6月10日
銀座の「源 吉兆庵」で蛍を見た!
星が舞っているみたいで素晴らしく美しかった!
東京で見られるとはなんとありがたい!
蛍を見るのは無料ですが、
ついついお菓子を買ってしまうだよ~~。

下が期間限定の蛍のなんたら。
レモンゼリー系。
蛍を見た後にサービス梅酒をいただきました。
販売はしてなくて、大分の方の梅とか言ってたな。
諫山先生実家方面かな。
吉兆庵の甘味処はラストオーダーに間に合わなかったので、
昨年から気になっていた「三徳堂」で、かき氷。

「夏一跳」はオーギョーチー入り。
仙草ゼリーも入っていた。
見た目に反して氷はサラサラ。
シロップはちょい甘い中国茶系?黒蜜っぽい。
クドくないので果物の甘さが引き立っていました。
氷は口の中ですぐとけるけど歯応えがないわけじゃなく。
食べても頭がキンキンしない系。
6月11日
お昼はトーハクの庭のテイクアウトカーで買ったチャーシュー丼。

日陰のベンチでいただきました。
風が気持ち良かった。
早めの夕食はハーネスちょい先の「対山館」のカレー。

野菜などを煮込んだ後に入れたと思われるニンジンとジャガイモは
適度な歯応えがあり!
シャバシャバでなく具沢山で玉ねぎ無しとは、なんて私向け!
苦めのコーヒーも美味しかった。
また行く!
ライブ終演後に阿佐ヶ谷駅南口「ゴンチャ」でお茶。
ウーロンミルクティーはわりと普通にミルクティーだった。
後味がややウーロン茶かな?というくらい。
甘いウーロン茶もありなんだな。
タピオカは味付きで美味しいけど
液体が無くなった後に吸い出すのがすごく大変。
6月12日
コレド室町「墨之栄」の鮭ハラス定食。

店内オープンキッチンで焼くための冷房が効いているのか
テーブル席はすごく寒かった。
鮭は脂が乗っていて美味しかったけど
皮をもうちょいパリッと焼いてくれればなあ。
銀座の「源 吉兆庵」で蛍を見た!
星が舞っているみたいで素晴らしく美しかった!
東京で見られるとはなんとありがたい!
蛍を見るのは無料ですが、
ついついお菓子を買ってしまうだよ~~。

下が期間限定の蛍のなんたら。
レモンゼリー系。
蛍を見た後にサービス梅酒をいただきました。
販売はしてなくて、大分の方の梅とか言ってたな。
諫山先生実家方面かな。
吉兆庵の甘味処はラストオーダーに間に合わなかったので、
昨年から気になっていた「三徳堂」で、かき氷。

「夏一跳」はオーギョーチー入り。
仙草ゼリーも入っていた。
見た目に反して氷はサラサラ。
シロップはちょい甘い中国茶系?黒蜜っぽい。
クドくないので果物の甘さが引き立っていました。
氷は口の中ですぐとけるけど歯応えがないわけじゃなく。
食べても頭がキンキンしない系。
6月11日
お昼はトーハクの庭のテイクアウトカーで買ったチャーシュー丼。

日陰のベンチでいただきました。
風が気持ち良かった。
早めの夕食はハーネスちょい先の「対山館」のカレー。

野菜などを煮込んだ後に入れたと思われるニンジンとジャガイモは
適度な歯応えがあり!
シャバシャバでなく具沢山で玉ねぎ無しとは、なんて私向け!
苦めのコーヒーも美味しかった。
また行く!
ライブ終演後に阿佐ヶ谷駅南口「ゴンチャ」でお茶。

ウーロンミルクティーはわりと普通にミルクティーだった。
後味がややウーロン茶かな?というくらい。
甘いウーロン茶もありなんだな。
タピオカは味付きで美味しいけど
液体が無くなった後に吸い出すのがすごく大変。
6月12日
コレド室町「墨之栄」の鮭ハラス定食。

店内オープンキッチンで焼くための冷房が効いているのか
テーブル席はすごく寒かった。
鮭は脂が乗っていて美味しかったけど
皮をもうちょいパリッと焼いてくれればなあ。