goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 



日本銀行大阪支店。大阪市北区中之島2
1992(平成4)年8月4日

日本銀行大阪支店の旧館は、辰野金吾の設計で1903(明治36)年の竣工。設計には日銀建築技師だった葛西万司と長野宇平治も関わっている。施工は直営、基礎は大林組。構造は煉瓦・石造2階、地下1階建。
辰野金吾といえば、東京駅など赤レンガの壁に白い花崗岩の帯を巡らした「辰野式」の外観が有名だが、日銀大阪支店はそれ以前の時代の作品。やはり辰野の設計による日本銀行本店(1896明治29年)から7年後になるが、その外観を引き継ぐことが要求されたのかも知れない。1906年竣工の京都支店は辰野式だ。
様式は、新古典主義、ルネサンス、ネオ・バロックといろいろに言われるのは、辰野がいろいろな建築様式の装飾を持ち込んだため、ともいう。辰野は重厚な外観になるのを好まず、どっちかというと余計な装飾を付け加えて見る人を楽しませている、としている資料があった。
1982年に新館(1980年竣工)の建設に合わせて、老朽化していた旧館が建て替えられた。その際、西側以外の3面の外壁と屋根が復元された。改修工事といっても外観の保存が目的らしく、内部は貴賓室と大階段が復元されている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 中之島図書館2... 梅田阪急ビル... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。