
神戸住友ビル。兵庫県神戸市中央区栄町通(さかえまちどおり)1-1。1992(平成4)年8月5日
『近代建築ガイドブック[関西編]』(昭和59年、鹿島出版会、2800円)では、「神戸住友ビル、設計=住友合資会社工作部、施行=清水組、建設年=昭和9年(1934)、構造=鉄筋コンクリート造3階建」。住友銀行神戸支店として建設された。設計者は「長谷部竹腰建築事務所」が普通である。長谷部鋭吉(1885-1960)は「1933年:住友合資から5万円の出資と29名の移籍を得て(株)長谷部竹腰建築事務所を設立」(ウィキペディア>長谷部鋭吉)したから、神戸住友ビルが竣工したときには住友銀行から独立している。設計はそれ以前のことだったかもしれない。
外観は2階まで通しの半円アーチを3つ並べた、住友銀行共通のモチーフが使われている。玄関やアーチの縁などに細かい装飾も施されている。
2001年4月にさくら銀行と合併して三井住友銀行になったときは「三井住友銀行神戸中央支店」となったが、2002年10月には店舗としての営業は閉店した。
栄町通は金融街と言われたほど銀行が集まっていたが、阪神淡路大震災で戦前築の銀行建築の多くが失われた。神戸住友ビルはなんとか残ったと思っていたが、2014年に取り壊されてしまった。
 
| Trackback ( 0 )
|
|