鷹岡東京支店。千代田区神田須田町1-3
左:1986(昭和61)年6月22日、右:1987(昭和62)年2月1日
靖国通りの須田町交差点に建つ 鷹岡株式会社東京支店のビル。『日本近代建築総覧』では「鷹岡東京支店、建築年=昭和10年、5階建て、設計者=谷口忠」。鷹岡は毛織物の卸商社として明治18年に創業した。本社は大阪で、1935年に東京支店のビルを新築して開業したという。現在も建築時のままの外観を保つように使っているようである。
須田町には戦後になってからだと思うが、最盛期には300軒からの羅紗屋が集中した。昭和30年頃の火保図を見ると鷹岡のある1丁目3番地だけで、25・6軒のビルや家屋のうち、11軒に「ラシャ」の字が入り、生地店やボタン店が5軒ある。この地図では鷹岡は「鷹岡ラシャS」となっていて、その隣の黄色いテントの「米川」は「米川ラシャS」という記載である。「羅紗街」という言葉もあったらしい。
ラシャとは厚手の毛織物の総称で、ふつうはスーツの生地に使う。ビリヤード台に張ってある布をラシャという以外にはあまり使わない言葉のような気がするが、昔は羽織や軍服に多く使われた。戦後はみんなが背広を着るようになり、近所のテーラーでしつらえたわけだが、テーラーは須田町の羅紗屋で布地を仕入れたのだろう。ちなみにぼくが初めて背広を作ったのは、日本橋蠣殻町の中央区役所出張所の向かいにあった「テーラー・フクイ」。
靖国通り。1989(平成1)年2月26日
25年前位になる景観である。写真右に建て替えられる前の5階建ての東洋ビルが写っている。この1階が、屋上に看板がある「TEA ROOM TOYO」だろう。
| Trackback ( 0 )
|
|