goo blog サービス終了のお知らせ
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
CALENDAR
2011年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年01月
RECENT ENTRY
曽根崎変電所/大阪市北区西天満
毎日新聞大阪本社/大阪市北区堂島
大阪鉄道管理局/大阪市北区大深町
梅田阪急ビル/大阪市中之島
日本銀行大阪支店/大阪市中之島
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
大阪府立中之島図書館/大阪市中之島
大阪市中央公会堂/大阪市中之島
難波橋/大阪市西天満、中之島
水晶橋/大阪市西天満、中之島
RECENT COMMENT
道草亭ペンペン草/
松戸公産/松戸市本町
ふるやけいじ/
東急レストハウス/藤沢市鵠沼海岸
先程の者です/
梅田阪急ビル/大阪市中之島
通りすがりの者です/
梅田阪急ビル/大阪市中之島
流一/
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
sakuzukikoyoi/
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
グズグズ/
王子製紙/銀座4丁目
tomcat/
らんぶる/銀座5丁目
流一/
石原ビル/大阪市北浜
Unknown/
石原ビル/大阪市北浜
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
目次
(50)
日本橋
(304)
京橋・銀座
(228)
築地・月島
(221)
神田
(223)
丸の内・麹町
(112)
港・品川・大田
(121)
本郷・小石川
(298)
浅草
(176)
下谷・根岸
(214)
上野・谷中
(115)
深川・向島・葛飾
(269)
荒川区・足立区
(83)
新宿豊島北板橋区
(57)
神奈川県・静岡県
(480)
千葉茨城埼玉県
(244)
私事
(4)
全国
(62)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
廃景録
SAKITAKA’S HOMEPAGE
日常散策
Site Y.M. 建築・都市徘徊
都市徘徊blog
分離派建築博物館
Index to Anthologies
ぶらり東京~23区巡り~
むにゅ’sのぉと
Hyper Azabu Tano9
アクトデザイン凛太郎のブログ
Clocks & Clouds
東宝娯楽映画 ロケ地巡礼
MY PROFILE
goo ID
ryuw-1
性別
都道府県
自己紹介
1943年東京生まれ。定年退職後、年金暮らしの普通の高齢者。「はじめに」に当ブログの内容の説明と自己紹介があります。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ウインクレル商会倉庫/横浜市中区山下町
神奈川県・静岡県
/
2011-10-30 11:09:09
ウインクレル商会倉庫。神奈川県横浜市中区山下町256。1993(平成5)年5月5日
JR根岸線の車窓から見えていたのを憶えている。3枚目の写真に写っている市立みなと総合高校の校舎は現在も変わらないから、場所はそれで判明した。『日本近代建築総覧』にあたってみると、「ウインクル商会倉庫、中区山下町256、建築年=昭和、構造=RC2」というのがある。ネットで「ウインクル商会」を検索してみると
「Winckler & Co.,Ltd.」
が見つかった。日本語表記では「ウインクレル株式会社」だった。そこのHPの「歩み」に写真の建物が載ってた。
ウインクレルは食品産業機械、薬品産業機器などを扱うドイツ系商社ということだ。HPにこの建物の写真を載せているから、ただの倉庫ではなく社屋だったのかもしれない。
現在は、「ヴィルヌープタワー横浜関内」(1997年10月竣工)という高層マンションになった。写真左の「総合結婚式場」(労働福祉センター)も、地図に「ソフトウエア興業関内寮」となっているビルに替わっている。
壁の文字を、写真の明度を下げたりして読んでみると、「THE NIPPON EXPRESS CO.,LTD」。その上には「日本通運」と書いてあったらしい。日本通運がこの倉庫に基地を置いていたのだろう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ジャパンエキスプレス・コンピューターセンター/横浜市中区海岸通
神奈川県・静岡県
/
2011-10-29 10:42:32
ジャパンエキスプレス・コンピューターセンター。神奈川県横浜市中区海岸通1-1
1987(昭和62)年8月9日
『日本近代建築総覧』に「ジャパン・エキスプレス・コンピューター・センター、建築年=1936(昭和11)年、構造=木2」で載っている。2階建てには見えない。写真ではよく分からないが、建物右端に「㈱ジャパンエキスプレス/コンピューターセンター」の袖看板が架かっている。ジャパンエキスプレスが
エキスプレスビル
にある会社なら、社名は「株式会社ジャパンエキスプレス」が正式である。『近代建築散歩 東京・横浜編』(小学館、2007年)の建物名称「旧ジャパンエキスプレスコンピューターセンター」のほうが正しいかもしれない。ぼくはその中間を取った。
煙突(としておく)のマークは「Y/N」を組み合わせたように見える。上の写真では煙突の陽のあたっている側に、マークと同じ位置に同じ大きさの丸窓があるように見える。はて、これは? 時計をはめていた跡だろうか? 今はその部分は白く塗られているだけに見える。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
マリン商会、YHM/横浜市中区海岸通
神奈川県・静岡県
/
2011-10-28 11:05:47
マリン商会。神奈川県横浜市中区海岸通1-1。1991(平成3)年7月28日
大桟橋埠頭への通り沿いに並ぶ平屋の小さい建物。外観から戦前の建築と判る。洋風で四角いのでコンクリート造りにも見えるが、この規模では木造だろうか。アメリカの、あるいはメキシコの田舎町のような感じだ。この写真だけからいうと、左から、マリン商会、「YHM」のマークのレリーフがある建物、「ダイビングスクール」の看板が置かれている建物、そして右端のビルが日本海員掖斉会ビル。
YHM。左:1987(昭和62)年8月9日、右:2003(平成15)年2月8日
『神奈川の近代建築探訪』
によると、マリン商会は「海図などを販売していた」そうである。また、YHMは「Yokohama Harbor Market」という店の写真が掲載されている。今は「HAMA CAFE」というカフェだかレストランに替わった。上の写真では「Yokohama Harbor Market」の看板は出ていないので、その店が開店するのは2003年以降だったかもしれない。建物に刻まれているマークと「Yokohama Harbor Market」との関係は不明だ。マークを生かした店名にしたのかもしれない。
『近代建築散歩 東京・横浜編』(小学館、2007年)には「YHM」の写真で「HAMA CAFE(旧マリン商会)、1930(S5)前後」としている。マリン商会はYHMの隣の建物ではないかと思うが、あるいはYHMの建物もマリン商会が使っていたのかもしれない。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
BLUE BLUE YOKOHAMA/横浜市中区海岸通
神奈川県・静岡県
/
2011-10-27 10:15:47
BLUE BLUE YOKOHAMA。神奈川県横浜市中区海岸通1-1。2003(平成15)年2月8日
大桟橋への通りの入り口にある横浜水上警察署の向かい側には小さな家がいくつもかたまっている。通りの側と象の鼻防波堤内の港側との2列にそれぞれ4・5棟の家が並んでいる。今はそのうちの何棟かがなくなって空地になっている場所がある。
写真の建物は倉庫だったらしい。「BLUE BLUE YOKOHAMA」というジーンズなどの洋品と小物雑貨の店である。入り口上部の壁に「WORLD TIME」の字があるが、「BLUE BLUE」の字は見当たらない。入り口横のペンギンが店の目印で、その腹に店名が書かれている。そのことはこの稿を書くためにネットで最近の店の写真などを見て知ったばかりだ。ぼくは今までずっとペンギンはゴミ箱かと思っていた。今は建物の横に大きく「YOKOHAMA」と「BLUE」の字が書かれた。
入り口の半円形に突き出した庇がなんともかわいい。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
エキスプレスビル/横浜市中区海岸通
神奈川県・静岡県
/
2011-10-25 14:48:19
エキスプレスビル。神奈川県横浜市中区海岸通1-1。1987(昭和62)年8月9日
今は1階に飲食店が入って、周りは人でごった返している。下の写真は2000年に撮ったもので、ロケでもやっているようで普段どおりではないが、だいたいいつもこんな具合だ。それにしても上の写真は不思議なほど人がいない。
1927年に創業した「ジャパン・エキスプレス」とい会社が建てた本社ビルで、今もその会社の本社になっている。1930(昭和5)年の竣工で、設計は川崎鉄三、施工は三木組。
外観はアール・デコといっていいのかよく分からないが、マイアミのアール・デコ地区にみられる――ぼくはネットで見ただけだが――建物に、同様のデザインのものがある。パステルカラーの色調が共通していて、そのせいかもしれない。建物の中央に玄関と垂直性を強調した階段室の窓、その左右に水平な枠をとって左右対称に窓を並べている。エキスプレスビルをマイアミビーチに置いたら、ちょっとおとなしいかもしれないが、周囲のビルに紛れてしまうだろう。
2000(平成12)年1月14日
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
第三鹿島酒店、他/月島1丁目
築地・月島
/
2011-10-21 12:13:13
第三鹿島酒店。中央区月島1-19。1988(昭和63)年1月17日
月島1丁目の月島西仲商店街の四つ角に、第三鹿島酒店の洋風看板建築の建物がある。戦前からある古い酒屋らしい。同じ建物の左側はハナキ花園という花屋。写真では現在のアーケードがほぼ完成している。地下鉄有楽町線の月島駅の開通が半年先に迫っているという時期だった。
現在の第三鹿島は店の正面を横丁側に移している。
上左:岡村玩具店。月島1-23。2000(平成12)年1月5日
上右:ゑちぜんや。月島1-23。2008(平成20)年10月3日
左:信成堂薬局、かね重陶器店、勇林堂書店。月島1-20。2008(平成20)年10月7日
上左写真は撮影時ではたぶん、左から、吉川(うなぎ)-パステル(弁当・総菜)-岡村玩具店-大黒屋食品店。今では岡村が「もんじゃ麦西仲店」となったが他は変わらないようである。建物に古い店名が残っている。「なんでもや/坂巻-川上商店-オモチヤ/toystore-大黒屋」。
上右写真は戦前から、「魚亀-久保田葬儀店-越前屋パン店」という並びだったが、魚亀が「もんじゃ哲ちゃん」に替わっている。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
花井金物店、他/月島3丁目
築地・月島
/
2011-10-20 10:45:37
えびすや(旧池本酒店)。中央区月島3-9。2008(平成20)年10月7日
写真手前は月島西仲商店街の古い交番がある四つ角。写真の商店街東側の家並みは、手前から、えびすや(もんじゃ)-おかめ(もんじゃ)-蔵(もんじゃ)-井本靴店-花長生花店-おかめ国次郎店(もんじゃ)。この10年ほどでもんじゃ屋に転向する店が目立つが、この並びは西仲商店街の中心辺りになるからか、特に多いようだ。
1986年の住宅地図では、同じ建物が、池本酒店-誠美堂(化粧品店?)-井本(カバン店?)-井本靴店-花長生花店-花井金物店。これらの店だと戦前からある店が多いようである。
池本酒店だった時の写真は
『セイフー、池本酒店』
にある。
上左:花長生花店、花井金物店。月島3-9。2000(平成12)年1月5日
上右:うるしはら(鮮魚)、大黒屋(文具・タバコ)。月島3-7。2008(平成20)年10月7日
左:古久屋(こくや、手芸品)。月島3-5。2000(平成12)年1月5日
花長と花井は2階前面をベランダ風にしている。銅板貼り看板建築の家は、今では西仲商店街ではあまり見かけない。古久屋は最近、カフェに変わった。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
久月/月島3丁目
築地・月島
/
2011-10-18 12:40:35
左:久月。中央区月島3-6。2000(平成12)年1月5日
右:杉山米店。月島3-7。2008(平成20)年10月7日
西仲通商店街の久月(そば)のある四つ角は、あづまや履物店がビルになっているほかは、周りは木造建築なので昔の建物が残っているのだと思う。
下に同じ場所の中央区立図書館の資料を拝借して掲載したので見比べてみよう。
1957年の写真は8月に行われる「住吉神社大祭」の提灯が架かっているから7月の撮影だろうか? 1958年の写真は門松の竹が立ててあって、歳末の風景とみて12月。2枚の写真は1年半の間隔がある。その間に、久月の隣の御天気堂薬局が3階建ての店舗に替わっている。また、久月の向かいの杉山米店が出桁造りの家を改修して看板建築に替わっている。1958年にはすずらん灯は変わらないが、「西仲通商店街」のネオン付の看板が新たに設置された。なお、西仲通りに歩道とアーケードを設置するのは1960(昭和35)年のことである。
1957年の写真の右端にあずまや履物店の旧店舗が見られる。この店はビルに替わった今も、下駄を店頭に置いている。あずまやの手前には「外食券食堂・吉原屋」の看板が見える。外食券制度は1969(昭和44)年まであったそうだが、撮影時には名前だけのものだったと思う。ぼくの疑問は実際に外食券を使って食事をした場合、料金を払ったのかどうかだ。
左:月島西仲通り-西仲通四丁目付近-(芝浦モートル、そば久月、米店杉山、青果大幡、川島屋)撮影=1957(昭和32)年〔002265718〕
右:月島西仲通商店街(高橋電機工業、久月そば店、御天気堂薬局)。撮影=1958(昭和33)年〔002265718〕
『
中央区立図書館
>地域資料』より。キャプションのタイトルは写真に付けられたもの、( )内は建物の検索用キーワード、〔 〕は書誌番号。撮影者は京橋図書館。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
合同庁舎第二号館(人事院ビル)/霞が関2丁目
丸の内・麹町
/
2011-10-16 11:46:33
霞が関合同庁舎第二号館。千代田区霞が関2-1。1986(昭和61年)7月27日(3枚とも)
写真の大通りは桜田通り(国道1号線)で写真右の高層ビルは江戸城桜田門前の警視庁・・・と説明の用はないだろう。合同庁舎二号館の旧庁舎を撮ったのはいいが、肝心の霞ヶ関一丁目交差点の角の丸くなっている部分が入っていない。
内務省の庁舎として1933(昭和8)年に完成したビル。設計は大蔵省営繕管財局、施工は清水組で、鉄骨鉄筋コンクリート造5階建。中庭が二つある「日」の字形の平面で、1階は石張り(伊豆の横根沢石)、2階から上はスクラッチタイル貼り。外観は同年に建った文部省のビルと同じ感じで、とにかく地味である。
内務省とは、本当のところは知らないのだが、地方行政を牛耳り、警察権を握って国民を監視し、国土計画から労働・衛生まで所管していた巨大組織だから庁舎も巨大だ。戦後、GHQによって廃止された。撮影時では自治省・警察庁・消防庁・人事院・国家公安員会などが入っていた。一般には「人事院ビル」の名称が広く使われたようである。
人事院ビルの南側の道路は「霞が関坂」でもある。その坂道沿いの面。
霞が関坂のほうの玄関上部。
――参考サイト:
『廃景録>合同庁舎第2号館』
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
吉田金物店、他/月島3丁目
築地・月島
/
2011-10-14 11:38:51
左:大西クリーニング店。中央区3-15。2008(平成20)年10月7日
右:吉田金物店。1991(平成3)年1月20日
清澄通りの
芙蓉書房
だった店の角を西へ入った横丁。右奥が清澄通り。最近の左写真では、左から、大西クリーニング店、民家、山崎牛乳店(明治牛乳)、民家、ほていさん(あんこう鍋)、吉田金物店、肥田野商店(ガス・石油機器、灯油)、そして1階が丸中(天ぷら)のビルが裏通りとの角にある。
右写真は20年前の吉田金物店で、隣の家は中島食品。この頃の地図では角のビルは「かねはん」となっている。肥田野商店は戦前からの店で、昭和10年頃の火保図には「ヒダノ炭屋」の書き込みがある。
左:島タイヤ、右:青木洋服店。月島3-15。2008(平成20)年10月7日
右写真の青木洋服店は、昭和10年頃の火保図に「洋服青木屋」の書き込みがある古い店である。建物は隣の白い壁の家との二軒長屋だ。左写真の二軒長屋(右写真の左手に写っている)と同じ造りの長屋だったと思われる。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中