ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

平岡町二俣探訪:一部・終了

2009-07-06 22:08:33 |  ・加古川市平岡町

A3de3631 明治141月、二俣村は64戸の集落でした。

右は、明治29年の地図です。明治の二俣集落を想像してください。

あまりの変わりように、想像することができないかもしれません。

ちなみに、現在二俣は1176戸で、明治14年と比べて実に18倍の戸数です。

   二俣探訪(一部)終了

さて二俣の歴史(一部)をきょうで、一度閉じさせていただきます。理由は、種切れです。

二俣は、古文書等ふしぎなほど残されていない地域です。

でも、探検すれば何かがみつかり、見えてくるものです。近隣の地域の歴史からも推測できます。

12ヶ月お休みをいただいて、資料集めをします。

二俣の多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。

    大池と二俣の歴史

ただ、一つ宿題を出しておきたいと思います。

2部では、その宿題の答から始めたいと思います。もちろん、わからないままで終わる可能性がたかい。

二俣の歴史においてキー・ワードは水でした。

水の無い時は、食料を求めて、おろおろさ迷ったことでしょう。

水が十分にあった時は、村人の喜びははじけ、祭りのざわめきも一段と大きかったことでしょう。

二俣の大部分は、高台にあり天候にもろい集落でした。

二俣の水がめは大池でした。

この二俣のキーワードになる大池の歴史を知りたいのです。

集落が先か、大池が先かは知りませんが、二俣のお百姓の生活は、大池と共にあったことはたしかです。

二俣集落の歴史は、江戸時代をはるかにさかのぼります。

大池もとうぜん江戸時代をさかのぼった時代に造られました。

どこまで、遡ることができるのでしょうか。

野口の駅ヵ池の場合、奈良時代までさかのぼります。

さて、大池の場合はどうでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡町二俣探訪:円明寺④・曹洞宗に改宗

2009-07-05 20:10:40 |  ・加古川市平岡町

円明寺:曹洞宗の寺に改宗

082 円明寺は、天文18(1549)大梁学公によりお寺がつくられました。

その後、播磨町古田・福勝寺の四代目の住職・哲洲長学和尚により円明寺は曹洞宗の寺に改宗されました。

円明寺のほか一色村の安養寺も哲洲により曹洞宗のお寺となっています。

江戸時代の初めの頃です。

それまで円明寺は、曹洞宗以外の宗派でした。

このことに関して『阿閇の里』(播磨町)の記述をお借りします。

(・・・福勝寺は)、真言宗の盛んな地域である阿閇庄内の十余の堂庵に随徒を派遣してこれを禅寺とし教化の拠点とした。

この説に従うと開山以前の宗派は真言宗と言うことになるのですが、確かな証拠はありません。

円明寺は福勝寺から曹洞宗を導入したため、福勝寺が本寺で、円明寺が末寺となっています。

本寺の福勝寺は、元は景福寺と称していたのですが、景福寺の和尚・大桂和尚が姫路藩の命令で姫路に景福寺を開山しました。

同一藩に同一開山・同一呼称の寺が二つ存在することは許されませんでした。

そのため、景福に勝ると言う意味で福勝寺と名前を変えました。

以上の説明は『いっしき(風土と歴史』(一色町内会)・『阿閇の里』(播磨町)の研究を参考にさせていただきました。

円明寺は、江戸時代の初めの頃に曹洞宗の寺となり、現在に至っています。

  円明寺炎上

明治10年、円明寺は全焼になり、再建に取りかかりました。

すでに廃寺になっていた鶴林寺普賢院の柱や瓦などを譲り受け明治12年に再建されています。

江戸時代の円明寺は、姫路藩最大の木綿問屋・坂田家の旦那寺として大いに隆盛を誇ったと想像されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡町二俣探訪:円明寺③・権兵衛と結界石

2009-07-04 23:56:48 |  ・加古川市平岡町

結界石

078 「不許葷酒入山門」と刻んだこの石塔(写真上)は、円明寺の「結界石」です。

「クンシュ、サンモンニ、イルヲ、ユルサズ」と読みます。

葷酒は、ニラ・ニンニク・ネギなどの臭気がある食物や、カラシ・トウガラシなどの刺激性のあるもの、精力の出ると言われている食物、それに肉などを指しています。

これらは、寺での行の妨げになるので、それらを食べて寺に入ってはいけない。

また、持ち込んではいけない、と言う意味です。

禅宗寺院の山門によくみられます。

 権兵衛は誰?

円明寺の山門前にある結界石の裏面に、「施主 高畑村 権兵衛」と銘(写真下)があります。

権兵衛は、立派な結界石を円明寺に寄贈するほどですから裕福な人物と思われます。

080 さいわい、『播州名所巡覧絵図』に高畑村の説明があり、権兵衛が登場しています。

高畑村・・・土山村の西なり。当村に名医あり、疾病を療す。

嗅薬を用ゆ、病者諸国より集まる。

高畑村に、名医がおり、遠くから多くの人々が治療のため、高畑村の医者のもとに集まったと言います。

権兵衛は当時の観光案内書『播磨名所巡覧絵図』で紹介されるほどでした。よほどの名医だったようです。

権兵衛(ごんべえ)の名は、「高畑の明細帳(寛延三年・1750)」にも記録されています。

近隣の人は、親しみをこめてゴンベハンと呼んでいました。

ゴンベハンのご子孫は、現在でも高畑で医者を開業しておられます。

高畑の国道2号線沿いの大西医院です。

権兵衛と円明寺の間にどんな関係があったかは分からない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡町二俣探訪:円明寺②・層塔は知っている。米騒動のことを!

2009-07-04 12:21:01 |  ・加古川市平岡町

  米 騒 動

1918年(大正7)の神戸市内の米の値段(一升)を見てみましょう。

7月  2日  34銭5厘

    16日  36銭8厘

    24日  37銭9厘059

8月  1日  40銭7

     4日  43銭5厘

     7日  55銭3厘

     8日  60銭8厘

 米価は、まさに「うなぎのぼり」というありさまでした。

 これは、都市の労働人口が増えたこと、大戦(第一次世界大戦)で食料難のヨーロッパへ米を輸出したこと、シベリア出兵に供えて米価の高騰を見こした地主の米の買占め、加えて地主の政党といわれた政友会が、地主を守るために外米の輸入関税を撤廃しなかったこと、などが影響しての米価は急騰でした。

  鈴木商店襲われる

またたくまに、米の安売りを求める運動が全国に広がりました。これが米騒動です。  

米騒動は、京都・大阪・神戸へと波及しました。

神戸では、818日、千余人の群集が米屋を襲って米騒動の口火が切られました。

市内の川崎町一丁目には、米を買い占めているとウワサされた鈴木商店がありました。

鈴木商店と言うと、名前から「たかだか大きな店屋かな」と思ってしまいますが、当時三井・三菱と肩を並べた政商でした。

神戸製鋼所も鈴木商店の一部門でした。

鈴木商店本店の四階建ての建物は12日夕方から一団が店内に突入し、火をつけました。

民衆は駆けつけた消防隊のホースを片っぱしから切断し、ポンプをひっくりかえしたため、さしもの鈴木商店の建物も午後11時に焼け落ちてしまいました。

  層塔・円明寺へ

前おきが長くなりましたが、以下『JA加古川南ふれあい情報誌(2005・3)』の記事をお借りします。

・・・現在円明寺には十三重の多層塔(写真)があります。

その多層塔は、神戸の鈴木商店に建立されていたもので、大正末期の米騒動で鈴木商店が焼き討ちに遭った後、持ち出されドイツ人のヘルム氏が所有していた「スタンダード」と呼ばれる農園に建てられていました。

その後、農園が楠ヶ丘という住宅地に改造された際、円明寺が譲り受け、現在の場所に移されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡町二俣探訪:円明寺①・郡西国15番札所

2009-07-03 17:04:05 |  ・加古川市平岡町

072 西国三十三観音巡りは、平安時代の中ごろ、庶民の間に流行しはじめて、後に貴族たちがまねをするようになりました。

人々は、病気の平癒(へいゆ)を願い、病気が癒えるとお礼のために、または亡き人の供養のために、さらに自らの死後の平安を求めて、人々は西国三十三観音めぐりに出かけました。

第一番の那智山青岸渡寺から最後の三十三番目の谷汲山華厳寺までの寺めぐりでした。

それは苦行の旅でした。

江戸時代になり治安もよくなりました。

交通機関も整備され、西国三十三観音めぐりも比較的やりやすくなり、苦行であった巡礼も、今で言うレクレーション的な性格さえ持つようになりました。

しかし、誰にでも気軽に巡礼の旅に出ることはできません。

苦しい生活の庶民にとって、三十三観音巡りは現在の外国旅行よりも、ずっと縁の遠いものでした。

そこで考えられたのが播磨の国の中に三十三か寺を定め、それらの寺を巡礼すれば同じ功徳があるとしてはじまったのが「播磨西国三十三所めぐり」です

このような巡礼がはじまったのは、江戸時代の初めのころです。

  郡西国三十三札所・円明寺(十五番札所)

もっと、誰にでもできる巡業として、加古郡内に三十三観音めぐりの巡礼がはじまりました。

これが「郡西国三十三札所(郡西国ともいう)」です。

この郡西国の十五番札所が、わが二俣の円明寺でした。

ちなみに現在の平岡町にある郡西国の札所は、16番・横蔵寺(新在家)、17番・善良庵(西谷:現在、廃寺)、19番・長松寺(高畑)、28番・昌福寺(中野)、29番・安養寺(一色)の各寺々です。

写真は、円明寺の観音堂の三十三の観音像。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡町二俣探訪:スベリヒユを食べる

2009-07-02 23:33:12 |  ・加古川市平岡町

乾燥耐性があり、畑や路傍など日当たりの良い所に自然に生える。 農業においては畑作の害草として知られ、全般的に執拗な雑草として嫌われる傾向にある。・・・

 以上が、ウィキペディアにあるスベリヒユの説明の一部です。

   スベリヒユを料理する

 さきに「正保郷帳・正保三年(1646)」に二俣村の村高を見ました。繰り返しておきます。

 正保郷帳(正保三年)  二又村 旱損所

  村高  432.226(内、田382.7石/畑49.526)

Hp_131  二又村の「旱損所」に注目ください。

 つまり、二又村は旱魃に弱い村であると、わざわざ注意書きがあります。

 旱魃の時、大池の水は干からびたこともしばしばあったことでしょう。そんな時は当然、秋の収穫はありません。

 村人が食料を捜し求める姿が想像できます。

 ヒガンバナの根をはじめ多くの野草も食べたことでしょう。

 そんな食料の中にスベリヒユがありました。

「江戸時代、食料のない時は、さかんに食べられ、ましてや飢饉のときなどには最高の野草であった」と歴史書にも出てきます。

 いま、私の家の前に、スベリヒユが群生しています。

何事も追体験です。

 ちょっと勇気をだして、スベリヒユの「おしたし」をつくってみました。

 料理といっても湯がくだけ。できたら、切って皿に盛り、鰹節を乗せ、それに薄口醤油をかけると、できあがりです。

 少しかまえて食べてみると、少しヌルヌルしているがけっこ美味い。

 スベリヒユは飢饉と結びついた単語としてインプットされていたので、まずいものと思い込んでいたんですが、大きな間違いでした。

 酒の肴にも最適(少しいいすぎ)といってもいいほどでした。

 まだ少し残っているので今晩のアテにします。

 スベリヒユも歴史の一こまなんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡町二俣探訪:二俣と安倍晋三元首相

2009-07-02 06:33:50 |  ・加古川市平岡町

 2007311日の神戸新聞の記事をお借りします。太字の部分に注目ください。

 当時、首相であった安倍晋三氏が、若い頃神戸製鋼所に勤めており、近くの寮で生活したというのです。

 この近くの社員寮とは、二俣の神戸製鋼所の寮のことです。

元首相の安倍晋三さんが若い頃(19805月から9ヶ月間)二俣に住んでおられたんです。ちょっと興味ある話です。 

  二俣と元首相:安倍晋三氏    (神戸新聞より)

Photo_2  「皆さんと一緒に仕事をしていたことを誇りに思いながら、これからも日本のために頑張りたい」。

十日に神戸製鋼所加古川製鉄所(加古川市金沢町)を訪れ、ものづくりの現場を視察した安倍晋三首相は、かつて勤務した思い出の地で、所員らを激励した。

一方、二十六年ぶりに対面した元同僚らは「昔のまま」と懐かしみ、日本のリーダーにエールを送った。(今泉欣也)

 首相は一九八〇年五月から九カ月間、工程部工程課の厚板係に所属。近くの社員寮で共同生活を送った。製鉄所訪問はその時以来で、午前八時すぎから約一時間かけて高炉などを見学した。

 厚板工場では、仕事上の先輩だった中渕勇さん(75)=加古川市=と再会。中渕さんが「お久しぶりです」と声をかけると、首相は「いろいろ教えて頂き、ありがとうございました」と笑顔で握手を交わした。

 視察後、首相は集まった所員らに「ご安全に。工程課厚板係の安倍晋三です」と製鉄所員時代に戻ってあいさつ。

笑いを誘うと「研修時代はオレンジ色のヘルメットだったが、今日は白で一人前になった気がした」と当時を振り返った。

 中渕さんは「物静かでおとなしいが、言うことはきっぱり言う人だった。新しい思い出ができました」。

また、花束を手渡した首相に「当時のマドンナ」と紹介された工程・調達部工程室の藤田真稚子さん(51)=加古川市=は「話しやすく誠実で、信念があるところは今も変わらない。懐かしさがこみ上げてきました」と感激していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡町二俣探訪:何があった?(元禄15~天保5年)

2009-07-01 07:43:30 |  ・加古川市平岡町

Eccb34e8 近世は、石高(こくだか)の時代といわれています。

田はもとより畑、屋敷も全て米の生産量に換算されました。

そして、この村高に対して年貢がかけられ、それが藩・幕府の財政の基礎になりました。

ですから、村高に関しては特に厳密でした。

<msnctyst w:st="on" addresslist="28:『加古川市史;" address="『加古川市史"></msnctyst>

『加古川市史(第五巻)』に、『正保郷帳』・『元禄郷帳』・『天保郷帳』が紹介されています。

それに『旧高旧領取調帳』の資料を加え、江戸時代の二俣村の村高について、みていきましょう。

二俣村の村高

正保郷帳・正保三年(1646)より   二股村 旱損所

村高  432.226石(内、田382.7/畑49.526)   

元禄郷帳・元禄一五年(1702)より

村高  432.232石

天保郷帳・天保五年(1834)より

村高  551.022石

旧高旧領取調帳(播磨国-明治2年・1868)より

  村高  551.022石

江戸時代も、最初の頃は戦国時代に発達した技術が農業開発に転用され一大開発時代でした。

明治時代までの村の原風景は、この時代につくられました。

二俣の村高を見てみましょう。

正保郷帳と元禄郷帳、つまり江戸時代初期から元禄時代までは、二俣村の村高約432石で、ほとんど変わっていません。

江戸時代の終わりから明治が始まった明治2年の二俣村の石高は、551石となっています。

元禄15年(1702)と天保5年(1834)の134年間に、生産は約119石の増加がありました。

この原因は、時代から見て、新田の開発とは考えられません。

品種の改良、肥料の改良、栽培方法の改善などが考えられるのですが、それにしては増加幅が大きすぎます。

何か別の理由があったに違いない。

資料が無いためはっきりしません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする