goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

「白鳥の湖」ペレン&サラファーノフ/レニングラード国立バレエ

2012年01月08日 | バレエ・ダンス
疲れていてコンタクトレンズも乾いてきたのに
夜公演も見てきました。

ペレンは、さらに成長してました。
表現力も増し、踊りが緻密になりました。

サラファーノフは、さすが!の一言。
舞台のまとまりが昼と全然違う。
スターというのは技術が優れているだけでなく、
舞台における結集力・集約力・収束力がある人のことなのだな。
シェミウノフと同じ動きのはずなのに、煌めきが違いすぎる。
素晴らしい。
ゲスト価格でなく見られてありがたや。 

一幕ワルツの男性陣は、
ヤフニューク、コリパエフ、モロゾフ、クリギンかな。
クリギンは積極的に小芝居を作っている。
父の指導か?
トルマチョフは芝居が深い。
いかなる時でも道化として存在している。
役を踊るというのはこういうことなのだな。

トロワ、最初の女性ヴァリ、
昼は道化付きだったけど、夜はソロ。振りも旧版? 
3人とも調子が良いみたい。
特に女性陣がのびのびと踊っていた。

3幕、サラファーノフは絶好調でございました。
ペレンの32回転もバッチグー!

ハンガリー、ヴェンシコフは
前の白い衣装の方が似合うな・・・。

ツァルのロットバルトは、人外で魔性。
ヴェンシコフは生身の悪役。
新演出、新体制でもダンサーの個性が出せるんだね。良かった。 
というか、こっちが基本というか。


主な配役
オデット/オディール:イリーナ・ペレン
ジークフリート:レオニード・サラファーノフ
悪魔:ウラジーミル・ツァル
道化:デニス・トルマチョフ
王妃:ズヴェズダナ・マルチナ
家庭教師:イーゴリ・フィリモーノフ
パ・ド・トロワ:エカテリーナ・クラシューク、ワレーリア・ザパスニコワ、アントン・プローム
小さい白鳥:
 アンナ・クリギナ、エカテリーナ・ホメンコ
 ナタリア・クズメンコ、マリーナ・ニコラエワ
大きい白鳥:
 ワレーリア・ザパスニコワ、マリア・グルホワ、アステリーク・オハネシアン
スペイン:
 オリガ・セミョーノワ、クリスティーナ・マフヴィラーゼ
 デニス・モロゾフ、アレクサンドル・オマール
ハンガリー(チャルダシュ):
 アンナ・ノヴォショーロワ、ミハイル・ヴェンシコフ
ポーランド(マズルカ):
 ダリア・エリマコワ、アーラ・マトヴェーエワ
 アレクセイ・マラーホフ、フィリップ・パルハチョフ
イタリア(ナポリ):ナタリア・クズメンコ、ニキータ・クリギン

指揮:ヴァレンティン・ボグダーノフ
管弦楽:レニングラード国立歌劇場管弦楽団
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白鳥の湖」ボルチェンコ&シェミウノフレニングラード国立バレエ@国際フォーラム

2012年01月08日 | バレエ・ダンス
新春一発目のバレエはマールイ白鳥。
前日に海外旅行から帰ってきたばかりなので
マチソワはキツいと思ったけど
複数キャスト見たさに劇場へ行っちゃいました。

まずは新演出にびっくりで、眠気が吹っ飛ぶ。
前半の基本はキーロフ版かな。
メゼンツフェワぐらいの頃のお馴染み版。
それをベースに「ちょこちょこ変えてみました」ってかんじ。
無駄に動いている。
特に肘から先をゆらゆらさせる動きが多く、
旧版に比べると気品と神秘性が大幅に低下。
キーロフ版が喜多弘先生で
旧版が羽山紀代美先生で
今回の新版は若央りさ先生、
と言ったらわかる人もいるかしら。

衣装は垢抜けたけど、
そのぶんオリジナリティも低下。
どこででも見られるビジュアル。

新版はソリストを前面に出すのがコンセプト?
一幕のワルツで無駄にたむろっているのは、
プローム、コリパエフ、モロゾフ、マスロボエフ?
他日を考えると、最後はニキータかな?
この4人だと、モロゾフが目を惹くなあ。
王子と一緒に白鳥狩りに行きそうなマイムがあるのに
2幕は王子しかいなかった。
みんなどこに行ったのさ。
杯の踊りが無くなっていてガックリ。
足音が揃うところが好きだったのになー。

4幕はブルメイステル版の音楽。
2人の愛の力で悪魔の力は弱まり、
王子に羽をもがれ舞台中央前方で死亡。
悪魔の死骸が舞台に転がったままハッピーエンドでした。
白鳥達が死骸をボコボコに蹴飛ばさないかしら、
と、ちょっぴり妄想。

ボルチェンコもシェミウノフも
長身なのに演技が小さく、
一階かなり後方にはまったく感情が伝わってこない。
踊りは無難にまとまっている。
シェミウノフはサポートが良くなった。
もうちょっと腕とか足とか
キープするところに気をつかえないもんか。
そこ!腕を下げない!!とか
心の中で指導したくなる。
でもそれが彼か。
ボルチェンコは、演技は薄いけど
腕の使い方など、踊りの面は良かった。

道化のクズネツォフはくるくる回っていた。
テンションの上げ方にちょっと無理矢理感がある?
フィリモーノフは家庭教師。
来てくれてありがとう。
トロワは、ヤフニュークは精彩がない?
ミリツェワは不安定。
怪我らしいけど、大丈夫かな?
クラシュークは綺麗に手足が伸びていた。
道化と絡む踊りだったよね?
私の記憶違いかな?

2幕・4幕の群舞は、
うーん、、、なんとも。
一階席じゃよくわからない。
ピシッ!とした緊張感は
あんまり感じられなかった。

全般的に薄い雰囲気の中
(たんに私が疲れているか、
 席が後方過ぎたせいなのかもしれないけど)
ロットバルトのヴェンシコフは張り切って踊ってました。
テンション高すぎるヨー。
でも、そこがいいんだよね。
悪魔というより、ジャイアンだな。
可愛い子ちゃんは全部オレの物ー!みたいな。

3幕の各国の踊り、
スペイン隊がロットバルトの手下になった。
つまり、舞台滞在時間が短い。
踊っている時しか舞台にいない。大ショック。
髪が短いオマールは若く見える。というか年相応か。
踊りは端正になった。
やり過ぎ感がとても薄まって寂しい。
曲のテンポも緩くなった気がする。
ヴェンシコフはここでもテンションが高い。
顔をあんまり描き込んでいないツァルは貴重。

オケの音は良かったよ!


見る側がまだ本調子じゃないので
こんな感想でゴメンネ。


主な配役
オデット/オディール:エカテリーナ・ボルチェン
ジークフリート:マラト・シェミウノフ
悪魔:ミハイル・ヴェンシコフ
道化:アレクセイ・クズネツォフ
王妃:ズヴェズダナ・マルチナ
家庭教師:イーゴリ・フィリモーノフ
パ・ド・トロワ:
 タチアナ・ミリツェワ、エカテリーナ・クラシューク、アンドレイ・ヤフニューク
小さい白鳥:
 アンナ・クリギナ、エカテリーナ・ホメンコ
 マリーナ・ニコラエワ、ヴェロニカ・イグナツェワ
大きい白鳥:
 ワレーリア・ザパスニコワ、マリア・グルホワ、アステリーク・オハネシアン
スペイン:
 オリガ・セミョーノワ、クリスティーナ・マフヴィラーゼ
 デニス・モロゾフ、アレクサンドル・オマール
ハンガリー(チャルダシュ):
 アンナ・ノヴォショーロワ、ウラジーミル・ツァル
ポーランド(マズルカ):
 オリガ・ラヴリネンコ、アーラ・マトヴェーエワ
 アレクセイ・マラーホフ、フィリップ・パルハチョフ
イタリア(ナポリ):マリア・リフテル、ニキータ・クリギン

指揮:ヴァレンティン・ボグダーノフ
管弦楽:レニングラード国立歌劇場管弦楽団
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする