ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 





越野邸。横浜市西区宮崎町40
2003(平成15)年2月8日

紅葉坂の上がり口の石垣の上にあった越野邸。現在は「フェリーチェ紅葉坂」(2014年2月築、6階建、22戸)というマンションに替わって、石垣もなくなった。紅葉坂の右に写っているビルは「県立青少年センター分館/ユースホステル」。
『日本近代建築総覧』に「越野清邸、建築年=大正13頃、木造1階建」で載っている。左写真は紅葉坂に面した門の方から撮影。庭木で遮られて全体はよく見えなかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





駿河園。横浜市中区花咲町3-101。2003(平成15)年2月8日

音楽通りの紅葉橋交差点近くにあった葉茶店。出桁造りの伝統的な商家建築だが、戦後のものなのだろうか? このあたりの山側は空襲の焼失からは外れているので、音楽通り沿いの家のなかにも、焼けずに残ったのもあったかもしれない。看板の字は「茶 駿河園 稲葉」、袖看板は「茶|富士のやぶ北|駿河園」。ストリートビューで見ると、2009年から14年の間に3階建のビルに建て替わっている。
駿河園の左は「広瀬洋服店(テーラー)」の木造2階建ての建物。2018年に5階建てにビルに建て直された。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






理髪店。横浜市中区花咲町3-87
2003(平成15)年2月8日

音楽通りの本町小学校の向かい側にあった、事務所と理髪店の建物。ストリートビューでは2009年以前に取り壊されて駐車場になっている。理髪店の看板に店名が書かれているようだが、画像が粗くて読めない。左の建物はすでに空家のようだが、割と立派なファザードだ。洋食屋か喫茶店でもおかしくないような気もする。木造2階建で一昔前のビルのような外観にするのは珍しいと思う。
Ⅰ枚目写真右に「音楽通り」の表示板を付けた街灯が写っている。この街灯は音楽通りに並んでいたものだが、2017年頃撤去されてしまった。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )





治屋書店。横浜市中区花咲町2-78。2003(平成15)年2月8日

桜木町駅の西に、線路に沿って南北に通っている幹線道路が新横浜通り。その花咲町(はなさきちょう)二丁目交差点から紅葉橋の裏通りになるのが「音楽通り」で、商店街になっている。掃部山公園の南に隣接するところにある県立音楽堂への往き来に通る道、というのが由来。
音楽通りの中央辺りに本町(ほんちょう)小学校があるが、治屋(はるや)書店はその向かい側にある。現在は「Orange Concept」というレストランに替わっているが、建物は現存している。Orange Conceptの開店は2010年12月。2009年のストリートビューでは、「にこにこランド(保育園?)」なので、書店の廃業はそれ以前だ。戦前築の看板建築のように見えるが、戦災で焼失した地区らしいので、戦後まもなくの建築かと思われる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





神谷氷室、有限会社山形縫製。千代田区神田須田町2-1。2008(平成20)年3月18日

万世橋際の「肉の万世秋葉原本店」の裏手。この街区は中央線の高架に沿って、南を靖国通りに顔を出したごく小さい範囲で、現在はビルが4棟並んでいる他は、北の裏通りに面して神谷氷室の木造店舗があるだけ。
山形縫製のビルは縦長の小さい窓が並んでいるのを見るとRC造だろう。4階は増築されたものに思える。ストリートビューを見ると、2013~17年に取り壊されて今も3台分のコインパークになっている。
昭和30年頃の火保図では、この街区(神田須田町2-1)にある8軒のうち7軒が「ラシャ屋」で1軒が「ボタンS」。山形縫製は「昭和ラシャ」、神谷氷室は「松矢ラシャ」になっている。それが1969(昭和44)年の地図では、店は続いているらしいのに「ラシャ」の文字がなくなって単に「○○商店」となっているのが多い。「昭和ラシャ」は「昭和裁断」で、「神谷氷室」が載っている。隣接する3、5、19番地には「羅紗店」の文字が点々とみられるが、ラシャ屋の衰退が始まっているように感じる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






池田屋ラシャ店。千代田区神田須田町1-8
2003(平成15)年3月23日

神田須田町は、戦後から1960年代にかけて「ラシャ(羅紗)屋」といった、紳士服の生地の店が建並び、「神田羅紗屋街」とも言われた。交通博物館の向かい側にあった池田屋もその一軒で、裏地やボタンなどを扱う卸問屋だった。その営業期間が不明で、撮影時では「柏山邸」である。また戦前の商売がなんであったかも不明。
建物は見たとおりの銅板葺看板建築。大正末に建てられた。3階は屋根裏部屋であることを主張するマンサード屋根という傾いた壁。その傾きが左右対称でないのは、押し入れを増築したため。1階が店舗で、2階は居間と台所、3階は寝室が2室(続・東京銭湯お遍路>看板建築。)。
2012(平成24)年10月に取り壊される際、内部が公開されてそのときのレポートがネットで見られる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )