今できること 声を上げ行動に移そう
2013/11/23
このところ知人と交わす会話やメールで、特定秘密保護法案がしばしば話題にのぼる。
「衆参とも与党が多数を占めているから成立してしまうだろう」「選挙で勝たせた有権者にも責任がある」―。法案が週明けにも衆院を通過する見通しの中で「自分たちに何ができるのか」という、ため息に似た声が多い。
昨年の総選挙と今夏の参院選で自民党は圧勝した。けれど、有権者はすべての政策について良しとしたわけではない。
政治が自らの思いとかけ離れて動こうとしている時、「それは違う」と伝えることが、有権者としての責任ではないだろうか。
法案に反対する市民の声は高まってきている。弁護士、メディア関係者、憲法・刑事法・歴史学者、さまざまな分野の市民団体、文化団体が相次いで反対や懸念を表明している。一昨日は東京都日比谷におよそ1万人が集まり、法案の白紙撤回を訴えた。
こうした行動の広がりはインターネットを見ていると分かる。全国各地で市民が手を結び、街頭やネット上で署名を呼びかけたり、集会や講演会を開いたりしている。長野県内でも長野、上田、佐久、茅野などで街頭活動や集会が続けられている。きょうも松本市の松本駅周辺で、集会とデモ行進が予定されている。
自分たちにできること―。衆院採決までを考えるのなら、県選出の衆院議員に直接、意見を伝えてはどうか。どの議員もブログやツイッター、フェイスブックを利用していて、サイトを通じて送ることができる。
県議や市町村議に働きかけてみよう。埴科郡坂城町議会は9月定例会で「特定秘密保護法の制定に反対する意見書」を可決、閣僚や衆参両院の議長に送っている。
12月定例議会の時期と重なる。国会の審議日程にかかわらず、廃案や法の廃止といった意思表示を求める方法もある。
仮に法案が衆院を通ったとしても、参院で審議は続く。署名はまだ間に合う。集会や勉強会に参加し、法案の危うさを自ら発信するのも手だろう。
政治の手綱を握るのはあくまで有権者だ。知る権利が脅かされるばかりか、私たちの暮らしに支障を来す恐れのある法案など必要ない。そうした思いを一人一人が声に出し、行動に表すことで、流れを変えたい。
(信濃毎日新聞)
(引用終了)
インターネットの普及を苦虫をかみつぶしたような顔をして眺めているのは偏向マスコミであろう。なぜかと言うと、ある問題に反対するとなれば、その姿勢を示すための偏向した報道をこれでもかこれでもかと繰り返し、また反対意見だけを投書欄に掲載する手口で、反対することがあたかも世論であるかのように統制して、それが過去においては何とか成功していたが、ネットの普及によって、今までのように世論を作ることは出来なくなってしまったからである。
偏向マスコミに公正な報道を期待しても無理な相談なのだが、それでも未だ騙される方もいる訳であり、その典型的な事例が民主党が政権交代を果たした時であり、その時のことを思い出すと、ネットでも民主党を支持する声が多かったのは、偏向マスコミが推薦するような政党はロクなものではないと認識していた方がまだ少なかったからに他ならず、残念であったとしか言いようがない。
多くの国民は3年4ヶ月に及んだ民主党政権で学習したのは、前述したように偏向マスコミが推薦するような政党はロクなものではないと言うことと、何でも反対に考えれば良いことであり、だから偏向マスコミが賛成ならば反対し、反対ならば賛成した方が良いと言うことで、政党ならば批判されることが多い党が国民にとってはマシであり、法案もしかりである。
北は北海道から南は沖縄まで、全国には地方紙と言われている新聞が沢山あるが、そのほとんどが反日偏向新聞であり、日本が普通の国に中々なれないのは、ネットの普及によって影響力は落ちているとは言え偏向マスコミの存在が大きいと言わざるを得ない。
信濃毎日新聞と言えば、反日偏向新聞として知られているが「支那の毎日」と言われているように日本の新聞とは思えない論調で、長野県民を重点的に騙しているようである。その信濃毎日新聞が23日に掲げた社説「今できること 声を上げ行動に移そう」は特定秘密保護法案に反対するものだが、どのような連中が反対しているのかを知れば、あった方が良いと思えるもので、まして朝日新聞、北海道新聞、沖縄タイムスなどが反対しているとなれば、仲間として信濃毎日新聞も反対するであろうから、非常に分かりやすいと言えるだろう。
特定秘密保護法案になぜ反対するのは理解出来ないし、スパイ防止法もないのに国家機密をどう守っていくのかについて何も語らず「知る権利が脅かされるばかりか、私たちの暮らしに支障を来す恐れのある法案など必要ない」としているのには驚きを禁じ得ないし、日本はスパイ天国と言われているにも関わらず、それを放置しても良いと思っているのであろうか。
民主党の対案は秘密指定の対象から防衛秘密を外しているようだが、さすが売国政党であり、防衛秘密は秘密指定せず、すべて公開したら、国の防衛情報は支那などの敵性国家に筒抜けとなるが、それでも良いと思っているとなれば、民主党政権が続いたら日本は今頃なくなっていたかも知れない。
「支那の毎日」と言われている信濃毎日新聞にしてみれば、特定秘密保護法案が成立すると支那に情報漏らすことが出来なくなると思っているのであろうが、いずれの国家も公開出来ない秘密は存在するし、それを知る権利は一般国民にはなく、国の安全に重大な支障を来たす恐れある秘密を知る機会もないだろう。にも関わらず、知る権利があるから知りたいと反日サヨクや偏向マスコミは主張している訳で、日本はスパイ天国と言われているのに、今回の法整備によってその汚名返上と国際社会の信頼回復を図るべきであり、特定秘密を漏洩した公務員に対して厳罰を加えることは当然なことで、懲役10年以下では軽すぎると言えるし、将来はすべての国民と外国人に対象としたスパイ防止法の整備に向けた一歩になることを期待している。
(2013/11/25)
特定秘密保護法案、取り敢えず衆院を通過したようですが、今日短い時間でしたが国会中継を聞く時間があり聴いていますと、例によって民主党ですが、秘密保護法の事で原発の開示義務がどうとか、聴いていてまたか…、まぁそういうことも確かに無視は出来ないことだと思いますが、何度も同じ事を聞いたり揚げ足取ったりで、本来の秘密保護法から焦点をぼかしたいのかどうか知らないが、黙っとれと言いたくなりますね。
秘密保護法は今後のスパイ防止などにも直結すると思いますので、支那、韓国は躍起になって邪魔したいでしょう。敗退している政党を見ていてよく解ります。防衛やスパイ関連などもっとも重要な部分に吐出すれば良いと私は思いますが、また米国との連携も余り強く成り過ぎず、微妙ですが良い距離を置くべきと考えます。
尖閣が益々きな臭くなって来ましたが、今時国会で暢気な話をしているなとつくづく思います。
支那はおそらく先に手を出さないと思いますが、色々ありますからね。しかし、先に手を出して貰いたいですよ。平和呆けした日本人は早く目を覚ました方がいい。核の恫喝をされないうちに、早く持つべきです。
国には秘密があるのは当たり前、民主主義は知る権利がどうとか抜かす連中は何か勘違いしている。
知らなくて良いこともあるし、また知る必要もない。
悪い政党(民主党のような)を支持して、散々たる政権が誕生し、誤った方向に進み領土が盗まれ占領され、国が衰退していくならその政党を選んだ国民に責任がある。
民主党の時もそうだったように、政権取ってしまったら我々にはどうしようもない。それがあの3年間だったはず。好き放題、能無しと売国をやられた3年間と現在を見れば、それでも決して良いとは思わないがかなりマシ。
良かろうが悪かろうが国家機密に該当するようなことは知らなくて良いことは知らなくて良いんです。
私ならこっそり核兵器作れと言いますがね。
でなければ国護れません。
特定秘密保護法案になぜ反対するのか理解出来ませんね。防衛や外交に関する国の安全を脅かす恐れのある情報は隠すのが当たり前で、それを権利があるから知りたいと思うのは間違いですね。これは秘密を扱う公務員に対する処罰に関するもので、秘密を知ることがない国民には関係ない話なのに、国会の論議は方向違いだと言えます。スパイ防止法の制定に向けての第一歩と言えますが、反対している連中の顔ぶれを見れば、あった方が良い法律だと思います。
民主党政権時代に防衛秘密がどう扱われていたか不安ですし、3万件の防衛秘密が破棄されたとのことですが、どのような基準で破棄されたのか知りたいものです。もし特定の国に関する秘密だけとなれば、大きな問題でしょう。
F22は大変高価な飛行機です。いくらでも金を積むよと日本は言いましたが米国はノーと言いました。
軍事機密は守られて然るべきです。それを理解しないというよりも安倍政権がすることに何でもケチをつけたいサヨクの連中は反対するわけですね。偏向マスコミには朝鮮人も絡んでいると思います。日本の防衛力の弱体化を狙い竹島や対馬などを韓国領にしたいのでしょう。
コメントありがとうございます。軍事関係の情報をオープンにして国を守れる訳はありませんし、それでも秘密はダメだと言う方は憲法九条ではなく国を守る方法を提示して欲しいものです。特定秘密保護法案に反対しているのは偏向マスコミといつもの連中ですから、尚更あった方が良いと思える法案ですね。
しかし、冷静な目で見て、しかもネットにも目を向けてみると、いかにこの法律が必要かがわかってきました。
その一方で特定秘密保護法案に反対する側は(特定秘密保護法案でなくてもそうですが)、ただ反対するだけで「対案」「代替策」というものがありません。
今の日本では、政府・与党の法案や施策に反対することが正義であるような潮流です。
しかし、如何に反対してその法案や施策が潰れたとて、いつかまた姿形を変えて復活するに決まっています。
政府・与党だって何も国民を苦しめたくてその法案や施策を打ち出したのではなく、必要性があるからこそ打ち出したのです。
ならばそれに十分対抗できる「対案」「代替策」を打ち出せばいいのに、反対する側には全くそのような案がありませんし、反対してどうしたいのかが見えてきません。
そして、特定秘密保護法案に反対する側も、ただ御託を並べているだけで何もしていないと思います。
その代表格が↓のブログです。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/
「デモに行く、メッセージを議員や報道機関に送る、口コミで人に伝える、など、それぞれがそれぞれの場でできることを続けましょう。」というのなら、まず自分がそのことを実践してもらいたいものです。
特定秘密保護法案を「民主主義の危機」と反対する側はのたまいますが、彼らだって能書きを垂れているだけで何もしていないことで、まさに特定秘密保護法案ごり押しの共犯ともいえるでしょう。
とにかく、↑ブログは記事もコメントも「泣き言」「弱音」の域を出ていませんし、「対案」「代替策」が見えてきません。
コメントも仲間同士で傷を嘗め合っているだけです。
管理人さんのような博識ある方には、とてもじれったく意気地なしに感じることでしょう。ぜひいつか取り上げていただきたいと思います。
ついでに昨日の朝日の夕刊に、安保成立の時のエピソードが載っていました。
この当時だってデモが起きるほど反対の世論が高まり、安保条約を「不平等条約」とまで言われていました。
しかし、今の中国・朝鮮の情勢を見ていると、安保条約を結んでよかった、在日米軍も日本に残ってよかったと心から思います。
もちろん、安保だってその必要性があるからこそ打ち出したのに、反対派には「対案」「代替策」というものがありません。
在日米軍にしたってそうです。
安保条約があって在日米軍がいて自衛隊があるからこそ、日本は国軍を持たず徴兵制をやらずに済んでいるといえるでしょう。
軍備・国防の全くない国家などあり得ないと思います。
コメントありがとうございます。仰るとおり偏向マスコミの報道を見ていますと特定秘密保護法案に反対するものばかりですが、反対するならば特定秘密をどう守っていくのか対案を示すべきで、それがなくてただ反対だから無責任なのです。
どのような国でも守るべき秘密はある訳で、それは許さないとして、すべて公開してしまえば国防など出来なくなりますが、反対している連中は日本をどうしたいのか答えて欲しいものです。
偏向マスコミやサヨク連中が反対しているとなれば、あった方が良い法案だと言えますし、賛成ならば反対し、反対ならば賛成すれば間違いないのです。
この特定秘密保護法案に関しては、法案審議の様子や偏向マスコミやサヨク連中の動静によってはまた取り上げてみたいと思っています。
安保条約もそうですが、偏向マスコミやサヨク連中が反対していたことで正しかったり、良かったことなど一度もありません。国会に乱入してまで安保条約を阻止しようとしたことは間違っていなかったと今でも言えるのかと言いたいですね。支那の脅威は迫る中、安保条約がなければ、日本は既に支那に侵略されていたでしょう。
丁寧なレスをいただき誠にありがとうございます。
>反対するならば特定秘密をどう守っていくのか対案を示すべきで、それがなくてただ反対だから無責任なのです。
>反対している連中は日本をどうしたいのか答えて欲しいものです。
そうなんですよね!まさにそうなんです。
前回も申しあげました通り、その法案にしても何にしても、その必要性があったからこそ立ち上がったわけです。
なのに反対する連中は何にせよ、「反対」。特定秘密法案だけでなく、消費税引き上げやTPP、オスプレイや東京五輪にしたってそうです。
子どもじゃないんですから、万人が納得しうる代替策や対案を出してほしいものです。
さて、特定秘密法案もいよいよ成立の運びとなりましたが、各メディアや左翼ブロガーは相変わらず「民主主義の死」「暗黒時代への突入」などとほざいています。
NHKや朝日新聞、東京新聞などを見ていれば特にです。
石破幹事長がブログ上で「単なる絶叫戦術はテロ行為と変わらない」記述が物議をかもしましたが、反対派のヒス的・感情的・小児的な反対、石破発言に対する過剰反応を見ていると、そのような発言もむべなるかなと思います。
特に↓のブログなど、「ヒス的・感情的・小児的な反対、石破発言に対する過剰反応」の代表的例です。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-5081.html
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-5082.html
この管理人など、「デモ参加、国会議員や報道機関、新聞社、テレビ局へのメッセージ伝達など、それぞれができることを続けましょう。」と呼びかけていますが、結局は人任せで何もしていません。
前回も申しあげました通り、反対していながら傍観者的なその態度が、「悪法」成立に加担しているともいえましょう。
コメントありがとうございます。偏向マスコミが反対の声しか取り上げず、世論を誘導しようとしたもののなんとか特定秘密保護法案は成立したようで、まずは良かったと思っています。
反対の声を聞いていると相変わらずありもしない心配をしており、漏洩すれば国の安全に重大な支障がある情報でも知る権利があるとして公開していたら、敵に手の内を明かしている訳ですから国を守ることなど出来ません。
世間には色々な人がいるから面白いのですが、相手にしても無駄と思える人もいる訳で、今回の特定秘密保護法案に関しても、ともかく反対で、国として守るべき情報をどう守っていくのかについて何も言わないのでは話にならず、何かの目的があっての反対か、それとも都合が悪いから反対なのでしょう。
反対している連中のブログを見てもたいしたことを言っていないようで、デモで政治を動かすのではなく、公正な選挙によって行うべきで、安倍政権が二度の選挙で国民の支持を得ているとの事実がありますし、特定秘密保護法に反対ならば、もし廃止法案を出している党があるとすれば支持するか、それを公約に掲げて選挙に出るしかありません。
かって安保条約に反対する数万人のデモ隊が国会を取り巻いたことがありましたが、それに参加した連中はいまでも安保条約はない方が良いと思っているのしょうかね。もし安保条約がなかったら今頃日本は支那の属国になっていたでしょう。ともかく偏向マスコミやサヨク、在日などが反対していることで後になって正しかったことなど一度もありませんからね。偏向マスコミが反対ならば特定秘密保護法案は良い法案なのだろうと言われているようで、世論とは選挙結果であり、偏向マスコミが作るものではありません。