麻生外相や、自民党の中川昭一政調会長が核論議の必要性を強調する発言を繰り返していることに、何故か同調する政治家はほとんどおらず、「核論議はするな」など、批判が多いことはまことに不可解である。世界最悪の反日国家北朝鮮が核兵器を保有し、それを廃棄させることはほとんど不可能であるとの事態になったのにも関わらず、どのような対抗措置をとって行くのか論議もせずして、国民の不安を取り除くことは出来るとは思えない。
「核論議はするな」と必死になっている民主党の鳩山幹事長は、「(安倍首相が)罷免できないなら、不信任決議案を提出してもいい」と述べ、核保有の論議を容認する発言をしている麻生外相に対し、「世界中から核をなくす運動のトップリーダーとして動かなければならない日本の外相発言に心から怒りをもつ」と批判し、辞めさせようとしている。国会議員は様々な問題について論議をして行くのが仕事であろうが、にも関わらず、核論議に限ってはダメと言うのでは理由を示さなければならないが、「ダメなものはダメ」では言論弾圧に等しいと言える。
核論議については、かって西村真悟防衛政務次官(当時)が、同様な発言をしており、その時、民主党代表であった鳩山氏は、論議をすることを容認し、西村氏が更迭されたことを批判していたが、麻生外相はダメで、西村氏の場合は論議は良いとは鳩山氏には、論議するテーマもさることながら、その提言をした人によってコロコロ変化するとの基準があるようである。
中川政調会長への批判は野党だけに止まらず、与党内からも批判が起きているようであり、二階俊博国対委員長は「誤解を招きかねない発言であり、重要な立場の人は慎むべきだ」と核論議を封殺する考えを示し、「やがて任命権者の責任を問われる事態になりかねない」と述べ、安倍総理にまで責任が及ぶことになりかねないとしている。
核論議をすることで、どこの誰に対して誤解を招きかねず、また、どこの国が誤解するかも知れないかを二階氏は明らかにして貰いたいものだが、「論議をやめさせろ」と、かの暇させあれば良く訪問する国から指令でもあったのであろうか。
支那に軸足をおいて日本の国益より、支那の国益を優先してきた二階氏であるから、もし、北朝鮮の核・ミサイルの脅威に対抗するために日本が核保有することになれば、支那も今までのように恫喝外交が出来ず、最終的には沖縄の領有と日本の属国化を画策しているであろうから、その野望が日本の核保有によってうち砕けてしまう恐れがあるとして、何とか論議すらさせずにおこうと、指令によって何でも良く動く二階氏を使っているのであろう。
北朝鮮の核・ミサイルの脅威が迫るなか、核論議を避けようとする政治家は何を恐れているのか。核兵器を保有することが決まった訳ではないのに、核保有の是非について、様々な意見を出し、また他の手段を模索するなど日本の安全保障をどうすべきか論じていくべきではないのか。
現時点では核を保有していない日本の核に対する抑止力は、米軍の核の傘に全面的に依存しているわけだが、それを確固たるものとすべきなのに、実際はそうではなく、非核三原則の中には、米軍の核は持ち込みを認めない原則となっており、北朝鮮の脅威が迫っているにも関わらず、その原則のままでも良いのかとの論議も必要であり、麻生氏も中川氏も、その問題も含んで論議することを提起している訳である。
何度も言いたくなるが核論議をすることはなぜダメなのか。「論議は許されない」と発言している政治家らは、その理由を示さなければならないが、「日本は唯一の被爆国だから」では、もう何度も聞かされているので理由にはならない。核を保有した北朝鮮が日本は唯一の被爆国として、他の国とは異なる何か特別な対応をしてくれるとは思えないし、世界最悪の反日国家が核を保有した現実を直視し、政治家は国家国民の安全も守る方策について責任を持って論議をすべきであろう。
(2006/11/07)
この記事は「今日のコラム」
「中川氏らの核論議の提言に同調しない政治家」
としてHPに掲載されていたものです。
「核論議はするな」と必死になっている民主党の鳩山幹事長は、「(安倍首相が)罷免できないなら、不信任決議案を提出してもいい」と述べ、核保有の論議を容認する発言をしている麻生外相に対し、「世界中から核をなくす運動のトップリーダーとして動かなければならない日本の外相発言に心から怒りをもつ」と批判し、辞めさせようとしている。国会議員は様々な問題について論議をして行くのが仕事であろうが、にも関わらず、核論議に限ってはダメと言うのでは理由を示さなければならないが、「ダメなものはダメ」では言論弾圧に等しいと言える。
核論議については、かって西村真悟防衛政務次官(当時)が、同様な発言をしており、その時、民主党代表であった鳩山氏は、論議をすることを容認し、西村氏が更迭されたことを批判していたが、麻生外相はダメで、西村氏の場合は論議は良いとは鳩山氏には、論議するテーマもさることながら、その提言をした人によってコロコロ変化するとの基準があるようである。
中川政調会長への批判は野党だけに止まらず、与党内からも批判が起きているようであり、二階俊博国対委員長は「誤解を招きかねない発言であり、重要な立場の人は慎むべきだ」と核論議を封殺する考えを示し、「やがて任命権者の責任を問われる事態になりかねない」と述べ、安倍総理にまで責任が及ぶことになりかねないとしている。
核論議をすることで、どこの誰に対して誤解を招きかねず、また、どこの国が誤解するかも知れないかを二階氏は明らかにして貰いたいものだが、「論議をやめさせろ」と、かの暇させあれば良く訪問する国から指令でもあったのであろうか。
支那に軸足をおいて日本の国益より、支那の国益を優先してきた二階氏であるから、もし、北朝鮮の核・ミサイルの脅威に対抗するために日本が核保有することになれば、支那も今までのように恫喝外交が出来ず、最終的には沖縄の領有と日本の属国化を画策しているであろうから、その野望が日本の核保有によってうち砕けてしまう恐れがあるとして、何とか論議すらさせずにおこうと、指令によって何でも良く動く二階氏を使っているのであろう。
北朝鮮の核・ミサイルの脅威が迫るなか、核論議を避けようとする政治家は何を恐れているのか。核兵器を保有することが決まった訳ではないのに、核保有の是非について、様々な意見を出し、また他の手段を模索するなど日本の安全保障をどうすべきか論じていくべきではないのか。
現時点では核を保有していない日本の核に対する抑止力は、米軍の核の傘に全面的に依存しているわけだが、それを確固たるものとすべきなのに、実際はそうではなく、非核三原則の中には、米軍の核は持ち込みを認めない原則となっており、北朝鮮の脅威が迫っているにも関わらず、その原則のままでも良いのかとの論議も必要であり、麻生氏も中川氏も、その問題も含んで論議することを提起している訳である。
何度も言いたくなるが核論議をすることはなぜダメなのか。「論議は許されない」と発言している政治家らは、その理由を示さなければならないが、「日本は唯一の被爆国だから」では、もう何度も聞かされているので理由にはならない。核を保有した北朝鮮が日本は唯一の被爆国として、他の国とは異なる何か特別な対応をしてくれるとは思えないし、世界最悪の反日国家が核を保有した現実を直視し、政治家は国家国民の安全も守る方策について責任を持って論議をすべきであろう。
(2006/11/07)
この記事は「今日のコラム」
「中川氏らの核論議の提言に同調しない政治家」
としてHPに掲載されていたものです。