goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 



「/」後ろの数字は丁目。( )内の日付は投稿日。建物名称が緑色のものは(たぶん)現存。

入舟
 ●大黒堂、玉晃商店/1(2007.08.28)
 ●久長商店、他/1―片山・松本邸、CP計画(2007.08.29)
 ●ミナト電機、他/2―花がさ、三原商会(2007.09.01)
 ●松島屋呉服店、他/2―みづほ、紀伊国屋、広橋精版(2007.09.03)
 ●石川美術印刷、大沢印刷/1、3(2008.08.01)
 ●広沢ビル、他/3(2008.08.17)
 ●繁の湯/3(2008.08.18)
 ●三上商店、平田建設/2(2016.02.23)
 ●八百金、東信物産/3(2016.02.25)
 ●三和洋紙店、三陽/3(2016.02.26)
 ●鵜沢家住宅、小筆印刷/1(2017.12.10)

京橋
 ●弾正橋/2(2007.02.14)
 ●東信商事、京二館ビル/2(2007.02.16)
 ●竹河岸ビル/3(2007.02.22)
 ●明治製菓/2(2007.04.23)
 ●味の素ビル/1(2007.07.03)
 ●清水建設本社/2(2007.07.05)
 ●明治屋ビル、京橋千代田ビル/2(2010.07.06)
 ●富士ビル/3(2010.07.08)
 ●片倉ビル/3(2017.08.14)
 ●橋本ビル/3―フィルムセンター(2017.08.15)

新川
 ●新川中埜ビル/1(2006.10.18)
 ●日清製油本社ビル/1(2006.10.18)
 ●新川会館ビル/1(2006.11.14)
 ●旧川崎第百銀行/1(2007.11.07)
 ●明正小学校/2(2007.11.08)
 ●三菱倉庫越前堀倉庫/1(2017.11.12)
 ●丸玉ビル、料理屋多奈加/1(2017.11.14)
 ●湊橋/1(2017.11.15)
 ●三協鋼鉄/1(2017.11.17)
 ●三幸倉庫、串八珍/1(2017.11.18)
 ●杉田産業、亀岡商会倉庫/2(2017.12.07)

新富
 ●トミー・リーアル・アドバイザー/1(2007.10.31)
 ●中央金属/1(2007.11.01)
 ●竹田ビル/1(2007.11.02)
 ●四軒長屋、井上電材/1(2007.11.03)
 ●佐が和、他/1―新和興業(2007.11.04)
 ●第二帝興ビル/1(2007.11.09)
 ●中之橋、松下医院/1(2007.11.11)
 ●佐藤理髪店/1(2007.11.12) 
 ●丸新青果店、他/1川島産業、森永牛乳販売店(2007.11.15)
 ●東京リスマチック/1(2007.11.29)
 ●藤田観光ビル、旧亀田医院/1(2007.11.30)
 ●旧宮川医院、新光貨物/1(2007.12.05)
 ●スミー美容院、ハウス商会/1(2007.12.07)
 ●新光精工倉庫、相川印刷/2(2007.12.27)
 ●かしはや、三長会/2(2007.12.29)
 ●正金アパート/1(2007.12.30)
 ●三華堂文具店/1(2007.12.31)
 ●吉田商店、花菱/2(2008.01.02)
 ●扇屋、広田呉服店/1(2009.05.13)
 ●パウリスタ、神林印刷/2(2009.05.15)
 ●日刊スポーツ印刷社/2(2009.05.16)
 ●新富ビル/2(2009.05.22)
 ●松し満/2(2009.05.29)
 ●大野ビル、岡田製本/2(2009.05.30)
 ●中和産業/2(2009.06.08)
 ●三吉橋、須永ビル/2(2009.06.19)
 ●井筒屋/2(2010.12.23)
 ●喜久屋ビル/2(2010.12.24)
 ●竹田第三アパート/1(2010.12.27)
 ●築地菊栄ビル、京橋税務署/2(2017.06.29)
 ●植村邸/2(2017.07.01)
 ●大華、不二/1(2017.07.03)
 ●栄屋履物店、かどや/1(2017.07.05)
 ●にしみや商店/1(2017.07.07)
 ●瀧亭/1(2017.07.09)
 ●民家/2(2024.05.11)
 ●佐藤家住宅/1(2024.06.03)
 ●プランナー/1(2024.06.07)
 ●躍金楼/1(2024.06.11)
 ●並木印刷/1(2024.08.25)

八丁堀
 ●下谷電気店、他/4―バザール、和田印刷所(2011.02.16)
 ●遠藤時計店、他/4―金井商店(2011.02.18)
 ●東洋興業、他/4―コバリ、中島商工(2011.02.19)
 ●三福ビル、清美堂製本/3(2011.02.21)
 ●寿鋼材第一電気/3(2011.02.23)
 ●金陽堂印房、他/3―斉藤家住宅(2011.02.26)
 ●秋山三五郎商店/3(2011.05.03)
 ●鈴らん通り/2―珈琲ロイ(2011.05.04)
 ●協立商事、サンケイ新聞専売所/2(2011.05.06)
 ●紅ばら/2(2011.05.08)
 ●直井整骨療院、トミヤ/2(2011.05.10)
 ●内外印刷/2(2011.05.14)
 ●大島屋、よし田/2(2011.05.17)
 ●亀島橋/2(2011.05.19)
 ●中央区立京華小学校/3(2018.01.29)


 ●籠平、他/1―鈴木たばこ店、協友社(2007.08.31)
 ●高林クリーニング店、他/1―マルヒ商会、北川紙工場(2007.09.04)
 ●大月酒店、イシワタ産業/1(2008.07.11)
 ●鉄砲洲薬局/1(2008.07.12)
 ●宮川商店、他/1―三喜鮨、寄居(2008.07.15)
 ●矢沢紙工/1(2008.07.17)
 ●副隆商事/1(2008.07.20)
 ●芙蓉堂/2(2008.07.21)
 ●伸和、他/1(2008.07.25)
 ●湊河岸の倉庫/2―ムサシ湊倉庫(2008.07.28)
 ●中央薬局、他/1―大和産業(2008.07.29)
 ●池田靴店、中山印刷所/2(2008.08.02)
 ●窪島製本工場所/2(2008.08.17)
 ●よせ物樋口、中井鋳物工場/3(2008.08.31)
 ●丸富商店、丸正/3(2008.09.10)
 ●七軒長屋Lucky/3(2008.09.11)
 ●四軒長屋、ディグ/2(2010.04.07)
 ●四軒長屋/2(2010.04.08)
 ●矢島ステンレス興業/2(2010.04.11)
 ●愛朋社、三宅テント/2(2010.04.13)
 ●藤の湯/3(2010.04.14)
 ●松山自転車店、テーラー安田/3(2011.11.07)
 ●大倉商会/2(2014.06.24)
 ●松進堂印刷/3(2014.06.25)
 ●小泉酒店、他/3―二軒長屋(2014.06.27)
 ●服部米店、他/3―三央印刷、小暮製本、鈴木印刷(2014.06.27)
 ●岩崎パン店、他/3―二軒長屋(2014.06.27)
 ●南高橋/1(2016.01.25)
 ●看板建築/1(2016.01.26)
 ●日本不動産/1(2016.01.28)
 ●鉄砲洲小学校/1(2016.01.29)
 ●中央米穀販売所、秋山印刷所/2(2016.01.30)
 ●弘栄印刷、松楽堂/2(2016.02.02)
 ●永光印刷/3(2016.02.20)
 ●水野商店、他/3―看板建築、三宝山僧信坊(2016.02.22)

八重洲
 ●日東紡ビル/2(2007.04.24)
 ●千代田ビル(旧梅田ビル)/2(2007.08.26)
 ●中央区立城東小学校/2(2017.08.21)
 ●山田商会/2(2024.08.30)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





和風長屋。台東区東上野3-1。1986(昭和61)年頃



上段写真の長屋の東側。1989(平成1)年2月21日

1棟の長屋が1ブロックを占めているように見える。だとすると六軒長屋だ。写真右が清洲橋通りで、その大通りに向いた杉山弓具店が看板建築にしている。場所柄、商売をしている家が多い。
杉山弓具店の杉山真一氏は台東区優秀技能者の伝統的産業部門(矢)で表彰されている。



清洲橋通りの看板建築。東上野3-1。1986(昭和61)年頃

「酒処大助」の砲弾型の家が目を引く。改装されてのものかもしれない。その右に並ぶのは五軒長屋だろうか。銅版貼りではなくトタン板のようだ。商売を閉めた家が多い。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





品田酒店。台東区東上野3-2。1986(昭和61)年頃

銅版貼りの家だが看板建築といっていいのか迷う。場所は東上野3丁目の東、清洲橋通り近く。昭和40年の住居表示変更前は南稲荷町といった。



品田酒店。1986(昭和61)年頃

東西の道路が写っている角度の写真。この道路が東上野2丁目と3丁目の境で、この道路より北側が戦災を免れたようだ。



中村紙工所。東上野3-2。1986(昭和61)年頃。洋風の三軒長屋。まだ現存してるかもしれない。



田丸屋肉店。東上野3-3。1986(昭和61)年頃

品田酒店にそっくりな建物。しかも同じ交差点に面して建っていた。田丸屋肉店、富士空調、秋山茶店の3店が入っている。平成1年にはビルに建て変わっていた。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




( )内の日付は投稿日。建物名称が緑色のものは(たぶん)現存。

銀座1丁目
 ●馬場薬局、中村畳店(2006.10.07)
 ●玉屋文具店、他―牧野屋商事、銅版貼り民家、中野洋品店、玉屋文具店(2006.10.08)  
 ●京橋小学校(2006.10.10)
 ●銀一小路(2006.11.30)
 ●皆川ビル、光明ビル(2006.12.03)
 ●銀座ABビル(2007.03.08)
 ●万安楼、他慶州苑の洋風長屋(2007.09.08)
 ●長島印刷所、他―旧・朝日印刷、おっかさん弁当(2007.09.09)
 ●鈴木ビル、岩瀬博美商店(2007.09.10)
 ●愛法ビル(2007.10.17)
 ●伊勢伊ビル、他―アスター本店、大新、銀座ビアハウス(2008.05.10)
 ●日本ライト(2008.06.10)
 ●宮脇ビル、他―城南信用金庫銀座支店、現代通信社(2016.08.30)
 ●朝日屋、喜多商店(2016.08.31)
 ●余兵衛、幸稲荷(2016.10.24)
 ●今泉ビル(2021.12.24)
 ●奥野ビル(2023.05.25)
 ●川梅商店(2023.06.03)

銀座2丁目
 ●読売旅行、鉄骨橋梁会館(2006.12.03)
 ●大倉商事ビル(2007.01.29)
 ●秩父錦、他―森沢商店、萬福(2007.09.05)
 ●蛇の目寿し、他―腰折屋根の家、アロム(2007.09.07)
 ●米井ビル(2008.04.30)
 ●日柴ビル、泰明商会(2008.05.01)
 ●オリンピックビル、銀座館ビル(2008.05.14)
 ●竹田ビル、横田ビル(2008.06.12)
 ●越後屋ビル(2010.12.21)
 ●橋本印刷、他二軒長屋、アロム(2016.08.28)
 ●ライト印刷(2016.09.01)
 ●中村活字、小沢理容店(2016.09.03)
 ●銀盛堂、天津飯店(2016.10.25)
 ●三木ビル(並木座)(2016.10.27)

銀座3丁目
 ●銀座東邦生命ビル(2008.02.21)
 ●巴川ビル、巴川ビル別館(2009.04.20)
 ●平和生命館(2010.12.19)
 ●松屋東別館(2012.07.07)
 ●加藤パン店、斉藤クリーニング店(2016.10.05)
 ●文祥堂(2016.10.28)
 ●三貴ビル(2023.06.08)
 ●白いばら(2024.01.25)

銀座4丁目
 ●王子製紙(2007.01.03)
 ●神崎製紙、八番館(2007.01.04)
 ●日章興産ビル、モンタナ(2007.01.05)
 ●鳥羽洋行ビル(2016.09.27)
 ●歌舞伎座(2016.09.29)
 ●文明堂グリル(2016.10.04)
 ●教文館・聖書館ビル(2016.10.30)
 ●和光(2016.11.01)
 ●三原橋センター(2021.12.28)
 ●三原橋地下街(2021.12.31)
 ●三原ビル(2023.05.30)
 ●名古屋商工会館(2024.01.19)

銀座5丁目
 ●パールハウスビル(2007.10.21)
 ●七宝ビル、メイル洋品店(2008.04.05)
 ●秀吉ビル(2008.04.06)
 ●らんぶる(2008.04.07)
 ●足立ビル(2008.04.09)
 ●松坂屋第2別館(2008.04.10)
 ●明禮ビル、豊玉ビル(2008.04.12)
 ●泰明小学校(2008.08.09)
 ●香蘭社(2011.05.11)
 ●西銀座ビル(2011.09.17)
 ●改造社ビル(2012.02.20)
 ●サッポロ銀座ビル(2017.01.06)
 ●ソニービル(2017.01.08)
 ●田村ビル(2017.01.16)

銀座6丁目
 ●東京温泉(2006.10.20)
 ●銀座タクト(2008.04.14)
 ●交詢ビル(1/2)(2008.04.17)
 ●交詢ビル(2/2)(2008.04.18)
 ●熊谷ビル(2009.02.19)
 ●瀧山町ビル(2009.04.18)
 ●スエヒロ銀座店(2009.06.17)
 ●東海堂ビル(2009.07.25)
 ●海洋ビル(2009.12.07)
 ●コカジ洋菓子店(2009.12.09)
 ●尾張町ビル、第三高嶋ビル(2012.08.02)
 ●銀座松坂屋(2013.07.01)
 ●銀緑館(2017.01.12)

銀座7丁目
 ●三ツ喜ビル(2008.04.15)
 ●大日本印刷ビル(2008.10.27)
 ●三ツ輪肉店(2008.10.29)
 ●丸嘉ビル(2008.11.01)
 ●朝日石綿工業(2009.01.26)
 ●京橋消防署銀座出張所(2010.02.02)
 ●第1菅原ビル、中泉ビル(2010.09.28)
 ●東京新橋組合(2011.11.19)
 ●磯辺ビル(2012.02.25)
 ●ビガロ、たてべ雑貨店(2016.11.29)
 ●ライオン銀座7丁目店(2017.01.04)
 ●銀座中央ビル、他―津山ビル、ニューギンザ第一ビル(2017.01.14)
 ●電通銀座ビル(2021.12.22)
 ●平野園(2024.01.30)

銀座8丁目
 ●新田ビル(2011.01.26)
 ●東京華僑会館(2011.01.27)
 ●古萌会館(2012.02.17)
 ●中村整骨院(2012.02.18)
 ●オサダ、フロリダキッチン(2016.11.30)
 ●天ぷら萩、日本観興ビル(2016.12.02)
 ●帝国製鉄、村喜五号館(2016.12.04)
 ●大徳帽子店(2016.12.06)
 ●ボルドー、スエヒロ(2017.01.10)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





春日通りの洋館。台東区東上野1-11。1985(昭和60)年1月

東上野1丁目は春日通りの北側。戦前の木造家屋は見あたらない。南の台東3丁目、北の東上野3丁目は戦災を免れた家が存在するが、その間の東上野1丁目は戦災で焼けてしまった地域だろう。そうすると写真の洋館は戦後の建築なのだろうか。あるいはコンクリート造りで焼け残ったか。



洋館の西面。1986(昭和61)年4月6日

この家の前の通りは春日通りで、昭和46年まで大塚駅前-錦糸町駅前の16系統の都電が運行していた。ぼくは高校に通学していた3年間、この家を都電の窓から眺め、あるいは前を歩いていたのだった。


洋館の正面と北面。1986(昭和61)年4月6日
高津ビル(現存)。東上野1-6。左:1989(平成1)年2月12日、右:2001(平成13)年9月29日

東上野1丁目は旧住居だと、昭和通り側が御徒町3丁目、その東が西町(にしまち)。「御徒町」は地名として普通に使われているが、今では住所としてはない。



古沢医院。東上野1-20。1988(昭和63)年頃

戦後の昭和30年代前半までに立てられた木造モルタル塗りの家。いつのまにかこういう家もビルに立て替えられて珍しくなる一方なので、いまのうちに記録しておいたほうがいいかもしれない。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





水産工学研究所科学館。中央区勝どき5-5。1990(平成2)年1月21日

研究所敷地の北東側の道路のすぐ内側に建っていたので道路から見られた。平屋だが鉄筋コンクリート造りスクラッチタイル貼りの本格的な建物だ。建物の完成は昭和9年。科学研究室が入る(『東京建築懐古録Ⅲ』読売新聞社編、1991年読売新聞社刊)。



水産工学研究所科学館。1990(平成2)年1月21日



水産工学研究所船具倉庫。1990(平成2)年1月21日

『東京建築懐古録Ⅲ』掲載の見取り図に「船具倉庫」と記載のある小屋。本館の後ろにあった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




左:水産工学研究所本館正面玄関。中央区勝どき5-5。1990(平成2)年1月21日
右:本館南側出入り口。1989(平成1)年11月26日


本館南側。1990(平成2)年1月21日



水産工学研究所新館。1990(平成2)年1月21日

本館は昭和7年の完成だが、研究所の敷地の中央に立つ新館は昭和11の完成(『東京建物懐古録Ⅲ』読売新聞社編、1991年刊)。本館のようにスクラッチタイルを貼るのは省略したようだ。建物中央の階段室の西側が3階に増築されている。

本館の建った1932(昭和7)年は、昭和6年に起こった満州事変についで1月に上海事件、3月に満州国建国宣言、5月に五・一五事件が起こっている。新館の建った1936(昭和11)年はいうまでもなく二・二六事件だ。

ちょっと気になっているのだが、高倉健の主演した「動乱」という二・二六事件を背景とする映画に、水産工学研究所本館の建物が出てこなかっただろうか。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




( )内の日付は投稿日。建物名称が緑色のものは(たぶん)現存。

明石町
 ●堺橋際の洋館(2010.08.20)
 ●聖路加国際病院(南面)(2014.08.30)
 ●聖路加国際病院(聖ルカ礼拝堂)(2014.09.01)
 ●聖路加国際病院(聖路加看護大学)(2014.09.02)
 ●聖路加高等看護学校(2014.09.14)
 ●トイスラー記念館(2014.09.16)
 ●明石小学校(2018.10.26)
 ●明石小学校(続き)(2018.10.28)
 ●カトリック築地教会(2018.10.30)
 ●区立第二中学校(2018.11.01)
 ●土門拳旧居跡(2018.11.03)
 ●聖路加宿舎、都職員明石住宅(2018.11.06)
 ●三栄印刷(2023.01.02)
 ●暁橋(2023.01.06)

築地1丁目
 ●蒲信食品、萬成社(2013.12.27)
 ●一九堂印刷所(2013.12.29)
 ●宮川商店(2013.12.31)
 ●三共電気工業、他(2014.01.03)―料亭なか川、築地警察署
 ●松竹会館(2014.01.05)

築地2丁目
 ●中村医院(2008.02.10)
 ●清水商会、民家(2008.02.11)
 ●土井印刷(2008.02.12)
 ●ニチレイ築地別館(2008.02.14)
 ●すのはら印刷所(2008.02.16)
 ●三井鉱山築地寮、太田ビル(2008.02.17)
 ●小出製作所(2008.02.20)
 ●水作果物店(2010.03.10)―福市だんご、根岸家
 ●築地木村屋、他(2010.03.11)―大野屋米店、築地文具
 ●トラヤ薬局(2010.03.13)
 ●築地畜産、美容室つきじ(2014.02.13)
 ●中村家住宅(2014.02.15)
 ●岩間陶器店(2014.02.17)
 ●華僑ビル(2014.02.18)

築地3丁目
 ●丸ワ商会(2010.03.06)―ふくだ屋
 ●築地本願寺防空壕(2010.03.14)
 ●東栄ビル(2014.02.20)

築地4丁目
 ●中川屋(2011.11.09)
 ●築地市場江戸屋海産(2011.11.10)
 ●河辺畜産築地商事市場(2011.11.12)
 ●世界屋、吹田商店、三銀商店(2011.11.13)
 ●吹田商店、大松商店(2011.11.14)
 ●佐伯商店仁科商店(2011.11.16)
 ●圓正寺の床店(2012.01.16)
 ●山野井商店東栄築地(2012.01.17)
 ●まる一 浜田商店(2012.01.19)
 ●諏訪市場、丸井屋商店(2012.01.21)
 ●秋山ビル、大山商店(2012.01.23)
 ●江戸市(2012.01.25)
 ●三洋珍味、他―ビタール食品、北田水産三銀商店(2012.06.19)
 ●福屋本店、他有次青空三代目(2012.06.22)
 ●岩元市場(2012.06.23)
 ●築地川南支流(2012.06.29)
 ●共栄ビル(2012.07.04)

築地5丁目
 ●市場橋(2012.06.27)
 ●海幸橋(2012.07.01)
 ●築地市場1号館(2019.12.09)
 ●築地市場4号棟、山原寿司(2019.12.11)
 ●築地市場4~9号館(2019.12.13)
 ●築地市場運送荷扱所、10号館(2019.12.15)
 ●築地市場加工地帯(2020.01.21)
 ●築地市場妻加工場、他(2020.01.24)
 ●築地市場青果部仲卸業者売場(2020.01.26)
 ●築地市場青果部卸売場(2020.01.27)
 ●築地市場青果部本館(2020.01.29)
 ●築地市場買荷保管所(2020.02.29)
 ●築地市場水産物部連絡通路(2020.03.02)
 ●築地市場水産仲卸業者売場新店舗(2020.03.02)
 ●築地市場水産仲卸売場旧店舗(1)(2020.03.08)
 ●築地市場水産仲卸売場旧店舗(2)(2020.03.10)
 ●築地市場、卸・仲卸売場間通路(2020.04.17)
 ●築地市場水産部卸売業者売場(2020.04.20)
 ●築地市場水産部プラットホーム(2020.04.22)
 ●築地市場水産物部本館(2020.04.25)
 ●築地市場青果部第二別館(2020.05.25)
 ●築地市場東京都冷蔵庫、東御冷蔵庫(2020.05.27)
 ●築地市場旭冷蔵庫(2020.05.30)
 ●築地市場東京市場冷蔵庫(2020.06.02)
 ●築地市場ろ過室、第四卸売場(2020.06.04)
 ●築地市場暖房汽罐室の煙突(2020.10.12)
 ●築地市場仮設卸売場(2020.10.15)
 ●築地市場水産物部第2本館(2020.10.18)
 ●築地市場第6卸売場、水産物部新館(2020.10.20)

築地6丁目
 ●門跡橋、備前橋(2007.04.26)
 ●ダルマ薬局、他(2007.04.27)
 ●井上写真館、他(2007.04.30)
 ●入船湯、他(2007.05.01)
 ●飯野医院(2007.05.03)
 ●砂場、他(2007.07.26)―よど川
 ●北晃水産、他(2007.07.28)―山本電気店、民家
 ●乾電機、他(2007.07.29)―民家、八百喜
 ●ワカマツヤ洋品店、他(2007.07.31)―3階建ての長屋
 ●寿湯、他(2007.08.01)―丸長大同、かちどきパン店
 ●築地川東支流(2012.06.25)
 ●角山本店(2015.12.26)
 ●カットハウス松原、キツネ洋品店(2015.12.28)
 ●八百久商店、海老の大丸(2015.12.30)
 ●滝沢商店、高伸(2016.01.01)
 ●典文堂、誠屋商店(2016.01.02)―宮崎家
 ●海老新、カジカワ理髪店(2017.03.07)
 ●海老新倉庫、石川時計店(2017.03.09)
 ●ササヤ化粧品店、魚秀商店(2017.03.10)
 ●築地食料販売(2017.03.12)
 ●山之内印刷、理容柏木(2017.03.14)

築地7丁目
 ●門跡橋、備前橋2007.04.26)
 ●天龍(2008.10.12)
 ●西川インテリア(2008.10.13)―後藤ラジエター
 ●築地消防署(2008.10.14)
 ●前野畳店、他(2008.11.29)―寿し利
 ●大成社印刷(2008.11.30)
 ●ナンデモヤ(2008.12.01)―古山屋寝具店
 ●雪印牛築地乳販売所(2008.12.02)
 ●細越菓子店(2008.12.05)―小川商店
 ●大宗旅館(2010.05.09)
 ●濱野家住宅、丸泉水産(2010.05.10)
 ●亀谷家やな川水産(2010.05.12)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





中央水産研究所正門。中央区勝どき5-5。1989(平成1)年11月26日

門柱右の表札は「水産庁/中央水産研究所」。この名称になったのは平成1年のことで表札は真新しいものだ。昭和61年発行の住宅地図には組織変更前の「水産工学研究所勝どき庁舎、水産庁東海区水産研究所」となっている。



水産工学研究所門衛小屋。1990(平成2)年1月21日



中央水産研究所本館。1990(平成2)年1月21日

本館の建物は昭和7年1月に完成し、江東区越中島にあった農林省水産試験場が移転してきた。

水産工学研究所の「組織について」には「昭和54年3月先進的な工学技術を積極的に導入して、我が国の漁業を取り巻く諸問題の解決の一助とすること及び水産業が内包している工学技術を開発することを目的に、農林省農業土木試験場水工部の一部、水産庁海洋漁業部漁船研究室及び水産庁東海区水産研究所漁具漁法部を統合する形で設置された」「平成五5年3月に茨城県鹿島郡波崎町海老台の施設が完成し、茨城県波崎町と東京都中央区(勝どき庁舎)の水産工学研究所を平成5年7月20日に移転した」。
また、中央水産研究所の「研究所紹介>沿革」には、「昭和4年:東京市深川区越中島に農林省水産試験場を設置。昭和7年:東京都京橋区月島(現中央区勝どき)に新築移転。昭和24年:国の試験研究体制の改変に伴い、8海区水産研究所の一つである東海区水産研究所として、資源・海洋・増殖・漁具漁法・利用の5部で新たに発足。平成1:東海区水産研究所の組織体制を見直し、中央水産研究所として発足。平成5年:8月1日をもって現在地(金沢バイオパーク)に新築移転」。
と、ホームページを読んできてもなんだかよく判らないが、水産工学研究所は現在は茨城県鹿島郡波崎町に、また東海区水産研究所は中央水産研究所になって金沢バイオパークに移転した、ということのようだ。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )





東京穀物商品取引所。中央区日本橋蛎殻町1-12。1986(昭和61)年1月

渡辺節の設計、大林組の施工で昭和4年の建築。建築時は東京米穀商品取引所第一部としての建物だったらしい。敷地面積はかなりあるのに2階建てである。イオニア式オーダーを並べた前面の右半分の窓が1・2階を通しているのは改装されてのものだろうか。
現在のビルは昭和62年12月の完成。



1986(昭和61)年4月13日(2009.07.24追加)

1984(昭和59)年8月

東京穀物商品取引所の設立は昭和27年9月のことだが、前身は明治7年設立の中外商行会社という米の先物取引所。それが蛎殻町米会所、東京米商会所と名前を変え、明治41年に東京米穀商品取引所になり、第二次世界大戦などで統制経済が強まり、昭和14年7月に閉鎖された。(東京穀物商品取引所>取引所概要「沿革」より)

米相場・蛎殻町のキーワードから相場師の話題に入る知識がない。ぼくの場合は谷崎潤一郎である。谷崎は1886(明治19年)東京市日本橋区蛎殻町2-14(現人形長1-7)で生まれた。ツカコシビルに「誕生の地」の説明板とプレートがある。谷崎の祖父久右衛門が谷崎活版印刷所を経営していたところだ。米相場の新聞を発行したりしていたらしい。「大正元年地籍地図」には蛎殻町一丁目二ノ二に「谷崎久兵衛商店」の記載がある。「東京米穀商品取引所」の斜め向かいだ。『群像日本の作家8谷崎潤一郎(小学館、1991年刊)』の年譜には、「(潤一郎の父の兄)が久右衛門の長女花の婿養子になり谷崎久兵衛と名乗って蛎殻町一丁目に分家し、米穀仲買店仐(やまじゅう)商店を営んでいた」とある。あるいは無関係なのかもしれないが。


東京穀物商品取引所(裏側)
1985(昭和60)年10月

この向かいに「天音」というわりと有名な天ぷら屋がある。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »