きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

「伊賀越道中双六(沼津の段、伏見北国屋の段、伊賀上野敵討の段)」

2021年09月05日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)


eプラスから当日引換券の案内が来たので
人生2回目の文楽に行ってきました。
敵討ち物のラストのあたりでした。
昼の部とかだと半端なところで終わったのかな。
素人なのですっきり終わった部分で良かったです。

予習無しで行きましたが
人形の芝居と舞台サイドの字幕で話はわかりました。

前に行ったのはサンファンを見る前。
今回文楽を見て、
台詞担当は一人だけってこんなかんじか、
たしかに文楽の人形ごとに声優さんが吹き替えたら驚きだよな、とか、
操っている人は見えるけど、芝居としては人形しか見えない、中の人はいない、とか、
対比しながら色々実感しました。

中の人はいないけど、
操っている人の個性が芝居に反映されるのは
どちらも同じなんだろうな。

霹靂の木偶は文楽の人形より少し大きいかなあ。
この文楽の人形に今時のアニメ顔の造形を加えたら、
そりゃ「伝統がーっ!」と言われるよなあ。
霹靂も残っているのが自分のところだけだったらまた違ったかな。
伝統的な方は「公演依頼は政府からばかり」って言っていたよなあ、とかとかも。

文楽は足も動かす担当者がいるのね。
女性の人形の方が動かすのが難しいんだっけか。
私は時代劇好きだから嘆きの芝居の型とか
感情表現に違和感はないんだけど、
その辺を知らないとどう見えるのかな。

もう1回ぐらい見たら、見方のコツが掴めるかな。
また機会があれば行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こま撮りえいが こまねこ』ができるまで

2021年09月05日 | 映画


こまちゃん3本を含むドワーフ作品を7本見た後に
合田監督のお話。
こまちゃんの映画がつくられるきっかけ、
こまちゃんのラフ案などの投影、撮影秘話など。
優しい口調の丁寧なお話で
ああ、こまちゃんはこの方から生まれたんだなあ、としみじみ。

続いて峰岸さんによる実演。
ウィンクするこまちゃん、と
走り出すこまちゃんを撮影。
少しずつ撮影は、撮影カメラは固定し、
こまちゃんの体をある程度固定し少しずつ動かしながら
パソコンのテンキー?を押すと撮影され
PC内に自動的に画像保存?
写真を繋げてアニメーションにする
ソフトを使っているとのことです。
ウィンクは眉毛の角度を変え、
まぶたを少しずつ閉じる。
走るのはただ脚を動かすのではなく
まず息をするように顔を動かしてから脚を動かす。
その一動作を入れると生きているような動きになるとのこと。

私はPC近くの席でしたのでじっくり見てたのですが
画面には基本姿勢のおおまかな体の線が黒く入っていたように思います。
あまり変に動かしすぎるとリアルじゃないので
体の軸とかはしっかり確定させているのかな?と思いました。
(素人考えです)

お話、実演後は、撮影タイムとサイン会。

本物のこまちゃん!











お二人のサイン。

幸せなひとときでした。
ありがとうございました!!


教室外、ロビー(?)の展示。
こまちゃん。









おじいちゃん





ラジボー





いぬ子ちゃん





いぬ子ちゃんのママ



可愛すぎて悶絶!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「座頭市物語」(午前十時の映画祭11)

2021年09月05日 | 映画


う〜ん、私はやはり勝新より雷蔵の方が好きだなあ。
渡世の義理とか、草鞋を脱いだとか、ヤクザの出入りとか、
雷蔵だから納得できてたんだなあ、と、しみじみ。

平手さんは死に場所が見つかって良かったのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする