不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

東播磨の中世石塔と文観(10)  文観のご先祖は関東武士

2017-03-31 09:32:39 | 東播磨の中世石塔と文観

 老後を楽しんでいるお爺さんです。コーヒーを飲みながら勝手のことを史料もなく考えています。今日は、怪しげな余話です。

    素人(私)の想像・・・

 史料①で「・・・文観の弟子であった宝蓮が筆写した『瑜伽伝灯抄』によれば、文観は源雅信第十三代の子孫・大野源大夫重真の息子であるが、この重真は播州の人である」ということを紹介しました。

 そして、前号で、父の大野重真の名前「大野」から文観は地元・大野出身であると想像しました。

 もう一つ、想像が重なります。

 文観の先祖は「源雅信」と書いていることです。ということは、文観のどの時代かわかりませんが、元関東武士ではないかとも考えられます。

     関東武士

 平清盛の支配した五箇荘は、加古川市域・高砂市域をはじめ、明石市の林崎あたりまでも含む、とてつもなく大きな荘園でした。

 清盛は、播磨国に大巧田(だいこうでん)を賜りました。仁安2年(1167)のことです。

 功田(こうでん)というのは、律令制度の下で、国家に対して貢献した人に与えられる田地のことです。

 なかでも大功田は、代々子孫に伝えることができる特別の無税地です。

 しかし、平氏は滅亡しました。

 平氏の持っていた所領は全て没収されてしまいます。没収された平家の所領を平家没官領(もっかんりょう)と呼んでいます。

 この平家没官領に新しく関東から源氏系の武士が大量の流入してきたのです。このようにして、播磨の中世(鎌倉時代)は、はじまりました。

     余話:文観・後醍醐天皇
 永井路子さんは『歴史の主役たち』で次のような文章を書いておられます。
 ・・・「最近歴史ブーム」なのだそうだが、中で南北朝の一時期だけは、まったく人気がない。
 これは戦争中に日本人が、いやというほど叩きこまれた皇国史観の後遺症なのだろうが、私はいま、この時代に大いに興味を持ち始めている。
 単なる昔の歴史を懐かしむという意味ではなく、いや、むしろそれとは反対の意味でだが、むしろそこをはっきり見つめなくては、戦前戦後を含めた現代の日本の諸問題をみすえることはできないのではないかという気さえしているのだ。・・・
    
時代を変えた南北朝時代
 永井路子さんが上記の文章を書かれたのは1990年で、最近は、少し事情は異なり南北朝時代の研究も大きく進んでいます。
 当然です。南北朝時代は、日本の古い社会が終わり、近世の扉をこじ開けた時代です。
 日本史でこの時代は、ものすごい意味のある変革の時代でした。
 その南北朝時代の中心にいたのが後醍醐天皇であり、そのブレーンが文観でした。
 加古川市からもっと全国に後醍醐天皇・文観について発信したいですね。(no3529)

 *写真:後醍醐天皇(大徳寺蔵)

   〈お知らせ〉

   あす、城山ハイキング

      集合:円照寺(東志方広尾)

      時間:10:00~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東播磨の中世石塔と文観(9) 文観は大野(加古川町大野)の人

2017-03-30 08:24:54 | 東播磨の中世石塔と文観

       文観は語らない

 それにしても不思議なことです。

 おいおい文観の経歴も紹介したいのですが、日本の歴史を大きく揺すった後醍醐天皇のブレーンとして歴史にその名を残しておきながら、自分の子供のころについては何にも語っていません。

 その文観が、加古川出身ということになれば、さらに若いころ、つまり加古川時代の文観ついて知りたくなります。 

 今回の内容は「歴史」ではありません。私の勝手な「物語」としてお読みください。

 前回の史料を手がかりに語ってみます。

 前回の史料①、・・・文観の弟子であった宝蓮が筆写した『瑜伽伝灯抄』によれば、文観は源雅信第十三代の子孫・大野源大夫重真の息子であるが、この重真は播州の人である。

 史料②、興福寺の衆徒が文観を「(文観は元)西大寺末寺、播磨国北条寺之律僧也」と述べている。

 特に①の資料に注目ください。史料にあるから事実であるとは限りませんが、この資料を手掛かりにします。

     文観は大野の人

 史料①は、名前からして武士のようです。

 それも、大野重真の子というのですから、祖先の出身地は定かではないのですが、大野に定住した武士だと想像します。

 この時代ですから、当然農業も兼ねていた武士のはずです。

 それもあまり高い位ではなかったかと想像するです。

 その武士の子が僧侶を選んで常楽寺の僧を選んだ理由はなんだったのでしょう。

 史料があっての話ではありません。後の文観から想像してみます。

 彼は、非常に聡明な人物で絵や文字の才能に恵まれた人物だったようです。

 才能に恵まれながら、地位のあまりない人物が世に出ようとすれば一番の近道は僧侶になることです。

 僧侶は、身分に比較的関係なく能力が認められる仕事です。

 田舎の武士の子文観も大望(野望)を持ち僧侶になることを選んだのではないかとは想像するのです。

 文観は、二男か三男であったのかもしれません。長男であれば家を継がなければなりません。

 大野に住んでいた文観です。大野の常楽寺を選んだのは自然のことのようです。(no3528)

 *写真:現在の常楽寺山門

   〈お知らせ〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志方の城山のハイキングに行こう   

2017-03-29 17:36:58 | 中道子山城(志方の城山)

        志方の城山のハイキングに行こう

           4月1日(土) 10:00 円照寺出発

         主催:中道子山城を国指定史跡にしよう会

                                                                     (no3528)                                                             



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東播磨の中世石塔と文観(8) 文観の若い時代の姿

2017-03-29 07:36:25 | 東播磨の中世石塔と文観

 今日は、文観が加古川出身であること、常楽寺に関係した僧であったことを復習しておきましょう。

    文観について

 ◇「・・・文観の弟子であった宝蓮が筆写した『瑜伽伝灯抄』によれば、文観は源雅信第十三代の子孫・大野源大夫重真の息子であるが、この重真は播州の人である」と記録しています。

 ◇興福寺の衆徒が文観を「(文観は元)西大寺末寺、播磨国北条寺之律僧也」と述べている史料があります

 中世史の専門学者である網野善彦氏は、『日本中世史像の再検討』(山川出版社)で、はっきりと、「文観は、播磨常楽寺(現加古川市加古川町大野)の僧侶であった」と断言されています。 

    常楽寺について

 ◇『西大寺諸国末寺帳』のうち明徳二年(1391)に作成された「明徳末寺帳」には「播磨国」の西大寺のとして筆頭に常楽寺」の名があり、傍注には「北条」と記されています。

 (北条は、江戸時代の集落名では大野村・大野新村・中津村・平野村・河原村・溝ノ口村・間形村・篠原村・寺家町を含む地域です)

◇伝承も含んでいますが『大野史誌』を読んでおきます。
 「・・・(常楽寺は)正嘉(しょうか)二年(1258)八月、後深草天皇のとき、暴風雨のため堂宇は破壊され、一字だけ残る。
 その後、小野文勧(文観)僧正(1278~1357)によって復興され、堂宇は古(いにしえ)のように造営された。
 末寺18ヵ寺、僧坊は56宇、寺領は三百石であったという。
 また、常楽寺は正嘉二年(しょうか・1258)八月、後深草天皇のとき、暴風雨のため堂宇は破壊され、その後、小野文勧(文観)僧正(1278~1357)によって復興され、堂宇は古(いにしえ)のように造営された。

 ◇『信仰の美術』(加古川文化センター)は、「・・・・現在の加古川町大野付近は、中世には播磨国賀古郡北条郷(かこぐんほうじょうごう)として栄えており、その中心寺院であるこの北条常楽寺は、叡尊(えいぞん、1201~90)にはじまる西大寺の真言律宗との関わりが最も注目されるところである。・・・・ 常楽寺は西大寺の系列の寺、つまり真言律宗の寺であると断定してよいと思われます。

少しだけですが、文観と常楽寺の歴史が浮かび上がってきました。(no3527)

 *挿絵:文観のつもり

 〈お知らせ〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東播磨の中世石塔と文観(7) 真言律宗の寺々

2017-03-28 07:55:28 | 東播磨の中世石塔と文観

 今日のブログの内容は、多くを山川均論文「東播磨の中世石塔と文観」からお借りしています。

 詳しくは「東播磨の中世石塔と文観」(奈良歴史史学会)をお読みください。

    やはり文観は、加古川出身者

 文観(12781357)は、殊音とも称する真言律宗の僧侶です。

 ここでは、文観の調べてみましょう。

 「・・・文観の弟子であった宝蓮が筆写した『瑜伽伝灯抄』によれば、文観は源雅信第十三代の子孫・大野源大夫重真の息子であるが、この重真は播州の人であった。

 また、常楽寺は加古川町大野に所在する。

 こうした点より、文観の出生地については、常楽寺近辺とする説が有力である・・・」

    真言律宗の寺々

 また、『西大寺諸国末寺帳』のうち明徳二年(1391)に作成された「明徳末寺帳」には「播磨国」の西大寺のとして筆頭に常楽寺」の名があり、傍注には「北条」と記されています。

 そして、現在の加古川市にある西大寺の律宗の寺院として、以下寺院をあげています。

    (北条)常楽寺

   (オノヘ)成福寺(*場所その他詳細は不明)

   (平)報恩寺

 *北条(郷):大野村・大野新村・中津村・平野村・河原村・溝ノ口村・間形村・篠原村・寺家町(大野新村と間形村は、明治22年合併して美乃利村となりました)

 そして、興福寺の衆徒が文観を「(文観は元)西大寺末寺、播磨国北条寺之律僧也」と述べている史料があります。

 「北条寺」は常楽寺の別称なので、文観の原点はやはりこの寺にある可能性が高いといえます。

 先に紹介した常楽寺の宝塔は、伝承通り文観の母の墓塔とすることに関しては鵜呑みにはできないのですが、この寺が文観の出自と深く関わっていることは間違いがなく、ひいてはその時代性を考慮すれば、常楽寺宝塔も文優と関わるものである可能性もあります。(no3526

 *挿絵:文観のつもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志方の城山ハイキングに行こう

2017-03-27 12:44:15 | 中道子山城(志方の城山)

     志方の城山のハイキングに行こう

     4月1日(土) 10:00 円照寺出発

      主催:中道子山城を国指定史跡にしよう会

                                                                   (no3525)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東播磨の中世石塔と文観(6) 伊派石工集団

2017-03-27 08:00:09 | 東播磨の中世石塔と文観

    伊派石工集団

 常楽寺の墓地に立派な宝塔があります。

 この近辺は石の産地であり、石造物はそれらの石を材料とするのが普通です。

 近辺で産出する石は、凝灰岩で、やわらかく細工がしやすく、従って、安く作ることができます。

 常楽寺の宝塔は、凝灰岩ではありません。硬い細工の難しい花崗岩を材料とした宝塔です。

 先に紹介した、報恩寺の四基の五輪塔も花崗岩です。

 そして、報恩寺には見事な花崗岩の十三重の層塔があります。

 常楽寺の宝塔や報恩寺の層塔・五輪塔は、他所で完成させ、ここに運ばれたものと思われる。

 これらの宝塔・十三重の層塔・五輪塔は、ともに西大寺の石工集団伊派の製作による石造物といわれています。

 当時、硬い花崗岩に見事な細工を加工する技術を持った石工集団は、西大寺の石工集団より見つけることはできません。

 報恩寺の五輪塔について、『加古川市史(第一巻)』を読んでみます。

 ・・・・五輪塔の作者は大和伊派(いは)の名工、伊行恒(いのゆきつね)であるという、・・・・伊行恒は、大和を根拠地にしながら、摂津の御影を中心にその活躍が知られている。

 その伊派の石工たちたちが深く関係したのが、大和の西大寺の叡尊(えいぞん)・忍性であって、叡尊・忍性が「殺生禁断」の記念碑として各地に建立した十三重の塔は、すべて伊派の石工たちが刻んだものであったとこともよく知られている。・・・・(『加古川市史・第一巻』より)

 以上は、報恩寺の花崗岩でつくられた報恩時の石造の説明ですが、研究者によれば常楽寺の宝塔も、形式などからも伊派の石工による作品として間違いがないと指摘されています。(no3524)

 *写真:報恩寺(加古川市平荘町山角)の十三重の層塔

  〈お知らせ〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東播磨の中世石塔と文観(5) 常楽寺は真言律宗の寺

2017-03-26 07:33:11 | 東播磨の中世石塔と文観

 文観を追っています。その前にしばしば登場する確認してほしい用語があります。

 それは「真言律宗」と「伊派石工集団」です。

 ここで学習しておきましょう。きょうは「真言律宗」です。

    常楽寺は真言律宗の寺

 鎌倉時代、世の中は乱れました。

 人々は、新興の仏教(浄土宗・一向宗・日蓮宗など)に救いを求めました。

 新興の仏教は、「念仏を一心に唱えれば浄土は約束されている・・・」と説いたのです。

 鎌倉仏教は、庶民の間に急速な広がりをみせました。

 しかし、「念仏さえ唱えれば、他は何をしてもよいんだ」という風潮さえひろがりました。

 つまり、修行を怠り破戒をあえてするものまで続出したのです。

 当然、このような風潮を嘆く声もうまれました。

 真言宗の信者であった叡尊(えいぞん)は、そんな宗教をみて衰えた戒律を復興するために、西大寺に入り新しく真言律宗を唱えました。

 叡尊の唱えた真言律宗は、大いに広がりました。

 (余談になるのですが、日本史の教科書では、真言律宗・叡尊についての記述がほとんどありません。もっと評価されべき人物です)

 叡尊は、たんなる南都の律宗(奈良仏教)の復興ではなく、・らい患者に対する救済、各地の土木事業の遂行、その他社会福祉にも取り組みました。

 西大寺の真言律宗は、播磨地方へもひろがりました。

 加古川関係では「西大寺末寺帳」に西大寺の末寺に、常楽寺(現:加古川市大野)・報恩寺、そして成福寺(場所は不明)が見られます。

 常楽寺は、西大寺の真言律宗の影響下にあった寺でした。(no3523)

*写真:現在の西大寺

  〈お知らせ〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志方の城山ハイキングに出かけましょう

2017-03-25 19:03:37 | 中道子山城(志方の城山)

 志方の城山ハイキングに出かけましょう

   4月1日(土)、10:00円照寺集合

      中道子山城を国指定史跡にしよう会

                            (no3522)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東播磨の中世石塔と文観(4) 常楽寺のはなし

2017-03-25 09:09:18 | 東播磨の中世石塔と文観

        常楽寺のはなし

『大野史誌』から、その歴史を見ておきます。
 「・・・(常楽寺は)正嘉(しょうか)二年(1258)八月、後深草天皇のとき、暴風雨のため堂宇は破壊され、一字だけ残る。
 その後、小野文勧(文観)僧正(1278~1357)によって復興され、堂宇は古(いにしえ)のように造営された。
 末寺18ヵ寺、僧坊は56宇、寺領は三百石であったという。
 永禄年間(1558~1570)、三本城主・別所長治の祈願所となって繁栄していた。
 しかし、天正六年(1578)、羽柴秀吉の兵火にかかり、堂宇すべて焼失した。
 延宝二年(1674)徳川家綱のころ、一字を創立する。寺領五石である。
 その後、多聞院・吉祥坊・安養坊・南の坊の四ヵ寺であったが明治三年(1870)三ヵ寺を廃止して、南の坊をのこし、常楽寺と名づけた。・・・」(以上『大野史誌』より)
  『西大寺末寺帳』に常楽寺は、播磨国の筆頭に記されており、西大寺との関係の深い寺院であったようです。

     常楽寺の再興
 また、「常楽寺は正嘉二年(しょうか・1258)八月、後深草天皇のとき、暴風雨のため堂宇は破壊され、その後、小野文勧(文観)僧正(1278~1357)によって復興され、堂宇は古(いにしえ)のように造営された」とあります。

 『大野史誌』は、「その後、文勧(文観)により再興された」と伝えています。

 常楽寺には、西大寺系(伊派)の石工が造った宝塔があります。

 再建は、この塔の造立された正和四年(1315)ごろではないかと想像されます。当時、文観は37才でした。
 文観は、すでに西大寺の実力者として活躍していました。
  
  常楽寺は西大寺の末寺 
 『信仰の美術』(加古川文化センター)の記述をお借りします。
 「・・・・現在の加古川町大野付近は、中世には播磨国賀古郡北条郷として栄えており、その中心寺院であるこの北条常楽寺は、叡尊(えいぞん、1201~90)にはじまる西大寺の真言律宗との関わりが最も注目されるところである。
 明徳二年(1391)本をはじめ『西大寺末寺帳』には、播磨国の筆頭に記載されており、中世を通じのその寺格の高さが知れる。・・・・」
 常楽寺は西大寺の系列の寺、つまり真言律宗の寺であると断定してよいと思われます。(no3521) 

 *写真:現在の常楽寺(加古川市加古川町大野)

   〈お知らせ〉



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東播磨の中世石塔と文観(3) 伊派の石造物

2017-03-24 09:57:19 | 東播磨の中世石塔と文観

   伊派の石造物
  報恩寺(平荘町山角)の五輪塔の話です。

  報恩寺の境内の奥にみごとな4基の五輪塔(県指定文化財・写真)があります。この一基から金銅製の骨臓器がみつかりました。

 正和五年(1365)の造立であることも明らかになりました。

 これらの五輪塔は、報恩寺の僧の墓塔であり、作者は、大和の名工・伊行恒(いのゆきつね)であることもわかりました。

 これと常楽寺五輪塔を比較すると、両者の規模は同じ六尺塔(約180㎝)ですが、その形状には差があります。

 また、論文「東播磨の中世石塔と文観」は「・・・具体的にいえば、常楽寺五輪塔は地輪が幅に比して高く、火輪の軒反りがかたく、法恩寺の五輪塔は花崗岩製で、常楽寺の方は凝灰岩と異なります。

 制作時期の問題は、近在に報報恩寺五輪塔以外の適当な比較材判がないので明確にできないのですが、少なくとも宝塔と五輪塔を製作した石工は異なる人物だと考えた方がよさそうです」と述べておられます。

 報恩寺の五輪塔は、硬い花崗岩製です。

 製作には高度な技術を必要としました。

 伊行恒は、大和(奈良)を根拠地としながら摂津の御影を中心にした活動で知られています。
 伊派の石工たちが深く関係していたのが、奈良・西大寺でした。
 報恩寺は、もともとは西大寺の真言律宗寺院です。
 鎌倉末期には西大寺流の律宗が、ここ加古川の地にも伸びていたと考えらます。
(no3520)

 *写真:報恩寺(平荘町山角)の五輪塔

    〈お知らせ〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東播磨の中世石塔と文観(2) 常樂寺の宝塔は、文観慈母塔ではない

2017-03-23 09:45:23 | 東播磨の中世石塔と文観

    常樂寺(加古川市加古川町大野)の宝塔は、

         文観慈母塔ではない

 加古川市と文観の関係を述べる場合、なんといっても常楽寺の宝塔から始めなければならないようです。

 常楽寺は、加古川市加古川町大野の高野山真言宗の古刹です。

 山門への石段の前を流れる新井(しんゆ)用水路を少し西へ行くと、大きな五輪塔に挟まれた立派な花崗岩製の宝塔と凝灰岩性の五輪塔があります。

 まず、宝塔について調べてみます。 

    常楽寺宝塔について
 この宝塔について、墓地の説明版によると次のようです。

   花崗岩製
    高さ   2.35メートル
    銘文   正和四年(1315)乙卯八月 日 
    願主   沙弥道智

 この塔は、通称・文観上人慈母塔と伝えられ、文観(もんかん)が常楽寺中興として存在の時慈母をここ葬ったと伝えています。
 が、この宝塔の願主は文観でなく道智です。

 さらに、いまとなっては確かめようもないのですが、『播磨鑑(はりまかがみ)』には、塔下三尺(約90㎝)×六尺(約181cm)石箱を埋め、さらに中に壺と黄金の器とを重ねて三重にし、それには「宝生山常楽寺院主大僧正菩薩比丘広信(こうしん)為母遺骨納之」の銘文があったといいます。
 *広信(こうしん)は文観のこと
 『播磨鑑』が書かれたのを元禄時代(1688~1704)としても、「文観慈母塔」の造られた正和四年(1315)から、およそ400年を経ています。はっきりしたことは分からなくなっていたようです。

 文観の母親は、建武元年(1334)5月に亡くなっています。

 それは、常楽寺宝塔造立の19年後のこととなます。したがって『播磨鑑(はりまかがみ)』の記載をそのまま信じることはできません。

 願主は道智であり、宝塔造立当初の願意が悲母供養ではなかったことは明らかです。

 それでは、この宝塔は文観と結び付かないのでしょうか。(no3519)

 *写真:常樂寺の宝塔と五輪塔

  〈お知らせ〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東播磨の中世石塔と文観(1)  文観を追え

2017-03-22 09:02:51 | 東播磨の中世石塔と文観

     文観(もんかん)を追え

 先日(17日・日)の神戸新聞は、加古川市教育委員会は、同市加古川町大野の常楽寺にある「石造十三重塔」を市文化財に指定したことを報じました。

 以下の記事はその一部です。

 ・・・過去の記録によると、(石造十三重塔の)塔身には制作年代を示すとみられる銘文が刻まれていた。

 判読できるのが一部分のみだったため、文安2(1445)年とする説もあるが、形式などから正中2(1325)年の建立の可能性が高いという。

 同寺は、後醍醐天皇に重用された真言宗僧、文観ゆかりの寺で、文観が正和4年(1315)に建立したとされる石造塔(県指定文化財)などもある。・・・(神戸新聞より)

   論文「東播磨の中世石塔と文観(山川均)」を紹介

 不思議なものです。時を同じくして、昨日(21日・火)、石造物を研究されている山川均先生の論文「東播磨の中世石塔と文観」(奈良歴史研究・第86号)を読むことができました。

 文観と加古川地方の石造物について書かれています。

 私たち加古川人としては、必読の論文です。

 いままで文観の前半生はほとんど知られていません。日本の歴史を動かした文観が、ほぼ加古川の人ということを証明されています。

 まさに痛快です。

 私一人が、ほくそ笑んで読んでいては、あまりにももったいない内容です。

 そのため、山川先生に叱られるかもしれませんが、やさしい文章に少しだけ変えて、ブログで紹介します。ぜひお読みください。

 そして、お隣の人にお話しください。(no3518)

 *写真:常楽寺(加古川市大野)の石造十三重塔

    〈お知らせ〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歴史発見】志方の城山界隈ハイキング ~山頂でお花見~

2017-03-21 14:17:38 | 中道子山城(志方の城山)


「魅力いっぱい」の春の東志方城界隈を歩きにいきませんか?
https://www.facebook.com/sikatasiroyama/

 

おひとり様での参加、午前のみ、午後のみの参加も可能です。

道子城跡の遺構を、世の歴史を専門に研究されている先生とめぐります。
約30年前に発掘調査が行われただけですので、新たな発見があるかもしれません。
世の城郭、赤松氏や播磨の歴史に興味を持たれている方、ぜひ多数のご参加をお待ちしております。


■みどころいっぱい!春の東志方
は標高271mの比較的低いで、歩きやすく初心者向けの登道です。
緑が芽吹き始めた早春の城に登り、頂でお花見をします。
は、東播磨でも屈指の素晴らしい眺望を誇ります。
上から播磨灘を望み、遠くは明石海峡大橋まで見えるときもあります。

■城界隈の歴史触れよう!
そもそも、城は昔ここにお城があったため、古くから地元に愛され「城」と地名が残っています。
加古川にお城があったとご存知でない方も多いかもしれませんが、
約600年ほど前に、この地に竹田城にも劣らない規模の城が築かれていました。

そのお城がどんなものだったのか、だれが建てたのか、何があったのか、今何が残ってどうなっているのか・・・など、
地元加古川人なら興味がわいてきませんか?
そこで!今回は主に世史を研究されている兵庫大学の金子 哲教授を特別講師に迎え、
現地を回りながらお城の歴史や城跡の遺構についてお話しいただきます。
こんな機会はめったにありません!


■花の寺円照寺で
もちろん、歴史に興味がないな~と言う方も、うららかな早春の風に当たりながらお花見ハイキングを楽しみ、
後は、「花の寺」で有名な円照寺さんで、敷地いっぱいに咲き誇る花を愛でに行きます。
この季節は、「花のトンネル」ユキヤナギやミモザが見ごろで、
様々な種類のクリスマスローズや珍しいツバキも花盛りです。
円照寺さんで、休憩がてらお茶菓子とお茶をご用意いたします。
ここでは、地域史研究家の飯沼博一先生に、城界隈の歴史や言い伝えなどについてお話しいただきます。



■親子でのご参加歓迎です!春休みの思い出に♪
■加古川武将隊の方が、甲冑を着てハイキングに参加してくれます!城跡で一緒に記念撮影いかがですか?
■日時:4/1(土)10:00~15:00を予定※花の寺円照寺は午後から
■参加費:大人500円 子供200円
■荒天止、小雨決行(レインコート持参)
■持ち物:お弁当、お茶、おやつ、レジャーシート
■服装:登山ですので、運動のしやすい服装、運動靴で。
■集合場所は、円照寺を予定しております。参加人数により
 変動しますので、改めてご連絡いたします。


お問い合わせ、お申し込みは、メールにて。
→ chudoushisan@gmail.com 
(代表者のお名前、連絡先、参加人数をお知らせください)


その他、ご不明な点がありましたら、こちらよりお問合せ下さい。
たくさんの方のご参加お待ちしております!


-----------------------

中道子山城跡を守る会では、無線塔建設反対の署名活動を行っています。是非ご協力をお願いいたします。
(ご記名と郵便番号、メールアドレスの入力のみです)
https://www.change.org/p/%E5%8A%A0%E5%8F%A4%E5%B7%9D%E5%B8%82%E5%BD%B9%E6%89%80-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%9F%8E%E9%83%AD%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E9%87%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E4%BE%A1%E5%80%A4%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4-%E4%B8%AD%E9%81%93%E5%AD%90%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E8%B7%A1-%E3%81%AB%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E3%81%AA%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%A1%94%E3%82%92%E5%BB%BA%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84?recruiter=335076827&utm_source=share_petition&utm_medium=copylink


(no3517)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域(加印)の風を読む(47)  もう一つの日岡神社

2017-03-21 09:22:31 | 地域の風を読む

            もう一つの日岡神社

 福留の集落を流れる曇川に架かる福留橋のすぐ北に、なんと日岡神社(写真)が鎮座します。

 「日岡神社」というと、すぐ日岡山(大野)にある日岡神社が思い浮かべます。

 日岡神社の支社かと想像してみますが、関係は、今のところはっきりしません。

 大野の日岡神社の支社でもありません。

 が、祭神は、大野の日岡神社の祭神一柱の豊玉姫(トヨタマヒメ)です。

  福留の日岡神社の堀の水は、底は若狭からきていて北条(郷)まで続いていると伝えています。

 奈良のお水取りの話が混入しています。

 ここに言う北条(郷)とは、今の地名で言えば大野・中津・溝口・河原・平野・寺家町・篠原を含む地域です。

 北条に通じているという言い伝えは、北条郷大野の元宮へもお供る習わしが、この地にあったのであろうとも考えられます。

 地元では、「大野の日岡神社より古い神社である」と言う人もおられるようですが、やはり古さにおいては大野の「式内社・日岡神社」に軍杯があがります。

 また、郷土史家の石見完次さんは、ある長老の話を採集されています。

 「・・・昔、この川から御幣が流れてきてこの地に留まったので、この地に社を建て祀った・・・」と。

 この地の人々は曇川と生活を共にしてきました。曇川(くもりがわ)の流れは、恵の川でした。が、洪水を引き起こす怖れの川でもあったのです。

 福留の日岡神社は、おそらく水神の宮であったのでしょう。(no3516)

 *『古地名新解-加古川おもしろ誌』(石見完次)参照。

 *写真:福留(加古川市神野町)の日岡神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする