goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

「夢介千両みやげ/Sensational!(3回目)」(宝塚雪組)

2022年05月31日 | 宝塚(雪組)
定時に上がってサクッとセブンでイートンしてから入場、
と考えていたのでお昼を軽めにしたのに、
やっぱり仕事は終わらず開演ギリギリの着席でした。

役者さん、どんどんノリノリ。
悪ふざけではなく、ね。
3度目だけど楽しいよ。

夢介はホイホイ金を出すけど、
「金で解決」ではなく、
出すところがジャストミートで、
金の使い方がわかっているよね。
それが「道楽修行」ということなんだろうな。
そして、人の本質も見極めている。
一つ目達とは最後は大立ち回りで
それ以外の人は夢介に影響されて真人間になる。
その流れが実にしっくりくるのは
さきちゃんだからなんだろうな。
ファンの人が見たいのはこれではないかもしれないけれど
当たり役だと思うなあ。

ちなみに、スカステ番組によると
1000両はいまだと1億1620万円だとか。
50両=800万円ぐらい。
そりゃ、心も入れ替わるか。
小田原の庄屋さんの息子に
「道楽修行で1000両は」アリなんだって。
豪農、、、

「遊び人の金さん」が実は・・・、は
ダーイシの趣味かと思ったら
原作者は同じだったのね。

後ろの席のおばちゃん達が
お茶の間感覚で喋りどおしだわ
携帯は鳴らすわなんだけど、
この芝居だと腹が立たない。
逆に作品の雰囲気に合ってる。
ますます明治座っぽいわ。

ショーはやっぱりダラダラ感。
またこのネタか、と。


せんべいを買ったよ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夢介千両みやげ/Sensational!(2回目)」(宝塚雪組)

2022年05月21日 | 宝塚(雪組)




雪組2回目!
ダーイシのこのノリが苦手な人がいるのもよくわかるけど、
明治座やむかしの新宿コマので見るような
大団円の人情もの時代劇は私は大好きですよ。
「いろはのは」とか、伏線回収もうまいよね。
今日もお手を拝借されちゃいました!

一つ目の御前の家紋?って
タモリ倶楽部のマークに似てるよね。

ショーやはっぱり冗長で山場がないんだけど、
娘役1以外が男役を引き連れて踊ったりとか、
娘役の出番が多いのは大変よろしい。

しゅわっちの出番が多いよね。
気のせい?

タイトルのクリスタルっぽく光るフォント、
大昔のホームページビルダーとかに入ってたのに似てるような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夢介千両みやげ/Sensational!(1回目)」(宝塚雪組)

2022年05月14日 | 宝塚(雪組)


ダーイシのベテラン手法で軽快にサクサク進む。
トップに格好良さを求める人には辛いかもしれないけれど、
予定調和の大団円は楽しい。

夢介が、頭が悪いわけではなく、
おおらかで懐が広い、
そう見えるのは咲ちゃんの魅力と演技力。
ひらめちゃんのお銀は全力で応援したくなる。

「皆さま、お手を拝借」と言われて客席が明るくなったので、
「あ、やるのか」と乗せられてやっちゃいました。
巻き込みが上手いわ。
ダーイシの演出も、咲ちゃんの言い方も。

主役に多くの女性が絡むけど、
いつもよりは下ネタ薄め、、、かな。

後半でひとつ話が落ち着いたときに、
 
 それなら私は●●するわ
 じゃあ俺は××を

みたいな流れがあって、
「ひげだ!ひげ大夫だ!」とウハウハしました。
ひげ同志よ、確認してくれ!




「!!」に見えたからダイスケかと思ったら
右から2つめはLの小文字だった。
中村Bだった。

いつも以上に山場がないショーだけど、
娘役の踊りが多いのは良いことだ。

あやなちゃんへの餞別あり。

なんだか、あがちんとしゅわっちの出番が多いような?
あーさやそらくんよりよく見るような?


ワシなぁ、ひらめちゃんが好きなんだよ。


芝居、ショーとも、指揮は上垣先生。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「CITY HUNTER -盗まれたXYZ-/Fire Fever!(2回目)」(宝塚雪組)

2021年11月13日 | 宝塚(雪組)
やっぱりサイトーらしく、ごちゃごちゃしてて
話も捌ききれてるんだかどうだかなんだけど、
原作で外せない話を盛り込みましたよファンとして!の
愛と意気込みは受け取った。

解けない愛のパズルのところとか
宝塚以外では見ない振付がカッコ良すぎる彩風氏。


ショーはやっぱり好みじゃないな。
こんなに踊りが多いのになあ。
あがちん真ん中の場面は好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「CITY HUNTER -盗まれたXYZ-/Fire Fever!(1回目)」(宝塚雪組)

2021年11月09日 | 宝塚(雪組)




新公を配信で見てたけど、ナマで観るとサイトー度アップだな。
音楽や効果音や音響でかなり台詞が聴き取り辛いけど話はわかる。
北条先生の絵で読んでいた気がするような、いかにもCHな話でした。

獠ちゃんが獠ちゃんだった。
(文字化けするかな?)

海坊主、男にしか見えない。
冴子さんのスリットがセクシー。
ハンマーもたくさん見れた。
指揮は御崎先生。

マイシティじゃなくてユアシティなのね。
電光掲示板のニュースもかりんちょさんのベルばら告知とか
わかる人にはわかる時代感。

セクハラ描写にサイトーのダーイシ化?と思ったけど、
ダーイシの感覚の時代なんだな。

獠が王女の背中に貼った手紙に、
原作絵っぽい獠の似顔絵が入っていたような。
文字も北条先生の手書きによく似た雰囲気だった。

さきちゃん用の体内受信機がまだ調整できてない。
先代が不要な人だったからなあ。
もうちょい自分を鍛えないと。


「Fire Fever!」、稲葉くんは
色合いとか美術センスがサイトー的なんだけど
テンションが低いんだよね。
ロケットも乗せただけ、みたいな。
場面ごとも長いしなー。
あんまり好みじゃない。
後半の若手ダンス場面は良いわん。

あがちんが大躍進してる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「CITY HUNTER」新人公演(配信)(宝塚雪組)

2021年10月14日 | 宝塚(雪組)

雪組新公をTVで見たよ!
(fire TV stickを買ったのです)

いま劇場で上演されている芝居を
リアルタイムでTVで見るのって不思議だね。

歌とか細かい技術的な部分を除けば、
かなりハイレベルな新公だったんじゃないかな。
原作に寄せつつ、役者の個性もちゃんと出てた。
芝居のまとまりが良かった。
「おい、サイトー!」と思うぐらい
作品のカラーを感じた。

画面を通してなんで実際に見たらどうかわからんけど、
男役のスーツの着こなしが良かったなあ。
若い、と思う子はいたけど、
女の子を感じる男役はカメラで抜かれた中にはいなかったな。

あがちんはトップ候補だろうから、
配信は乗り越える試練だと思うけど、
いい具合に明確にトップ候補がいないとか、
トップ候補じゃないけど主演させてみたい場合とか、
いろんなパターンがあるしなあ。
でも、今後も配信は続けて欲しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「f f f -フォルティッシッシモ- ~歓喜に歌え!~/シルクロード~盗賊と宝石~」千秋楽中継@日比谷(宝塚雪組)

2021年04月11日 | 宝塚(雪組)


今日の雪組千秋楽、
生で4回見たからお安く自宅配信でと思っていたけど、
音響の良い映画館で見るべきだろうと突然思い立ち、
普段行かない方orポイントが貯まる方を悩んでいたところ、
日比谷チケをお声がけいただけました。
ありがとうございます!

お譲りいただいたチケット、
日比谷でもスクリーン12の方でした。
このスクリーンの上で雪組さんが!
だいもんが!!

中継注意事項の中国語、
最初のアナウンスの最後はトーチェだったので広東語&香港用、
次の〆はシェイシェイじゃなかったので台湾語なのかな??

劇場内の皆様が舞台を撮影している風景が映画館に流れていました。
芝居は、渾身の、迫力の舞台でした。
中継でも莫大の熱量が伝わって来ました。

アドリブ。
下宿の召使いが去ったとき「顔だけは美人だった」、
きいちゃんも思わず笑う。

ショー、逮捕のアドリブは
初舞台口上っぽく可愛らしい声で
「これからも雪組をよろしくお願いいたします」的な言葉と
「我が宝塚」だっけ、口上の定番ソングの一節をハミング。
中詰は、
だいもん「客席のみなさん!」、
雪組「中継会場のみなさん!」だっけか。

中詰めの衣装のカラーバリエーションが
オレシカの家族衣装のバリエーションみたいだった。

カテコの謎儀式は、東京宝塚劇場20周年、で
会場みんなで20のピースを出す。

カテコ挨拶から。
芝居最後のセリ下がり後、
いつもは各々持ち場に直行が、
今日は抱き合って泣いた。
咲ちゃんが見守っていた。

雪組退団者、月組初舞台が多かったな。
スケジュール的に仕方がないとはいえ、
月組が初舞台生を迎えることが多かったからなあ。
1789、スカピン、100周年、そして、ドンファン。

今日のスカステのなにかで(たぶん再放送)、
だいもんがきいちゃんのことを、
「しっかりした子だと思っていたけど、
 強くならねばと自分で鎧で固めている。」
それを解くのが自分の役目と言ってた。うろ覚えだけど。
今日の二人のやりとりがこれだ、と思った。

雪組千秋楽のアドリブが初口上みたいになったのって、
だいもんのときはイレギュラーでショーの主題歌(春だ桜だ)で撤収して、
定番の曲じゃなかったからリベンジしたのかな?


だいもんなど89期生が初舞台を踏んだ2003年春は
SARSが世界的な大流行。
私も香港に行く予定を取りやめ、
京都&奈良に行って、
帰りに大劇場に寄ってました。
http://geko.nomaki.jp/2003nara/1.htm
まだゲコの代だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「f f f -フォルティッシッシモ- ~歓喜に歌え!~/シルクロード~盗賊と宝石~」(2回目)」宝塚雪組

2021年04月06日 | 宝塚(雪組)


生のだいきほ最終回でした。
仕事が切り上げられるかデンジャラスだったけど、
ローソン周遊ついでの早出に昼休み無しで
ほぼ定時退社したぜ!

芝居は哲学的で視覚的で、
それを今の雪組で、と、
すべてのピースがはまる完璧感。
ほんと、好き嫌いを超越するハイレベル作品。
歓喜に至る道。

本日夜の回はイープラス貸切だったので、

そこかしこでイープラス連呼。
上海のきいちゃんはボブでした。

上海の場面で、
ビジュアルだけならだいもんは
黄子満がいけるんじゃないか、
あーでも本郷さんはたまきちかなあ、
と思うぐらい疲労困憊です。

芝居でもショーでも、
わらわら出てた人があっという間に
綺麗な円陣になるのが
すごいなあと毎回思います。

ウエクミはロジカルに音楽とダンスを組み合わせて
(内側橙外側白のところとか)、
生田くんは実体験がある。
ただのバレエファンの景子ちゃんは不利だなあ、とか思う。
なんの不利だかはわからんが。

シェヘラザードのあーさの衣装はカラフ?
と思ってたけど、今日しみじみ見たら違った。
黒かった。

だいもんもきいちゃんも歌ウマだけど、ダンサーだけど、
それが芝居上手のオプションというのが奇跡だよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「f f f -フォルティッシッシモ- ~歓喜に歌え!~/シルクロード~盗賊と宝石~」(1回目)」宝塚雪組

2021年03月25日 | 宝塚(雪組)


雪組ベートーベン、良い悪い、以前に、
たいへん体力を消耗する。
疲れた。

シルクロードは、
やっぱり薄めのサイトーのイメージ。
色合いとかは好きなんだけど、
一本、筋を繋ぐねちっこさが私には足りない。
これぐらいで正解な人もたぶんいると思うよ。

今回の雪組は、だいきほ二人ともフルパワーで歌っている。
バトルになることなく、大音量で美しいハーモニー。
耳福。
よく体力が保つなあ。

今年はじめての平日夜公演。
友会チケは500円割引なのを忘れるぐらい久しぶり。
仕事帰りに見るのはこんなに疲れるのね。
最近は21時過ぎに寝落ちタイムになるので、
今日も体調配分が難しかった。
また夜の観劇ができるよう、
体調をこをコントロールしなくては!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「f f f -フォルティッシッシモ- ~歓喜に歌え!~/シルクロード~盗賊と宝石~」@宝塚大劇場(宝塚雪組)

2021年01月16日 | 宝塚(雪組)




マチソワです。
感想は2回まとめて。

芝居。
好みはそれぞれだと思うけど、
作品の質はハイクオリティ。
ウエクミの気合いを見た。
オチだけがいきなりサヨナラ仕様のザ・宝塚になっちゃうけど、
仕方がないか。
芝居、音楽、ダンス、舞台機構、美術、
すべての要素が贅沢に使われ、見事な融合。
音楽的だけどベートーベン曲の羅列ではない。

単純なベートーベン物語ではなく、
音楽とはなにか、革命とはなにか、
自由とはなにか、人間とはなにか、など、
ウエクミ哲学が爆裂してるので、
この重さ、深刻さが苦手な人もいると思う。
とりあえず、だいきほには合ってると思うよ!

一本物2幕を1幕100分にギュウウッと
濃縮しているので見ていて疲れる。
無駄な役、台詞が全くない。
削って時間足らずにもなっていない。
制限時間に見事に詰め込んでる。
ウエクミに感服。
疲れるけど。

作品としてはいいんだけど、
話が、ではなく、なんでしょう、
物理的な質量があるかんじで、
リピートするのは体力がいりそう。
だいきほファン、頑張って!

だいもんのベートーベンは不遜で熱狂で孤独、
そして振られる。
熱量がすごい。
きいちゃんの「女」は
予想とちょっと違ったけど納得。
素晴らしく美しい歌声。
咲ちゃんの戴冠式の衣装はちえちゃんの?
上背があるから迫力がある。
着回し!と思うより、
そうですよね、と、
ここで使わなくてどうする!って気持ちでした。
凪翔のゲーテも良いアクセント。

11時公演は1階後方上手側、15時半公演は2階中程下手側。
2階の方が音のバランスが良い。
人の動き、セットの動きも2階からの方が良く見える。

芝居の音楽は甲斐先生か!
スケールが大きいわけだ。
オケは無いけど、御崎先生の指揮有り。


ショーは、BMBと霧駅を足して1/4ぐらいにして、
サイトー臭を薄めて、
娘1に歌ウマオプションを付けた感じかなあ。
個性、まで行くには突き抜けなきゃダメなんだなあ。
サイトー的はだいもん希望かもだけど
NZMでやり尽くした感があるからなあ。

娘役群舞は、そうだよね、普通はドレスよね、
そこがダルマになるのがサイトーなのよね。うん。

青と赤とか。色使いが特にサイトーチック。

シェヘラザードの場面は、
さすがバレエ出身者、なアレンジでした。

チャイナ服はあるだけ集めました的。
見覚えたくさんあり。
15時半のきいちゃんの髪型ボブ。
11時は違った?どうだっけ?

チャイナの後の戦いの場面、
定番の部族対立からの和解と復活かと身構えたら、
死にっぱなしだった。

黒タキ、ガッツポーズで反るは椿姫を思い出した。

階段前、だいもんから薔薇を貰って
咲ちゃんが真ん中に来る演出にグッと来た。

「仮面の男」との組み合わせなら
ゴチャゴチャサイトーでも傑作に思える、
と逆で、
fffと組み合わされるショーは不利だよなあ。

15時半公演は阪急貸切。
捕まった盗賊だいもん「阪急交通社で行くの?」、
中詰 銀色だいもん、ハンキューサンキューなど、阪急連呼。


だいきほを大劇場公演で見たのは初めてだった。
この辺も初めて見た。







そして、今日が最後。


土産物屋の蜂が雪組バージョンだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ONCE UPON A TIME IN AMERICA(ワンス アポン ア タイム イン アメリカ)(中継)」宝塚雪組

2020年12月31日 | 宝塚(雪組)
スカステLIVE中継の録画をようやく観ました。
今年中に観られて良かった。

東京公演のチケットは取れていたのですが
休演になってしまい、、、
中継の日は所用で観られず、
年内ギリギリでなんとか。

歌や場面はスカステで
断片的には知ってました。

映画とあまりにも違いすぎて
1幕前半は違和感ありまくりだったけど、
つまりは禁酒法時代のアメリカと、
その頃青春時代だった人達を描いているんだな、
と、イケコ大好物の世界を楽しく見ました。

自分たちの絶頂の時期と、
国の黄金期が重なっていて、
どちらも眩しい懐かしい思い出なのね。

本当は映画そのままで作りたかったけど、
宝塚的にレビュー場面を作らなければならなくて、
そのため女性たち部分を改変したのかなあ、という印象でした。


殿堂には薔薇とティアラが来るかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩凪 翔 1Day Special LIVE『Sho-W!』(配信)

2020年10月20日 | 宝塚(雪組)
昨日寝落ちした金カムを含め、
録画番組が溜まっているのに、
特にファンというほどでもない凪翔のDSをポチッてしまいました。

準備万端でしたが

楽天TVがPCだと落ち落ちなので、
小さい画面のスマホで見ることにしました。

花恋だーーー!

長い春の果てに!
こころーーの奥にーーー
そこは声が裏返らないとーーー

セラヴィイーーーー

エンドレスドリームね

ネバセイのワンハート

レントね

などなど、声に出しながら見てました。

御馳走を食べながら劇場より近い距離で
スターさんを見るのはスペシャルに楽しいけど、
お安くて気楽な体勢で、
ぬいを抱きしめながら配信を見るのも楽しいね。
電話を掛け続けなくてもチケットは買えるし、
気になる、ぐらいの人でも見ちゃおうと思う価格はありがたい。
見ちゃったし!

風子ちゃんへのメッセージも
楽しかったなあ。

下級生はよくわからないけど
無観客のショーを盛り上げていました。
楽しかった!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「NOW! ZOOM ME!!(中継)」@バルト9新宿(宝塚雪組)

2020年10月03日 | 宝塚(雪組)


噂どおり、サイトー1000%だ。
フィンガー5の「学園天国」って、
だいもんが生まれる前じゃないか?
くららりんはハニーフラッシュを知らないって言ってたよ。
でもその微妙に古いセンスがサイトーらしくて、
そこがだいもんが求めるとこれなのだろうな。

第一部の始まりと終わりの方に「キラーK」、
宇宙人たちはキラルOPの赤い衣装の着回し。
意外に複雑な飾りが付いていたのね。
セルフカバーというより、
サイトーお気に入り、こだわりの衣装なのかな。

なんというか、サイトーのくだらなさ(褒め言葉)と、
だいもんのすっきりしたレベルの高い歌唱力が合っていない、
この勿体なさが赤面もので、なんだかとっても楽しいよ!

第二部は彩凪金八先生から始まる。
映像の後に千秋楽特典なんでしょうか、
三つ編みスカートの風子ちゃん登場。
そのあと雪組1組でTCAパロ。
そのあとはだいもん在籍中の花組コーナーかな。
本番のサヨナラショーは雪組作品だけだろうから、
ここで見とけ、と、サイトーの気遣いか。

リクエストコーナーは、
ぶっちぎりの票数だったスカピン、
そのほかBJ主題歌と、
「愛の旅立ち」だっけ、僕のこの愛〜ね。

で、各組ショーの主題歌集で!
だいもんがポスター画像の!
サイトー性癖丸出しの!
あの衣装で!
エンドレスドリームを歌い出したときには吹き出しちゃったよ。
よくぞやった!
なぜだか一曲挟んでBMB。
花組ハイパー・ステージ、星組夢は世界を、雪組ジョイフル、宙組ミレチャレ。

あとは盛り沢山過ぎてよく覚えていないんだけど、
だいもんの趣味と私の趣味は合ってると思ったよ!
楽しかった!!

電飾のNOWZOOMMEの一部が消えると
「ノゾミ」になるんだけど、
字体が昭和だったなあ。
あそこまでがサイトークオリティ。

千秋楽なので挨拶もたくさん。
映像スタッフも含め
たくさんの人の手によって作品ができた
それを上演できて良かった、的なことと、
「みなさまお元気でお過ごしください」の言葉。
それが社交辞令ではない現状だけど、
公演が続くといいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「壬生義士伝/Music Revolution!(3回目)」宝塚雪組

2019年09月01日 | 宝塚(雪組)
芝居もショーもエネルギー大放出で、
とてもパワフルでした。
吉村さんの優しさ、
修羅の中で生きざるを得ない辛さ、
家族のため金のために人を斬ってきたけど
武士の矜持は貫きたい、
それを支える幼馴染みに泣きました。

沖田も土方も、
みんなみんな修羅の道。
女性だけの宝塚だからこそ
テーマが純化される。

隣の席の若い若いレディが
「雪組は新選組ばかりだね」って言ってたよ。
そうだね。「星影の人」もあるよ、と
心の中で思いました。

ショーは3回目にしてやっと、
ちょっぴり体感時間が短くなった。
でもやっぱり場面場面が長くて
振付も似たかんじよねえ。


本日11時は友会優先公演。
カテコだいもん挨拶。
「今日で退団する者、
 花組に組み替えする者、
 そして専科、
 しかし宝塚は一つです!」


季節限定のソフトクリームはドラフルレモン。

ゆるゆるレモンゼリーの上にソフトクリーム。
ソースはドラゴンフルーツ。
ゼリーの酸味が強めだけど
全体的にすっきりさっぱりになって美味しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「壬生義士伝/Music Revolution!(2回目)」宝塚雪組

2019年08月22日 | 宝塚(雪組)
随所に細やかな芝居があって泣けるわ。
と、思うけど実は説明ぶっ飛ばしだからできる技なんだよね。
御陵衛士やら油小路は知ってる前提よねー。知ってるけたど。
藤堂の額の傷の理由?いまさら?ってなー。
ダンダラ羽織の紋がそれぞれ違う細かさよ。
ダーイシよー。(好きだよー)

弱そうに見えて強い吉村は
必要とあれば敵を容赦なく一撃で斬るのだろう。
笑顔の奥の修羅。
それを近藤も土方も沖田も、
おそらく斎藤も知っている。
命を捨てて生きる彼らだからこそ、
生き続けなければならない吉村を
守りたいと思うんだろうな。

吉村には武士の矜持がある。
その世界に生きる大野が
幼馴染みにかけた精一杯の愛情がなんとも辛い。

雪を見て南部を思い出した吉村さんが、
最後に花の中にいたのが良かったよー!

あすちゃんの小川が良かったなあ。
うら若き乙女がザンバラ髪で切腹って、すごいよなあ。

と、芝居はみっちりした重量なのに。
ショーがなあ。
総踊りのテイストがどの場面も同じなんだよなあ。
回って飛んではもういらーん!
メリハリなさすぎで見ていて疲れる。
芝居の記憶が消えちゃうわ。

すごくシャープなダンスをする人がいるよ、
真ん中近くにこんなダンサーがいた?
と思ったらカチャだった。
スタイルが良いカチャの隣でも
作画がおかしいレベルの咲ちゃんのスタイルだった。


客席2階(建物4階)の公演ドリンクは
抹茶ゼリーフロート。

下はゆるゆるの抹茶ゼリーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする