなろうと知ったことではないが、水問題を解決するために周辺国を侵略したとしても、即解決出来るとは思えず、また日本の水源林を買っているのは水を輸入するためとも思えない。支那がこれからも経済発展をするには水問題を解決しなれば難しいだろうが、日本として生暖かく見守るだけで良いだろう。
(2011/08/20)