ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




教文館・聖書館ビル。中央区銀座4-5。左:1986(昭和61)年12月30日、右:1988(昭和63)年3月6日

中央通り側の教文館ビルとその裏側の聖書館ビルは構造上は同じ建物らしい。『震災復興〈大銀座〉の街並みから―清水組写真資料』(銀座文化史学会編、平成7年、1942円)によると、「教文館・聖書館ビル」は教文館と聖書協会の共同建築で「施主=株式会社教文館、米国聖書協会。設計=アントニン・レーモンド。施工=清水組。構造=鉄骨鉄筋コンクリート造9階一部8階地下2階。昭和6年9月3日着工、同8年9月15日竣工」。
今のビルの外観は現代的といっていいくらいで、中央通りに向いた他のビルに交じっても特に違和感はない。竣工時はアール・デコ様式の塔屋が目立ったようで、外壁はタイル張り、1・2階の周りに付柱とレリーフのような装飾を置き、相当豪華なビルに見えたと思う。教文館書店に入ると2階への螺旋階段があるが、建設時からのもの。そこを地下に降りると喫茶・レストランの「富士アイス」だった。永井荷風がよくいった店として有名だ。


教文館・聖書館ビル。左:2014(平成26)年7月2日、右:2016(平成28)年1月1日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




文祥堂。中央区銀座3-4
1986(昭和61)年1月19日

松屋通り(昭和63年度についた道路愛称)に面した「文祥堂銀座ビル」の旧ビル。単純な平面の壁と大きい窓で、昭和30年代に建ったような感じだが、『文祥堂』の沿革に「昭和13年(1938)新社屋落成」とあるので、その社屋と思われる。1階には文具売り場があったような覚えがある。写真左の西南の角の方から1枚撮っておかなかったのが残念だ。現在のビルは1988(昭和63)年4月の竣工。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





三木ビル(並木座)。中央区銀座2-3。1997(平成9)年4月13日

昭和12年に建ったビルで、現存している。ただし建築時からは増築改修されていて元の面影はほとんどない。『震災復興〈大銀座〉の街並みから―清水組写真資料』(銀座文化史学会編、平成7年、1942円)によると、「施主=三木株式会社、設計=島田工務所、施工=清水組。昭和11年6月1日着工、同12年25日竣工。RC5階地下1階」。
載っている写真を見ると、今は正面の各階は1か所の窓だが、元は正方形の窓が2つ並び、5階は丸窓が2つ。壁はタイル張り。正面左側の壁は階段室らしいが、そこに縦に1つにまとまった窓があり、その上のパラペットの外側に取り付けた十字の飾りから旗のポールが立っている。4階の上の壁にある「理研アルマイト工業」の字はテナントの会社だろう。昭和30年頃の火保図では7階建ての記載なので、6・7階の増築は昭和20年代のことらしい。
以下、『…街並みから』の記事の内容を紹介する。
三木株式会社は印刷会社で、当所、地下に工場を設置した。戦後、工場は虎ノ門に移り、空いた地下室の用途について、映画『青い山脈』を制作した藤本プロダクションの藤本真澄と読売映画社社長の田口助太郎に相談した。三木株式会社は三木ビルの裏に「旅館三木」を経営していて、二人はそこのなじみ客だった。そうして、邦画の名画座をつくることに決まった。昭和28年10月8日のオープンでは越路吹雪がシャンソンを歌ったという。つまり、並木座の運営はビルのオーナーであり、最初から名画座だった。平成10年9月22日で閉館したが、「並木通り」に名前を残す?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





銀盛堂、ワールド・ゲーム。中央区銀座2-6。1984(昭和59)年10月24日

中央通りの銀座1丁目交差点の角にビル化されていない一画があった。角が「ワールド ゲーム(ゲームセンター?)」、隣が「銀盛堂」。ワールドゲームは少し前まで「いせや洋品店」だった。今は「銀座ダイヤモンドシライシ」のうすべったいビルに替わった。銀盛堂はカバン店。イタリア製の革鞄が買える店として知っている人は知っているといういかにも銀座の店らしい存在だったようだが、2009年7月26日、写真の店舗のままで閉店した。今は空き地のままになっている。
写真左の「日本ビルディングセンター」に「プレイガイド」の看板が出ている。中央競馬の場外馬券売り場が地下にあった。




上:五両、ニューキャッスル。銀座2-3
1988(昭和63)年3月6日
左:天津飯店。銀座2-3。2008(平成20)年11月5日

1枚目写真の右の横町を入って外堀通りに出る少し手前。左奥から「パチンコ銀一、?、天津飯店、ニューキャッスル、酒処五両」。
ニューキャッスルは昭和21年の創業という。そのときに建てた店舗なのだろうか? 2012年7月に閉店したが2013年6月に場所を変えて再開した。写真の店舗の頃にはTVで何回か紹介されていた。時計台のある天津飯店は昭和44年の地図に出ている。昭和30年頃の火保図では「蛸助のみや」なのでその間の開店だ。昭和22年の航空写真に写っている家が時計台つきの家のように思える。2014年12月末で閉店、現在神田駅西口に再開したという。
ストリートビュー(2016年3月)を見ると、写真の一画は「土志田銀座2丁目ビル」が建設工事中だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





余兵衛、モチ。中央区銀座1-6。1987(昭和62)年5月24日

中央通りから2本西へ入った裏通りで、右奥が南方向。平成21年に「銀座レンガ通り」という愛称がついた。昭和20・30年代に建ったような木造の店舗が並んでいる。左から、車庫、余兵衛(料理屋?)、モチ(喫茶)、三州屋(活魚一品料理)、信濃印刷、ワタナベ(バイク? 2階に麻雀ルビー)、蛇の新(鮨)……」。
現在では小さなビルに建て替わってきているが、三州屋とその右の家が残っている。



幸稲荷(さちいなり)神社、ひょうたん屋。銀座1-5。1988(昭和63)年3月6日

1枚目写真の通りのもう1本西の、「並木通り」(昭和63年に認定された愛称、名画座・並木座からの命名だろう)。ひょうたん屋はたぶんうなぎ屋である。現在、近くに同名のうなぎ屋があり、その旧店舗かもしれない。
写真の神社は2013年にはビル建設のため取り壊され、2014年に路地の奥に社を建てて移った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





富士屋ホテル花御殿。神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下。2014(平成26)年6月9日

文化庁の『国指定文化財等データベース>登録有形文化財』によると、1936(昭和11)年の建築、コの字型平面を持つ鉄筋コンクリート造、5階建で、「意匠は和風を基調とする。複雑な屋根や高欄付のバルコニー等に特徴がある特異な外観を持ち、豪華な室内意匠にもみるべきものがある。設計はホテルの経営者山口正造で、工事請負は河原徳次郎」。
1・2階の外壁はのこぎり状の断面の校倉造を模したものにしている。
山口正造は金谷ホテル創業者金谷善一郎の次男。明治40年に富士屋ホテルの創業者、山口仙之助の長女孝子と結婚、山口家に入婿した。昭和5年に建てられた食堂の建築にも深くかかわったようだ。


富士屋ホテル花御殿。富士屋ホテル裏手の熊野神社から。宮ノ下の「宮」が熊野神社だという。2014(平成26)年6月9日


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





富士屋ホテル食堂。神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下。2014(平成26)年6月9日

富士屋ホテルのメインダイニングルーム「ザ・フジヤ」(フランス料理)、グリル「ウイステリア」(洋食)やバー「ヴィクトリア」などを収めた建物。昭和5年に建てられた。単に「食堂」というには華麗すぎる建物だが、富士屋ホテルの「ホテルヒストリー」では、1930年の記述に「食堂棟」とあり、現在の案内図では「各種レストラン・バー」。建物の名称がないようである。
文化庁の『国指定文化財等データベース>登録有形文化財』では名称は「富士屋ホテル食堂」で、構造は「鉄筋コンクリート造・木造2階建塔屋付、銅板葺一部鉄板葺、589㎡」で、解説文も引き写すと「和風の意匠を基調にした建物で、1階を鉄筋コンクリート造、2階を木造とする。中央部に2重の塔屋「昇天閣」を設けた外観は特異で、要所に彫刻を配した書院風の豪華な室内意匠も優れている。設計には、木子幸三郎が係わった。」。
1階がRC造、2階が木造とは他には聞いたことがない。頑丈な基礎の上に造りやすい木造の上屋という構成で建てたものだろうか。木子幸三郎(きご こうさぶろう、1874明治7年―1941 昭和16年)は皇室関係の建築を多く手がけた建築家。作品には、旧竹田宮邸(グランドプリンスホテル高輪 貴賓館 1911年)、小樽区公会堂(小樽市公会堂 1911年)、福島県迎賓館(高松宮翁島別邸日本館 1923年)、駐日ローマ法王庁(鈴木忠治邸 1934年)など。(ウィキィペディア参照)


富士屋ホテル食堂。箱根町宮ノ下。2014(平成26)年6月9日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





富士屋ホテル西洋館1号館(COMFY LODGE)。神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下。2014(平成26)年6月9日

本館の南に白く塗られた下見板の洋館が2棟並んでいる。2棟とも同じ仕様で、明治39年に建てられたもの。どちらも客室として現役である。
左右対称、正面の両側に八角のベイウインドウが張り出して、窓は鎧戸付き上げ下げ窓、壁は南京下見板で、全体に白いペンキ塗りという典型的な明治の洋館の外観。これに唐破風屋根の玄関ポーチがくっつく。唐破風は富士屋ホテル本館(明治24年)でも導入された登録意匠のようなものらしく、その後、食堂(昭和5年)や花御殿(昭和11年)でも使われていく。西洋館であっても唐破風屋根の玄関をつけることにためらいはない、という感じだ。そうなると見る方も、そんなものかとあまり違和感を感じない。日本の観光を楽しむ外国人の気分になっているのかもしれない。



富士屋ホテル西洋館2号館(RESTFUL COTTAGE)。箱根町宮ノ下。2014(平成26)年6月9日

宮ノ下の町は浅間山(801.5m)の北側の山麓に位置する。『ウィキィペディア>箱根山』によると、浅間山は新規外輪山に含まれる。「碓氷峠-(早川)-浅間山-鷹ノ巣山-(二子山)-屏風山」(『箱根 火山と温泉』大木晴衛著、かもめ文庫、昭和54年、580円)という弧状の尾根が新規外輪山だが、早川に断ち切られ、中央火口丘の二子山が割って入ったので、たどりづらい。20万年前に形成された古期カルデラが、10万年前に噴火してできた楯状火山だという。それが5万年前の噴火で楯状火山の西半分が陥没し、残ったのが新規外輪山……と説明されてきたのだが、研究が進むにつれそう簡単に説明がつくものでもなくなったようである。ではどういうことかというと、まだ先を読んでいない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






富士屋ホテル本館。神奈川県箱根町宮ノ下
2014(平成26)年6月9日

富士屋ホテルの富士屋ホテルのHPや『近代建築ガイドブック[関東編]』(東京建築探偵団著、鹿島出版会、昭和57年、2300円)よると、明治11年(1878年)7月、外国人向けの日本で初めての本格的なリゾートホテルとして開業した。500年もの歴史を持っていた温泉旅館「藤屋」を買収してのことらしい。明治16年の宮ノ下大火により、創建時の建物は焼失、翌年、12室木造平屋の洋館「アイリー」(”鷹の巣“の意)を建てて再発足して以降、次々と増築を重ねて現在の富士屋ホテルの建築群が完成した。
本館は明治24年(1891)に竣工した木造2階建て。富士屋ホテル独特の「全体に洋風の意匠を基調にしながら内外の要所に和風の意匠を加味した特異な建物」(文化遺産オンライン)。『じゃらんカメラ>富士屋ホテル』によると、設計・施工=河原兵次郎、河原徳次郎。



富士屋ホテル事務室。箱根町宮ノ下。2014(平成26)年6月9日

富士屋ホテルのHPの「ホテルヒストリー」に「1923(大正12)年:箱根ホテル営業開始。まもなく関東大震災で全壊。富士屋ホテルも被害を受け、翌年夏頃まで営業を休止/台所跡の敷地に二階建一棟(現・本館北側突出部)新築。階上を客室、階下を事務室、社員食堂とする」とある建物かと思う。その記述を見るまでは明治19年に建てられた「ハーミテイジ」かと疑った。アイリーはフォレスト館の裏に移されたようだが、ハーミテイジはこれという情報が見つからない。あるいは取り壊されたか?


2017.05.29追記。『かながわの近代建築』より

はぐれ鳥うろちょろ記』によれば、ハーミテイジは昭和60年頃取り壊されたという。アイリーとハーミテイジの写真は公開されている写真が少ないようである。『かながわの近代建築』(河合正一著、神奈川合同出版>かもめ文庫、昭和58年、630円)にそれが載っているので紹介する。また、本文にあるアイリーとハーミテージの記述は以下の通り。

 さて、今日の富士屋ホテルの基となった建物は、明治十七年、十三客室・木造平屋建て「アイリー」、翌十八年、十四室の日本館棟と食堂・バー・調理室一棟が建てられ、木造二階建て客室十室の「ハーミテージ」が同十九年に造られた。
(中略)
 初期のアイリー、ハーミテージは、老巧化したため使用を止めている。

*アイリーが「木造平屋建て」となっているが、1915(大正4)年に2階建てに改修された。

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )





正緑荘A。台東区谷中7-13。2007(平成19)年12月1日

JR日暮里駅の南の崖の上に2棟の木造アパートがあった。谷中霊園の中に島のように存在する住宅地があって、その中の線路際にあった戦前に建てられた大きいアパートだ。2015年7月頃に取り壊されて、すでに「たのしい家 台東谷中」という3階建ての老人ホームが2016年9月に開設している。


正緑荘。2011(平成23)年11月9日

正緑荘を正面から見た人は少ないだろうが、裏からなら大勢の人が見ているはずだ。上の写真は日暮里駅の南の芋坂跨線橋から撮った。山手線、京浜東北線、常磐線、京成本線の車窓から見えていたお馴染みの景色だろう。左が正緑荘A、右が正緑荘B。
『東京都の近代和風建築』(東京都教育庁編集、2009年)の巻末の表では「正緑荘2棟、住居、木造2階建桟瓦葺、-」で、建築年は不明だが、後で述べるように昭和12年らしい。



正緑荘A。2011(平成23)年11月9日

『異能の画家 小松崎茂』(根本圭助著、光人社NF文庫、2000年、単行本は1993年、著者はイラスト画家で小松崎の弟子)に、小松崎茂が昭和20年から3年3ヵ月の間、正緑荘で暮らしたことが記されている。
小松崎が生まれ育ったのは現在の住所でいうと荒川区南千住5-28。白髭橋のガスタンクや汐入の湿地と原っぱが原風景にある。昭和12年創刊の雑誌『機械化』の軍艦や飛行機の挿絵が実質的なデビューらしい。東京が空襲を受けるようになると、それを恐れて天王寺アパート(正緑荘)に引っ越す。昭和20年2月か3月と思われる。B館の6畳一間を二間借りた。当時「天王ホテル」と呼ばれたというが、住民が諧謔的に言ったものだろう。天王寺アパートは昭和12年に根岸あたりの小学校を解体した資材で建築されたもの、と小松崎は聞いた。80室以上あるというから1フロア20室の大きな木造アパートだ。上野辺りの女給さんが多く入居していたらしい。
3月10日の大空襲を小松崎は崖の上から眺めた。家族はその炎の中にいた。炎が下火になると小松崎はその中に入っていったという。南千住の家は焼失したが家族とは再会を果たす。
戦後は少年誌などの仕事が錯綜してくるとアパートの一室では狭すぎる。昭和23年夏に駒込に土地を買い、家を建てて引っ越す。少年雑誌で人気が出るのは駒込に移ってからのようだ。



正緑荘B。2011(平成23)年11月9日

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ