goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

2/20昼夜めも

2021年02月20日 | 小山卓治


本日は「旅をする言葉〜紺碧」で
春の章の曲を昼夜2回公演で網羅。

昼夜とも前半は恋の歌。
冬の章からの続きと考えると、
今回はホームグランドから離れて、
他者と関わり始めた期間のかんじ。
家族じゃない他者とどういう関係を築くかの
試行期のようにかんじた。

昼の部で、今日のセトリはは女性が悪者になってしまう、
ので、男性1人に女性2人と考えて、
そうすれば男性が悪者になるから、
との説明があったけど、
大休憩中の我々は、
いやいや、【男を見る目が】悪い女だよね、などと盛り上がる。
「Thunderboy」は、ほだされず、よくぞ振り切った!と。
男は「もちろん、ついてくるよな」って自信満々だよねー。
今日の小山さんだと女は「行かない」だな。
midoriさんが歌うと
「行けない」とか「行けなかった」のイメージ。
私は。

男が悪者という説明があったので
「ひとつになりたい」から「今夜のアリバイ」は
遠恋中の浮気?と思ったり。
違うわ!

朗読は昼の回で「青空とダイヤモンド」を。

「恋の歌が多い」回とのことで、
どこに持ってくるかの「YELLOW WASP」は
夜の回の後半冒頭で。
いい配置。

ラストは「Passing Bell」で、
初めて聞いたときは「死」は遠かったけど、
いまは父が発病した年齢で、
かなり近くなったよな、とかも。


詩集は活字で読むと歌詞というより
短篇小説集みたいで、
考え抜かれたフォントや紙の色合いから、
メロディや小山さんの歌声から切り離して、
読みながら曲とは違う肉付けをしてたな、
なんてことも思い出した。

今回の章はRPGならLV15あたりで、
橋を渡って隣の大陸に行ったあたりよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/30めも

2021年01月30日 | 小山卓治


本日は「旅をする言葉」の「紫黒」に収録されている曲プラスαを2回公演で網羅。
当初は昼夜公演だったけど、
緊急事態発令で、13:30開演と16:30開演公演に。

今回は冬、出発のイメージとのことで、
家族の歌が多かった。
衝突することがあっても家族は暖かいんだな、と思った。
ここから(あえて、自分の意思で)離れて、独立して、大人になる。

(文字の)詩で編んだ章の収録曲を、
客に聞かせるために歌として届けるには
セトリを作るのは難しかったと思うけど、
ピアノや朗読を入れたり、
終盤に盛り上がる曲を集めたり、
上手い構成だった。

小山さんは2回目の方が体の輪郭もシャキッとしてた。
1回目の柔らかさも好き。

スカーレットも2回目の方が言うことをきいてた。
1回目は我が儘だった。
ミーマイのジェラルドの「昼前に起きろっていうのかい?」
を思い出した。
高貴な人は夜会に出るから、
起きるのは遅いのよね。


ヅカ用語かな。
昼公演と夜公演がある場合、
公演中の(1幕と2幕の間)の休憩は「小休憩」
昼公演と夜公演の間の時間を「大休憩」と呼びますが、
今回の大休憩は、
北口のシンチェリータと

パールセンターのともえ庵に行きました。




終演後はパールセンターに新しくできたケバブ屋へ。
ケバブサンドミックスとピザ。



パールセンター内のお店の入れ替わりって
結構あるよね。
ハーネス、頑張っているな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年を振り返って(1)小山卓治

2020年12月31日 | 小山卓治
今年の参加は配信リアタイを入れると21本。
ハーネスは配信リアタイを入れて11本。

小山卓治 × 白浜久 1/11 東京 阿佐ヶ谷 harness
小山卓治ワンマンライヴ 1/26 東京 江古田 マーキー
小山卓治 × 佐藤亙 2/15 東京 阿佐ヶ谷 harness
新・全曲ライヴシリーズ #4《The Fool》+《ROCKS!》 2/22 東京 西荻窪 Live Spot Terra
〈Beat the Emotion 2020〉小山卓治×鬼頭径五 3/14 東京 下北沢 lown
〈熊本応援ワンマンライヴ〉改め〈ハーネス応援ライヴ〉 4/11 東京 阿佐ヶ谷 harness / 生配信LIVE
新・全曲ライブシリーズ#5《VANISHING POINT》+《花を育てたことがあるかい》 5/17 東京 阿佐ヶ谷 harness / 生配信LIVE
《Passing 35th Anniversary Edition リリース記念ライヴ 前夜祭》 6/20 東京 新宿御苑 ライブ&バー Ruto
《Passing 35th Anniversary Edition リリース記念ライヴ》 6/21 神奈川 新横浜 LiT  
《Passing 35th Anniversary Edition リリース記念ライヴ》 7/11 東京 自由が丘 Mardi Gras  
〈小山卓治 × 古明地洋哉〉 7/17 東京 阿佐ヶ谷 harness
〈生声ワンマンライヴ〉 8/02 埼玉 入間市文化創造アトリエ アミーゴ 
〈小山卓治 × 鎌田ひろゆき〉 8/22 東京 阿佐ヶ谷 harness 配信
〈小山卓治|63rd Anniversary! Birthday Live!! 〉 9/13 東京 江古田 マーキー
〈小山卓治|Piano Night 〉 10/02 東京 阿佐ヶ谷 harness 
〈小山卓治 |熊本応援ワンマンライヴ〉 10/18 東京 阿佐ヶ谷 harness 
〈小山卓治 |ワンマンライヴ〉 11/22昼 東京 阿佐ヶ谷 harness 
〈小山卓治 |ワンマンライヴ〉 11/22夜 東京 阿佐ヶ谷 harness 
〈小山卓治 with Wonder 5 バンドライヴ〉 12/11 神奈川 新横浜 LiT
〈小山卓治ワンマンライヴ -Thank You 2020-〉 12/19 東京 新宿御苑 ライブ&バーRuto
〈小山卓治 × 鎌田ひろゆき〉 12/30 東京 阿佐ヶ谷 harness

今年のライブ総数は32本とのことなので
出席率は65%強ですね。

印象深いのは
まずは3/14のvs鬼頭さん。
2度目の共演はかなりガチ対決で
お二人の笑顔の奥のプロの闘争心にゾクゾクしました。
6/21のお客さんの前で歌える笑顔に
こちらも泣きそうになった。
10/2のピアノソロは、
小山さんはしんどかったと思うけど
ギターとは違った曲の側面が見えて面白かった。

配信も、スタッフは試行錯誤で大変だったと思うけど
映像が乱れたときの「あっ!!!」という気持とか
全国のファンと観ているんだなあ、
って一体感をわかちあえて楽しかった。

今年の一本は12月のバンドライブ。
音に、曲に、全身ずっぽり浸れた。


小山さんは予定の半分しか
ライブができなかったことを嘆いていたけど
むかしは年2本とかもあったし。
(94年なんかさー。
 小山さんのライブは3本なのに
 バリシニコフはツアーをやってて
 ゆうぽうとで5日間の公演だったんだよー。
 小山さんより米国に亡命したソ連人の来日公演の方が多いって
 どういうことーーーーーっ!と思いながら
 5日全通しましたよ。)
それに比べれば32本なんだし、って思います。
当時と今では売る物が違うとは思うけど。

来年のライブは1月16日からですが
私は西に行っているので欠席です。
配信を追っかけで観るかな。
参加は1月30日からの予定です。
来年もハーネスに行って、
パールセンターで買い物をするよーーーーっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/19めも

2020年12月19日 | 小山卓治




ライブタイトルは「ThankYou2020」。
「ついてねえや」から始まり
「世界はすばらしい」でアンコールを締める。

「ダウン」が変わったアレンジで246テイスト。
「Night Walker」はサビのeverynightを囁くように繰り返す。
「真夜中のボードビル」のリズムのズンズンが腹の底に響く。

「YELLOW WASP」はまだ自分が歌っていても良いのか?
と葛藤があったけど、
モデルの方がいまでも自分の歌だとおっしゃってると聞いたので、
これからも歌い続けると。
歌に込められた小山さんの気持ちを噛み締めつつ、
天安門事件の頃から自分は小山さんを聴き続けているんだなあ、
の感慨も。

小山さんはyoutubeにアップされた
アマチュア時代の映像にも言及、
検索ワードまで自ら披露。

来年ハーネスのライブは
詩集の季節をモチーフに4回。
日程も出ました。

「朝まで待てない」は寄り道なし。
「ブラインドラブ」のメロディが美しかった。

山口百恵のようにギターを置いて退場したものの、
呼び出されてモアアンコールは「長すぎる夜」でした。

コロナ感染拡大予防の苦肉の策だと思うけど、
換気タイムという名のインターバルは、
こちらの体力的にも大変助かります。
トイレも気兼ねなく行けるし!

年内最後のライブは恒例の12月30日にハーネスで。
「小山さん、やろうよ」(鎌田さんの物真似をする小山さん)ということで
開催決定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/11めも

2020年12月11日 | 小山卓治


久々のWonder 5とのバンドライブ。
音にどっぷり浸かった。
バンドは楽しい!

セトリもまさにベストアルバム的。
いつもはトリ曲なのに、そこで歌っちゃう、の驚きも。
新旧違和感なく混じってました。

小山さんは0番が似合う。
特別ゲストは江口正祥さん!

マーシーのギターに色気が出てて、
江口さんにもよく喰らい付いていた。
ベチコも自由でノリノリ。
信夫さんのピアノが随所でアクセント。
すごく効果的。
天神さんのベースは腹に響き、
渡邊さんのドラムは的確なリズムを刻む。

復活のスカーレットがちょっと反抗的だったかな。

お客さんはハーネス比だと、とってもたくさん!
たくさんの人の前で歌う出演者はとっても幸せそうで、
その出演者が奏でる音楽で客席側も幸せになる相乗効果。

平日新横浜19時開演は職場からは新幹線で行くしかない。
東京から大宮を新幹線で行くよりはマシかな。
東京-新横浜の17分でご飯を食べる選択肢もあるのか。
無理か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/22 昼夜めも

2020年11月22日 | 小山卓治

昼の部。
前半はピアノ、後半はセッション曲。
ピアノは弾き慣れた曲で、
とても気持ちが乗っていた。
「ThunderBoy」は、
いまの midoriさんで聴くのとは違い、
通り過ぎた男がいかに魅力的だったか衝撃的だったか、
忘れ難いんだなあ、って思った。
痛みを伴うぐらいの衝撃。

後半はいままでのセッション曲を小山さんのソロで。
とても面白かった。
小山さんの中で完全に消化していない、いまだからの化学反応。
普段と違う言葉と音域だけど、
同時に、確かに小山さんの部分もある。
配合具合がすごくエキサイティング。
ギターは養女のヒゲ。

鈴ノ木 ユウ先生こと、
鈴木ユウキくんの「さよならサリー」も歌いました。
埋めたものについては「あなたにだけは教えない」



夜の部。

夜の部の前半は「恋の歌」で8曲。

花を育てたことがあるかい
KISS
イエローセンターライン
第3章
今夜のアリバイ
手首
オリオンのティアラ
ふたりのはるか

物語仕立てだけど、
物語ではなく組曲。
ラストは「ハッピーエンド」とのことで
「ふたりのはるか」が来て嬉しかった。

分岐を間違えると「記念日」、
とか思ってごめん。

後半は「友の歌」で絆をテーマ。
「汚れたバスケットシューズ」は静かなアレンジ。
でも、学生時代の、大人になる前からの、
絆は確かに続いているんだなあ、
と、しみじみ伝わってきた。

来年の予定も少し発表。
スカーレットは近々退院予定。


昼夜で30曲以上歌ったって!
おつかれさまでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18めも

2020年10月18日 | 小山卓治


遊びの締めくくりは小山さんの熊本応援ライブでした。

2部構成で、「Circle Game」全曲とリクエスト曲など。

オリオン、靖国通り、プロポーズなど、
Circle Gameの曲からは深い深い愛情が伝わってきた。

祭りもウキウキより「いま、皆と会える」その大切さを感じた。

スカーレット長期入院につきギターは預かりもので育成中。
なんというのか、ドレミの「ド」の音が、
ドの中の幅を行ったりきたりする、というのかな、
マミちゃんの歌のように揺らぎがある音なんだけど、
野太い音で、御すのが大変みたいだったけど、
やっぱりピアノよりは引き摺られないんだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2めも

2020年10月02日 | 小山卓治


全編ピアノソロの超激レアライブでした。
背水の陣というか、
一度舞台に上がったら途中で降りられない緊張感が伝わってきて、
随所気合いで乗り切る、チャレンジ精神に満ち溢れてて、
小山さんは大変だろうけど、こちら側は楽しかったです。

おつかれさまでした。

いままでピアノ演奏をしたことある曲と、
そうではない曲では歌とピアノの一体感に違いがあるけれど、
ギターの時とは違う曲の面が見えたような気がしました。

南十字星はピアノでもロマンティックでした。

「ピアノでは初めて」の曲の時は
歌よりも演奏に心が行ってしまい、
いやダメだ、で歌に戻る、
模索というか、迷い、みたいなものも見えた。
気持ちが歌に乗せきれないもどかしさも伝わってきて
小山さんは不完全燃焼だったのはよくわかる。

けど、そこも含めて、生のパフォーマンスで。
歌がステージで形になるまでって、
すごく長い道のりなんだなあ、
声を出すだけではないんだんあ、
なんてあたりが可視化されたのも面白かった。
小山さんには、ほんと申し訳ないけど!


終演後、江古田で撒かれなかった
サイン入りトランプが配布されました。

1人3枚。
サイン入りが来るかは運次第。
(と言いつつ、全部サインが入っていたみたい?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13めも

2020年09月13日 | 小山卓治




9月になれば私もとうとう63歳だ
ぼんやりしてるとこのまま 老いぼれてしまう

スマイリー、タブレットより
ミニホワイトボードに書く方が早いのでは?

舞台上で小山さんとスマイリーが目で会話していて
とても懐かしく嬉しかった。



夕飯は
3人でカレーセット2つに、サラダ、フィッシュティッカ、パコウダを頼み、
最初に出てきたセットのサラダにやられてしまう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/22めも

2020年08月22日 | 小山卓治
ハーネスライブの配信を旅先で見る。
小山さんと鎌田さんのジョイントは昨年10月以来だって。

コロナや娘の反抗期の辛さを吐露するアーティストに
的確で暖かいツッコミをする客席のやりとりもばっちり見えました。

セッションの「ふたりのはるか」が抜群に良かった。
「ユリエ」に泣く。

鎌田さんパートで公式が
「ズームができないカメラ。2カメは小山さんが持ってて」と書き込み。
小山さんパートから下手から見上げる位置にカメラ設置。
これが2カメ、と思ったら小山さんのiPhoneだって。
こちらは音声は滞りなく、画像はときどき止まり。

時間制限(2時間?)があったのか、
アンコールセッション「序章」の
「テーブルの上に」あたりで音声が途切れ、
映像も静止画状態で配信は強制終了。
NA NA NAはセルフで続けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/2めも

2020年08月02日 | 小山卓治


本日は生声、生音。
パッと見、例年より半分ぐらいの客入りで、
そのためか、抜群に歌声とギターの響きが美しかった。

いつもなら生声ならではのレア曲が多いけど、
今年はゲスト有りなので、The小山卓治なセトリ。
入間ではこれこそレア。

アーティストとは身体も楽器。
それが可視化されるのが生音ライブ。
小山さんの歌声は、
小山さんの身体の中で響かせてから、
外に発信されているのが目に見える。
いつの生声とは違う響かせ方なのかな。
なんだろう、いつもより、美しい音色だった。

江口さんは、身体にギターの音を取り込んで、
全身で奏でているかんじ。
歌とギターでは響かせ方が違うのか、
慣れている小山さんにはなにかコツがあるのか。

最初は戸惑っていた江口さんは、
終盤はギターと身体が一体化していた。

私は素人なので詳しいところはわからないけれど、
ギターの音自体もこんなに性質(?)が違うんだなあ、と。
友人の言葉を借りると江口さんのギターの音
(演奏ではなく音そのものね)は繊細。
神経質とかではなく、繊細。
スカーレットは華やかで我が強い。

この違いは、演奏者の個性が反映されるとしても、
演奏そのものなのか、
演奏者が好みの音色の楽器を買うのか、
演奏を重ねると演奏者の好みの音にになっていくのか。
どれかはわからないけれど、
こうも違うのか、が、わかったのが面白かった。


アミーゴ駐車場で見たキノコ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/17

2020年07月17日 | 小山卓治

「成長」で、将来への希望を胸に抱いた少年が、
「最初の奇跡」の男性なのかな、と、話を繋げてみる。
「負けないで」がとても力強い。

セッションの「前夜」は
微妙な葛藤を超えて
家族や父を誇りに思っているかんじ?
こういう広げ方もあるんだな。

スカーレットは華やかで音のキレが良い。

MCについて先輩から後輩へ、助言あり。

古明地さんはとても澄んだ歌声。
メロディが美しかった。


ハーネスは舞台にビニールシートはさすがになく、
舞台と最前列を離すかんじで。
新作のTシャツがあったかな。
今度チェックする。
鎌田店長は襟足短くさっぱりな髪。


前にも書いたかな。
ニッチなネタだけど、小山さんのギターを三文オペラ、というか、
花組スピクで例えると、
スカーレットがポリー(ほさち)、
茶系(エバかな?)がジェニー(さっちん)、
自由が丘の明るい色のはルーシー(あきちゃん)、
ってかんじです。


開演前に夕ご飯。
阿佐ヶ谷のおさかな食堂。

赤魚の煮付け、小天ぷら付き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11めも

2020年07月11日 | 小山卓治


入場者数制限に換気タイムのインターバルなど万全の体制。

先頃発売のPassing35th中心のリスト。
先日リクエストの「丘の上の風景」が
頭にこびりついているので
「パパの叙事詩」を歌ってすっきりさせるとのこと。

最近あまり見ない傷の激しいギターは、
また違った響きだった。

小山さんは少し歌い辛そうだったかな。
後半パートの方が声が出ていた。

「世界はすばらしい」を噛み締める。


マルディグラ(Mardi Gras)のご飯は美味しい。
今日はチリコンカン、野菜ガンボ、ジャンバラヤ。





スパイシーの違いを堪能。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/21めも

2020年06月21日 | 小山卓治


3月以来の小山さんの生ライブ。
ステージと客席の距離をあけ、
客入りもゆったりめ。
それでもやっぱりナマはいい!
歌を浴びる快感、拍手を届けられる喜びは、
何ものにも代え難い。

今日は「Passing 35th」発売記念ライブで
初期3枚の曲からの2部構成。
「Passing」は全部歌ったかな?

小山さんは自粛期間中に
身体を少し絞ったとのこと。
ギターが少し下手になったので
リハーサルはリハビリ。
歌声はよく出てたし、
MCも滑らかだったよ。

「Dogs」の、ギターリストと歌い手の
ストロークの違いの話も面白かった。


最後は客席に入ってみんなと記念撮影。
楽しかった!


終演後は友人達とご飯。
ライブ後のご飯も、誰かとのご飯も久しぶりだわ。

新横浜駅のつばめグリルで。
サラダ2品と




ドイツ鍋。


鍋のあとは、おじや。

満腹!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/20

2020年06月20日 | 小山卓治


Passing 35th発売記念ライブ。

ソーシャルディスタンスとか
その辺の懸念は全くなかったのですが
選ばれし最強の10名に入る勇気がなく
今回は配信で参加しました。
(最終的に諸事情で会場参加者は11名に)

いつもよりずっと少なくても、
お客さんの前で歌う小山さんはとても嬉しそう。
「100人ぐらいの圧を感じる」
それを見るこちらも嬉しい。
無観客の配信とはキレが違う、とも。

第一部は「Passing」のそのままの曲順で。
(曲順で歌うのは初めてとのこと)

制作時、いろいろ考えた結果、
この曲順になったそうですが
気がつけばA面4曲全てがAマイナー始まり。
当時はAマイナー始まりは
アマチュアバンドのイメージだったので、
気づいたあとはちょっと恥ずかしかった、と。

ファンから募集した「Passing Bell」音声は 
「うぉうぉお、、、」を歌う人歌わない人、
コーラスの下、あるいは上を歌う人、 
などなど、いろんなパターンで来たそうです。

「Lucky Guy」の「胸の隙間」あたりの間、
「Dogs」の叫び気味のジャストオーライ、
を堪能。
「Escape」のギターが軽快。
エスケープ!は画面越しに叫び、拳を振り上げる。
「もうすぐ」は、痛みつけられた、
その痛みは消えることはなく、
それを抱えて歩んでいるんだなあ、と思った。


休憩を挟み、第二部は来場者からのリクエストに応えて。
事前に第三希望まで聞いたらいい具合にバラけたとのこと。

「俺は帰ってきたんだ」
傷つけられても博愛主義を否定できる強さ。
イエスカムバック!
いえーいっ!


今回ならでは、は!
「丘の上の風景」です!
歌った当時は女性から大ブーイング。
その後「心を入れ替えて作りなおした。」
小山さんは「男が家族を捨てて出て行く」ところが
大ブーイングだと思っているようですが、
そこじゃない。
男のロマンに酔っているところ、
以上に、
出て行ったあとも
家族は自分を忘れず思い続ける、
と確信しているところが、
いや、いや、いや、と思うのですよ。
メロディは美しいんだけどね。
苦手な曲なのにバッチリ歌えるよ。
今回のリクエストは女性から。
「あれは、出て行く、という妄想で
 実際には家に留まっていた」
との(いまだから?)の解釈。
出ていかなかったから
息子の「パパの叙事詩」になる、だったかな。
これには、なるほど!と思いました。
そういう考えも、あり、ですよね。

余談ながら。
自分とは違う部分もあるからこそ、
その人の歌が好きなんです。
誰からブーイングがあるかも、などとは考えず
小山さんにはこれからも自由に歌を作って欲しいです。


と、話を戻して。

「Yellow Center Line」
歌い終わって、余韻から音を切る。
「うん」、って満足そうな顔。

から。
ファン第一号のお話。
今後の予定。
ハーネスはビニール越しで歌う。


最後の曲は「祈り」。
途中からアカペラ。

会場の盛り上がりも伝わる配信でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする