10月19日
東京駅18時24分発のかがやきに乗車。

初めて乗る北陸新幹線!
北陸新幹線限定のスジャータ加賀さつまいも味のアイス。

さつまいも味とバニラ味のミックスぐらいの味。
20時55分金沢駅着。
早いね~。
30年ぐらい前に金沢に行ったときは
B寝台の夜行だったよ。
終業後に出ても着くようになったんだ。
暗いからよくわからないけど
駅前がすごく整備されている。
ホームでけ。ちゃんと合流。
バスに乗り、片町下車。
私の間違いで少し迷いながら
本日の宿に到着。
村田屋旅館。

クラシカルな日本旅館です。




片町の表通りから1本入ったところにあります。
繁華街至近とは思えぬ静かさでした。
部屋で少しまったりし、

片町のバス停に出て、MK氏と合流。
「志な野」へ。

店内の会話は、大将も女将さんも客も
ほぼほぼ「やっほー」のみ。
メニューも「やっほー茶漬け」のみ。

ご飯とお出汁はおかわり自由。
私は3杯いただきました。
腹が重い。
(ここに行くための金沢前泊でした)
10月21日
せっかく金沢に来たので兼六園へ。







雨も降らず、暑すぎず、寒すぎず、
絶好の観光日和。
松はスマホのカメラには入りきらないスケール。
ついでなのでお城も入口だけ。



百万石、すごいな~。
土産物屋街で金箔ソフトクリームのハロウィン版をいただきます。

お姉さんが金箔をペロリンと乗せる
職人技も間近で拝見できます。
金箔の味はしません。アイスは美味しいです。
城近くの金沢物産館にも寄りました。
加賀麩 不室屋のお吸い物を購入。

母の大学時代の友人(二人の付き合いは50年以上でした)が金沢出身だったので
このお吸い物をよくいただきました。
懐かしい。
妹にLineしようかと思いましたが
最近さすがに「遊びすぎ!」と言われたので
母の仏前に供えるだけにしておきます。
ほどよい時間にバスが来たので、金沢駅へ。
明るいところで見る金沢駅は
発狂したとしか・・・。




すごく驚いた。
長野駅よりもっともっと凄かった。
新幹線が来るとはこういうことか。
駅構内の土産物屋も浮かれた賑わい。
門のレプリカはお触り可だったので
ツンとまさを乗せました。

ひゃくまんさんの表

ひゃくまんさまの裏

いろいろ買い込んだので、武生に行きますよ!
東京駅18時24分発のかがやきに乗車。

初めて乗る北陸新幹線!
北陸新幹線限定のスジャータ加賀さつまいも味のアイス。

さつまいも味とバニラ味のミックスぐらいの味。
20時55分金沢駅着。
早いね~。
30年ぐらい前に金沢に行ったときは
B寝台の夜行だったよ。
終業後に出ても着くようになったんだ。
暗いからよくわからないけど
駅前がすごく整備されている。
ホームでけ。ちゃんと合流。
バスに乗り、片町下車。
私の間違いで少し迷いながら
本日の宿に到着。
村田屋旅館。

クラシカルな日本旅館です。




片町の表通りから1本入ったところにあります。
繁華街至近とは思えぬ静かさでした。
部屋で少しまったりし、

片町のバス停に出て、MK氏と合流。
「志な野」へ。

店内の会話は、大将も女将さんも客も
ほぼほぼ「やっほー」のみ。
メニューも「やっほー茶漬け」のみ。

ご飯とお出汁はおかわり自由。
私は3杯いただきました。
腹が重い。
(ここに行くための金沢前泊でした)
10月21日
せっかく金沢に来たので兼六園へ。







雨も降らず、暑すぎず、寒すぎず、
絶好の観光日和。
松はスマホのカメラには入りきらないスケール。
ついでなのでお城も入口だけ。



百万石、すごいな~。
土産物屋街で金箔ソフトクリームのハロウィン版をいただきます。

お姉さんが金箔をペロリンと乗せる
職人技も間近で拝見できます。
金箔の味はしません。アイスは美味しいです。
城近くの金沢物産館にも寄りました。
加賀麩 不室屋のお吸い物を購入。

母の大学時代の友人(二人の付き合いは50年以上でした)が金沢出身だったので
このお吸い物をよくいただきました。
懐かしい。
妹にLineしようかと思いましたが
最近さすがに「遊びすぎ!」と言われたので
母の仏前に供えるだけにしておきます。
ほどよい時間にバスが来たので、金沢駅へ。
明るいところで見る金沢駅は
発狂したとしか・・・。




すごく驚いた。
長野駅よりもっともっと凄かった。
新幹線が来るとはこういうことか。
駅構内の土産物屋も浮かれた賑わい。
門のレプリカはお触り可だったので
ツンとまさを乗せました。

ひゃくまんさんの表

ひゃくまんさまの裏

いろいろ買い込んだので、武生に行きますよ!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます