
難波橋(なにわばし)。大阪市北区西天満、中央区北浜。1992(平成4)年8月4日
大川(堂島川、土佐堀川)に架かる堺筋の橋。「ライオン橋」の通称が分りやすい。仕様は、『近代建築ガイドブック[関西編]』(鹿島出版社、昭和59年、2800円)では「設計=大阪市電気鉄道部技術課、施工=大林組、建設年=1915(大正4)年、構造=鉄鋼及鉄筋コンクリート造」。
『大阪市>難波橋』によると、「市電の第三期線として堺筋に架けられた。橋本体は鋼製2ヒンジアーチで、中之島公園と一体となった都市景観の創造が図られ、非常に装飾的な下部工、市章を組み込んだ高欄、華麗な照明灯、親柱上のライオン彫刻、さらに公園へ降りる広い石造りの階段など、最大限の意匠設計がなされている」とある。
現在の橋は1975(昭和50)年に架け替えられたもので、『大阪市>難波橋』では「装飾部分は旧来のものが使われており、また戦争中などに撤収された照明灯の復元、御影石による歩道の改装なども行われている」とある。そもそも橋本体の構造が鋼アーチだったものが合成桁に替えられたという。アーチ橋に見えるが、あれは外観だけの飾りなのだろうか?
| Trackback ( 0 )
|
|