

住友ビルディング。大阪市中央区北浜4-6。1992(平成4)年8月4日
大坂の近代建築といえば、まず挙げられるのは中之島の「中央公会堂」だろうか。ぼくは「住友ビルディング」を挙げたい。外観は対照的な両者だが、一見地味に見えて内部の豪華さを感じさせる住友ビルに惹かれる。
『近代建築ガイドブック[関西編]』(加島出版社、昭和59年、2800円)では「住友ビルディング、設計=住友工作部、施工=大林組、建築年=大正11(1922)年~昭和5(1930)年、構造=鉄筋コンクリート造5階建、所在地=東区大川町5-22・西横堀1」。
『日本近代建築の歴史』(村松貞次郎著、日本放送協会発行、昭和52年、750円)によると、関西の建築家のよる「関西建築士会」が結成されたのが大正6年。大正8年に「日本建築協会」と改名する。関西在中の建築家が中心だったが、京都帝大教授の武田五一をはじめ建設業の経営者やその設計部に属していた建築家も含まれた。その中には住友に属する建築家もいた。幅の広い懇親的な性格の組織だったという。そういう関西の建築家の世界から、大正から昭和にかけて、日本の様式建築を円熟化・簡素化し、新時代の造形へ進んでいった建築家たちを輩出していった、として住友ビルに関して以下のように述べている。
野口孫市・日高胖(ひだかゆたか)が基礎を築いた住友の営繕関係では長谷部鋭吉・竹腰健三が第二段階の展開の原動力となった。大正15年に竣工した住友ビルは、すでに近代的な構造・設備を内蔵しながら。様式的な意匠を採用し、しかもそれを単純化する試みに成功した作品として、明治以来の様式の学習期(その決算としての長野宇平治や岡田信一郎の作品も含めて)をはっきり脱却した段階を示している。いわば日本における様式建築の自立としかもその展開を示すものとして日本の近代建築史上に大書されるべき作品である。