goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

7/13めも

2019年07月13日 | 小山卓治




今日は生声ライブ。
単純にマイクが無いのではなく、
マイク有りとは声の響かせ方が違い、
歌声の艶をより強く感じる。

コード進行の話はプロの手の内を聞けて面白かった。
ジョンが撃たれた話から「天国のドアノブ」が圧巻。

馴れ合いではないけど和気藹々なライブでした。
カバー曲あり。


生声ライブだと歌い手の身体も楽器なのがわかるね。

兼オタなのでジュリー・ケントのインタビューを思い出す。
「レッスン?まだできるようにならないの?」と
バレエを知らない友人に言われるけど、
ダンサーの身体は楽器で、
良い状態を維持するために日々レッスンをするのだと。

※ジュリー・ケント(女性の方です)
Giselle 4 Julie Kent Vladimir Malakhov


身体が楽器で、
身体が音を奏でるのは
歌手もダンサーも同じだよね。


ライブ終了後、
キーマカレーを注文している
小山さんの声が聞こえたような、、、
(MC中で客席テーブルにあるキーマカレーが
 とても気になっていたようでした)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/5めも

2019年07月05日 | 小山卓治




今日は「Passing」「種」「手首」の全曲ライブ。
不思議とこのシリーズは
初めて曲を聴いた時の気持ちになる。
たくさん聴いてきたのに、
とても新鮮な気持ちになる。
昔に帰るのとは違い、
改めて曲の原点が入ってくる、そんなかんじ。
切なさ、痛さ、などがピリピリ伝わってくる。

続けて混ぜて聴くと、
なんと言えばいいのか、
「Passing」収録曲のメロディは
トリッキーというのかな、
メロディをかなり弄りまくって作ったような?
いろいろ模索していた時期だったんだろうな。
「種」収録曲は、
もっと素直に音に気持ちが乗っているような?

第1部はやや調子が悪そうだったけど、
第2部では盛り返した。
「手首」のギターがとてもシャープ。
各曲の説明も面白かった。
そうか、「夕陽に泣きたい」は
断られる前提なねか。
研さんらしい。

小山さんも歌詞が飛んだけど、
パラアレを振られた客席も対応できず。
修行不足でごめん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/23めも

2019年06月23日 | 小山卓治






全体的に昨日より声も演奏も調子が良さそう。
熊本初演奏の「手首」はとても気合いが入り
ジャカジャカが実にシャープ。
「最終電車」のサビは「はい!」の合図付き。
会場からの歌声もたくさんでした。

「種の歌」の生声は嬉しいけど、
説明まではマイクで良いのでは、、、
聴こえたけどね!

とても盛り上がりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/22めも

2019年06月22日 | 小山卓治


小山さんは少し調子が悪いのかな。
リズムが、音が欠ける乱れが何度か。

博多のお客さんは名古屋のノリに近いかなあ。
なんとなく。
終わっての拍手は熱いけど、
歌の間は静かなかんじ?
アスピリンでも客席合唱は無し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/21めも(Aspirin Radio公開放送)

2019年06月21日 | 小山卓治
とても面白かった!
今の時代のレコーディング方法、
プロデューサーの役割、
音へのこだわり、
着地点への到達の仕方などの
業界話はとても興味深いし、
河村さんとベチコの音のこだわりと
譲り合い(すりあわせ)の話は
社会人としても、ためになりました。

私は仕事で責任を持って決めるのが
とても苦手なので、
音を聞いて即時に判断できる小山さんってすごいな、
と思いました。

河村さんのマーシーへの注意の細かさも、
さすがプロ、聴き分けられるからこそなんですね。

ベチコのこだわり、
特に指の動きのこだわりも
なかなか聞けない話で、
現役ミュージシャンの本音が
たくさん出ましたので、
ONE会員はぜひ聴いてくださいね。

前回は機会トラブル(?)があったため、
今回は生放送ではなく
録音しての放送になったそうです。


会場限定映像は、詳しくは言えませんが、
小山さんがすごく楽しそうでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/8めも

2019年06月08日 | 小山卓治




小山さんは体調は悪そうだけど、
それゆえエネルギーを振り絞るように歌い、
熱量が高いライブとなりました。
客も馴れ合いとも違う、
阿吽の呼吸で迎え撃つ。

目黒さんのギターが軽快で、
いい具合の清涼剤。

「ユリエ」が来るとは思わなくて。
青い空と青い海。
彼女がいつか「世界は素晴らしい」と思うのか。

前も思ったけど「Thunder Boy」の
「危ないゲームを降りたのは 私の方よ」は
いまのミドリさんが歌うからよけいに切ない。
なんで若い男性がこの詞を書けるんだ。
泣かせられて、ちょい悔しい。


Mardi Grasの美味しいごはん。
シュリンプガンボ


3種のソーセージ


アボカドきゅうりトマトのサラダ


ジャンバラヤ

美味しいんですよ!
ご馳走さまでした!


今日は牧バから小山さんライブでしたが、
小山さん10周年がりぼん祭りになったときも
昼は牧バのガラだったと思います。
セメニャカ&ガリムーリンのドン・キがトリで。
マラーホフがラ・シルとか?
草刈さんもバヤを踊ってた?
たしか1993年。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/2めも

2019年06月02日 | 小山卓治


ギターの「Rock'n Roll's Over」がすごく良かった!
「負けないで」は力強く。

お互いうろ覚えで臨んだセッションの「最終電車」で
成瀬さんが「週に4回は新宿で飲むようになった」と歌う。
NICE!

アンコールの「種の歌」は
鎌田店長のコーラス付き。

成瀬さん、いい歌声でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17めも

2019年05月17日 | 小山卓治




白浜プロジェクト、立ち位置に悩んでいた小山さんですが、
本日のライブは二部構成で、
二部のセンターが小山さんでした。

歌うのはCD収録曲以外もたくさん。

厚みのあるコーラス、
野太いロックでロマンチックなバンドの音で、
小山さんの曲。
ありがたくて涙が出る。
「クリスタル・レインドロップ」が
とってもとっても素敵だった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/5

2019年05月05日 | 小山卓治


GW最後の遊びがおわりました。
スカーレットの音、
特に低音が不思議な響きでしたが、
気にすることなく弾ききった小山さんでした。
428の話も少々。

セッションであの曲は
聴いたような、
そうじゃないような、、、?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『428 〜封鎖された渋谷で〜』10周年記念感謝祭!」

2019年04月28日 | 小山卓治
小山さんが出演した「428 〜封鎖された渋谷で〜』が
発売されてから10年となり、
それを記念して渋谷でイベントが開催されました。
チケットは秒殺!! 
私は取れませんでした (>_<)

イベントは4部構成。
 (1)制作陣の開発時のお話
 (2)メイキング映像を見ながら制作陣のお話
 (3)キャストのお話
 (4)???
(4)は会場限定。
(1)~(3)はニコニコ生放送で視聴可とのことで
バレエ終演後(18時終演!)いそいでネカフェに移動し
見れるとこまで見てきました。
その中から、主に小山さん(大沢賢治)関連のお話を
メモから転載。

(1)(2)のお話から。
大沢は正面の絵が多い。
特殊な構図。
他の人は演技をしているところを撮るが、
カメラのために大沢にいてもらう。

小山さん、ラストシーンは撮影2日目。
近野ちゃんと会ったのが初めて。
「もう死ぬのかい」。会場から笑い。

ラストシーンの撮影中、
いい風が吹いた。
いい女優さんは風を呼ぶ。

アルファルドの子は当時12歳。
イメージ以上にぴったりだった。
「ナイステロリスト!」
本人は可愛く撮ってもらいたいので、
できあがった写真を見て絶望的な顔をしていた。

シナリオの北島さんは大沢編が好き。

※コメントでも大沢編が好きだという意見が
 多く見られました。

(3)から。
(有料放送部分もあるので
 差し障りがあれば削除します)
出演者は当時の衣装で登場。
シークレットゲストは
千晶ちゃんと君塚さん。

キャストにちなんだ限定メニューがあったのとのこと。
大沢さんフードは目玉焼き丼。

小山さんが現場入りしたのは
撮影は始まってからすでに一ヶ月。
「まだ出てない人がいたのか」という目で見られた。

撮影は羽交い締めから。
隣の人が立て板に水で
台詞を喋り初めて、ぽかーん。
撮影開始から一ヶ月もたっているのに
みんな台詞を喋っているって
何故教えてくれなかったんだ。


亜智役の中村さんも
千晶役の右手さんも知らされておらず
・台詞を喋らなきゃいけないと聞いていないのに
 近野さんが喋り始めた。
 ショックすぎて初日の記憶が残っていない(中村さん)
・「台詞は喋らなくていいって話でしたよね!」と
 帰り道マネージャーに泣きながら怒った。(右手さん)
とのことでした。
御法川役の北上さんも以前どこかで
「台詞は喋らなくていいと言われていたけど
 いや、そんなことはないだろうという勘が働き
 台詞を覚えて臨んだ」みたいなことを話していたような。

つまり、「みんな騙された」と。

どうも、当初の予定は写真撮影のみだったのが
途中から撮影監督の意向で台詞有りになったのが
周囲徹底していなかったようです。

田中さん、
「写真だよな、なんでそんな非効率な。
 もう1回!って、噛んでもいいじゃん。」

メイキング映像は、
イシイさんが現場ですることがなかったので撮影。

前述のとおり、小山さんは
ラストシーンを撮影2日目から撮影。
10回ぐらい死んだそうです。

旧華頂宮邸の撮影は
通称「鎌倉3days」
ミュージシャン用にオシャレに、と
命名された。
(小山さんなのに、、、)

大沢は目のアップが多い。
眼鏡がずれると気になる。

大沢の土下座、脚本は室内だったけど、
「靴を履く場所での土下座はダメージがでかい」
という意見が出た。
「それで私は庭で土下座をしたわけですね。」(小山さん)
深々土下座版が採用されたけど、
別テイクもあった。

大沢のバッドエンドは発狂。
「徐々に発狂してください」と注文。
「できるか!」(小山さん)

中村さんのお話。
書類選考で1回落ちたが
マネージャーがプッシュ。
(受かると社内でのマネージャー氏の立場が良くなるらしい)
黒沢と三船の話を読んでいた中村さん、
「オーディションは無言で」、で、受かった
しかし、イシイさんはすでに写真で決めていた。
中村さんは役に入り込み、
近野ちゃんが撮影中にナンパされたとき撃退した。

千晶派多し。

田中さんの手袋とジャケットはイシイさんの私物。
デニーロのタクシードライバーの衣装。
「タクシードライバー」をやりたいだけじゃん!
写真一枚一枚がいいから人気が出たんじゃ?(田中さん)


皆さんの思い出。
渋谷の朝ってこんなにカラスがいるんた。
428を思い出すとカラスを思い出す。

御法川さん、じゃないや、北上さん。
ロートレックは1days。
演技監督がドSで
30名のエキストラにインタビューしろ、とオーダー。
やりきりました。
結局、使われなかった。
グリーンバックでワイヤーの撮影もした。
「ジャニーズの人、すごいな。」(北上さん)
撮影のなにがえぐいかって、
なすびさんの足が速い。

イシイさん。
クライマックスはGWの早朝に撮影。
血塗れのエキストラが50名ぐらい。
メイクして坂を上がってくる。
なにがあったんだ。

などなど。
楽しいお話満載でした。
会場限定の映像も
有料でいいからどこかに出して欲しいなあ。


ニコ生終了時には、
のべの視聴者1万7千名越え。
「歌以外の仕事をするな、ライブだけでいい」、
と言ってた人もいたけど。
こんなにたくさんの人に
小山さんの名前が知れ渡ったかと思うと
胸が熱くなりますよね。


なお、Yukariさん撮影の写真が
イベント公式写真となりました。


10年前にゲームショーに行った時の記録は
  こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14熊本応援ライブめも

2019年04月14日 | 小山卓治


小山さんは赤いシャツ。
前半は「The Fool」の全曲。
「Bad Dream」はミディアム?というの。
変わったアレンジ。
焦燥感は薄いけど、諦めはない。
CD版ボーナストラック「流れ者」は軽快なリズム。
「第3章」のあと、当時のお話しなど。

3枚目までとは違い、
先に曲を作って、歌詞が無いまま
先にレコーディングしたり。
「産みの苦しみを味わった」
レコード会社からも
「小山ちゃん、ここらで一発当ててね」
とプレッシャーをかけられる。
「メジャー感のあるアルバムを作ろうと
 思っていたんじゃないかな」

などのお話しで思い出したけど。
人物主体で置くか、文字主体で置くか、で
レコード屋さんを悩ませたジャケットの
「The Fool」ですが、
http://www.ribb-on.com/takuji/songs/disc/fool/fool.top.html
そういえばリリース前に飯田橋あたりのSONY?で
視聴会をやったよね。
いま思えば、あれがSONY側の
「売ろう!」という意気込みだったんだろうなあ。

ここでカポがないことに気付いた小山さん。
「誰か俺のカポを知りませんか?」
「あります!」と持ってきたのはマネージャー氏。

「Blind Love」「Midnight Primadonna」、
しっとりした曲が続く。

MC。
1986年はプロモビデオ全盛期。
「The Fool」などのプロモビデオを作ったのは
井出情児さん。(字、あってるかな?)
それまでは、たたずんでいるとかだけだったのに
このときは泥の中に浸かったり、
土砂降りを浴びたり、、、
「それが『428』に活かされたか」
プロモビデオにはスマイリーもモブで1秒ぐらい登場。
「くさい小芝居をしている」

「Da Da」は囁くように。

ピアノに行き、
「もちろん」と
「次は『The Fool On The Build'』」と紹介。
イメージは1985年に公開された映画
「バーディ」(監督:アラン・パーカー)とのこと。



「ビルから飛び降りた少年、ではなく、
 ビルから羽ばたいていった少年の歌」


熊本の話があり。


ここから凄いぞ!と
アップテンポの曲へ。
「Aspirin」は弦を切り、途中で終了。
客席からギターを借り「Hustler」。
「最終電車」は前奏で音を探り探り。
見つかったところで「手拍子!」と客席に指示。
盛り上がって、前半終了。


後半はファンとのセッションから。
今回は男性のみ。
「ILLUSION」
「Night Walker」
「これでも食らえ!」
「朝まで待てない」
4人だけでも充分濃かった!
小山さん曰く「スイートさがまったくないコーナー」

出演者から「キットカット いきなり団子味」が
振る舞われました。

(ありがとうございました!)


小山さんのソロに戻り。
先日名古屋で町支さんとセッションした話から
町支さんと共作した「太陽に手が届きそうだ」へ。
「お小遣いが続く限り来て」と
今後のライブ予定を発表。
本編〆は「最初の奇跡」


1度、外に出て戻って来る。
「まだ外が明るい!」
アンコールは「カーニバル」でした。


熊本に行かれる方へ。
熊本のご飯といえば!
加茂川!!
https://www.kamogawagenpo.co.jp/sukiyaki_kamogawa/lunch/index.html
ランチなら1人前の鍋が食べられます。
オススメは天草大王!!熊本の地鶏!!

甘いものならスイス!
焼き菓子なら通販可能です!
https://swiss.shop-pro.jp/
店舗に行ったらぜひ生菓子を!
私の一押しはカマンベルンです。

あと、白山屋信三郎!
http://www.shiratamaya.co.jp/
通販だと白玉粉の購入になっちゃいますが
熊本城「桜の小路店」に行けばイートインが可能です。
熊本城に行ったらぜひぜひ召し上がって!!

太平燕は紅蘭亭じゃない方を某所で聞いたけど
いま思い出せないわ。
調べておきます。


いきなり団子は銀座熊本館で購入できます。
銀座熊本館はJR有楽町駅から5分、
東京メトロ銀座駅から1分です。
http://www.kumamotokan.or.jp/



終演後は阿佐谷でおやつ。
ちもとのかき氷(生いちご)


あんびえんのたい焼き

昼ライブだと終演後も開いているお店がたくさん。
つぎはあんびえんの隣に行くぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/31めも

2019年03月31日 | 小山卓治


今日は「ひまわり」と「Circle Game」を全曲。

なんだか今日はメロディがひときわ美しく聞こえて
舞台で歌い演奏している人には申し訳ないけど
時々目を瞑って「音」に深く深く浸りました。
幸せでした。

もちろん!
パフォーマンスもしっかり見ましたよ!
左右色違いのタイツの新妻・人妻ベチコは
バイオリンの他にピアニカ、アコーディオンと大活躍!

小山さんがソロで歌うのは
「土曜の夜の小さな反乱」「記念日」「天国のドアノブ」「靖国通り、月曜の午後」「煙突のある街」で
特に前ふたつは「そうだよねえ」です。
ベチコは入れないよねえ。
「土曜の・・・」では
「9月になれば私もとうとう62歳だ
 ぼやぼやしてると 
 このまま 爺さんになってしまう」と歌い大喝采。
ああ、「30歳になってしまった」も
聞いたよなあ、と、すこししみじみ。
「記念日」はいまだからこその重み。
いまでも、というより、若いときより
ずっしりとした後悔を感じた。

〆の「アスピリン」のDr.ベチコは
特に歌詞替えなしで。


1984年のアルバムの曲と2008年のアルバムの曲。
隔たりはない。
どちらも「いま」の曲だった。
懐かしいから聞くのではなく
「いま」聞きたいから、聞くんだ。


ひとつ気になることが。
これからの予定で、
予想外のプロジェクトがあって。
体力的に私は厳しいかな〜。


パラダイスカフェのご飯は美味しい!

ご馳走様です!

ライトも綺麗で、演者の顔をくっきり見せてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/23めも

2019年03月23日 | 小山卓治



「夢の島30周年記念盤発売ツアー 東京」は
「夢の島」全曲プラスアルファ。
当時の話を織り交ぜつつ、いまの音で歌う。

歌のメッセージは変わらないけど、
歌い続けてきた小山さんに若いベチコの音が融合し、
まだ「その先」があるのを感じた。
懐かしいけど、懐かしむだけでは終わらない。

ブックレットの文字が大きなった話に湧く客席でした。

スカーレットが表情豊かに響いていました。

「LIFE VEST UNDER YOUR SEAT」は
久しぶりに聞いたかな。
畳み掛けるような音だった

「夢の島」の曲じゃないけど、
「前夜」の「距離を置いてしか愛せなかった」が印象的。
距離を置けば愛せる、その距離を発見して、
いまは愛しているんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/17名古屋セトリ

2019年03月17日 | 小山卓治
復路の都合で途中退席した友人からの報告です。

・夢の島
・嵐からの隠れ場所
・はるか
・ギャラリー
・ばあちゃん、ごめんね
・夏の終わりに(wべチコ ピアニカ)
・シャドウランド(ピアノ)
・種の歌(w町支さん・べチコ)

ここで.退席。
この後 、セッションやソロだって。

得三は、テーブルが片付けられるほどの、大入りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/16大阪セトリ

2019年03月16日 | 小山卓治
友人のメールから転載。
(転載許可済み)

・夢の島
・ナチュラルウーマン
・はるか
・ミッドナイトプリマドンナ
・家族
・ばあちゃん、ごめんね
・ギャラリー
・PM,11 ,11(ソロ ピアノ)
・ハートアタック(ソロ)
・夏の終わりに(wべチコ ピアニカ)
・シャドウランド(ピアノ)
・ひまわり
・傷だらけの天使
・嵐からの隠れ場所
・世界は素晴らしい

アンコール
・Down
・最終電車

モアアンコール
・前夜

卓治のシャツ。黒地に濃いグレーの花柄。
べチコちゃんは、友禅風のワンピ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする