きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

「巌流」(宝塚星組)

2003年12月23日 | 宝塚(星組)
 えへへへへへ。やっぱりね。
>齋藤君!
だったよ。もう、彼はこれでいいのです。芝居じゃなくてショーなのです。ひたすらとうこちゃんを格好良く見せるための作品なのです。
>開襟ケロ
とか見られるんだし、文句やツッコミなど入れてはいけないのだと思います。例え、袴にブーツにポニーテールは、剣士というより大正時代の女子学生、ああ、はいからさんが通るだよ、なんて思っても、口に出してはいけません。アンナがなぜオランダ人だって?それになんの意味があるのかだって?だって齋藤君なんだから。泣いている男のBGMは賛美歌系じゃなきゃダメなのよ。たったそれだけのために無理矢理な設定にするのは齋藤君ならではなのです。それこそ誉め讃えねばならないのです。幕開きの竜虎(絵)の目が、光ると「やっぱり!」と嬉しくなっちゃいますよね。

 もしかして原作を読み込んでいると文句がでる作品なのでしょうか?でも「花・恋」や、その他の作品ほど、破綻しているようには思えませんでした。ひたすら話が流れていくような。まあ、確かに椿関連の話はいらないとは思いますが、宝塚は「愛」の話を入れなければいけないので仕方がないですね。それ以外は、それなりに辻褄があっているような・・・。伏線がいらない話だしさ。そう思うのは気のせい?

 とうこちゃんは、やっぱり男役の方がいいなあ。赤を基調とした衣装が似合いまくり。ブーツも履いて背はばっちり。歌声にウットリ。月組時代は歌がうまい方だと思っていたケロは、とうこちゃんと並ぶと・・・・。敢えていいません。時々ビックジュールな武蔵でしたが、荒々しくて濃くてイイです。カノチカは歌が進歩。トップ就任頃の檀ちゃんに近いところまで来ました。音はハズレまくりですが、「次は私のソロだわ。どうしましょう!」って構えが消えたので、客席も緊張しなくてすむようになりました。演技はやっぱりキャピキャピ系。そう思うと、ウメちゃんの方がヒロイン芝居かなあ。とうこちゃんとも組んだし。歌もそう悪くはないと思うわ。組長はやっぱり芝居がうまい。みきこちゃんは男らしい。骨太な男だよね。阿国の華美ゆうかさんは、意識してみたのは初めてだけど、芸達者な人ですね。その他、下級生に至るまで皆良い演技でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山卓治「Planting Seeds Tour」渋谷Nest

2003年12月23日 | 小山卓治
 今年のネタは、「汚れたバッシュ」の中の夢という設定でしょうか?夢の中では卓治とスマイリーが渋谷で呑みながらグダグダ言っているようなイメージです。そこでの会話のキーワードが次の曲に繋がっていく構成でした。メモを取ったけど汚くて判別できません。覚えているところだけ書きます。間違えていたらごめんなさい。年末だし、客の年齢層が高いこともあり、入場前の皆さんの会話は「今日は椅子があるかなあ」でした。椅子があることを入場口の会場スタッフに告げられると大歓声があがりました。
 舞台奥にギターが一本置かれ、バッシュが掛けられている。その上の壁には卓治のソフト帽とスマイリーのテンガロンハットが掛けられている。オープニング曲に雑踏のざわめきが被ったテープが流れてきて、二人が登場。1曲目は「汚れたバッシュ」。「いつも汚れたバスケットシューズで走った」で演奏が切れる。スマイリーが舞台上手奥のテーブルに座ると、卓治が「そんな隅で呑んでいないで、こっち来いよ」と声をかける。お前とは長い付き合いだよな~。みたいな話から「Soulmate」へ入る。続いては「流れ者」。話は変わって卓治デビューの頃の話。スマイリーがすでにプロのミュージシャンとして活躍していて、渋谷・並木橋のスタジオで仕事をしていたとき卓治が挨拶に現れた。「今度デビューする小山卓治です」。サングラスにコートというミュージシャンらしい恰好だったが、その時はまだりぼんのローディーだった。そしてデビュー。1stシングルが出、2edをリリース。B面は「No Good」。スマイリー「売れた?」卓治「放送禁止になった!」そのA面の曲「カーニバル」へ。スマイリーが十字を切ってから間奏へ。最後の音はちょっと出き切らなかったかな。長いもんね~。
 続いての話は恋愛論と究極のラブソングについて。20年もあれば二人ともたくさんの恋をしてきた。それぞれ恋愛期間にはいると連絡が疎遠になるという話から卓治のラブソングの話。卓治にラブソング(バラード)が少ないのは、「君を~  愛して~~」みたいにした時の、合間の「タメ」の間が持たないというか我慢できないからだそうだ。でも、作るときは究極のラブソングを作りたいと。そんなラブソング「最初の奇跡」「Night After Night」。うっとりさせた後はスマイリー先生からありがたいアドバイス「突然指輪をはずしても、日焼けの後でバレる場合がある」。新幹線で移動するとき、スマイリーは小田原だっけ?そのあたりから獣に変わるそう。でも卓治は最近楽器車移動なので、獣になるきっかけがつかめないのが悩み。そこでまたスマイリー先生からの教え「首都高に乗ったら獣になれ」。その次の「第3章」は前振り間違えたらしいけど強引に行きました。
 さらにスマイリーの恋愛の話。ミ○コさんに酒にコックローチを入れられたという前振りから「今夜のアリバイ」。話題は遠距離恋愛に移り、昔は携帯がなかったのでもっぱら留守録に頼っていた。クリスマス・イブ、お互い予定があったので会えなかったけど、せめて留守録にメッセージでも、とスマイリーが電話したら彼女が出たそうだ。「あれっ!いたの?」と聞いたら、ガシャンと切られてしまったとか。その頃はテレカが必需品だったという話から。スマイリーがまた奥に座り、卓治のキーボードソロ「P.M.11:11」「そして僕は部屋を出た」。この二曲って続けて聴くと繋がっているようにも思えますね。部屋に残された女が後年後悔するような。んで、ギターに戻り卓治のソロ「IMAGINARY BLUE」。CDに収録されていない曲をナマで聴けるってありがたいね。卓治がまたスマイリーを呼び寄せ「二人で」盛り上がろうぜ!というネタから、舞台に掛けてあった帽子をそれぞれ被る。昔に戻ったような絵で「Hustler」「紫の夜明け」「PARADISE ALLEY」。 
 そして再び「汚れたバッシュ」。「目が覚めると大阪の街だった」。そう、これは夢。卓治はまた歌うために旅立つ。ってなオチ?
 アンコールの前振りは卓治につけられた二番目のキャッチコピー「等身大のロッカー」。では、ってんでスマイリーが気合いを入れると、卓治は「肩でカウントを取って『ワン、ツー』で曲に入るんじゃなく『せーのっ!』で入ろうと言い、スマイリーは「えええ~っ」。でも本当に「せーのっ!」で息もピッタリに入った「下から2番目の男」。そして「NO GOOD!」。熱いキスの後、後奏?のところで卓治、スマイリーとも客席に乱入。余りにも遠くに移動してしまったために、ギターとスピーカーを繋ぐコードが外れてしまうハプニングを乗り越え(卓治、頑張れ~、と声援が飛んでいた)最後は舞台に戻ってお互いにジャンプして終了。
 さらなるアンコールではスマイリーがギターを抱えての「種の歌」。最後はしっとり終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする