憲法記念日:護憲を語る講演会--九条の会・おおむた主催/福岡
憲法記念日の3日、大牟田市不知火町の大牟田文化会館で「激動の世界と憲法九条」と題した講演会があった。護憲団体「九条の会・おおむた」の主催で、約400人が参加した。【近藤聡司】
憲法学専門の水島朝穂・早稲田大学法学学術院教授が講師を務め、軍事問題や東日本大震災の影響と絡めた視点で護憲の意義を語った。
水島教授は4月27~30日、東日本大震災で被災した東北3県を視察。現地で取材した自衛隊の支援活動を評価する一方、メディアなどが米軍のトモダチ作戦を評価することに異論を述べた。
水島教授は、憲法9条の規定で「日本は集団的自衛権を行使できない」と強調。「米軍は遺体捜索と同時に上陸作戦の演習をやったのではないか。トモダチ作戦を『日米同盟の深化』などと言うと『次は自衛隊が米軍を助ける番だ』との議論が出てくる」と訴えた。
震災後に憲法を改正して緊急事態の条項を入れるべきだとの意見が出ていることを「課題への対応が進まないのは政府が無能だから。憲法のせいにして改正するのは火事場泥棒のやり方だ」と批判した。その上で「憲法の原理は人権と地方自治。被災した自治体の権限を強め、復興を進めるべきだ」と話した。
(毎日新聞 2011年5月4日 地方版)
(引用終了)
今回の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被災地で、自衛隊と米軍を批判している人はいないと思うが、被災者の中には、自衛隊は暴力装置との認識を持っていて、「自衛隊はいらない」と思っている人もいたであろう。そのような人が自宅を津波で流され、何もかも失って呆然としている時に、災害派遣の横断幕を掲げた自衛隊の車列を初めて見た時に何を思ったであろうか。
おそらく意地でも自衛隊の世話にはならないとの気持ちは消え失せて、自衛隊がこれほど頼もしく、心強いものだとして「これでようやく助かる」と思ったのではあるまいか。自衛隊に対して反感を持っている方であったとしても自衛隊は助けるであろうし、そのような方でも助けてきたことから国民の自衛隊として、信頼を得てきた訳であり、このように書くと、「自衛隊をことさら賛美するものだ」と批判する方がいるであろうが、国民を救うために身の危険を顧みず任務遂行に当たっている自衛隊の皆様に、敬意と感謝を示しても、批判する理由など存在しない。
戦争放棄と戦力不保持を謳った憲法第九条のため、自衛隊が正規軍となっていないのは遺憾なことであり、そのため九条の改正し、普通の国になるべきだとの声があるが、それとは反対に、九条を死守すれば、日本は戦争に巻き込まれることもないとし、当然ながら自衛隊は廃止すべきだと訴えている基地外としか思えない団体があるのは日本の不幸だと言えるだろう。
報道によれば、憲法記念日の3日、護憲団体「九条の会・おおむた」が主催する大牟田文化会館で行われた「激動の世界と憲法九条」と題した講演会で、憲法学専門の水島朝穂・早稲田大学法学学術院教授が、東日本大震災における自衛隊の支援活動を評価する一方、メディアなどが米軍のトモダチ作戦を評価することに異論を述べたそうである。
被災者はもちろんだろうが国民は自衛隊の支援活動に感謝しているのであり、だが水島氏は評価するとの認識しか持っていないようで、これでは、日本のODAに感謝せず、評価すると言っている支那人と同じであり、さすが、東日本大震災における自衛隊の支援活動を見て、自衛隊は廃止すべきだと言えなくなってきたことから、苦し紛れに評価すると言い出したのであろう。
また、米軍のトモダチ作戦に関して「米軍は遺体捜索と同時に上陸作戦の演習をやったのではないか。トモダチ作戦を『日米同盟の深化』などと言うと『次は自衛隊が米軍を助ける番だ』との議論が出てくる」と異論を述べていることには驚きを禁じ得ないが、大震災という自然災害を敵にまわしたトモダチ作戦なのであるからして、これは訓練ではなく、実戦ではないのか。港湾施設の破壊や漂流物のため困難を極めた上陸作戦であったと思われるが、それをなぜ批判しているのかまったく理解出来ない。
米軍に助けて貰ったのに、大学教授とあろうものが、人として言ってはならないことを平然と言う感覚には呆れるばかりだが、なぜ、「ありがとう」との感謝の言葉がないのは、やはり九条真理教の信者らしいが、九条に感謝することはあっても、いくら世話になっても、自衛隊や米軍に感謝する気持ちはないようだ。
今回の大震災で、九条の会は義援金を出したり、被災地に支援物資を送ったりしたのか。もし何かしたとすれば、講演会でさえ、偏向マスコミは無視せず報道されるのだから、大きく報道してくれるのではあるまいか。
今まで九条の会が国家国民のために何か良いことをした記憶がなく、その信者が何か言えば、その度に批判されてきただけの存在でしかなく、九条があっても日本を脅かす支那や韓国を一切批判せず、自衛隊と米軍だけを批判しているとなれば、何を言っても信用できる訳はない。
過去最大規模の支援となった米軍のトモダチ作戦をはじめ、世界各国からの支援に感謝するとともに、日本はこの恩を必ず返さなければならないと思っている。だが水島氏が「次は自衛隊が米軍を助ける番だ」と言っているのは恩返しをするとの意味ではないらしく、自衛隊が米軍を助けるようなことはあってはならないとの意味なのであろうが、まさには驚くべき思想の持ち主だと言わざるを得ない。米軍を助けるのは当然であり、水島氏のような恩義を忘れるような日本人になってならない。
(2011/05/05)