goo blog サービス終了のお知らせ
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年01月
RECENT ENTRY
毎日新聞大阪本社/大阪市北区堂島
大阪鉄道管理局/大阪市北区大深町
梅田阪急ビル/大阪市中之島
日本銀行大阪支店/大阪市中之島
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
大阪府立中之島図書館/大阪市中之島
大阪市中央公会堂/大阪市中之島
難波橋/大阪市西天満、中之島
水晶橋/大阪市西天満、中之島
淀屋橋/大阪市北浜、中之島
RECENT COMMENT
ふるやけいじ/
東急レストハウス/藤沢市鵠沼海岸
先程の者です/
梅田阪急ビル/大阪市中之島
通りすがりの者です/
梅田阪急ビル/大阪市中之島
流一/
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
sakuzukikoyoi/
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
グズグズ/
王子製紙/銀座4丁目
tomcat/
らんぶる/銀座5丁目
流一/
石原ビル/大阪市北浜
Unknown/
石原ビル/大阪市北浜
流一/
名曲喫茶 ウイーン/千代田区神田駿河台2丁目
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
目次
(50)
日本橋
(304)
京橋・銀座
(228)
築地・月島
(221)
神田
(223)
丸の内・麹町
(112)
港・品川・大田
(121)
本郷・小石川
(298)
浅草
(176)
下谷・根岸
(214)
上野・谷中
(115)
深川・向島・葛飾
(269)
荒川区・足立区
(83)
新宿豊島北板橋区
(57)
神奈川県・静岡県
(480)
千葉茨城埼玉県
(244)
私事
(4)
全国
(61)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
廃景録
SAKITAKA’S HOMEPAGE
日常散策
Site Y.M. 建築・都市徘徊
都市徘徊blog
分離派建築博物館
Index to Anthologies
ぶらり東京~23区巡り~
むにゅ’sのぉと
Hyper Azabu Tano9
アクトデザイン凛太郎のブログ
Clocks & Clouds
東宝娯楽映画 ロケ地巡礼
MY PROFILE
goo ID
ryuw-1
性別
都道府県
自己紹介
1943年東京生まれ。定年退職後、年金暮らしの普通の高齢者。「はじめに」に当ブログの内容の説明と自己紹介があります。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
路地の長屋/佃2丁目
築地・月島
/
2024-11-06 10:11:31
路地の長屋。中央区佃2-13。2007(平成19)年9月28日
田中青果店
だった家がある横丁の向かい側に路地が2本入っている。写真の路地はその南の方で、両側に戦前からの長屋が並んでいる。石川島重工で働く工員も住んでいたのだろうと想像できる。路地の北側の長屋が平屋である。グーグルマップの写真で見る限り、8軒ある。八軒長屋だとすると、個別に建替えるのが難しいのかもしれない。南側の4棟は2階建。
路地の長屋。中央区佃2-13。2007(平成19)年9月28日
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
田中青果店/佃2丁目
築地・月島
/
2024-11-01 10:38:15
田中青果店。中央区佃2-21。2007(平成19)年9月28日
菊地肉店
だった家の角を北に入ったところ。写真右にその家が写っている。「
日本オウキッド漁業、田中商店
」の3枚目写真と同じ家だ。この横丁の東側には今も出桁造りの家が3棟並んで残っている。写真の二軒長屋の左は田中青果店。ストリートビューを見て推定すると、2015年頃には廃業したようだ。長屋の右は、昭和25年頃の火保図では「馬我井花ヤ」。
写真左端は二軒長屋の右の方のクリヤマ理髪店。大分以前から廃業していたが、2019年頃にベランダを囲っていた「理容クリヤマ」の看板が外された。路地に向いた横の窓に床屋だった名残りが見られた。2021年頃に二軒長屋のクリヤマだけが取り壊された。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
菊地肉店/佃2丁目
築地・月島
/
2024-10-27 11:38:07
菊地肉店。中央区佃2-21。2007(平成18)年9月28日
佃大通りの横丁との角にあった家。右に銅板張り看板建築として注目されている「中島商会」が今も残っている。昭和25年頃の火保図に、角の家が「菊地肉S」中島商会が「中島荒物S」としてあるので、古すぎるのだが建物名とした。写真ではすでに住宅の外観に改装されている。昭和10年頃の火保図に「住民の記憶を書込み」として「菊地和菓子、中島油ヤ」と記載されている。
ストリートビューを見ると、2010~2013年に2階建の住宅に建て直された。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
小山青果店/佃2丁目
築地・月島
/
2024-10-22 15:32:34
小山青果店。中央区佃2-14。2005(平成17)年3月25日
写真の通りは佃2丁目を南北二分する佃大通りで、左へ行くと清澄通り。当ブログ「
岸田理容店/佃2丁目
」の2枚目の写真、角の岸田理容店の左側の家並みである。見た感じでは戦後に建った看板建築に見える。戦前の看板建築を正面を改修したのだろうか。
写真の店は左の「小山青物店」から右へ、「明治牛乳佃島販売所、麻雀ラッキー、岸田理容店」。昭和25年頃の火保図では、新佃島西町1丁目7の住所で「小山八百ヤ、明治牛乳吉川、岸田床ヤ」の記載があり、昭和10年頃の地図に「住民の記憶を書込み」として「小山八百屋、吉川ミルクホール、岸田理髪」がある。
現在、岸田理容店は「R80番館」(2016年8月築、8階建8戸)というマンションに替わった。その他の家は、閉店してしまっているが家はそのままだ。八百屋は1階を住居に改修した。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
暁橋/中央区明石町-築地3
築地・月島
/
2023-01-06 13:00:48
暁(あかつき)橋。中央区明石町-築地3
1985(昭和60)年6月2日
築地川南支流に架かっていた橋。暁橋の下流(西南)に備前橋があったが、そこから上流は1971(昭和46)に埋めたてられているので、川底は「築地川公園」という運動公園のようになっていた。暁橋は1985(昭和60)年に撤去されたということなので、撮影後まもなく解体工事が始まったのだと思う。
『東京路上細見2』(林順信著、平凡社、1987年、1900円)には、「明石町と築地とを結ぶので明築橋であるところを暁橋と改字した」とある。1927(昭和2)年3月の竣工で、両岸にコンクリートアーチ橋の橋台を張り出して中央部に鋼桁を渡した構造。『東京の橋』(伊東孝著、鹿島出版会、昭和61年、2200円)では「鋼桁橋のラーメン橋台橋」としているタイプ。
後方のビルは「日刊スポーツ新聞社」。現在は建て替わっている。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
三栄印刷/中央区明石町
築地・月島
/
2023-01-02 10:26:33
三栄印刷。中央区明石町11。1985(昭和60)年6月2日
築地本願寺の裏を流れていた築地川南支流に架かっていた暁橋の南の袂にあった建物。聖路加国際病院の向かい側で、建物の前の通りは1996(平成8)年度に「聖ルカ通り」という愛称が付いた。木造3階建て、壁をレンガ風のタイル貼りにしたアパートのようだ。聖路加病院が完成した後の建築のようなので、昭和10年前後の建築かと思われる。1986(昭和61)年の住宅地図では建物の左2軒が「三栄印刷」。
『
中央区立図書館>地域資料室>画像データ
』の「明石町付近-暁橋東詰山崎宅」の写真は屋根の形が分かり、右横が少し見えている。
現在は周辺の民家と共に「ミキジ明石町ビル」(1989年5月築、6階建)というオフィスビルに替わっている。「ミキジ」は当ブログ「
堺橋際の洋館/明石町
」の「三木治商店」からきているのだろう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
築地市場桟橋/築地5丁目
築地・月島
/
2021-04-25 11:44:13
築地市場桟橋。中央区築地5-2。2017(平成29)年7月15日
隅田川に沿った桟橋を仮設新桟橋(写真の桟橋より張り出している)から撮った。桟橋の幅の2/3位は屋根(桟橋上屋)がかかっている。写真右のビルは仮設卸売場B1棟。
築地市場の桟橋は、元は小型漁船が多数接岸できるように、岸壁から突き出した小さな桟橋(縦桟橋)が9基と、大型船が横付けできる「横桟橋」、その間に「浮桟橋」があった。『
J@Dの備忘録>散歩@築地市場(防潮堤と桟橋)
』によると、写真の桟橋は「昭和44年~47年にかけて整備された」ということなので、櫛形に並んだ縦桟橋を撤去したのもその期間と思われる。
『
築地市場概説平成26年度版
』には、桟橋の仕様として、「長さ366m(うち仮設新桟橋 165m) 幅 18m。※ 隅田川河口に面しており、50トン~200トン級の漁船の接岸が可能である。※ 平成25年中の接岸実績は83隻で、築地市場水産物取扱量483,951トン中、約83トンである」とある。
仮設新桟橋は船に対応したものではなく、トラックからの荷下ろしの為かと思われる。
桟橋上屋。2018(平成30)年2月17日
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
築地市場防潮堤ゲート/築地5丁目
築地・月島
/
2021-04-22 10:38:46
隅田川防潮堤第4ゲート。中央区築地5-2。2017(平成29)年7月15日
築地市場の隅田川に沿った桟橋と市場場内を仕切っていた堤防に開けられたゲート。当然なのだろうが、市場の建物がほとんど解体された今も堤防は残されている。「カミソリ堤防」と言われたもので、いつの間にか隅田川テラスという遊歩道付きの堤防に替わってきて、近年はあまり見ることもなくなってきた。
写真の第4ゲートの扉の柱に「1972年3月/隅田川右岸防潮堤建設工事のうち/防潮扉製作据付工事/A型(5.5m)5門 B型(8.0m)2門/東 京 都/日立造船株式会社施工」と書かれた銘板が付いている。
防潮堤建設は1959(昭34)9月の伊勢湾台風が契機になって、1963(昭和38)年から着手、1975(昭和50)年に一応完成したようだ。確かに頼りない感じだが、津波を防ごうというものではなく、ジワジワと水位が上がる高潮対策なので、工事期間も考えるとこれでいこうということになったのだろう。水面が見えなくなったと不祥を買ったが、目的は果たしたようだ。
防潮堤第4ゲート。写真左端は水産物部第2本館、中央奥は低温卸売場(旧第1低温卸売場)。2006(平成18)年3月23日
第3ゲート(外側)。現在の築地大橋の北東の袂の位置にある。2006(平成18)年3月23日
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
低温卸売場/築地5丁目
築地・月島
/
2021-04-19 15:12:01
低温卸売場。中央区築地5-2。2018(平成30)年2月17日
第6卸売場
と隅田川河岸の桟橋の間に建っていた建物で、建物の1階角に「低温卸売場」の文字が書かれている。市場解体の工程を知らせた地図には「旧第1低温卸売場」「WC・2F変電所」の記載が見える。
写真左の通路を奥に行くと、低温卸売場に続いて「第3卸売場」(水産物部新第3卸売業者売場)が建っていた。写真は撮っていないのでここに示せないのが残念だ。写真左奥の白い壁がそれ。
低温卸売場の前のトイレ。右の赤いトラス構造物は防潮堤の防潮扉。2018(平成30)年2月17日
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
築地市場第6卸売場、水産物部新館/築地5丁目
築地・月島
/
2020-10-20 13:08:00
水産物部第6卸売場。中央区築地5-2。2006(平成18)年3月23日
隅田川の桟橋に沿って細長く建てられた水産物部卸売場。1935年に築地市場が開場したときには「魚類第二卸売人売場」だったところで、その平屋の建物を3階建て(3階は増築?)に建て替えたものだろう。『築地市場』(福地享子+築地魚市場銀鱗会、2018年、2700円+税)の「1970年代の桟橋風景」の写真ではまだ建っていないようなので1970年代の建設かもしれない。
築地市場のメインイベントであるマグロのセリが行われたのが1階の第6卸売場である。2・3階は事務所で、主に水産部卸売業者が入っていたようだ。
水産物部第6卸売場。2018(平成30)年2月17日
水産物部新館。2018(平成30)年2月17日
第6卸売場の先端に続いて建っていた建物。1階は「第6卸売場」である。2階の「大都魚類」は水産部卸売業者7社のうちの1社。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中