ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




五軒長屋。台東区橋場2-14。2005(平成17)年7月23日

明治通りの白髭橋西詰交差点を南に入ったところにあった看板建築の五軒長屋。前の通りは都道314号線で、隅田川沿いに南下して言問橋西詰に出る。
長屋の左は砂尾山橋場寺不動院(橋場不動尊)の参道の路地。「すなおざんはしばでら」だろうか、あるいは「さびざん」? 760年(奈良時代末)の開基、本堂は1845(弘化2)年の建立、その前のイチョウは樹齢700年とか。なかなかの歴史でありがたそうなお不動さんだ。写真の長屋は橋場不動尊の家作かもしれない。2011・12年頃に取り壊されて時間貸しの駐車場になった。解体前はモルタル仕上げの壁が、左端の1軒のように鉄板が貼られてしまっていた。
写真後ろのマンションは「都営橋場2丁目アパート15号棟」、1981年4月及び1987年2月築、14階建241戸。都営橋場2丁目アパートは3棟あるが、棟の番号は住所から付けている。15号棟の住所は橋場2丁目16番地15号。工場の跡地に建てられたのかと思ってしまうが、平屋の長屋や民家が密集していたところを再開発したのだった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





左:水産物部本館。中央区築地5-2
2006(平成18)年3月23日
上:時計台階段室1階の案内図
2018(平成30)年2月17日

仲卸業者売場の2列の鉄骨の大屋根の建物を取り囲むように、四半円の弧状に長く伸びている事務所棟が水産物部本館。1階は卸売業者売場で、その外側には鉄道のプラットホームが取り巻く。『東京市中央卸売市場築地本場・建築図集』(東京市役所、昭和10年1月、非売品)には、「魚類第一卸売人売場」の工期が昭和7年1月~8年5月で、設計概要として、青果部本館も含めて「主として鉄骨鉄筋混凝土造、……階上には事務室、銀行、郵便局、食堂、大集会室、電話交換室等を設置し、渡廊下に依り魚類部と青果鳥卵部とを連絡し、地階は倉庫とし、尚地下道を設置して、卸売場と冷蔵庫との連絡に便せり」とある。
3階建て部分は東西に長い本館の西側の1/4程で、残りは2階建て。基本は鉄骨コンクリート2階建てといっていいようだ。塔屋のある西側階段室が鉄筋コンクリート造なのかもしれない。塔屋の上には両面に時計が付いていた板のような時計台が立ち、階段室には丸窓が開けられている。実用一点張りの市場の建物の中で、わずかにモダンデザインが試みられた部分だ。
2階建て部分には3階が増築された。昭和30年代のことかと思う。ネットで見ることができる年表には、組織の変遷や法律に関係する記述がほとんどで、建物・設備などのハードにはあまり触れられていない。古い航空写真で推定している。



本館2階の廊下。左:2006(平成18)年3月23日、右:2018(平成30)年2月17日



左:本館3階(増築階)廊下。右:本館2階階段、左奥の階段は3階への階段。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





築地市場水産部プラットホーム。中央区築地5-2
左:2018(平成30)年2月17日
右: 1990(平成2)年4月7日

四半円を描く水産部本館の外周に沿って貨物線のプラットホームが造られている。鉄道廃止後は卸売場になった。
山形の梁と柱は一体の鉄骨なのだろうか、折れる箇所は曲線でつながっている。内側の柱は本館の柱と共用。『東京市中央卸売市場築地本場・建築図集』(東京市役所、昭和10年1月、非売品)には「プラットホームは鉄骨造とし、波形石綿スレート葺にして基礎はペテスタル杭内地形とす」とある。
解体前のホームは全長の2/3に2階が増築されていた。2カ所に分かれている増築部分がいつなされたかは判らないが、昔の航空写真から推定して、東側が1980年以前、西側が1980~1985年。
右写真は左写真と同じ個所を外から見る。かつてレールが引かれていたところには、こちら向きに車が並んでいる。その手前は、後に(1995年頃か?)「仮設卸売場A1棟」が建てられる。



プラットホーム。2018(平成30)年2月17日

西側出入り口を入ってすぐのところで、2階を増設した個所の1階。内側に柱を立てているので、最初に建てた上屋を取り払って建て直していると思われる。



西側増築部分の東の端。2017(平成29)年7月15日



プラットホームの東端。2006(平成18)年3月23日

昭和10年の開業時は水産部本館の東に魚類第二卸売人売場があり、線路はそのままそちらに伸びていた。船で岸壁に降ろされた魚類は、線路の下を、ホームの中央にあった地下通路で卸売場に運ばれた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





水産部卸売業者売場。中央区築地5-2。2018(平成30)年2月17日

水産物部本館(事務所棟)の1階が卸売業者売場で、セリ売りが行われるところ。「卸売場」あるいは「セリ場」と言われる。扱い量が膨大なので「相対(あいたい)売り」という直接取引が主で、セリは少ないという。高級魚がセリにかけられるのだろうか。
1979年の住宅地図に、各卸売会社の売場と思われるところに会社名が入っている。本館の南側に「第一水産㈱」、本館の中央辺りに「総合食品㈱」、本館の北側に「中央魚類㈱、大都魚類㈱、東都水産㈱、築地魚市場㈱」、本館の北の水産物部第2本館の第2卸売場に「中央魚類㈱」、さらにその北の水産物部新館の第6卸売場に「大都魚類㈱」である。総合食品は鮮魚は扱わない。もう1社「丸千千代田水産」があって、全部で7社の卸売会社がある。

取引の終わった卸売場に立ってみると、両側の柱と天井の梁がトンネルのように続いているだけの通路のように見える。上には事務所が乗っているわけだ。柱と梁はコンクリートで覆われているが心は鉄骨。梁の柱との接続部分がカーブしている。梁は上下2本の鉄骨をつないだ梯子状のもので、下の鉄骨の両端が曲がっているのである。持ち送りのような構造かと思うのだが、他に例があるのだろうか。



水産部卸売業者売場階段。2018(平成30)年2月17日

左写真の階段は本館の中央辺りにあるもの。右写真の方は、柱の番号から左写真の階段の向かい側、プラットホーム側のものかと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





卸売場・仲卸売場間通路。中央区築地5-2。1990(平成2)年4月7日

屋根のかかった通路で、写真左手の建物は水産仲卸業者売場。右には上の写真には写っていないが、卸売業者売場(水産物部本館の1階部分)がある。元々は屋根のない屋外の通路だった。屋根がかけられた年代は判らないが、昭和40年代になってからのことらしい。仲卸業者売場は庇が大きく張り出しているが、屋根の代わりを務めたものだろう。
卸売業者売場でセリにかけられたり直接売られた魚類はいったんこの通路に移されるのだと思う。それが仲卸業者売場やトラックの発送場に移る間は、通路は発泡スチロールの箱であふれるに違いない。『中央区図書館>地域資料集』に「朝の築地市場」という昭和37(1962)年頃の、通路を上から見下ろした写真がある。容器は木の箱や樽で、ターレーはまだないようで手押し車が活躍している。



卸売場・仲卸売場間通路。2006(平成18)年3月23日

『築地市場』(福地享子+築地魚市場銀鱗会著、朝日新聞社、2700円+税)に、通路に都電のレールが引かれ電車が場内に入ってきたことが書かれている。「(戦時中の1944年)トラックの払底を補うために、都電のレールを場内に引き込み、青果物は電車で運んだ」とある。車両が5・6両並んでいる写真もある。場所は水産物部の方の通路で、卸売場側。待機所としてレールが引かれたのだろう。



卸売場・仲卸売場間通路。2017(平成29)年7月15日

左写真は卸・仲卸売場間通路の西の出入り口。右写真はそこを入ってすぐのところで、写真右の柱が水産物部本館ビルの柱。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






大長商店。足立区西新井1-6
上:2006(平成18)年2月2日
左:2007(平成19)年1月27日

環七の北の裏通りのような西新井大使参道に、大長(だいちょう)商店と伊勢末酒店が向かい合っている。この東西方向の参道は、元は農道だったのだろうが、明治の地図にも見える、東の本木堀(もときぼり)と西の西新井堀に沿った各道路をつなぐ道として、ほぼ現存している古い道だ。昭和初年頃のことだと思うが、この参道に南西から伸びてきた都道307号線(このあたりでは「江北バス通り」)がぶつかり、それが環七に移るまでは都道307号になったようなので、江北バス通りの旧道といってもいいと思う。

大長商店は煎餅とだるまを売る店。明治元年創業という。建物は昭和初期に建てられた銅板あるいはトタン貼りの看板建築かと見える。『戦災焼失区域表示帝都近傍図』を見ると、焼失区域になっているから、戦後の建物かもしれない。昭和22年の航空写真には写っている。


伊勢末酒店。西新井1-5。2006(平成18)年2月2日

伊勢末酒店は右側の入口の「赤ちょうちん」という「角打ち(かくうち)」の店が有名。赤ちょうちんという店名があるのなら居酒屋ではないかと思うのだが、どうでもいいか。ペンキのはげ落ちた看板が評判で目印でもあるから、いまさら塗り直しもできないらしい。『テリー・イシダの東西酒場探訪案内所>新井大師前赤ちょうちん』には「昭和10年開業」とある。となると、建物も同じだろうかと思えるのだが、戦災に遭って建て直しているのだろうか?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





茜堂。足立区西新井1-7。2007(平成19)年1月27日

西新井大使山門から門前の参道を南に行くと、環七に出る手前に四辻がある。横の通りも「西新井大使商栄会」の商店街で、参道になるようだ。都道307号線(この辺りでは「江北バス通り」)の旧道でもある。その四辻の角に平家の看板建築のような「茜堂」という和風雑貨の店がある。建物は戦後まもなく建てた仮店舗だろうか。2003年では「アガリスク茸と雪国すっぽんの店」(健康食品の店?)だったから、2005年頃の開店かと思う。西新井大使参拝の記念に、あるいは土産に適当なものがあるかもしれない。



浅香家。西新井1-7。2005(平成17)年1月17日

環七から西新井大使参道交差点を北へ入ってすぐのところにある煎餅屋。建物を見ると、昭和初期か明治期まで遡るのか、と考えてしまう。『 E-TYPEのガレージPart 2>圧巻!西新井大師「浅香家本店」馬目焼!!』に、浅香家の女将さんに尋ねたところ「この辺りも空襲被害に遭ったが為に戦後のもの」とのことだったと記してある。
戦後の建築とは意外だった。また、『戦災焼失区域表示帝都近傍図』を見ると、東武西新井駅の西から西新井大使にかけて焼失している区域がある。1944年11月24日に西新井警察署管内に被害が出ている(『未来に残す戦争の記憶』)から、その時だろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





小柳家。足立区西新井1-9。左:2006(平成18)年2月2日、右:2007(平成19)年1月27日

西新井大使参道にあった草だんごと鰻がメインの割烹料理店。写真の建物は昭和22年及び38年の航空写真に写っている建物とは異なるようなので、昭和40年頃に建てたものだろうか。店は明治28年の創業という。
現在、小柳家は建物が取り壊されて空地になっている。店は廃業したのだろうが、ネットではそのへんの事情の情報が出てこない。ストリートビューでは2015年4月で現状になっているが、2015年11月投稿の記事や2016年6月撮影の写真が見つかる。



すずきや。西新井1-5。2005(平成17)年1月17日

中田屋の隣、小柳家の向かいにある手焼き煎餅の店。達磨も売っている。間口が広く、それを生かしたファサードのデザインがかっこいい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





中田屋。足立区西新井1-5。2006(平成18)年2月2日

西新井大使(總持寺(そうじじ))の山門に相対する場所にある、草だんごと割烹(看板に書いてある)料理店。割烹というと高級な感じで、建物も料亭みたいだが、近年は大衆食堂に近いのではないかと思う。中田屋は文化2年(1805年)創業という。ネットでは、向かいの清水屋とだんご販売合戦を演じているのだという。
写真の建物は昭和22年の航空写真に写っているものとは異なるようだ。その後建直しているとすると、昭和30年頃に建てたものかと考えられる。

現在、写真の建物は解体されてビルに建替え中である。5階建て60室の介護付有料老人ホームになる。中田屋はそこの1階の角に入る予定だ。観光地の真ん中に老人ホームが建つような感じだが、門前町に老人がいるのは普通のことだから、かまわないだろう。ぼくは、もし老人ホーム入るのなら、郊外より人通りの絶えない場所の方がいい。周辺を散歩してカフェに立ち寄ったり、月に一・二度は鰻を食べる贅沢をする、などと夢想するが、現実は自力では歩けなくなってからホームに入る場合がけっこうあるようだ。


中田屋。2007(平成19)年1月27日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





戸田屋商店。中央区日本橋堀留町2-1。1988(昭和63)年3月13日

人形町通りの、人形町交差点と堀留町交差点の中間あたりの東の裏通り。写真左の路地は人形町通りに抜けている。「戸田屋商店」は、「ウィキペデイア」に項目があり、以下それを引用しながら述べる。
戸田屋は主に手ぬぐいやゆかたの卸問屋で「江戸末期に初代小林大助が木綿太物問屋で修行後、1872年(明治5年)に東京日本橋富沢町にて木綿金巾問屋を開業したのが始まり」という老舗だ。「1909年(明治42年)高砂町(現富沢町)に移転。1924年(大正13年)注染(ちゅうせん)ゆかたで初めて変り色物(藤色・緑等)を発売。1933年(昭和8年)代表登録商標名を梨園染へ」ということで、「梨園染(りえんぞめ)」は戸田屋の商品のブランド名である。
暮らしとおしゃれの編集室>…梨園染・戸田屋商店」によると、二代目の時「潮染(うしおぞめ)」を考案して評判になり、染め物問屋に転業したという。
「1946年(昭和21年)現店鋪にて染織加工業を再開」ということなので、戦後に戦災に遭わなかった堀留町の家に移ったのかもしれない。
TOCOMスクエア>戸田屋商店」に、「この店は関東大震災後、昭和2年に建てられそうです」とある。写真では同じ建物に「山栄不動産」が入っているが、今は戸田屋だけで使っている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ