goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

「レ・ミゼラブル」

2009年11月18日 | 宝塚・劇団四季以外の舞台(落語含む)
前回は2階で見たため、
ソロの歌の場面は、セットが捌けて歌う人は前に出てきて
いかにも「これから歌います」って雰囲気がアリアリで
いまいちストーリーに乗れなかったのですが
今回は1階席だったので
話の流れが良くわかりました。

曲は、やっぱりいいなあ。

バルジャンは、さとしさん。
正義の人でありつつも
やっぱりどこか犯罪者の雰囲気が漂って
なかなかいい味。

ジャベールは阿部さん。
いい意味での「小役人」らしさがありました。
法に忠実ではあるけれど
法の世界のトップというわけではないんだよね。
その辺のバランスがとても良かったです。

エポニーヌは坂本さん。
ソロは聴かせてくれました!

コゼットはウメコ。
可愛い。
花嫁姿は胸キュン。すでに親の心境だわ。
北千住ではちょうど良いくらいだったけど
帝劇サイズだと、ちょっと声が細すぎるかな。

千秋楽近くで、本日が最後の人が8人いて
それぞれの挨拶がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報:大浦みずきさん

2009年11月16日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)
日・月と旅行に行っていたので
ついさっき知りました。

なつめさんこと、
大浦みずきさんが、肺癌のため亡くなりました。
53歳でした。


宝塚時代は、ナマで見たことはないのですが
ビデオで見ても、圧倒的な存在感でした。

お名前だけは(宝塚を見ていないときからも)
なんとなく知っていたのですが
初めて意識したのは、ダンスマガジンでした。
「ミーシャ、私の王子様!」って文章を書いていたと思います。
ミーシャのアルブレヒトに対して、
自分がジゼルなら浮気相手でもイイ
自分がウィリーならアルブレヒトを守る!!
とか、そんな文章だったと思います。
退団公演の時も、誰か振付の希望があるか、と聞かれたので
ミーシャの名前を挙げたけど、実現しなかった。
ので、自分で振り付けた、とか
ホワイトオークプロジェクトの公演は通ったとか
(日本公演ではなく、現地での公演だったかなあ)
ミーシャファンの私には
親近感の湧くエピソードをダンマガでいくつか読みました。
現役時代のビデオを見ているときも
相手役さんに手を出すときの仕草と目線が
ミーシャを思い出させることがあって、
参考にしたのかなあ、と思ったことがありました。

退団後、女優さんになってからは
ダンスコンサートに数回行ったかな?
お芝居は行きませんでした。
行けば良かった・・・・・・・・
最後に見たのは、ダンクレです。

今年の夏ぐらいから、肺癌かも、
という話が出てきてたので
もしかして、とは思っていましたが
こんなに早く亡くなるとは、思ってもいませんでした。
ショックです。
今夜は「テンダー・グリーン」か
「ジャンクション24」を見ます。

ご冥福をお祈りします。


追記
「銀河鉄道999」のメーテルを見ていました!!
ハーロックの方が絶対似合う、と思いながら見ていたなあ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北旅行(2)平泉

2009年11月16日 | 旅行(お散歩・遠征含む)
目覚ましは8時半だったけど、
8時18分頃、意識がハッキリしだす。
電車の時間を再確認。
9時発と、10時25分発。
1時間半も違うんだ!
いまから急いで用意すれば9時発に間に合うよ!
どちらからともなく言いだし、
すぐに身支度。

一ノ関から平泉までは2駅190円10分弱。
駅の待合室で、昨晩買っておいたパンを食べる。

朝食を終え、路線バスで中尊寺へ。
10分ぐらい。
バスを降りたところには、弁慶の墓。


本殿まではちょっと急めの坂が続く。
話ながらだと息が切れます。

本殿到着。


中尊寺では、昨日までが菊祭り。
これから撤収みたいで、
一部の菊はまだ展示されていました。


時間があったので、
境内をウロウロうろうろ。






金色堂の前に、小休憩。
私はコーヒー牛乳。アプロちゃんは牛乳。

瓶は現地でしか飲めないからね!
機会は逃さないわ!

金色堂の前に、宝物殿へ。
仏像や、奥州藤原氏の副葬品とか、
貴重な資料多し。
金色堂の復元についての展示もありました。

そして、いよいよ金色堂へ。
(写真撮影は禁止)
現在では、新しい建造物屋内に収納されています。
金ぴか、ではあるんだけど、
「極楽の具現化」のための金箔なので
なんだか、荘厳な雰囲気でした。
螺鈿細工も美しかった。
北の国で技術の粋を集めたのは
権力の誇示ではなく、
深い信仰心からだったのですね。

旧金色堂があった場所へ行く途中に見た
松尾芭蕉。


これが昔、金色堂が納められていた建物。


木々の葉の色づきもイイカンジです。


山内、白山神社にある能楽堂。


堪能しました!
続いては、毛越寺へ。

市内巡回バスに乗り、駅へ。
駅から徒歩10分弱で到着。


お参りした後はお庭へ!
広い!



お寺のお庭だから、
こじんまりした箱庭系かと思っていたら大間違い。
勇壮です。雄大です。

開山堂。

毛越寺を開いた慈覚大師円仁をまつる堂です。

遣水

新緑の頃、曲水の宴が開かれるそうです。

常行堂。



観光終了!
一ノ関まで戻ります。


一ノ関駅で買った駅弁。
私は焼肉弁当。
糸を引くとプシューと暖かくなるヤツです。


アプロちゃんは「義経東下り」

いろいろ入っています。

デザートはかぼちゃケーキ?


一ノ関は13時48分発。
電車の中で話しているうちに
だんだん睡魔が・・・

大宮着は16時前。
私は京浜東北線で家に。
アプロちゃんはさらに新幹線を乗り継ぐ旅が続くのでした。


関連記事
東北旅行(1)花巻・盛岡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北旅行(1)花巻・盛岡

2009年11月15日 | 旅行(お散歩・遠征含む)
地元駅5時4分発の電車に乗り
大宮6時半の新幹線に乗車。
新花巻着は9時過ぎ。
荷物をロッカーに入れ、
タクシーで宮沢賢治記念館へ。
*宮沢賢治記念館は、急な坂道の上にあります。
 タクシーで行くのが吉。
 バス亭の先が坂なのだ。
 踏切でちょっと時間がかかったため、900円でした。 



賢治の足跡の他に、
賢治が携わった事業についても詳しく解説。
なによりも生原稿が良かった。
一文字一文字がはっきりした
すごく個性的な文字でした。

堪能した後は、坂を下り
イーハトーブ館へ。

「宮沢賢治学会」の拠点でもあるそうです。
私が行ったときは、挿絵の展示がありました。

ちょいと歩くと「童話村」


敷地内は主に2つに別れていていました。
賢治の作品をモチーフにした展示がある「賢治の学校」と
作品登場する動植物などを解説した「賢治の教室」。
まずは「賢治の学校」へ。


学校前の階段。
上り階段なんだけど
見た目は下り階段。

不思議。
幻想第四次だ!

内部も不思議な空間。

すごく面白かった!!!

「賢治の教室」は6つの連なるログハウス。
一棟がそれぞれ、鳥、星、動物、植物、森を
テーマにしていろいろ展示・解説。
(残りの一つは売店です)


お昼は「童話村」近くのお蕎麦屋「そば処 なめとこ山」さん。
なめこおろしそば。

外は、冷たい暴風&天気雨、という
わけわからん天気。
「又三郎」はこういう気候から生まれたのか。
などと考えつつ、暖かい蕎麦をすする。

駅まで行くバスを待つ間、
童話村を再びブラブラ。
お庭があるようなんだけどねえ。
この風じゃねえ。
先ほど売店で買ったりんごジュースを飲みつつ

バスが来るのを待つ。

バスは12時17分発。
新花巻駅には12時20分頃到着。
荷物を出し、新幹線特急自由券を買い、
待合室で待つ。
こういうところのTVは、NHK総合に
チャンネルが固定されているものである。
ここもモチロンそうであった。
この時間、放映されているのは「のど自慢」。
そして!
そして!!
出場者の女性が歌っていたのは
「翼の折れたエンジェル」でした。
なんですか、これは。
縁?赤い糸?

12時40分発の新幹線で盛岡へ。
12時52分着。
駅ビルの名は「フェザン」

長音が欲しいところだ・・・
ライブハウスの場所や、
バス各種のチェックをする。

13時22分。
長野から来たアプロちゃんと合流。
6時間もかけて来てくれてありがとう!
 *家から長野駅までの高速バスが約3時間
  長野から大宮経由盛岡の新幹線が約3時間なのだ!

荷物を入れ、まずは小岩井農場だ!
盛岡駅からバスで35分ぐらいです。





牛乳と、飲むヨーグルト

牧場の牛乳は濃いめだ!
(寒かったので小瓶にしました)

どうばかとしては
「安田さんリバースの現場」を確認したかったんだけど
よくわかりませんでした。
いちおう画像も持っていたんだけどなあ・・・。
牛舎が近いイメージかな。

でも、特定できませんでした。
「牛乳まんじゅう」も売ってなかったよーーー。

少々の心残りは次回の課題として。
盛岡駅まで戻ります。
ちょっと渋滞に引っかかり、16時20分頃駅着。
いそいで市内巡回バスに乗ったけど・・・
外はもう暗かった!!
せっかく報恩寺まで行ったけど
暗くてわかんねーーーー!!!

こっちは日の入りが早いのか?
それとも雨だから?
フビライ像とかも見たかったのになー。

暗いけど、とりあえず、
近くにある「上ノ橋」の「擬宝珠」を見に行く。

押さえておかねば!

写真を撮り終わったとき
まさにバス停に駅に行くバスが来た!
ラッキー!
駅に着いたのは17時20分ぐらい。

いそいで駅ビルで盛岡土産を見繕う。
アプロちゃんは冷麺などを購入。
その他、「ホテルでのお楽しみ」用に
ずんだ餅(一人用)を購入。
盛岡じゃなくて仙台銘菓だけど、好きなんだもん。

でー。
17時40分頃にライブハウスに入ったら

超満員でした。
大荷物で入って、先に座られていた方には
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした

熱い熱いライブが終わったのは21時10分過ぎ。
21時24分発の新幹線に乗るためダッシュ、ダッシュ!

しかし!
新幹線に乗ったところで、
秋田から来る新幹線が強風で遅れている、
遅れている列車を連結するので
出発はあと30分後になる予定、とアナウンスが入る。
なんてこったい!
慌てて駅構内の売店に向かうが
ちょうどシャッターを降ろすところでしたよ!
駅前のローソンに(見えているのに!)行くのは
ちょっとデンジャラス。
結局、夜のお楽しみの「ずんだ餅」を
ここで食べることにする。

F村大魔神のご加護だねえ。。。と言いつつ
空腹に餅を流し込む。
*早起きでハイテンションが続いているためか
 意外と空腹を感じていなかったのも幸いでした。

新幹線が動き出し、一ノ関には22時半過ぎ到着。
夕食は駅前の「いろはにほへと」。
チェーン店だけど、土地柄なのか、
ご飯(白米)が美味しかった。

満腹になったところでホテルへ。
23時過ぎチェックイン。

翌日の電車は、
9時発or10時過ぎ発。
もう、10時の方でいいべやなー、と、
目覚ましを8時半にセットして就寝。


関連記事
東北旅行(2)平泉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/15メモ

2009年11月15日 | 小山卓治
ライブハウスは超満員。
大荷物を持って入って申し訳ありませんでした。
(お土産と防寒用のモロモロ)
上手側の大テーブルは研さん関係者、というかご友人?
下手側は卓治ファンが多いかな。

最初は鎌田さん。
鎌田さんを見る(聞く)のは久しぶり。
高音がちょっと出辛いようだった。

卓治は2番目。
白いシャツ。縦皺。
どうもはじめまして、と挨拶してから

(1)気をつけた方がいいぜ
会場ノリノリ。

自己紹介など。
ビックリするほどお客さんが入っている。
26年歌ってきて、盛岡は初めての土地。
岩手は寒い!
基本に立ち返って、デビュー曲を。
(2)FILM GIRL
刺さるような音。
客席を睨んでいる。
強弱がいい。

今日は東北ツアー最終日。
2日間なのにツアーって・・・
細かいことはつっこまない!
仙台からはバスで移動。
途中から雨が降ってきた。
盛岡の駅に着いたら雨は止んでいた。
が、強風。
ダンボールが風で飛ばされ
中に入っていたCDが駅前に散乱。
さっき、1枚1枚吹いた。
これが本当の東北なんだ!
冷麺を食べた。
二人は中辛、自分は辛味別。
自分で(辛味を)調整しながら入れて食べるけど
半分ぐらい入れたらスープが真っ赤。
中辛より辛くなった。
美味いけど辛い。
大汗をかきながら食べた。

盛岡に来れてとても嬉しい。
歌い曲はたくさんあるんだけど(120曲くらい)
そうもいかないんで、今日はベストセレクションで。

(3)オリオンのティアラ
ベストね・・・

(4)ひまわり
これはとても良かった!!!

(5)種の歌
アンプラグドで。
911の話と共に。
会場に響く。

「428」ネタ。
(自分の)ライブでこの話をしても受けないんだけど・・・
と始めたら、
驚いたことに、手応えあり!
知らずにプレイしていたら
似ている人がいるなー、と思ったら
本人だった!とビックリしたお客さんの報告。
「私です」
卓治、例のキメポーズもする。

物販宣伝。
CDは1枚1枚吹いたから!!
新品です!

(6)最終電車
会場中から歌声が!
研さんサイドも歌っている!

盛り上がりを維持して
(7)Aspirin
楽しかったです。

トリは研さん。
「人の故郷で二人とものびのびとライブ。
 自分は緊張」
それでも、会場の知り合いとナチュラルに話が進む。
駅前にロータリーができてビックリとか。
盛岡でのライブは25年ぶりぐらいとか。
永ちゃんネタとか。
チャゲ&飛鳥の飛鳥に
「あ、動いている高橋研だ!」と言われたことがあるとか。
(チャゲファンのアプロちゃんはものすごくツボに入っていた)
3人グループの真ん中は55歳でも王子だとか。
「ビールをくれ!」との声に、
客席後方にあるドリンクコーナーから
お客さんの手を経て(バケツリレー状態)
舞台の研さんへ。
川村かおりさんの洗礼名が「アナスターシャ」と聞いて
曲を作ったとか。
明日は両親を網張温泉に連れて行くとか。


アンコールは3人で。
冒頭は短めの漫談コーナー。
「研さんがこんなに真面目にライブをやるのは
 初めて見る」とか
(アンコール1)Walking down to the street

「もう一杯ビールください!
 二人も飲んでくれ!」
バケツリレー再び。
 
(アンコール2)傷だらけの天使 
卓治、トチる。歌詞間違い。

(アンコール3)レジスタンス
研さん、客を立たせる!

3人とも去らず、
そのままさらなるアンコールへ突入。
打ち合わせが始まる。
「イントロ変える」
「いつもこう」
「どう始めるか」
「リハーサルと違う。
 リハーサルの意味がない」
「ない!
 そのとき、そのときの気分で生きていくのは楽しいよ」

まあ、でも、お約束の曲へ。
(アンコール4)翼の折れたエンジェル

拍手はなりやまず、
研さんが一人で登場。
「なに歌う?」
「メドレーで
「イジメ?」
などの会話が客席と交わされ
最後の曲は
(アンコール5)うそつきのロッカー 
しみじみと聴き入りました。


とーーーーーっても楽しかったです。
またお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RFM

2009年11月14日 | 紫吹淳(リカちゃん)
ちょっと早いけど
リカちゃんのお誕生日イベントがありました。

司会はるんぱさん。
ドレス姿のるんぱさんに会場大盛り上がり。

東プリの公演の赤い衣装でリカちゃん登場。
美脚過ぎ。
大村淳毅先生とチャチャチャを踊ってくれました。
素敵すぎ・・・

踊りの後、軽くトーク。
「シャルウィ」のリハーサルの時
大村先生はリカちゃんを見て
「反則だ!」と思ったそうだ。
リカちゃんも、別世界とはいえ、プロだもんねえ・・・
元男役だから、リードに従ってくれない
といったことも仰ってました。

それから握手会。
いつもグダグダなことしか言えないんだよねー。
嬉しい瞬間の後に、
ちょっと落ち込むいつものパターンです。

それから、大抽選会を兼ねた
リカちゃんとるんぱさんのトーク。
うーんと、、、
書けることは少ないです。
えーと。
男役さんの額。
丸顔の人は描き込み、
逆に生え際を剃る人もいる。
リカちゃんは前者、るんぱさんは後者。
リカちゃんはものすごく描き込んだ。
そしたらマリコさんに
「すごい嘘つき」と言われたとか。
会場がウケたら、
「そういうふうに描き込んだ自分を
 皆さん、カッコイイと思ったんでしょ」
って意味のことを言われちゃいました。
確かにそうです!!!!!!!!!
あの、ノーズシャドウも好きでした。
あとは、なんだー。
社交ダンスの話で、
宝塚(のダンス)は
寄り添い支え合っているように見えるけど
それぞれ自立している。
女同士だから、片方が体重をかけると倒れてしまう。
逆に社交ダンスは、反発で動くことがあるから
体重をかけないとできない動きがあるとかとか。

大抽選会で、
るんぱさんが「これ欲しい」と言ったら
リカちゃんが「あげようか?持って帰る?」と言ったけど
「荷物になるから、いい」と応えてました。
まあ、そういうノリの同期トークです。
たいへん、面白かったです。

「ナイン」の稽古は
とってもハードみたい。

11月23日の河口さんのライブ(赤坂BLITZ)にゲスト出演するそうですが
歌うかどうかは、まだわからないみたい。
そうそう、この作詞のことで、
「チャーリー」の稽古中に二人初めて会ったそうです。

とりあえず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情熱のバルセロナ/RIO DE BRAVO!!(リオ デ ブラボー)」

2009年11月14日 | 宝塚(雪組)
<芝居>
社交界の花・リンダ・メレンデス公爵夫人。
彼女の甥フランシスコ・ラフォーレ侯爵が
留学先?からバルセロナへ帰ってきた。
たぶん、この二人は血が繋がっておらず、
そして、かつては愛人関係にあった。

リンダは、大公から言い寄られているが
頑とはねつけている。
現在の恋人は宰相のルイス伯爵。

リンダはフランシスコを伴い
大公夫妻主催の舞踏会に参加する。
そこでフランシスコは、
美しいロザリアと運命の出会いをする。

フランシスコは下町の酒場へ行き
友人と旧交を温める。
友人・ラファエルは、詩人であるが
自由主義者のため、反政府主義者として追われる身であった。

その酒場で、フランシスコは
ひょうんなことから人を刺し殺してしまう。
明かな正当防衛であったが
それを証言するためには
ラファエルもその場にいたことも明らかになってしまう。
ラファエルのために、酒場の者はなにも言えなかった。
フランシスコは投獄されてしまう。

しかし、獄舎の長はロザリアの父であった。
そのため、ロザリアの姿を見ることが多くなったフランシスコは
逆に浮かれまくるのだった。

一方、リンダの屋敷。
フランシスコを投獄したのは
大公の差し金であり、
また、宰相の座を狙う者の企みであると
ルイスに告げるリンダ。
フランシスコが獄死する→哀しみのあまりリンダが宮廷を去る
→リンダの後をルイスが追う
そうして空席になる宰相の座を狙う者がいるのだ。
気が遠くなりそうな策に見えるが
けっこうその通りに運びつつあった。
侯爵が一介の市民を殺して重い刑になるはずはない。
それなのに投獄されたからには
毒殺等、ひそかに殺される可能性がある。
リンダはフランシスコを脱獄させる計画を練る。

なんやかんやで(鞍馬六郎風に!)で
フランシスコは脱獄し、リンダと共に小さな村に潜む。
フランシスコと蜜月!と思うリンダをよそに
フランシスコの中では、ロザリアへの愛が募るばかり。
ついにはバルセロナに戻ってしまう。

再び捕らえられ、死刑を宣告されるフランシスコ。
リンダはついに、大公に懇願しに行く。
フランシスコへの愛を胸に
大公の寝室へ入るリンダ。

一方、ラファエルは、
「公爵夫人への愛のため俺はもう逃げない」
とか言って、ナイフを握っているよ。
いつの間にそんなことに。

なにもしらぬフランシスコは
ロザリアとの愛を確認するのだった。
でも、なんだかんだで、
二人とも思い合うが、一緒にはなれない、と。

オチは?
どうなるの?
と思ったら、いきなり幕。
かなーりの尻切れトンボ感。


と、なんだか、主役は
晴華みどりちゃん演じるリンダみたいでした。
ミズは、浮かれポンチな馬鹿男なんだけど
ギリギリそう見えないのは
さすがトップ!としか言いようがない。
みなこちゃんは、意外や意外、
姫芝居が似合っていた。
可憐だったよ。
主題歌も、ロシアンより高音が出てた。
ミズみなの芝居は合っているよ。

ルイスのゆみこも、
軍服が似合っていること以外、
とりたてて、どうこうという役ではなく。
フランシスコへちょっぴり嫉妬はあるけれど
それでも、それを含めてリンダを愛する
懐の深い男でした。

ハマコ演ずる大公様は、
もう似合いすぎてー。
尊大で。エロ男で。
ハマコがいるから再演できたのかー。

ラファエルのキタロウは濃かった。
存在感があった。


<ショー>
1階席の8割ぐらいがポンポン準備。
客席が眩しかったぜ!

びっくりしたのが、イグアスの場面。
滝が無いためか差し替えだったんだけど、
これが!!!
BMB再び!
ミズ・レイナが「エンドレス・ドリーム」を歌いながら登場。
ユミコ・ナーガと、みなこちゃんの赤い花が待ち受ける。
ナーガの股くぐりもあったよ!!!!

蛇と花が戦士を喰らおうとするが
赤い花は戦士に心を奪われ
戦士の死と共に、赤い花も命を失う。
「赤く萌え続ける~ エエエエーーンドレス・・・」
とユミコが歌ったところで暗転。
そして、二人は蝶になる。
「パピヨ~ン 愛のー 蝶~」
って
無理矢理すぎ
エトワールの歌が、この「パピヨン」だったから
蝶の場面まで消すわけにはいかない
 →現世で結ばれない恋人達の話が必要(差し替え)
って流れはわかるけど、けど、
強引だなー。
BMB好きとしてはまた見られて嬉しかったけど。
ミズはBMB冒頭の迷彩服?
ユミコはBMBオープニングの蛇服。
  
リカちゃんは大仏ヘア、ガイチはターバンだったけど
ユミコは白銀?のストレートのカツラでした。
みなこちゃんは、BMBデュエットダンスの赤いセパレーツ。


あとはだいたい同じ。
キタロウが3番手格。
でもパレードの3番手ポジはひろみちゃん。
ひろみちゃんは怪盗の場面の警官があるから
他の役には入れなかったんだろうけど
なんだか惜しい。
気もするし、
キタロウの活躍は嬉しいし。
「ハニハニ」の場面では
マフィアのボスのキタロウ。
でもオチは「ママ~」だった。
ユミコは「いいですか?あれで」
みたいなことを言っていた。

キリスト像は小柄になって固定されていました。

オープニングの機長は誰かな?
「落花生の食べ過ぎには気をつけて!」
最初からご当地ネタ振られまくりです。

んでー。
キャリオカも好きなんだけど、
階段ダンスから「風になりたい」の流れが
やっぱり好き。
大好き。
DVD買っちゃおうかなー。

ラストは「リオ、リオ」だけじゃなく
中詰めのみなこちゃん白い衣装の所の音楽で〆。

カーテンコールの後は
副組長による初日挨拶。
そして、ご当地出身者の紹介コーナー。
千葉出身はミズ。
実家最寄り駅は千葉駅だそうだ。
実家から近い会場で公演できて嬉しい。
そして、全ツは35名だけど
本拠地公演はもっとたくさん出演するので
ぜひ宝塚に来てね、とご挨拶。

機会があれば、もう一度見たいくらいっすよー。
楽しかったよー。


*記事中の写真は、
 宝塚プチミュージアム写真撮影OKエリアで撮った写真です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポチッとな

2009年11月12日 | バレエ・ダンス
どうしようかと迷っていましたが
東バの「くるみ」、
エコノミー券で追加しました。
キャスト違いを見たかったしーーー。

私が取っていたのは
マイキャストと日曜日だったので
ドロッセルマイヤーやスペインが
同じキャストなんですよー。

ここの「くるみ」を3回、
しかもマチソワをするとは
思いませんでしたよー。

祭典会員のチケット申込み時に
主演以外の主なキャストを出してくれれば
こんなことにはならないのになー。
それとも、それが狙い?

あとはマールイだ。
行く日は決めているけど
まだ全然買っていません。
早く買わなきゃ、と思っているけど
先立つものが・・・。
キエフなんか、夢のまた夢だわー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回演劇フォーラム 宝塚歌劇「ベルサイユのばら」 35年をふり返る

2009年11月11日 | 宝塚(専科、スケジュール、雑談等)
三部構成。
司会は後藤美代子さん。
開催挨拶は織田紘二さん。
メモを取っていなかったので
記憶に残っていることをツラツラと。

第一部は原作者池田理代子先生と
脚本・演出の植田先生のトーク。
池田先生
 ・「漫」という言葉が付くと、日本では正当に評価されないことが多いため
  (連載)当時、シリアスなストーリー性のある漫画が
  劇画と呼ばれるようになった
 ・でも、自分が描いたのは「少女漫画」
 ・連載は2年半ぐらい。
  自分の作品の中では、それほど長くはない
 ・舞台化について。
  自分の作品が、別な形で、舞台化されるのは
  作家冥利に尽きる。
  これほど幸せなことはない。
 ・オペラ関係の友人達も
  「輪っかのドレスを着て
   『私はフランスの女王ですから』と言ってみたい」
  と言っているそうです。
植田先生
 ・ベルばらはエピソードが盛りだくさん
  描きたい話は
  まだまだある
 ・宝塚での上演を提案したとき
  「不倫の話を宝塚でやるなんて!」と反対された。
  (当時は「不倫」という言葉さえ無かった)
  しかし、「清く正しく美しく」の制約があるからこそ
  いろいろ工夫して、かえって良い作品ができた
 ・初代アントワネットの初風さんに
  もう少し痩せることを要求した。
  しかし、かかりつけの整体の先生から
  初風さんは痩せたらあの美声は出なくなりますよ!
  と言われたので、慌てて「痩せなくていい!!」と言った


第二部は、歴代オスカルと植田先生。
歴代オスカルは、榛名由梨さん、汀夏子さん、シメさん、コムちゃん。
榛名さんが仕事で遅れたため、
最初はオスカル3人からスタート。
登場の音楽は「我が名はオスカル」
皆さん、とにかく、オスカルを演じることができて
とても嬉しかった、と力強く語っていました。
そして、ジャジャーーーンッ!と
ピアノによるベルばらの主題歌が流れる中、
榛名さんが登場。
素敵すぎる!!!
榛名さんは初演ならではの苦労話など。
当時のカツラは今ほど良い物ではなく、
黒髪の直毛のカツラを金髪に染め、
髪を巻いていた。
終演後は髪のセットが崩れ、直毛に。
また巻いて・・・の繰り返し。
ブーツも、当時はあまりなく、
遠くまで買いに行ったり作りにいったり。

寺田先生の音楽が良い、という話から
榛名さんが、オスカルの登場(の仕方)は好き。
気持ちよく舞台に出て行くことができる、
とおっしゃると、植田先生は
「お客さんは、スターを見に来るんだから
 スターはスターらしく、
 また、誰もがスターが出てきたとわかるように
 登場させるべき。
 最近の作品は、いつスターが出てきたかわからない」
と、苦言(?)

長谷川先生の話も。
とにかく、美しく見えるように。
そのため、かなり無理な姿勢もある。
また、長谷川先生は、生徒の良いところを見抜き、
一人一人の個性に合わせて演出。
それは今でも植田先生に引き継がれている。

オスカル様達も、95周年の一員、
その重さを感じていらっしゃるようでした。

シメさんは、授業でバスティーユの場面を
題材にしているそうです。
「大きい芝居ができてこそ、
 スーツの、サラっとした芝居ができる」

それとは関係ないけど、
シメさんは、「ヒメじゃなくシメ」ってのが
なんとなくわかったような気がしました。
今後の予定を聞かれても
「自分は一般人ですから」と言ってました。
司会の後藤さんが、
「東京でもリサイタルをして欲しい」と言うと
会場中、大拍手でした。

第三部は、現在公演中の花組生が登場。
まとぶんは、ポワワン系。
壮くん、ドSでギラギラ。
みわっち、シャキシャキお姉さん。
彩音ちゃん、かわいい。
全体的には
 ・コスチュームを着こなすのが大変
 ・大きい芝居を心掛けている
などの他に、
「宝塚=ベルばら」なので
演じることができてとても嬉しい、幸せ、など。

みわっち、やっぱり「あいね」さんなんだね。
あいね、か、あいねは、か
なんとなくわかっていなかったけど
本日ハッキリわかりました。
(いまさら?)
一人で台詞を言うのは初めてなので
とても緊張しているそうだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聖☆おにいさん」4巻

2009年11月10日 | 漫画・小説・雑誌
「聖☆おにいさん」4巻を
ようやく買いました。

聖☆おにいさん 4 (モーニングKC)

今回も原典ネタ(というのか???)が
盛りだくさんで、大笑いです。

「13番目」ネタも笑いましたが
「父」の「鳩」が去った後、
イエスが「エリエリ ラマ サバクタニ」
と泣く姿がツボでした。
「シャカ族はもう・・・」も、来たね!
お焚き上げ入稿や、お盆渋滞もイイね!

ラッコが活躍する「008」も
全編みたいですねえ。


これと同時に「テレプシコーラ」の新刊も買いました。
前回も一緒に買ってたみたい。
発行されるサイクルが同じなのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうぶつの森の新住人

2009年11月10日 | ゲーム(どうぶつの森など)
リスのキャロラインちゃんが
パーム村を去りました。
新しく来たのはネコのキャビア。



クロネコの女の子です。


そして!そして!!
今日、つねきちから絵を買いました。
本物でした!
これで名画はコンプリートです!

ようやく博物館の展示品が
全部揃いました。
長い道のりでした~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説版「428」、第3巻の表紙

2009年11月09日 | ゲーム(どうぶつの森など)
小説版「428」、第3巻の表紙は
御法川さんでした。

428~封鎖された渋谷で~3 (講談社BOX)


4巻の表紙が双子ちゃんなのは確実だと思いますが、
そこにカナンが入るのか、
それともタマなのか、
それとも大沢一家になるのか。

大沢賢治が単独で表紙を飾るのは
無さそうですね。


表紙の残り枠が誰になるかを推測するのって
「歌劇」表紙の残り枠を推測するのに似ているかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「THIS IS IT」

2009年11月07日 | 映画
マイケル・ジャクソン、最後のコンサートの
リハーサル映像をまとめたものです。

50歳で
あんなに踊り続ける
コンサートって
アリなんか?

と思いました。
ひたすら踊っています。動いています。
(もちろん、歌も歌っていますよ!)
あれを50本やる気だったなんて・・・
すごすぎ。

マイケルは、実に多才な人だったんだなあ。
音へのこだわり
ダンスのこだわり
パフォーマンスのこだわり、
細かく指示を出す姿から
いろんなことが伝わってきます。
才能があるだけではなく、
良い物を生み出そうと
努力し続ける人でもあったのですね。
素晴らしいエンターテイナーです。

あらためてご冥福をお祈りします。

「PUSH」はエンディングロールが流れると同時に
席を立つ人が多かったけど、
こちらは館内が明るくなるまで
立つ人は殆どいなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PUSH 光と闇の能力者」

2009年11月07日 | 映画
せっかく東京に出てきたんだから
映画をたくさん見よう!と思って
時間的に合うこれを見ました。

えーと。
私が思うに。
香港を舞台にした洋画のアクション物は
かなりの確率で駄作、
つーか、
チープな作品であることが多いと思います。
これもそうでした。
ナチの実験を秘かに受け継ぎ
超能力者を兵士にしようとする団体がいて、
そこから超能力者がブツを持って逃げ
超能力者同士の追いかけっこが始まる。
ありきたりすぎるネタでございました。
いろいろ分類されている超能力も
画面じゃわかりにくい。
派手な争いもあるけれど、
結局、オチもあるようでないように終わって、
まー、こういう映画は嫌いじゃない私は
なんとなくOKだけど、
普通なら「金返せ!」レベルかも。
テレ東で放映されそうな作品でしたYO!

ダコタちゃんの黒歴史になるかもしれん。
役者としては、コレを引き受けるなら
「私の中のあなた」の方を引き受けるべきだった。
それとも「間口は広いですよ」と言いたいのか?
安達裕実化してました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「母なる証明」

2009年11月07日 | 映画
息子が殺人容疑で逮捕された。
息子の無実を信じる母は、
真犯人を捜す。

粗筋だけ読むと、
単純な2時間ドラマみたいですが
全然違いました。
サスペンスとしても、上手い。
ネタばらしのあたりで、
あれが伏線だったか!
と、思わせてくれるところが何箇所も。
伏線の張り方、そして回収の仕方が
実に上手い。

真犯人についても、どんでん返し多し。
そこか!
「殺害方法」では、観客の気持ちが一つになりました。
みんな「あっ!」って言ってたよ。

真犯人が分かった後にも一捻り、いや二捻り?
オチは、こう来るんだねー、
感心しまくり。

全体的に、なんちゅーか、
「恐い」映画です。
なんともいえない空気が恐いです。
息子のために、と
なんでも肯定しちゃう母が一番恐いです。

あと、息子は、どこまでわかっているんだろう。
母に「返した」物は、
母の持ち物だったから、という
単純な気持ちで返したのか、
それとも、、、、、、
もしかして全部承知しているのか。
いや、彼が母に、いろいろ仕向けたのか。
イ・ビョンホンの表情はどれとも取れて、
映画の恐さが倍増しました。

んで、人間としてロクデナシであることと、
役に立つことは、別なんだなあ、と思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする